Solaris

Solaris / Marbeli Kronika
 
(Belle 101711)
 東欧ロックの金字塔ソラリスのデビュー・アルバム('84年)。ブラッドベリの「火星年代記」をモチーフにしたコンセプト・アルバムです。オープニングこそ「シンセもの」かと思わせますが、ハード・ドライヴィングなギターとロッキンするフルート、そして独特の色彩感のシンセ&ヴォイス・キーボードが織りなすスリリングな展開が絶品。端正で、かつ暗くくぐもった東欧らしいメロディーも哀愁たっぷりです。どこかSF的な深い青いジャケットも印象的ですネ。私にとって生涯を誓える大名作です。



→ハンガリー盤CD (GONG HCD 17819)
  結構トリミングされてますね。色合いも若干違うかな?
  

Solaris / 1990
 (Belle 101712-3)
 1stアルバムリリース後に解散したソラリスが、Napoleon Bourvardでの活躍を経てリリースした2ndアルバム('90年)。実は一旦2ndアルバム用にレコーディングされていたマテリアルとその他未発表曲で構成された作品だったりします。旧A面はデビュー前のラジオ用音源。カラフルさは無いもののスリリングなソラリス節は全開!かっこいいっす。旧B面は2nd用の23分にも及ぶ大曲。エスニックなメロディーが印象的です。ここからNapoleon Bourvardは意外に近いぞ。旧C面は解散コンサートのために書かれた「夜の展覧会」組曲。ハードな本編とエレクトリック、アコースティック両面を軽快に聞かせる間奏曲のコントラストが面白い。旧D面は2026年の架空の記念コンサートでの録音ということになっている小品集。力が抜けたイージー・リスニング風な作品多し。と言った内容で、個人的には旧A〜C面は1stアルバムに勝るとも劣らない名曲揃いと思いますね(旧D面が可哀相ですが(笑))。あと、クレジットにNapoleon Bourvardの歌姫Vincze Lilla嬢を発見しましたっす!

→ハンガリー盤CD (GONG HCD 37310-11)
 ジャケが全然違う!最近気づいた(笑)
Solaris / Live in Los Angels
 
(SMP 004)
 いよいよのアメリカ上陸!'95年LA プログフェストでのライブです。いきなり、始まる「火星年代記」のパート3には号泣!臨場感も最高ですが、「生身のソラリスがそこにいる」と言う存在感が何よりも愛しい。曲目的にはその後"1991"旧D面、「火星年代記」旧B面、"1990"旧A面と続き、そして最期は"Solaris"で締めくくられます。こうして聞くと、ややイージーだった"1990"の旧D面が結構良いワンポイントになっているのが意外ですね。それにしても、美しくもロック的な乗りを崩さないAttilaのフルートは絶品ですなぁ。
Solaris / Book of Prophecies
 
(Periferic BGCD 025)
 活動を再開したソラリスの'99年のアルバム。全体的によりヘヴィに、よりハード・ドライビングになっていますが、あのフルートが聞こえてきただけでもう全面ソラリスの世界です。シャープなシンセに美しいフルート!もう最高です。一部、Robert Erdeszの"Meeting Point"からの流れのアジア〜ヨーロッパを横断したようなエスニックな感覚も聞かれますが、パワフルで荘厳、映画を見ているようなスペクタクルを聞かせてくれる彼らの力量には脱帽です。
Solaris/ Marsbeli Kronikak II
 満を持してリリースされた火星年代記の続編(2014年)。持ち味のエキゾチックなメロディーに、スペイシーな近未来感,そして「ロックするフルート」が今回も全開。リズムが若干ラウドな感覚もありますが,これはこれで21世紀にアップデートされたソラリスと言えますね?組曲ラストのソウルフルなスキャット(狂気風?)は賛否もありますが,個人的には意外と好き(^o^;)
Napoleon Boulevard
Napoleon Boulevard
 (Pepita SLPM 37061)
 名作「火星年代記」をリリース後、ソラリスのメンバーが女性シンガー Vineze Lilla嬢と結成したNapoleon Boulevardのデビュー・アルバム('86年)。基本的には当時流行のエレポップなのですが、ソラリス直系のスペイシーでドラマチックなサウンドにLilla嬢の美しい歌声が乗ってくるところは絶品中の絶品!アジア的なエキゾチックな曲もあったりして、こちらはさすがにお国柄と言ったところ。シンセを前面に出した曲では、音色がソラリスそのものだったりしてもう胸が高鳴りぱなしです。
Robert Erdesz
Robert Erdesz / Meeting Point
 
(Periferic BGCD 067)
 ソラリスのキーボード奏者のソロ・アルバム(2000年)。マルタ・セヴァスチャンやソラリスのAttila Kollar(フルート)、イーストのJanos Varga等がゲスト参加しており、まるでハンガリーのプログレ・オールスターズ?みたいですね。内容的には西洋的な感覚、東洋的な感覚を絶妙にブレンドしたワールド・ミュージックで、雄大なサウンドは、遥かモンゴル草原からヨーロッパへ駆け抜けたハンガリー人の祖先の雄姿が見えてて来るようです...だけど、メロディー、アレンジ、そして独特の緊迫感はやっぱりソラリス以外の何者でも無いところが喜ばしいですね。美しい女性ボーカルが印象的(マルタ以外の人も無茶良い)
Musical Witchcraft(Kollar Attila)
Kollar Attila / Musical Witchcraft
 
(Periferic BGCD 016)
 ソラリスのフルート奏者Kollar Attilaの1stソロ・アルバム('98)。打ち込みを多用したクラシカルでコンパクトな音作りとなっていて、傾向は違いますがまぎれも無くこれはソラリス!ハードなギター・リフとの絡みや鮮やかな場面展開、そして、独特の緊迫感の作り方。アルバム中にソラリスがのぞいています。何よりもフルートの音色が最高です(^_^)。宇宙型SFからファンタジックな魔境世界まで、とても素敵なアルバムです。