Poland Neo Progressive-1
Collage
Collage / Basnie
 
(Inter Sonus IS-CD-002)
 90年にリリースされたCollageの1stアルバム。音的には80年代型のシンフォニック・ロックだが、流麗なギターや霧のたちこめる森の中を思わせるような音色のキーボード等、音の作り込み方が、80年代のバンドよりも深くなって行っているように思います。ある意味90年代型シンフォニックの幕開けを告げたアルバムと言えるでしょう。完成度は次作以降には負けるものの、溌剌とした演奏と、そこはかとなく香るポーランドのイメージが良いですね。
Collage / Nine Songs of John Lennon
 (SPV 084-150032)
 '93年リリース、イマジンを始めとするジョン・レノンの代表曲をシンフォニックにアレンジすると言う企画アルバム。ジョンの曲をCollageがやるってのはどうにも想像が出来ませんが、内容はなかなかどうしてCollage独特のシンフォニック一直線でオリジナル・アルバムと遜色ない出来。WomanやGod,Imagineのようなメロウな曲にはこのシンフォニック・アレンジが良く効いています。ただし、Power to the People等激しい曲は、ジョン独特のメロディーの癖があまりサウンドにあっていなくて、こちらは失敗気味。全体的に少々企画倒れっぽい感じですな(^^;)ウーム。
Collage / Moonshine
 (SI SIMPly 58)
 文句無しの最高作となった94年の2ndアルバム。いきなりの壁のようにそそり立つキーボードの音に圧倒されますが、クリアな音像とその迫力に、洗練されながらも力強さを失わないCollageの成長した姿を聞くことができます。変化に富んだ曲調に、キラキラときらめくフレーズには溜息さえも出そうです。歌詞が英語と言うこともあり、インターナショナルな魅力もあるのが良いですね。流れるようなメロディー感は、この後のポーランドのバンドに多大な影響を与えました。

Collage / Changes
 
(ARS MUNDI AMS 001 R)
 カセット・テープでリリースされていたデビュー・アルバム以前の楽曲10曲に"Moonshine"のアウトテイク3曲を加えリリースされた'95年アーカイブ・アルバム。デビュー前の未発表曲は、癖の強いVocalを活かしたマリリオン影響下のサウンドが、徐々にファンタジックに洗練されていくのが、興味深いところ。小曲も多く音も薄いけど、歌詞がポーランド語で聞きやすい演奏がポイント高し。"Moonshine"のアウトテイクは、とても壮大な出来で、アウトテイクとは思えない内容。デビュー前の曲と比べると3ステップぐらいの成長ですが、いくら成長してもサウンドの個性、基本は全く普遍なのがCollageの素晴らしさです。


→2003年リマスター盤(Metal Mind MMP CD 0229)
  Bonus2曲に、更にヴィデオ・クリップ2曲入り。
Collage / Safe
 (ARS MUNDI AMS 003 R)
 Collageのラスト・アルバム(5th:'95年)。包み込むようなキーボードと流れるようなギターを中心とした憂いのあるサウンドは前作の延長線上にありますが、このアルバムでは親しみやすさがやや前面に出て、(曲は長いけど)全体的にコンパクトなイメージがあります。この流れから言うとSatelliteは結構近いですね。しっとりした東欧的な暗さが良いですねぇ。6曲目のM.Gilのギターは圧巻!中間部までは前作を凌ぐ完成度ですが、後半3曲で今一盛り上がりに欠けるのが残念。
Satellite
Satellite / A Street Between Sunrise and Sunset
 
(Metal Mind MMP CD 0199)

 ポーランドのSatelliteのデビューアルバム(2003年)。と言っても、メンバーはほとんどCollageと同じで音の傾向も似ています。面白いのは殆どの曲をDrumsのWojtek Szadkowskiが書いていることで、オーソドックスなシンフォ・サウンドの割にはリズム・アレンジがかなり凝っていて、それが妙に新鮮な感覚となっています。メロディー・ラインもCollage以上に親しみやすく、大曲が多い割には聞き易くてポップですらあります。ジャケはMarilionでお馴染みのあの人ですが、Vocalのスタイルが心なしかFish風なのは愛嬌ですね。
Satellite / Evening Games
 (Metal Mind MMP CD 0298)
 CollageのDrummer Woltek Szadkowski率いるSateliteの2ndアルバム(2005年)。今回からはMr.Gilは参加していませんが、Collageの流れを汲むメロディアスでヨーロッパ的な陰りのあるシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。美しく歌うギター&キーボードに、ドラマチックでハッとするような展開も良いのですが、シャキシャキとしたきめの細かいリズム・アレンジが独特で、これがなんとも心地良いのです。やっぱりリーダーがDrummerだとなんか違うね(^_^)/
Satellite / Into the Night
 
(Metal Mind MMP CD 0560 DG)
 Collageの正統的後継者 Satelite の3rdアルバム (2007年)。柔らかい歌メロと歌声、メロウにドライブするギター、そしてデジタルに包み込むキーボードと、緩急・静動の対比も鮮やかに、正統派ながら意表をつくアレンジで迫ります。そして、その中でもやっぱりリズム・アレンジが独特で、エレクトリカなシーケンスに飛び道具が絡み、それでもシンフォど真ん中と言うのが素晴らしい。全曲充実の名曲だらけで、華やかさがアルバム全編に満ちています。
Satellite / Nostalgia
 (Metal Mind MMP CD 0659 DG)
 Sateliteの4thアルバム(2009年)。キーボード奏者が脱退(ゲスト参加) し、4人編成に(リーダーでドラマーのWojtek Szadkowskiがキーボードも兼任)。 ギター、キーボードのメロディーがより分かり易く、濃くなっており、電子の海に漂うようなエレクトリカなシンフォは変わらないが、良い意味でキャッチーさが増し、同時に哀愁も増しています。それにしても、いつもながらリズム・アレンジ、パーカッション・アレンジが派手過ぎですよね。なお、Amarokがキーボードとギターでゲスト参加しています。
Mr.Gil

Mr.Gil / Alone
 (ARS MUNDI AMS 015 R)
 Collage解散後の'98年にリリースされたソロ・アルバム。ドラマーのWojtek Szadkowskiを除くCollage全員が参加していることもあり、音的にはCollageの後継者...と言うか、Collageそのもの(^^;)で、あの陰影に満ちたシンフォ・サウンドを存分に聞かせてくれます。ただし、ソロ名義だけあって、Gilのギターが前面に出て、良い意味でロック色と親しみやすいポップ感があります。


→2005年リリースのリマスター盤
 (Metal Mind MMP CD 0348)

Mr.Gil / Slellig
 (Oskar 1048 CD)
 10年ぶりとなる2ndアルバム(2010年)。Collageの盟友Wojtek SzadkowskiやBelieveのメンバーが参加し、なんとなくCollage+Believe風の音作りとなっていながら、そこはギタリストのソロ・アルバム。シンフォニック・ギター・オリエンテッド・ロックとでも言うような作品に仕上げています。しっとりとした引きの叙情を聞かせながらも、盛り上げていく様はさすがMr.Gil。歌詞がポーランド語と言うのも良いですね。
Believe
Believe / Hope to see another day
 (GR009)
 元CollageのM.Gilが結成した待望のパーマネント・グループBelieveの1stアルバム(2006年)。全体的にライブ感のある音作りで、Gilの弾きまくる運指が見えるようなメロウなギターが全開。Vocalも元Collage、そしてヴァイオリンは日本人のHitomiさんで、歌を活かしながらも、ギター・オリエンテッドなシンフォを聞かせてくれます。幾層ものテーマが重なりドラマチックに展開するタイトル曲が秀逸。
Believe
  / Live at the 1st OSKAR Art Rock Festival 2006

