Sweden   (Page-1)
Trettioariga Kriget
Trettioariga Kriget / Trettioariga Kriget
 「30年戦争」の意味を持つTrettioariga Krigetの1stアルバム('74年)。丁度3rdの頃のYESからKeyboardを抜いたような感じで、ハードな印象の中にもメロディアスなメロディー感があって、そのバランスが絶妙。Deep PurpleやUriah Heepからの影響もあるかな?ゴリゴリ来るベース、弾きまくるギター、そして。B面でいきなり出てくるメロトロン!!これがまた意表をついていてかっこ良い!
Trettioariga Kriget / Krigssang
 (Mellotronen CD 002)
 2ndアルバム。このアルバムからハード・ロックになったと言われてたりしますが、それは嘘。1stの延長線上にあるとてもかっこよいプログレッシブ・ロックをやってます。それどころかメロディー・ライン、フレージングはさらにメロディアスに滑らかになっています。そしてまたまたB面全てを費やした大曲ではメロトロンが!!何回聞いてもかっこいいゾ!
Trettioariga Kriget / Glorious War
 
(Mellotronen Mello CD 015)
 2003年にリリースされたデビュー以前'70〜'71年に録音された未発表曲集。当時、どのレコード会社にも相手にされず日の目を見なかったそうです。後のシャープなプログレッシブ・ハード・ロック・サウンドとは違い、暗くもやもやとしたクラシカルで幻想的なサイケ・ハード・ロックとなっています。とっても北欧っぽい音ではありますが、彼らの持ち味とはちょいと違うような気がします。
Dice
Dice / Dice
 (Belle Antique Belle 071237)

 昔々プログレ・マニアの耳をカイパと並んで釘付けにしたDiceの名作アルバム('78年)。シンフォニックなんだけど、やけに忙しないフレージングに妙に癖のあるメロディー・ライン、意味不明なたたみ掛け、そうかと思えばまるでFocusみたく泣きのメロディーを奏でたり、とかなりいろんなことをやってくれる個性豊かな旧A面が私ゃ大好きでした。露骨過ぎるパクリ・メロディーも彼らがやると何故かかっこいいし、アクが強すぎるVocalが嫌いな人も多いけど、このサウンドにはこの人じゃないとね(^^;)、と思っちゃいます。チャンと鳴るべきところで鳴るメロトロンも最高!旧B面の22分の大作でもいろいろ仕掛けがありますが、旧A面に比べれば随分王道ですネ(^_^)。
Dice / The Four Riders of the Apocalypse
 (Belle Antique Belle 071238)
 上のアルバムとほぼ同時期に制作されていた未発表アルバム、92年に我が国のマーキーからリリースされました。黙示録の4人の御使い達(戦い、疾患、貧欲、死)をテーマにしたトータル・アルバムで、1stから妙な癖を取り除いたような「真っ当なシンフォニック・ロック」に仕上がっています(アクの強いVocalがいないせいかもしれませんが)。美しいフレーズを奏でながらスピーディーで細かいアレンジで畳み掛けるところなんかの見事ですね。北欧らしいひんやりとしたギターの音色も良いですネ。紙ジャケCDには未発表曲がBonus曲として入っていますが、こちらは1st風でなかなか良し。
Dice / Live Dice
 
(Belle Antique 9340)
 93年にマーキーからリリースされた'78年〜'79年のライブ。1st「Dice」から組曲”フォリーズ”を含む2曲に「黙示録〜」から2曲に新曲2曲と言う内容。音質は音の良いブート並ですが、分離が良いのでストレス無く聞けます。もっとラフな演奏か思っていましたが、美しくスリリングなDiceの世界をバッチリ収録。若干の荒々しさも却って臨場感と迫力が増して良いですね。やっぱり「東方の国」は私ゃ好きだな(^_^)。未発表曲2曲はドラム・ソロとアコギの弾き語り...うーむ、入れる必要があったのだろうか(^_^;)。Bonus曲4曲は'79年の未発表曲(次のアルバムの候補曲?)。1st旧A面のようなスリリングさを残したままややハードな乗りになっています(これなら2nd聞きたかったぁ)。
Kaipa,Flower Kings,Roine Stolt
Kaipa
Kaipa / Kaipa
 
(InsideOut SPV 48722 BOX)
 '75年リリースの記念すべきデビュー・アルバム。Hans Lundinがほとんどの曲を作曲しており、CamelのMirageのようなオルガン・ピアノとギターのアンサンブルを中心としたスリリングで端正なシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。派手さは無いが北欧らしい冷ややかで瑞々しい感覚が良いですね。
Kaipa / Inget Nytt Under Solen
 
