Stormy Six
Stormy Six / Un Biglietto del Tram
  ロルケストラからの1stアルバム(通算4枚目)。ほぼ全編アコースティック楽器に
 よる演奏で、
独特のグルーブに乗せて実に「おっさん臭い」歌が絡みます(^_^;)。
 まるで道ばたで
楽器抱えてそこらの親父が歌っているような、ひょっとしたらこれが
 本質的な意味で
のカンツォーネかもね。
  パッと聞くとかなりフォーク系のサウンドですが、じっくり聞くと後からRIO
 合流したのが頷けるような緻密なアレンジと乗りがあります。
Stormy Six / Cliche+Pinocchio Bazaar
  実は結構異色な音楽性の彼らの5枚目。前後作のフォーク・ソングをベースにした
 路線とは違い
インストオンリーのかなり硬派なチェンバー・サウンドになっています。
 とは言え、未だRIO合流前と言うこともあって、硬派な中にもメロディーはやはり
 独特のフォーク風味をベースにしているし、全体のアレンジもリコメン系の音使いとは
 違うように思います。
  BonusとしてPinocchio Bazaarが追加収録されていますが、テーマがピノキオと言う
 だけ合って、サーカス小屋的な温かみのある感覚が前面に出ています。でもアレンジは
 やはりCliche風ですが。
Stormy Six / L'apprendista (Fonit Cetra CDM 2125)
  78年リリースのロルケストラからの3rdアルバム。RIO合流前と言うこともあって、
 初期のフォーク色も残しながら、徐々に複雑な音楽性を加え始めた時期で曲の良さ
 と意表を突いたアレンジが最高!
  チェンバー系のアンサンブルをバックにタイトな乗りの中で、あくまでもイタリアの
 「歌」を忘れていない。それが魅力なのです
Stormy Six / Macchina Maccheronica (Fonit Cetra CDM 2126)
  80年リリースの ロルケストラからの4thアルバム。このアルバムは非常にリコメン
 色が強いので好みを分けそうですが、一番テンションが高いアルバムです。ロック的
 な乗り以上にチェンバー&アヴァンギャルド系の傾向が強く、彼らとしてかなりの異
 色作かもしれません。 Stormy Sixの"Familesprickor"と言ってしまうぞ(^_^)
  彼らをまず聞くのなら、凄さから考えるとこのアルバムだと思いますが、本質は
 "L'apprendista"や"Un Biglietto del Tram"の方にあります。
Stormy Six / Al Volo
  RIO合流後に発表されたロルケストラからの5thアルバム(通算8作目)。もう
 リコメン突き
抜けてしまってオルタナに足突っ込んでるもんなぁ。1曲目なんかワイ
 ヤーか初期
XTCがイタリアに渡ってリコメンしたような激しくもシリアスな曲だぞ。
  ただ、それでも彼らの魅力である独特の歌とグルーブは健在で、リコメン系の非予
 調和な曲作りとオルタナの激しさと混じってまさに孤高の音楽を作っています。

  しかし、サムラ然りUnivers Zero然りエトロン・フー・レルーブラン然り...リコメ
 ン1期生の個性の多彩さには今から考えてもビックリしてしまいます。リコメン
の枠で
 括られながらこうまで多様な音楽だったんですねぇ。
Stormy Six / Un Concerto (arpa SSB 004)
  95年に突如リリースされたStormy SixのLive。再結成なのかどうかわかりませんが、
 結構親しみやすい曲ばかりの選曲となっています。2〜8曲目までの「Un Biglietto
 del tram」からの曲が初期のフォーク的な歌を活かした出来で、ほぼ全編アコーステ
 ィック楽器オンリーながら 独特のグルーブに乗せて、あの独特の「おっさん歌(^^;)」
 を歌います。特に代表曲M7「スターリングラード」が良い(観客の拍手も多い)
  11〜15曲目が「Al Volo」からの曲で、リコメンを突破してオルタナの領域にまで
 入り込んだ時代の曲らしく、かなり複雑で硬質なアンサンブルを聞かせます。でも、なん
 か独特の「乗り」と「歌」があるんだよなぁ。13曲目が彼ららしい曲ですね(^^)。
Stormy Six / Megafono (Diva CD 9801/AB)
  98年にリリースされた'76年〜'82年までのロルケストラ時代の全盛期のLiveを収めた
 アルバム。なんと全43曲入りです(^^;)。しかも大半が未発表曲!!と来ます。Disc1
 はアルバムで言うと、"L'apprendista"〜"Al Volo"までのまさに全盛期!代表曲もしっか
 り入っていて、フォーク的なサウンドが、徐々にRio風アヴァンギャルドに変わっていく
 のがわかります。曲によってはCrimson風のダークで激しい曲もあって、これは発見。
  30曲入り!のDisc2は大半が未発表曲。テーマは"アメリカへの到着"???複雑な演奏
 なのですが、結構笑い声が混じっているので、実はひょうきんなバンドなのかもしれま
 せん。ディキシー風メロディーやアルプス八万尺も出てきて、まじめに馬鹿馬鹿しいこ
 とをやるこの感覚は"Schlagerns Mystik"と同じだなぁ〜。"えんぞ〜、えんぞ〜(^_^;)"