 (Oskar 1042 CD)
 1stアルバム、リリース後の2006年11月10日Oskar Festival出演時のでのライブ・アルバム(競演はSylvan!とAfter!)。1stアルバム全曲にGilのソロから"Beggar"を収録。もともとライブ感が強かった1stアルバムの曲はライブでもきっちりと再現されて、よりメロウかつ勢いのある演奏を聴かせてくれます。メンバー個々の個性が前面に出てきているのが良いですね。
Believe / Yesterday is a Friend
 (Metal Mind MMP CD 0594 DG)
 1stアルバムから格段のステップアップを成し遂げた2ndアルバム(2008年)。1stアルバム以上にきめ細やかに作られており、ダイナミクス、緩急を最大限に活かしたアレンジ、エンジニアリングが見事。「シンフォはここまで精魂を込めないと!」と言う見本のような仕上がりです。Satomiさんのメロディアスなヴァイオリンも前面に出ており、バンドとしてのヴァリエーションも増えています。ずばり傑作!
Believe / This Bread is Mine
(Metal Mind MMP CD 0669)
 Mr. Gil率いるBelieveの3rdアルバム(2009年)。Mr.GilのギターとSatomiさんのヴァイオリンが空間を埋め、沈むようにメロディアスなポーランド・シンフォを聞かせます。ギターとヴァイオリンのロング・トーン&フ中心の音作りはシンフォ系ではとても珍しいのですが、しっかりと叙情的で違和感はありません。ところどころディストーションのかかったギター・リフの圧で押しますが、それでも全体的には「引き」のイメージを残しています。個人的にはもう少し派手でも良かったかな?それとボーカリスト、少し下手になってないかい?ちょっと調子悪いです。
Believe / The Warmest Sun in Winter
 
(Metal Mind MMPCD0717)
 専任キーボード奏者を迎えてリリースされた4thアルバム (2013年)。 新加入のキーボード奏者が、控えめながらとてもセンスが良く、叙情的なフレーズでバンドを支える分、Mr. Gilのギターが伸び伸びと歌うようになりました。前作で調子の悪かった?ボーカルもしっかりとしていて、とにもかくにもギターの音色が深い。とても説得力のある音です!なお、ヴァイオリンのSatomiさんは本作ではゲスト参加のようです。
Peter Pan
Peter Pan / Days
 
(Mystic MYSTCD 042)
 Collage,Satelliteの中心人物でドラマーのWojtek Szadkowskiがまたまた結成した新バンドのデビュー・アルバム(2007年)。もはやポーランド伝統となってしまった(笑)、陰りのあるメロウ・シンフォですが、Satelliteのように細かいパーカッション・アレンジを聞かせながらも、結構パワー・シンフォな音で意外な感じです。もう1曲目からドンドン攻めて来てグイグイと聞き手を最後まで引っ張っていきます。
Strawberry Fields
Strawberry Fields / Rivers Gone Dry
 
(Metal Mind MMP CD 0652)
 元Collage、現Sattelite,Peter PanのWejtek Szadkowskiのまたまたまたの新プロジェクトの2009年デビューアルバム。ただし、女性Vocal以外は全員Satteliteのメンバー(ヲイ!)。音はと言うとなんとなくマディー・プライヤー似のメロウな女性Vocalをフィーチャーしたシンフォ物で、それ程凝らずに歌とメロディーの良さを引き出すところが良いですね、一言で言えばナチュラルです。ただし、Wejtekのリズム・アレンジだけはやっぱり変(笑)
Riverside
Riverside / Out of Myself
 (AP 515174 2)
 ポーランドの新人2003年デビュー・アルバム。最近のポーランドのバンドに共通したCamel風のメロウな音ながら、暗く重い陰りのある音は、まさに黄昏のシンフォニック。内容的には在り来たりのシンフォニック風だけど、流れるようなギターに絡む、広がりと迫力のある音の渦と、演奏に込められた情念に、ついつい最後まで引き込まれてしまいます。これぞ「音楽のエネルギー」。傑作!!
Riverside / Voices in my head
 (AP)
 プロモーション用に制作されたミニ・アルバム(2005年)。スタジオ新曲5曲、1stアルバムからのライブ3曲という構成で、2ndアルバムに向けた旺盛な創作意欲が伺えます。スタジオ曲は持ち前の暗く陰鬱な感覚を推し進め、美しいメロディーの中にもメロトロン抜きのアネクドテンと言うような、体の底まで沈んでいく感覚を見せているのが興味深いですね。ライブはより伸び伸びと楽曲を聴かせ、曲の本質的な良さと演奏の確かさを聞かせてくれます。
Riverside / Second Life Syndrome
 (Mystic MYSTCD 023)
 1stアルバムが素晴らしい出来だったRiversideの待望の2ndアルバム(2005年)。より重厚な音になっており、美しくも芯の入ったギターの自信に満ちたフレーズが心地良いですね。奇を衒ったところが無くじっくりと展開していきますが、音楽の力に最後まで心を奪われます。一部パワー・ギター・ロック的なところもありますが、東欧らしい霧のベールに包まれたようなウェットな感覚は、ポーランドのバンドの中でも彼らは最高峰と言えます。
Riverside / Rapid Eye Movement
 (SPV 79610 DCD)
 ポーランド・チャート2位に食い込む大躍進を遂げた3rdアルバム(2007年)。最新CG技術により作られた大スペクタクルな映画のようなキーボードの渦の中を、テクニカル・メタルなギター・リフが鳴り響く、東欧らしい陰影を色濃く聞かせるポスト系プログレの大傑作です。"Fearless"と"Fearland"と題された大作2部構成も圧倒的。ソリッドな音の塊の中にヒリヒリとした感触があるのがたまらない。
Riverside / Anno Domini High Definition
 (Mystic MYSTCD 096)
 Riverside最大のヒットとなった4thアルバム(2009年)。ソリッドなリフとデジタルなキーボードの嵐に翻弄され、薄暗くシズムメロディーに包まれる、東欧の空気を21世紀の時間軸で凝縮させた想像を超えた名作です。ポスト・ロック、エレクトロ、プログレ・メタル、そしてポーランド・シンフォ、全てを繋ぐ音がここに。意表を突くアレンジの妙に一瞬ニ瞬と心が溶けていきます。44分があっという間だ!これは間違いなく最高傑作!
Riverside / Shrine of New Generation Slaves
 
(InsideOut 0506300)
 2013年リリースの5thアルバム。しっとりと落ち着いたメロディーを聞かせる曲が増えていますが、本作でもRiverside特有の近未来人工空間シンフォは健在!クオリティの高さに圧倒されます。Bonus Discは20分ほどの"Night Session"。ゴング、オズリック・テンタクルズ系のエレクトロ・スペース・サイケを聞かせてくれます、が、全然本編と違和感が無いのがRiversideらしいところ。
Riverside / Love,Fear and the Time Machine
 (InsideOut 0507260)

 ギターのPiator Grudzinskiの遺作となった6thアルバム(2015年)。Riverside独特の沈むヘヴィネスとタイトなビートは変りませんが、さらにメロディに深みが出ています。透明感と幻想性を増したその音は崇高でさえあります。Bonus Discは前作に続くDaySessionで、エレクトロ・スペース・サイケな音を聞かせてくれます。
Riverside / Wasteland
 (InsideOut 19075875402)
 ギターのPiator Grudzinskiの死を乗り越え3年がかりで制作された7thアルバム(2018年)。透明な空間に鳴り響くソリッドなビートは紛れもなくRiversideですが、よりスペーシーに展開し、アコースティックな新機軸も打ち出したサウンドには彼らの決意が現れているかのようです。1曲目のタイトルは"The Day After"、メンバーは、あの日からどんな気持ちで過ごしたのだろうか?
Riverside / Lost'n'Found
 