(InsideOut SPV 48722 BOX)
 最高作と名高い2ndアルバム('76)。なんと言っても注目はHans Lundinが全精力をこめて作った旧A面の21分にも及ぶ大曲で、雄大な空間の中で甘美さと色彩感のあるメロディーをダイナミックに表現しています。 所謂、典型的なシンフォニック・ロックですが、その迫力と端正な美しさは見事!旧B面はややコンパクトな音作りで、透明で乾いた感覚はなんとなくFocus風?
Kaipa / Solo
 
(Musea FGBG 4128.AR)

 Kaipaの3rdアルバム('78年)。2ndアルバムでは大上段に構えたような大掛かりなシンフォ・サウンドを聞かせてくれましたが、この3rdアルバムでは若干方向性が違っていて、1st 2ndとは違った感じのシンフォニックロックが展開されています。北欧のCamelとは誰が言ったのか知らないけど、ファンタジックで柔らかいサウンドはまさにMoonmadnessの頃のCamel。その透き通った美しさは北欧の叙情そのものですね。特に旧B面(CDでは8曲目から)が素晴らしいですが、最初は皆がとまどう旧A面も慣れたらなかなか変で良いです..(^^;)と、言葉で書くのももどかしいですが、端的に言えばジャケそのものの音!これで全てが語れてしまいます..(^^)/
Kaipa / Hander
 
(SPV 80582 CD)
 ロイネ・ストルト脱退後にリリースされた4thアルバム('80年)。Hansのデジタル・キーボードを中心としたライト感覚のシンフォ・ポップになっています。丁度、同時期のジェネシス、90125イエス、TOTOに通じるような音かな?それでも冷ややかに響くHansのキーボードはとても北欧的。シンフォニックな3曲目は、ロイネのギターで聴いてみたかったな。
Kaipa / Nattdjurstid
 (SPV 80592 CD)

 オリジナル・メンバーがHansさんだけになってしまった再始動前のKaipaのラスト5thアルバム('82年)。前作で聴かれたデジタル・キーボード・サウンドを発展させ、テクノでエレポップな音となりました。Hansの弾く冷ややかで、時に鋭利なキーボードが印象的でタイトなリズムでぐいぐい迫るとてもかっこいいアルバムになりましたね。これをカイパと言うには無理があるけど、クラフトワークやゲイリー・ニューマンを人力テクノにしたような音はずばりクラブ仕様で21世紀の今にこそ聴かれるべき音かもしれません。
Kaipa / Notes from the Past
 (InsideOut 6 93723 41982 4)

 Hans LundinとRoine Stoltのユニットとして復活したKaipa。待望の6thアルバム(2002年)です。Mats & MorganのMorgan Agren,RitualのPatrik Lundstromらゲストを迎えて製作されました。Flower Kingsになってしまうのでは無いか?と言う危惧が個人的にはあったのですが、全ての曲をHans Lundinが作曲しており、その点でFlower Kingsとの差別化が図られているようです。じゃぁ、これはKaipaかと言うと1st,2nd,3rdのKaipaいずれともやっぱり違っていて、Kaipaでも無くFlower Kingsでも無いけど、RoineのギターやHansのオルガンを聴くと、やっぱりKaipaの音だなと思ってしまう...そんな仕上がりになっています。やや幻想風味のFlower Kingsとも言えるけど、それがHansの持ち味なんでしょうねぇ(^_^)
Kaipa / Keyholder
 (InsideOut 6 93723 65982 4)

 新生Kaipaの復活後第2弾(2003年)。メンバーは前作と変わらずメイン・コンポーザーがHans LundinなのがFlower Kingと違う「売り」でもあるのですが、本作はRoine Stoltも作曲に参加し、よりFlower Kings度が上がったような感じです。と言うか、昔のKaipaをサイボーグ化したようなハイパーでゴージャスなサウンドは、VocalがRitualの人だったり、Morgan君がDrumsだったり、Aleena嬢のVocalがあったりと色々差別化を図ってますが、「やっぱこれはフラキンだよね」との思いも強くしたのも事実(^_^;)。全編とっても凄いサウンドなのですが、昔のKaipaのファンタジックで冷ややかで滑らかな音も聞いてみたいのよねぇ。
Roine Stolt
Roine Stolt / Hydrophonia
 Flower Kingsでは無くてソロ名義。オール・インストでシンフォからジャズ・ロック系までいろいろやってます。とにかく弾きまくりでフレーズが活きている。Vocalが無くても楽器が歌っているからメロディーが心に残ります。素晴らしい!
Ragnarok,Triangulus
Ragnarok / Ragnarok
 
