Solaris | |||
![]() |
Solaris / Marbeli Kronika (Belle 101711)![]() 東欧ロックの金字塔ソラリスのデビュー・アルバム('84年)。ブラッドベリの 「火星年代記」をモチーフにしたコンセプト・アルバムです。オープニングこそ 「シンセもの」かと思わせますが、ハード・ドライヴィングなギターとロッキンす るフルート、そして独特の色彩感のシンセ&ヴォイス・キーボードが織りなすスリ リングな展開が絶品。端正で、かつ暗くくぐもった東欧らしいメロディーも哀愁た っぷりです。どこかSF的な深い青いジャケットも印象的ですネ。私にとって生涯 を誓える大名作です。 →ハンガリー盤CD (GONG HCD 17819) 結構トリミングされてますね。色合いも若干違うかな? |
||
![]() |
Solaris / 1990 (Belle 101712-3)![]() 1stアルバムリリース後に解散したソラリスが、Napoleon Bourvardでの活躍を経 てリリースした2ndアルバム('90年)。実は一旦2ndアルバム用にレコーディングされ ていたマテリアルとその他未発表曲で構成された作品だったりします。旧A面はデ ビュー前のラジオ用音源。カラフルさは無いもののスリリングなソラリス節は全開! かっこいいっす。旧B面は2nd用の23分にも及ぶ大曲。エスニックなメロディーが 印象的です。ここからNapoleon Bourvardは意外に近いぞ。旧C面は解散コンサート のために書かれた「夜の展覧会」組曲。ハードな本編とエレクトリック、アコース ティック両面を軽快に聞かせる間奏曲のコントラストが面白い。旧D面は2026年 の架空の記念コンサートでの録音ということになっている小品集。力が抜けたイージ ー・リスニング風な作品多し。と言った内容で、個人的には旧A〜C面は1stアルバム に勝るとも劣らない名曲揃いと思いますね(旧D面が可哀相ですが(笑))。あと、 クレジットにNapoleon Bourvardの歌姫Vincze Lilla嬢を発見しましたっす! →ハンガリー盤CD (GONG HCD 37310-11) ジャケが全然違う!最近気づいた(笑) |
||
Solaris / Live in Los Angels (SMP 004)![]() いよいよのアメリカ上陸!'95年LA プログフェストでのライブです。いきなり、 始まる「火星年代記」のパート3には号泣!臨場感も最高ですが、「生身のソラリス がそこにいる」と言う存在感が何よりも愛しい。曲目的にはその後"1991"旧D面、 「火星年代記」旧B面、"1990"旧A面と続き、そして最期は"Solaris"で締めくくら れます。こうして聞くと、ややイージーだった"1990"の旧D面が結構良いワンポイン トになっているのが意外ですね。それにしても、美しくもロック的な乗りを崩さない Attilaのフルートは絶品ですなぁ。 |
|||
![]() |
Solaris / Book of Prophecies (Periferic BGCD 025)![]() 活動を再開したソラリスの'99年のアルバム。全体的によりヘヴィに、よりハー ド・ドライビングになっていますが、あのフルートが聞こえてきただけでもう全面 ソラリスの世界です。シャープなシンセに美しいフルート!もう最高です。一部、 Robert Erdeszの"Meeting Point"からの流れのアジア〜ヨーロッパを横断したよう なエスニックな感覚も聞かれますが、パワフルで荘厳、映画を見ているようなスペ クタクルを聞かせてくれる彼らの力量には脱帽です。 |
||
Napoleon Boulevard | |||
![]() |
Napoleon Boulevard![]() (Hungary:Pepita SLPM 37061 1986年)
|
![]() |
![]() |