(InsideOut 194397963625)
 "Love, Fear amd 〜"ツアーの2015年10月18日、オランダ Tilburg での、ギタリスト故 Riotr Grundzinski 在命時の貴重なライブを収録したCD+DVD。"Love〜"からの4曲、"Shrine〜“から4曲、"Anno?”から2曲、"Rapid〜"から1曲、2ndアルバム、1stアルバムからそれぞれ1曲の全13曲を2CDにわたって収録。Disc1 にコンパクトな楽曲を、Disc2に20分を超える "Shrine〜"等の大曲を配置し、薄暗いポーランド独特の哀感を、ザクザクのリフからメロウでエモいソロまでを自在に操るギター、空間に広がるキーボードと、重厚なリズムにより紡ぎだします。そして、一度走り出した時のドライブ感はやはり超一流。これは凄いライブですね。
Lunatic Soul
Lunatic Soul / Lunatic Soul
 (Mystic MYSTCD 064)
 RiversideのVocal&BassであるMariusz Dudaのソロ・プロジェクト第一弾(2008年)。最近のポーランドに多いダークでアンビエントな感覚のポスト系シンフォで、一言で言えば「感覚系シンフォ(笑)」。Dudaがベーシストのためか,ベースがメロディーをとり,ギター,キーボードはアトモスフィアを構成するパートが多いのも特徴。オープニングとエンディングのオリエンタル・サイケなアプローチも面白いです。
Lunatic Soul / II
 (K Scope 161)

 とうとうポーキュパイン・ツリーのK Scopeレーベルからリリースされた2ndアルバム(2010年)。2曲目のメロディーがケルト風で「おや?」と思いましたが,全体的には1stアルバムの延長線上。Vocalナンバーが増え,わかりやすいメロディーが若干増えていますが,全体的には1stアルバムとほぼ同じダーク系シンフォです。そう言えば,この音は K Scopeレーベルど真ん中の音だなぁ。
Abraxas
Abraxas / Abraxas
 (ARS MUNDI AMS 007 R)
 ポーランドの新鋭Abraxasのデビュー・アルバム。良く泣くギター+GabrielスタイルのVocalと言う、ジェネシス・フォロワー系ですが、ジェネシスと言うよりハケットのソロの方に近いかな?いやそれ以上に近いバンドが一つ。なんと言っても"Fact & Fiction"の頃のTwelfth Nightに近いのだ。あのジェフ・マンのVocalスタイルと込み入った構成、そして勢いがついたときのかっこよさ。あのイメージが90年代に何倍にもグレードアップした、そんなバンドです。70年代的な構成、80年代的なスピーディーさ、それらが全てアルバムに入ってます。ちなみにVocalはポーランド語ですが、このバンドだけは英語で聞いてみたいと思いました。
Abraxas / Centurie
 
(Metal Mind MMP CD 0052 D)
 '98年リリースの2ndアルバム。元気なNeo-prog.と言うような感じだった1stアルバムに比べ、しっとりと叙情的な感覚が前面に出てきています。アトラクティブな面が減って、ギターを中心としたメロウなイメージになっています。なんとなくPallas風だったのがPendragon風になったような変化ですね(^^;)?
Abraxas / Prophecies
 
(Metal Mind MMP CD 0071)
 Centurieの英語Version。やっぱりAbraxasは英語の方がメリハリが出ますね。ただし、1stアルバムよりもしっとりと大陸的になったCenturieでは効果半減か?Bonusで"In the court of the Crimson King"が収録されていますが、高速なアレンジがなかなか良くて個人的には本編よりも楽しめました(^^;;;)
Abraxas / 99
 
(Metal Mind MMP CD 0102)
 タイトルのとおり'99にリリースされた3rdアルバムにしてラスト・アルバム。ナレーションが入ったりとなにやらコンセプト・アルバムのようで、丁度1stと2ndの中間のような感じのメロウな東欧色&大陸色と元気なNeo-prog.色をバランス良く混ぜたようなアルバムに仕上がっています。Collageとともにポーランド・シーンを引っ張ってきただけあって、解散が惜しまれますが、彼らの音楽性はQuidamやRiversideのといった後進バンドにしっかりと引き継がれています。まさに今のポーランド・シーンを作り上げてきた名バンドでした。
Abraxas / Live in Memoriam
 (Kuznia Jk2000CD01)

 2000年1月のLive、彼らのラスト・アルバムです。スタジオ盤に見られるセンシティブなイメージは幾分後退していますが、演奏の乗りと激しさは倍増。シアトリカルなVocalも熱唱に継ぐ熱唱で、非常に充実したLiveとなっています。特に後半の畳みかける迫力は凄い。収録曲は1stから2曲、2ndから2曲(大曲ばかり)3rdから4曲、新曲が2曲(1曲は10分以上の大曲)となっています。
Annalist
Annalist / Memories
 
(Digton DIG 168)

 Annalistの1stアルバム('95)。東欧らしいやや暗めのシンフォニック・サウンドで、新しめの音ながらポンプ・ロック系の変なポップさが無いところが良い。3人編成でオーケストレーションも未熟で、音の厚みにも不満があるけど、なんとなく引きつけられるものがあります。
Annalist / Artemis
 (ARS MUNDI AMS 002 R)
 大きく成長を遂げたAnnalistの2ndアルバム('96)。Collageをコンパクトにしたような感じで、決して派手では無いものの情感溢れるメロディーをしっとりと演奏しています。たっぷり入ったキーボードに隠れてわかりにくいのですが、ベーシックな部分には若々しいギター・ポップ的なところもあって、シンフォニックでメロディアスだけど、どこか人懐こいニッチ・ポップ風の感覚が彼らならではですね。こういう感覚は次作以降でさらに顕在化します。後半の包み込むような盛り上がりが良い。
Annalist / Eon
 (S001CD)
 大ヒットを記録した3rdアルバム('97年)。スティーブ・ホガース加入後のマリリオンにも近い、柔らかなイメージのネオ・プログレながら、爽やかで親しみやすいギター・ポップ風の味付けもあって、それが本作の大ヒットに繋がったんですね(^^)
Quidam
Quidam / Quidam
 
(ARS MUNDI AMS 005 R)
 どえらい新人が出た!と大騒ぎになったQuidamの1stアルバム('96)。女性Vocalをメインに置いた流れるような叙情シンフォで、心の隅々にまで届くセンシティブなフレーズと甘い陶酔へと導くEmila嬢の歌声に心が洗われます。凝ったアレンジや仕掛けはありませんが、音楽の力と美しさで聞かせます。もちろん流れるようなフレーズを聞かせるギターも抜群!ポーランド・シーンにとってCollageやAbraxasのデビューも衝撃的でしたが、それを加速させたのがこのQuidamでした。いつ聞いても聴き応え充分です。
Quidam / Sny Aniolon
 (Rock-Serwis RSCD 050)
 リズミカルでメロウな女性Vocalポップス的なサウンドへと変化した98年の2ndアルバム。私はこういうユーロ・ポップス系のお洒落サウンドは結構好きなんですが、ファンの間ではちょっとした騒ぎになりました。でもねEmila嬢の歌声は相変わらず美しいし、アクセントで入るフルートもなかなか効果的なんですよ。1stで聴かれた流れるようなギター・ソロがあまり聴かれ無くて、ハードなリフや軽快なバッキングに終始しているのが残念と言えば残念かなぁ。
Quidam / Baja Prog - Live in Mexico '99
 (Rock-Serwis RSCD 060)