(Silence SRSCD 3613)
 北欧らしい清らかなシンフォニック・ロックを聞かせてくれるRagnarokのデビュー・アルバム('76年)。冷ややかな哀愁とでも言うような瑞々しい音色のアコースティック・ギターやラティマー調の優しい音色のギターを活かした夢見るような音空間は彼らならでは。「白夜のシンフォニック」が堪能できます。彼らの音がそのまま絵になったようなジャケットも良いですね。
Ragnarok / Well
 
(Slask SLACD 002)
  復活活Ragnarokの5thアルバム('91年)。独特の清らか感は健在ですが、全体的にはインダストリアル・ワールド・ミュージックとでも言えば良いのかわからないようなアヴァンギャルドな出来で、一言で言えばとっても不思議な作品です。北欧風メロディーに絡むノイジーなパーカッション等、ムーディーで美しいメロディーが硬質な空間に絡め取られて行くような不思議空間は唯一無二です。
Triangulus/ Triangulus
 
(Breakthru ABCD3)
 元ラグナロクのメンバーが結成したTriangulusのデビュー・アルバム('86年)。トラディショナルな北欧メロディーを活かしたシンフォからNew Age,そしてエレクトロなNW風まで,ラグナロク直系の透明な空気の「あの音」を聞かせてくれます。一言で言えば「スタイリッシュになったラグナロク」。ゲストのBjorn J:son Lindhがフルートを吹きまくっています。
 
Atlas,Mosaik
Atlas / Bla Vardag
 
(Belle 223728)
 スェーデンの Atlas の唯一の作品 ('79年)。清涼感溢れる流れるようなライト・ジャズ・ロック・シンフォで、ツイン・キーボードとギターにより紡がれるメロディーはムーン・マッドネスの頃のキャメルに、少しジェネシス風味を加えたかのよう。甘美なシンフォ路線からのシャープなジャズ・ロックへの展開もとてもカッコいいですね。お見事です。なお、キーボード奏者は後にシルバー・マウンテンに参加。Bonus5曲は、ギタリストのプロジェクトMosaik から1曲と、1978年のスタジオ・ライブ、1995年と2022年のリユニオン時の新録曲を収録。
Mosaik / Mosaik
 
(Musea FGBG 5052)
 Atlas のギタリストのプロジェクトの唯一の作品(‘80年)。AtlasのCDにもBonus 収録された”Bjornstorp"ではAtlasのメンバーが揃い、まるっきりAtlasなキャメル&ジェネシス風味の演奏を聞かせるが、全体的にはもう一人のコア・メンバーが弾くアコギとの、シンプルでコンパクトなユニット。サックスやヴァイオリンを加え、カントリー、ジャズ、ボッサ、クラシカルな室内楽から、初期のルーパーを使ったフリッパートロニクス風までを収録した、多彩な作品集となっています。ただし、1曲を除いてはAtlas色は無し。ばらついた印象が残念ですね。
Mr.Brown
Mr.Brown / Mellan Tre Ogon Med
 
(Trans015)
 Mr.Brownの唯一の作品('77年)。キャメル風と言うよりもフループ風と言えるような派手さは無いがゆったりと優しく流れるシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。北欧の冷たい空気と柔らかな陽だまりをパックしたような心洗われる音が心地良いですね。瑞々しい響きのピアノに、ワンポイントで入るフルートがとても魅力的です。ライナーにもあるとおり彼らは単なるアマチュア・バンドだったみたいですが、その高い完成度にはビックリさせられます。後半のドラマチックな展開が特に良いのですよん。
Miklagard
Miklagard / Miklagard
 (EDGE LP 791)
 典型的な北欧シンフォを聞かせるMiklagardの唯一の作品(‘79年)。軽やかでクラシカルなキーボード・トリオに、スウェーデン語の優しい歌声が乗るシンフォは、Kaipa,Dice級。ソリーナとシンセを活かしたた優雅な感覚はNovalisをも想起させる名作です。
Robert Erwing
Robert Erwing / Betong Anglar
 
(TBLP 082)
 スウェーデンのRobert Erwingの’82年の作品。Kaipaを更に夢想的にしたような、冷ややかな北欧シンフォです。さめざめとしたRobertのギターとキーボードがとても印象ですね。一方で爽やかな歌声のスィーデッシュ・ポップ風のナンバーや、切々とした歌声のItioizを思わせるようなナンバーもあったりして、親しみやすさもバッチリ。これだけの作品がCDにもならず眠っているのは不思議な限りです。まぁ、このジャケットで、この内容は想像できないけどね(笑)
 