 ポーランドのQuidamの99年メキシコでのLive。いきなり「アミーゴ」ときますが、客の乗りはラテンでも、しっかりと冷ややかでメロディアスなQuidam節は健在。例のラティマーかハケットかと思わせせるギターもひきまくりで、Emila嬢のVocalと良く溶け合ってます。気分はリゾート!でも、演奏は伸び伸び絶好調と言った感じかな(^_^;)。選曲的には1stからの長尺なナンバーが主体で、CamelのラヤダーやFirth of Fifthをやってます。シンフォニックVersionのChild in Timeも違和感が結構あるけど、なかなか良かった!
Quidam / The Time Beneath the Sky
 (Musea FGBG 4441.AR)
 待望の4thアルバム。前作はユーロ・ポップ色が出てきて、それはそれで良かったけど、個人的にはもう少しドラマチックに攻めてほしかったと言うのが本音でありました。で、このアルバムですが、かなりしっとり目の出来。しっとり、じっくりと聞かせてくれます。ジャケのイメージどおりと言うか、Quidamの持つメロウな面が出ています。後半部のギター・ソロからの集中力はやはり最高ですネ。
Quidam / SurREvival
 (Rock-Serwis RSCD 063)
 2005年リリースの5thアルバム。リズムセクションが交替し、なんとEmila嬢まで脱退してしまったそうで、思わず「やめて!」と言いたくなるジャケとともに、とっても不安な気持ちで聞きました(笑)。内容的には、よりモダンで乗りの良いシンフォニック・ロックとなっており、これまで以上にギター・オリエンテッドな出来。緩急、硬軟自在なギターを中心にロック・スピリッツ溢れる演奏を聞かせてくれます。男性Vocalも違和感が無いし、ポーランドらしい暗めの感覚も良し。大陸版シンフォニックU2ってな感じかな?
Quidam / Alone Together
 
(Rock Serwis RSCD068)
 好調ポーランド・シーンの牽引車とも言えるQuidamの6thアルバム(2007年)。内容的にはポーランド・シンフォの王道なのですが、黄昏の哀愁だけでは無く、走り出した時のロック感がまた素晴らしいのです。心地良いグルーブと親しみやすい歌メロ、そして、自然体で効果的に盛り上げるアレンジも見事です。短い曲であっても、中にきちんとドラマが感じられますね。前作から参加した男性Vocalも良い声してるしてますね(^_^)。やっぱり一味違います。
Lizard
Lizard / W Galerii Czasu
 (ARS MUNDI AMS 008 R)
 ポーランドのLizardの1stアルバム('97)。ポーランドらしいクリアで柔らかい幻想性と、CrimsonやUKの1stを思わせるようなテクニカル&シンフォニックな展開のバランスがとても素晴らしいですね。タイトでテクニカルなリズムセクションに乗って飛び交うキーボード&ギターが美しくも心地よいです。
Lizard / Noc Zywych Jaszczurow
 
(Metal Mind MMP CD 0225)
 '96年から'97年のポーランド国内でのライブ。1stアルバムからの4曲とクリムゾンとUKのカバー4曲と言う内容です。1stアルバムの曲はシンフォニックでややダークな彼らの魅力を十分に出していますが、ライブならではの躍動感等があまり感じられないのが残念。カバー曲は「シゾイド・マン」「ムーン・チャイルド」「宮殿」に「In the Dead of Night」。ミュージシャンも客も楽しそうだけど、楽しいだけで演奏ゆるゆる。演りたいのはよくわかりましたが、人に聞かせるのは止めて欲しいなぁってなレベル。リマスター盤にはBonus曲が入ってますが、もうどうでも良いや(^^;;;)
Lizard / Psychopuls
 (Metal Mind MMP CD 0235)
 ポーランドのLizardの7年ぶりの2ndアルバム(2004年)。9つのパートに分かれたトータル・アルバムになっています。1stアルバムではCrimson & UK風味のメロディアスなシンフォニック・ロックをやっていましたが、本作ではよりCrimson度が上がっており、Red&Disipline期のCrimsonを聞きやすくして、スカッと抜けたかっこ良さを前面に出した音作りとなっています。全体的にヘヴィな感じもありますが、アルバム全体を占める集中力と緊迫感に最後まで引っ張られて行きます。それでも「凄い作品」と言うよりも「良い作品だね」と言った感じに仕上がっているのは、いかにも最近のポーランドのバンドですねぇ。
Lizard / Tales from Artichok
 (Metal Mind MMP CD 0350)
 快調に新作をリリースするLizardの2005年新譜3rdアルバム。前作でゲスト参加していたヴァイオリニストが正式加入しており、よりサウンドの幅を広げています。Vincent,Salvador,Pablo(誰かわかるよね?)の3人を主題にしたトータル・アルバムで、乗りの良いリズム・セクションをバックに、ポーランドらしい広がりのある穏やかなイメージを聞かせる前半部、ややダークな展開となる後半部、どちらも良く作りこまれています。1stの頃のような細かいフレーズの絡みはあまり聞かれなくなりましたが、全体を大きなイメージで聞かせるアルバムに仕上がりました。
Lizard / Spam
 
(Metal Mind MMP CD 0408)
 前作と同傾向のメロディアスな8ビート・シンフォで迫るLizardの4thアルバム(2006年)。シンプルなビートに乗って幻想性とクリムゾナイズされたヘヴィネス、そして舞い上がる美しいヴァイオリン等で迫る音は、感覚派シンフォとでも言えば良いのか?「展開」よりもリフレインの「押し」で勝負するところなんかなんとも不思議なバンドです。好き嫌いは別として個性は完全に確立したような気がする1枚。
Lizard / Master & M
 
(Lynx Music 82CD)
 ポーランドのLizardの7年ぶりとなる5thアルバム(2013年)。5章に分かれた大曲を収録した力作で、ダーク・アンビエントなシンフォ色が、ヌーヴォ・メタル・クリムゾン系のヘヴィ・ロックへと展開。変則リフに乗せて妖しいキーボードが唸り、激しいキメが入る。その中でもポーランドらしい沈むようなアトモスフィアと、哀感のあるメロディーが良いですね。サウンドスケープ風のバッキングで歌われるバラッドも、やはり21世紀のキング・クリムゾン風ですが、より優しいメロディがあるのが、このLizardらしいところ。そして、ラストはまんま「ポーランド風Vroom(笑)」で〆ます。
Millenium,Framauro
Millenium / Millenium
 
(Lynx LM02CD)

 ポーランド新人。以前にフラマウロとしてアルバムを出していたバンドがミレニアムと改名したそうです。いかにも安易な命名ですが、内容はこれが正統派シンフォ、ペンドラゴン系かな?ヴォーカルがポーランド語でメロディーがまた良い。特に後半部の集中力溢れる展開はかなりの完成度です。Quidam,Abraxasと比較しても遜色ありません。最近のポーランドのバンドはほんまに良いですね(^^)。
Millenium / Vocanda
 (Lynx LM05CD)

 Milleniumの2ndアルバム(前身のFramauro時代から数えると3枚目)。交通事故で死にそうになったビジネスマンが生死の境に経験した事をコンセプトにしたトータル・アルバム。テーマそのものはいかにもチープな内容なのですが(^^;)、アルバムの出来は今までの最高作とも言うべき内容で、マリリオンのMisplaced Childhood等を思い出させるように、曲間の切れ目無しに緩急、静動自在に進行していきます。抑えめのオープニングから徐々に盛り上がり、後半の集中力溢れる展開に繋がるのが見事!。
Millenium / Reincarnations
 (Lynx LM07CD)

 ポーランドのMilleniumの3rdアルバム。前身のFuramauroから数えて4枚目のアルバムになります。典型的なシンフォニック・ロック・サウンドの彼らですが、U2にも通じるような垢抜けたフレージングは、彼ら独特の個性ですね。メロディアスであっても、お涙頂戴にならずにロック的なかっこよさが感じられるところが良いですね。
Millenium / deja vu
 (LYNX LM12CD)
 2004年リリースの4thアルバム(通算5作目)。今回もコンセプト・アルバムとして仕上げられており、テーマはdeja vu(既視感)。派手さは無いが、メロウで親しみやすいサウンドは円熟とも言えるような落ち着いた演奏を聞かせてくれます。実は言われる程シンフォニックでも無く、現代風のロック・サウンド的な感覚も感じられますが、どこを切っても彼らの持ち味を十分に味わうことができます。
Millenium / Interdead
 (LYNX LM14CD)
 前作とほとんど間をおかずしてリリースされた2005年5thアルバム(通算6作目)。デビューして約10年いつの間にかポーランドの新人の中でも古参と言える存在になりました(リリースしたアルバム数も多いしね)。前作では円熟した落ち着いた演奏を聞かせてくれた彼らですが、本作ではより力強いロック&ポップ色を強めています。その分、メロウなギターを中心としたシンフォニックな感覚は控えめになっており、若干方向性に変化が出てきたと言えるかもしれません。ファンにとっては次作が気になる出来ですね
Millenium
 / Number and the Big Dream of Mr. Sunders

 (Lynx LM 018 CD)
 順調にリリースを重ねるMilleniumの2006年6thアルバム(通算7作目)。ラウドな音作りだった前作と比べ、力強さはそのままに、よりメロディーを強調した輪郭のはっきりしたシンフォニック路線へと回帰しています。歌メロを大切にしながらもギター、キーボードの流れるようなカウンター・フレーズもセンス良く決まって間違いなく彼らの最高傑作となりました。適度な幻想性を持ちながらも一捻りのあるアレンジがまた良いですね。
Millenium / 7 Years
 (Lynx LM 23CD)
 Milleniumの7年間の軌跡を収めたUnreleased&Best2枚組(2007年)。Disc1はUnreleased & Rareトラック集で、オープニングに新曲を配しつつも、前半が2004年以降のUnreleased、後半が2000〜2002年のMaxiCDからと言う内容。どの曲も素直にメロディーが良いとあらためて認識させられますなぁ。MaxiCDの曲は曲が短めのためか、やや派手さが勝ってますが。Disc2はベスト・アルバム。6曲目の"Millenium"からの曲を挟んで、アルバム"Interdead"〜"Reincarnations"〜"Number"〜"deja vu"〜"Vocanda"と言う順番で1曲づつ2回収録と言う構成。初期の作品ほどVocalのFish度が高くアクが強いけど、音楽性は見事に一貫しており新たなアルバムとしても聞けますね。
Millenium / Exist
 (Lynx LM 40 CD-DG)
 2008年リリースの9thアルバム。10曲以上の大作4曲入りと、短い曲を丹念に紡いで行く彼らには珍しい構成の作品です。独特のキーボード・アレンジを軸にじっくりとメロディーを聞かせていくスタイルには変わりはありませんが、曲の長さを活かして、歌うところでは歌い込み、ソロも自由度を上げ弾きまくると言うダイナミックな構成になっています。アルバム全体で大きなうねりを作り出すような流れが良いですね。テクニカルに盛上がる2曲目は彼らにしては珍しいタイプですが、この曲がまた良いんです(^^)
Millenium / Vocandor 2013
 
(Lynx LM 83CD)
 Lynx Music15周年を記念してリリースされた限定CD(ナンバリング入り)(2013年)。2000年の傑作2ndアルバムのスタジオ・ライブですが、元々は2013年6月13,14日のLynx Music15周年ライブのリハーサルを録音したもの。Vocalパート等を新たにアレンジし直しており、多少のラフさは感じられるが、ライブならでは臨場感あるれる演奏を堪能できます(^^)
Framauro
Framauro / Etermedia
 (Lynx FR01CD)
 Milleniumの前身バンドとして知られるFramauroの1stアルバム('98年)。所謂Neo.Prog系の音ですが、キャッチーでモダンな乗りの中にもスペイシーな感覚とポーランドらしい湿度感のある叙情を感じさせてくれます。CamelやHackettタイプのメロウなギターもまたポーランドらしいですね。彼らはこのアルバムをリリース後Milleniumと改名、現在のポーランド・シーンを引っ張る存在となっています。
Framauro/ My World is Ending
 
(Lynx LM209CD)
 Millenium のリーダー&キーボード奏者 Ryszard Kranarski による前身バンドFramauro 名義の22年ぶりの 2ndアルバム (2022年)。 Millenium や Loonyparkのメンバーがバックに加わったプロジェクト作です。 Millenium を爽やかにしたような清々しいシンフォとなっており、バンド形式で広がりのある音を聞かせますが、全体的には Ryszard の歌を中心に聞かせるパーソナルな作品ですね。
Turquoise
Turquoise / Turquoise
 (ARS MUNDI AMS 027 R)

 話題のポーランドの新人デビューアルバム(2001年)。とても優しい声の女性Vocalをフィーチャーしたシンフォニック・ロックで、ゆったりとメロウな中にも適度なメリハリ、ドラマチックさがあり、ジックリと浸れます(^^;)。アコースティックな感覚もあって、言うなれば「癒し系シンフォ(^_^;)」。エキゾチックなメロディーもまた良し!
Turquoise / Po Drugiej Stronie
 (ARS MUNDI AMS 033 R)
 2003年の2ndアルバム。しっとりとした陰影のあるシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。ポーランド独特の湿度感が魅力的です。1stアルバムでは麗しい女性Vocalが特徴的でしたが、この2ndでは何故か男性Vocalの比率が増えていて、思わず「何故だぁぁぁ」と言ってしまいたくまりますが、Fishを綺麗にしたような声なので、それ程違和感はありませんでした(^^;)。流れるようなギター・ワークはCamelの世界にも通じますね。3曲目、6曲目、最高!
Turquoise / Future
 (ARS MUNDI AMS 041)
 ポーランドのTurquoiseの3rdアルバム(2006年)。どうもギターとドラムスのユニットになってしまったようですが、変幻自在のギターを中心としたメロディアスなシンフォ・サウンドは健在で、今回はこれまで以上に濃厚な出来となっています。ズシリとボトムの効いた音作りと「お姉さまVocal(笑)」がとても良くって、熟して発酵しそうなぐらいの鮮やかな色彩感が最高です。
Osada Vida
Osada Vida / Three Seats behind a Triangle
 (ESCD 002)
 またまた出てきたポーランドの新人3rdアルバム(2007年)。ポーランドらしい陰りのある幻想美を聞かせてくれますが、オーソドックスに攻めると思わせながら、変なキメとブレークで、不思議な感覚のシンフォを作り上げています。メタルが入ったギターに絡む少々ピコピコのキーボードも変、ポーランドらしさを残しながらも、なんか「無いタイプ」ですねぇ。これは面白いです(^_^)。ただし、Vocalの声は個人的には嫌いな部類だな(笑)
Osada Vida / The Body Parts Party
 (Metal Mind MMP CD 0599 DG)
 ポーランドの新人の中では一際変わったサウンドを誇るOsada Vidaの4thアルバム(2008年)。捻くれたフレーズが混じる雄大テクニカル・スペイシー・シンフォ路線は前作と比べると、少々まともになったような感じですが、歌が入ると何故かラウドなギター・ポップになって攻めたりと、まともなようで変、変なようでまともなOsada Vidaサウンドが炸裂しています。ラストはムード・ジャズ風味から繋がる正統派シンフォですが、彼らがやると、普通にやっても「妙」なのが不思議です(笑)。
Osada Vida / Uninvited Dreams
 (Metal Mind MMP CD 0675 DG)
 絶好調ポーランド音響シンフォOsada Vidaの5thアルバム(2010年)。冷たい音響系の音はより鮮やかになり、変なリズムに読めない展開と思えば王道のシンフォ畳み込みへ突進したりと、自在な感性に舌を巻きます。おまけにメロトロンまで鳴り響いてるですねぇ。恐れ入りました。後半の音響系スパニッシュ・ヘヴィ・ロックがまた最高にかっこいいです。
Osada Vida / Particles
 
(Metal Mind MMP CD 0718 DG)
 ポーランド、ポスト・ネオ・プログレ系新人6thアルバム(2013年)。ポストな空間にエレクトロなキーボードが鳴り響き、その中をグルーヴィーなリズムと親しみやすい歌メロが広がる。バーストするギターを中心としたスリリングなギター・ロックだが、全体的に突き抜けたポップ感を感じる好作ですね。どこか日本のLuna Seaみたいでもありますね。Bonus曲として "Master of Puppets"”を収録。メロウでムーディーな仕上がりが驚きです。
Others
Amarok
Amarok / Amarok
 (ARS MUNDI AMS 029 R)

 ポーランドのアマロックの1stアルバム(2001年)。マルチ・プレーヤー&Vocalの2人組ユニットなのですが、多くのゲストを向かえバンド的なグルーブを保っています。バンド名からやはりMike Oldfield系の音を想像しますが、ギタ−はもう少しウェットで、どちらかと言うとギルモア風?1曲目なんか結構フロイドしてます。中ほどから、ハージェスト・リッジ、オマドーン風のリズムが入って来て、やはりルーツはこうなんですね(^^)。冷ややかな感性が良いです。
Amarok / Neo Way
 (ARS MUNDI AMS 031 R)
 ポーランドのマルチ・プレイヤーのプロジェクトの2ndアルバム(2003年)。牧歌的でそよ風が流れるような爽やかシンフォですが、曲によっては適度にポップな感覚を持たせ、最後まで飽きさせずに聞かせます。ギターのフレーズはマイク・オールドフィールド風で、アコースティックな響きを重視する作風は日本のアストーリアスにも通じるものがあります。CamelのColin BassがVocalでゲスト参加しています。
Amarok / Metanoia
 
(Ars Mundi AMS 036 R)
 Amarokことマルチ・プレーヤーMichal Wojtasの3rdアルバム(2004年)。独特のオールドフィールド・トーンのギターは健在で、相変わらず滑らかなフレーズを聞かせてくれますが、全体的な音の傾向はかなりの変化が見られます。まるでDeep Forestのようなエスニックかつダンサブルな打ち込みを多用し、時折ハードな音の壁を作り迫ってくるそのサウンドはこれまでのAmarokと随分違いますね。Deep Forest meets Oldfield...ちょっと違うか?
Amarok / Hunt
 
(Musicom)
 なんと13年ぶりにリリースされたAmarokの4thアルバム(2017年)。マイク・オールドフィールド直系のメロディーとギターを、暗い曇り空のポーランドの地で響かせると言うAmarokならではの音を聴かせてくれます。さらに本作はColin Bassさんもゲスト参加。ところどころラティマーさん風のギターやハートウォームな歌も聞かれ、キャメル風味も感じさせます。また、持ち前のエレクトリックなシーケンス感も良い感じです。
Amarok / The Storm
 活動を再開したポーランドのAmarokの5thアルバム (2019年)。 Michal Wojtas のソロ・プロジェクトで、ほぼ全ての楽器を演奏。 ポーランドらしい低く垂れこめた雲海のようなシーケンスの中を、ギターやシンセ鳴る薄曇りの音楽です。今回は舞踏のための音楽と言うことで、後半に歌が入るものの、全体的に動きの少ないサントラ風の作品となっています。
Amarok / Hero
 
(Oskar 1124 CD)
 ポーランドのAmarok の復活後3作目となる6thアルバム (2021年)。 本作でも深い森から聞こえてくるような幻想シンフォを聞かせ、有機的でオーガニックな空間に音響系エレクトロとメロウなギターが鳴り響く。インサートされる数々の音の断片が木霊するような感覚は Amarok 独特のものですね。5,6曲目がハイライトだけど、全体的には少し平板かなぁ。もう少しダイナミックな感じが欲しい。
Belgrad
Belgrad / Czas (Oskar 1005 CD)
 2000年リリースのポーランドの新人バンド。ポーランド特有のウェットなメロディ感を聞かせながらも、ヴィンテージなハモンドを聞かせる、ハードな感覚があるところが特徴ですね。曲の展開がコンパクトで意外性が無いところが今一歩と言う意見もありますが、どこを切ってもポーランドと言う音はファンにはたまらないですね。CamelのColin BassやQuidamのメンバーがゲスト参加してます。
Anamor
Anamor / Imaginacje
 ポーランドの新人デビュー作(2003年)。丁度デビュー当時のQuidamに似たようなサウンドで、流れるような華麗なフレーズのギターに広がりのあるキーボードを中心とした柔らかい感覚のシンフォニック・ロックです。女性Vocalの感じも本当にQuidam風で、唯一違うのは彼女がメガネ娘であることか(^_^;)。ちょいと、ジェネシス風7拍子が「まんま」だったり、5曲目は有名スタンダードナンバーにそっくりだったりと、いろいろ問題点はありますが、全体的には素晴らしい出来ですネ。
Proage
Proage / 4.Wymiar
 圧倒的な傑作となったポーランドのブログレ・メタル系、Proageの3rdアルバム(2021年)。壁のようなディストーション・ギターに、エキゾチックなシンセサイザーが絡むプログレ・メタルですが、心の襲を触るようなダークでメランコリックなメロディーが素晴らしく、最後まで飽きさせずに聞かせます。特に28分にも及ぶ "4th Dimension”はエキゾチックなプログレ・メタル,,,から一転しての引きの叙情、泣きのギターには息を飲むほど。ギター、オルガン、サックスの街いを感じさせないバトルもとてもかっこいい。
Albion
Albion / Remake
 
(Lynx LM 017 CD)
 好評な2ndアルバムを受け、2006年に'94年リリースの1stアルバム"Survival Games"とそれを'95年にリメイクしたポーランドのみリリースの"Albion"のリマスター・カップリング・アルバム。"Survival Games"の方は女性Vocalをメインに歌詞が英語と言うこともあって、初期マリリオンからアクを取ってメロウにした感じかな。女性VocalがFishを意識しているのが妙に色っぽくて、そそられます(笑)。"Albion"は音がキラキラとし、演奏もメリハリがついて聞き易くなっていますね。女性Vocalのアクが無くなって、まるでジュリアンヌ・リーガンのようなのにはビックリしました。曲を入れ替えた後半は陰りのあるメロディーを一気に畳み込む勢いがあります。完成度は明らかに"Survival Games"よりこちらが上で2ndアルバムに通じるものがあります。Bonus曲は'97年作がメインで歌詞もポーランド語になっていますが、少々ポップになっています。
Albion / Wabiac Cienie
 
(Lynx LM 015 CD)
 11年ぶりにリリースされたAlbionの2ndアルバム(2005年)。暗く冷たい空間に優しいメロディーが広がると言う最近のポーランド独特の感覚で迫ります。時折聞かせるポップなフレーズもなかなか良し。女性Vocalもなかなか可愛いですネ。奇抜なアレンジが無くても、メロディー・ラインの魅力だけでアルバム全体をを最後まで聞かせることができる、それだけの力量があるバンドです。じっくり浸れます。
Albion / Broken Hopes
 
(Lynx LM 025CD)
 ポーランド独特のメロウ・シンフォニックを聞かせる好調Albionの3rdアルバム(2007年)。音的には2ndアルバムの延長線上にありますが、優しく包み込むような女性Vocalを主体に幻想的で陰りのあるメロディーを聞かせてくれます。良く伸びるギターも良いですね(^_^)。目を閉じればポーランドの空と原野が見えてくるような、「陰りはあるが優しい」そういう音に安心して浸りきることができます。
After
After / Endless Lunatic
 
(Oskar 1027 CD)
 Quidamのメンバーが参加しているポーランドの新人2005年デビューアルバム。近年のポーランドのバンドの特徴でもある、滑らかなで美しいギターを中心としたメロディアス・シンフォで、ある意味典型的とも言える出来。ミステリアスな雰囲気と暗く影のあるサウンドがとてもポーランドらしいのですが、若干カラッとした湿度感があるのが彼らの個性。短めの曲が多く、コンパクトな仕上がりなのですが、メロディーもアレンジも良いので、つい引き込まれていきます。
After / Hideout
 (Oskar 1038 CD)
 2008年リリースの2ndアルバム。より陰影に富んだ曲調となっていますが、全体的にはメロディアスなギターを中心に分厚いグルーブで迫る「東欧風ラウド系シンフォ?」と言った感じ。音の壁の中にずっしりとした「陰り」を聞くことができます。BPMが上がる7曲目からの突進力が特に素晴らしく快適!
After / No Attachments
 (Metal Mind MMP CD 0698)
 2011年リリースの3rdアルバム。2本のギターを中心としたメロウなポスト・シンフォ・ロックですが、歌詞が英語と言うこともあり、インターナショナルな感覚の、ビートと音響をを活かした21世紀風プログ・ロックです。それでも重層的なギターリフによる翳りのある「曇り空の音」はやはりポーランド。
Twilight
Twilight / On the Threshold of Silence
 (Lynx LM 16 CD)

 ポーランドの新人、2005年の作品。朗々と歌う存在感のある男性ボーカルをフィーチャーした、メロウなゴス&シンフォと言える音で、幻想クラシカルなポーランドらしさと、ドライブしブロウするギターを対比させ、それを強靭なリズム隊が支えます。まるで「ポーランドでバウハウスとペンドラゴンが出会った」ような、個人的に大好きなサウンドです。
 
Loonypark,Nemezis
Loonypark / Egoist
 
(Lynx LM35CD)
 Nemezisのキーボード奏者Krzysztof Lepiarczykによるシンフォ・プロジェクト(2008年)。Nemezisとは別の女性Vocalを中心とし、ポーランドならではの厳かさをもったメロディアス・シンフォを聞かせてくれます。ギターとキーボードのメロディーの紡ぎ合いの中に漂う湿感がとてもポーランドらしいです。で、問題は普通のおばはん声のSabina嬢(笑)
Loonypark/ Straw Andy
 (Lynx 62CD)
 2011年リリースの2ndアルバム。柔らかく濃厚なキーボードに,流れるように泣くギター,そして中性的なSavina嬢の歌を活かした典型的なポーランド・シンフォです。親しみやすさが増した前半,しっとりとしたシンフォの後半とも,メロディーが胸にしみ入ります。1stではぶっきらぼうな歌い方だったSavina嬢が凄くうまくなっていてビックリ!
Loonypark / Unbroken Spirit Lives in Us
 (Lynx LM 88CD)
 ポーランドのLoonyparkの3rdアルバム(2014年)。相変わらずのポーランドらしい、ギターが泣き、キーボードが包み込む、こってり叙情の女性Vocalシンフォです。本作ではさらに、ところどころにラウドなポスト色も聞かせ、静動の対比も鮮やかにグルーヴィーに畳み掛けてくる等新たな個性も聞かせてくれます。成長と安心の一枚と言えるでしょうか(笑)。ただし、Sabina嬢が再び姉御Vocalになっているのが、ちょっとだけ気がかりだったりしますww
Loonypark / Perpettual
 
(Lynx LM116CD)
 Loonyparkの4thアルバム(2016年)。持ち前の哀愁シンフォ色に、陰影が増したゴシック的とも言える力強さが融合し、美しくも深いロック・サウンドを聞かせてくれます。アルバムを出す毎に成長する彼らですが、とにもかくにもSabina嬢の歌声が美声系かおばはん系か、もうそれ次第と言う感じかもしれません(笑)。
Loonypark/ Deep Space Eight
 
(Lynx Music LM 155CD)
 最高傑作とも言える美名作となったKryzysztof Lepiarczyk率いるLoonyparkの5thアルバム(2019年)。全体的にはポーランドらしいゴシック・シンフォニックな幻想シンフォですが、新加入のMagda嬢のキュートな美ボーカルが素晴らしく、抜群の歌唱力で圧倒します。薄曇りのキーボードの中でむせび泣くギターに、親しみやすいメロディが絡み、All About Eveにも通じる、良い意味でとてもポップな作品になりました。Magdaさん可愛いなぁあ。
Loonypark/ The 7th Dew
 
(Lynx LM196CD)
 再びSabina嬢が帰ってきた6thアルバム(2021年)。とにかくインスト・パートの充実ぶりは見事で、ポストで幻想的なKryzysztofのキーボードと、良く鳴く雄弁なギターのアンサンプブルが素晴らしい。ソリッドなギター・リフが重厚な前半、音の密集度とパワーで攻める後半、どちらも聞き応え充分。ただし、Sabina嬢の歌は、前作のMagdaさんには及ばず。声が太いというか、叔母さん声なんだよなぁ?
Nemezis / Nemezis
 キーボード奏者Krzysztof Lepiarczyk率いるNemezisのデビュー・アルバム(2008年)。ハード・エッジなギターと姉御系Vocalで、他のポーランドのバンドと少し違うハード・メロディアスな音を聞かせます。ハードなギターとKrzysztofの冷たい音色のキーボードの対比が独特。このギタリスト、メロウなフレーズを弾かせても一流なので、アルバム全体の幅を広げることに成功しています。ただし、問題は姉御声のKarolina嬢(笑)
Openspace
Openspace / Openspace
 
(Lynx LM 19 CD)
 2007年デビュー・アルバム。スペーシーな感覚と泣きのギターがポーランドらしいが,結構,はっきりとした輪郭を感じる音で、ハード&テクニカルに、意外性を感じさせながら展開するところが魅力です。アナログ・シンセ風の音をメインにした「いなたい感覚」があるのは最近のポーランドらしくなくて,逆に新鮮でもあります。
Mindfields
Mindfields / One
 
(Lynx LM 26 CD)
 ポーランドらしい陰りのあるシンフォ・サウンドを聞かせる2007年デビュー・アルバム。親しみ易いメロディーとリズムを軸に漣のように広がるキーボードをバックにギターが泣きます。各曲の間に演奏されるアコースティックなインターリュードも良い味を出していますネ。ただし,歌が入るとU2のような「ロック感覚」も出てきて,あくまでも彼らの力点は「ロック・バンド」であることがわかります。
Moonrise
Moonrise / The Lights of a Distant Bay
 
(Lynx LM 29 CD)
 Kamil Konieczniakなるマルチ・ミュージシャンの一人シンフォニックのデビュー・アルバム(2008年)。ポーランドらしいメロウで陰りのある伝統のシンフォだけど、ハードからメロウまでの音楽性の振幅の中に不思議とすずやかな感覚があるのが個性ですね。ただし、一人でギター、キーボード、リズムセクションもこなし、Vocalも入れてバンド的な音にしているのは良いけど、どうしてもギター、キーボード中心の音作りで意外性が見えてこないのが残念。全体的に良く出来たアルバムで、歌メロの美しいラスト曲のドラマチックな盛り上がりは秀逸です(^_^)
Moonrise / Soul's Inner Pensulum
 (Lynx LM 51 CD-DG)

 MoonriseことKamil Konieczniakの一人多重シンフォニック第二弾(2009年)。幾重ににも重ねられたキーボードと歌による、涼しい音色の美メロシンフォです。キーボードと同じくらい歌も聞かせ、まるでシンフォニックSSWみたいになっていますが、完成度はなかなかのもの。少しニューエイジ色がある21世紀シンフォ・サウンドには、新しさを感じますが、全体的にはもう少し緩急が欲しいですね。
Moonrise / Stopover - Life
 
(Lynx LM 77 CD-DG)
 Moonriseの3rdアルバム(2012年)。音楽性はこれまでの作品と変わりませんが、メリハリが良く効いたアレンジの中、ギターが泣き、キーボードの広がりに包み込まれます。何よりも歌が格段に良くなっているのが素晴らしいですね。あまり音を詰め込まず、しっとりとメロディーを聴かせるところがGoodです。ちょっとジェネシスが入っているところもあり。
Uistiti
Uistiti / Uistiti
 
(Lynx LM31CD)
 Uistitiのデビューアルバム(2008年)。ポーランドにありがちなギター・シンフォ系では無く、ゴシック&メロウ・シンフォなサウンドで、タイトなリズムの上を中性的なアンナ嬢の歌声が舞います。それでも湿度多めの空気感は、やはりポーランドですね。All About Eveに近い感覚もあるかな?
Grendel
Grendel / The Helpless
 
(Lynx LM39CD-DG)
 2008年リリース、ポーランドの新人バンドのデビュー作。またこれが気持ちの良いくらい流麗なメロディアス・ロックで、抜けの良いリズムに乗って、どこまでも広がるキーボード、弾き込むギターが、最後まで流れるように突き進んでいきます。ポーランドの新人バンドって、似たようなバンドばかりと思いがちですが、それでもこのGrendelにはGrendelにしか無い個性があります。心地よい系(笑)メロディアス・シンフォの名作ですな。
Beam-Light
Beam-Light / Beam-Light
 
(Lynx LM43CD)
 Aleksandra Dudziak嬢率いるゴシック・シンフォニック・プロジェクトのデビュー・アルバム(2008年)。深く刻まれた陰影と包み込む叙情以上に、作詞作曲キーボードとこなすAleksandra嬢の萌える歌声が、なんとも可愛らしい。ケイト・ブッシュを隣のお姉さん風にしたような久々に出会った胸キュン声です。もちろん適度にポップな面もある楽曲も良いですね!
Amaryllis
Amaryllis / Inquietum Est Cor
 ポーランドの新人Amaryllisの2009年の作品。女性ボーカル、ツイン・リード・ギター、そして、リュート、テアボロ奏者がバンド内にいる特異な編成ながら、ポーランドらしい薄曇りの女性ボーカル・メロウ・シンフォをバッチリと聞かせてくれます。リュートと女性ボーカルによるしっとりと癒しのクラシカルなパートが、ドライブするギターにより、日本のV系バンドのような美旋律耽美ロックへと展開する不思議な個性のサウンドです。それでも、ゲストのキーボード奏者が活躍しているので、シンフォな音作りはバッチリ安心です。
Progressive Rock Christmas
V.A. / Progressive Rock Christmas
 
(Lynx LM 55 CD-DG)
 ポーランド・プログレのクリスマス・オムニバス(2009年)。Lynx Music所属の15バンドが集結。現在のポーランドのバンド特有の、「薄曇りの空に、ギターが泣くシンフォ」をたっぷり聞かせてくれます。総じて、女性Vocalのバンドが良い出来で、LoonyparkやNemezisはバンド・オリジナルよりも良いぐらい。疾走感のあるCrystal LakeやSinus、さすがの完成度のAlbion等、どのバンドも聞きどころ多し。オープニングの曲は、Milleniumの「きよしこの夜」で、お馴染みの曲をしっかりとポーランド・プログレにしてます!驚き!!
Anyway
Anyway / Chambers
 
(Metal Mind MMP CD 0074 D)
 ポーランドの新人1stアルバム('99年)。New Wave&Pomp風と言うか、ポップでかなり新しめの音で迫ります。乗りの良い曲は少し売れ線を意識しすぎで、ポップ過ぎるような気がします。バラッド系のナンバーはぐっとシンフォニックになりますが、何の変哲も無いようなポップさだけを中心とした音は私には少し辛いかな?
Ankh
Ankh / …Bedzie Tajemnica
 (Rock Symphony RSLN 026)
 何故かブラジルのRock Symphonyレーベルからリリースされたポ−ランドの新人3rdアルバム('98年)。ヴァイオリンをフィーチャーした、いかにも東欧らしい陰りと重さを持つ曲から、ややポップな曲まで、小曲を間に挟んで各曲が繋がっていきます。おまけにクリムゾンの21世紀はやるは、おなじみグリークはやるはで、ドプログレ・バンドなんですが、ちょいとやりたい事が多すぎて全体の印象が散漫?全体的な雰囲気と、個々の曲の出来は良いんだけどね。
Nadhir
Nadhir / Tarot
 
(Slonce CD 002)
 '94年リリース。マルチ・プレイヤーのNadhirとドラムスのArtur Szolcのユニット。タロット・カードにインスパイアされたNadhirの暖かみのあるキーボードがフィーチャーされた全53曲!入りのインスト作です。合唱やエスニックなパーカッションの導入があると思えばハードなギターが出てきたりと、いろいろ工夫されていますが、1〜2分程度の曲がただ漫然と並べているような感じがあって少し単調。なんかサントラ風だねぇ
Zodiac
Music inspired by Zodiac
 (ARS MUNDI AMS 026R)
 12星座をテーマにしたプロジェクトの2001年作。シンセと民族パーカッションによるワールド・ミュージックで、Deep Forestのようなスタイリッシュさも兼ね備えた意欲作です。人工空間と土着性を両立させるアイデアは良いけど、ちょっとメロディーが弱いんだよねぇ。
Oranzada
Oranzada / Oranzada
 (Ars Mundi AMS 038)
 ポーランドのスリー・ピース・サイケ新人バンドの1stアルバム(2005年)。ワンコードのリフレインを基本にしながらも、変調されたギターにピュルピュル&ジュルジュルなSEを散りばめ、深いエコーによってジャケットのようにカラフルに歪められた音空間を作り出しています。ドラマーのTシャツがゴングのカマンベール・エレクトリックだったりと出自は明らかですが、もう少し凝った展開があればゴングに、疾走感があればオズリック・テンタクルズになったかもしれません。
T.A.O.
T.A.O./ The Abnormal Observations
 
(Unicorn UNCR-5034)
 ポーランドの21世紀型テクニカル系新人バンドの2005年の作品。ギターはメタリックなテクニカル系ながら冷ややかなキ−ボードを活かしたサウンドが特長。アメリカのMastermindのような非HM系の音で,徹頭徹尾細かいフレーズとハードな乗りの応酬を聞かせます。が,フレーズがどうにも順列・組み合わせ風で,歌メロもいまいち。上手ければ良いって訳じゃぁないぞ〜...と言う典型的な音ですなぁ、残念
Revolver
Revolver / Moilosc bezz granitz (Lynx LM 11 CD)
  2006年リリースのポーランドの新人バンドのデビュー・アルバム。スペイシーな音響
 派風のオープニング曲に、「新たな感覚のシンフォニック!」かと思いきや、全体的に
 は暗〜い東欧&オリエンタル風なメロディーのブルージーなロックでした。鳴りの良い
 空間への音の広がりとヘヴィネスはポスト・ロック系とも言えるかもしれませんが、ど
 ちらかと言えば、ストレートにロックしています(笑)。ポール・マッカートニーと競
 演していたヴァイオリンのNigel Kenedyがゲスト参加。