Tribute
Tribute / New Views
 
(ARC Music EUCD 1042)
 スェーデンから突然現れた新星、Tributeのデビュー・アルバム('84年)。"Platinum"、"QE2"のような80年代のマイク・オールドフィールドを思わせるサウンドで人気を博しました。ドンシャリなリズムはいかにも80年代ですが、マイク風ギターにネオ・プログレ要素が絡む感覚をベースに、アコースティックなNew Age系から、シンセサイザーのタンジェリン・ドリーム風インプロまで、音楽性の幅は意外と広い!特に2本のアコギアンサンブルの瑞々しい演奏から導かれ始まる、21分を超えるタイトル曲が聴きもの。後半の高揚感が素晴らしいですね。この感覚、日本のアストゥーリアスにも通じる音ですね。
Tribute / Breaking Barriers
 (FMS 2023)

 ピエール・モーレンが参加したことで評判となった2ndアルバム('86年)。キャッチーなメロディーのボーカル・ナンバーを導入し、ファンキーなチョッパー・ベースに、ゴング風パーカッションの乱舞、レゲエ風のシンフォ等、新機軸を多数聞かせてくれます。それでもTributeらしさは健在で、ちょっとポップで爽やかな北欧風マイク・オールドフィールドな音を聞かせてくれます(^^)
Tribute / Tribute Live
 
(FMS 2024)
 ピエール・モーレンを含む7人編成のフルバンドでの1986年11月7,10,11日、西ドイツでのライブ。マイク・オールドフィールド+ゴング風とでも言うような持ち味を活かしつつ、都会的でお洒落なフュージョン色を強く打ち出したサウンドを聞かせてくれます。跳ねるようなリズムの躍動感に手を握る、素晴らしいライブ・アルバムです。
 
Foundation
Foundation / Departure
 (Musea FGBG 4315.AR)

 個人的に大好きなFoundationの唯一の作品。待望のCD化。84年当時Tributeの1stともに入荷してスェーデンの新鋭として評判になりました(Isildurs Baneの日本への入荷はもう少し後ね)。残念ながら彼らは1作しか残さなかったのですが、コンパクトにまとまりながらも、Camel等に通じる流麗な音がマニアに受けていました。TributeやIsildurs Baneに比べると地味だけどなんとも言えない味があります。
Silence Label
Kebnekaise
Kebnekaise / Resa Mot Okant Mal
 (Silence SRSCD 3606)
 ケブネカイゼの1stアルバム('71年)。昔からハード・ロックと言われていましたが、基本的には北欧風サイケ・ロック。ジャケのカラフルさがそのまま音になったような何でもありのサイケ・サウンドで、こういう音にKenny Hakansson独特のヘヴィなギターは合わないのではと思いながらも聞いてみると結構いけるから不思議。後半では、次作からの民謡ロックに繋がるメロディーも出てきて、こちらもまた楽しいですね。
Kebnekaise / Kebnekaise
 
(Silence SRSCD 3608)
 ケブネカイゼの2ndアルバム('73年)。ハードなサイケ・ロックをやっていた1stとうって変わって、トラッド路線になっています。それもラジカル・トラッドとかそういう方向では無く、大らかで明るい曲調のフィドル等を配したかなり正統的なもの。リズムはロックっぽいがトラッドらしいトラッドをやっていて、民謡風のメロディーが哀愁を誘いますね。B面の大曲のジャズロック風味もまた良し。
Kebnekaise / III
 
(Silence SRSCD 3609)
 3rdアルバム('75)。2ndと同路線のトラッド・ロックでフィドルや各種打楽器を活かしたトラッドを聞かせてくれます。A面がオーソドックスなトラッド系で、B面になるにつれてジャズロック色が強くなるのも2ndと同じですね。B2でKenny Hakanssonのギターが炸裂します。そう言えばケブネカイゼってスェーデンの山の名前らしいですけど、2nd,3rdにはアルバム全体に山の精霊が宿っているようなそんな空気を感じますネ(^_^)。
Kebnekajse / Ljus Fran Afrika
 
(Arcangelo ARC-3072)
 まさかのアフリカ音楽に変身した4thアルバム('76年)。ミニマルなアフリカン・パーカッションで始まり、そこにトーキング・ボーカルが絡んでいく。 そして陽気なダンス音楽へ。明るく乾いた音色のケニーのギターがご機嫌過ぎます。とまぁ、音だけ聞いたら、絶対にケブネカイゼと思えない変わりようです。後半はスペーシーなジャズ・ロック風味が出てきますが、「この感じ、どこかで聞いたことがあるなぁ」と思っていたら、そうですよ、これは Gong の YouのB面!エブリエウェア島ですよ!
Kebnekajse / Elefanten
 (Arcangelo ARC-3073)

 Silence レーベルからのラスト・アルバムとなった 5thアルバム('78年)。前々作の民謡ロック、前作のアフリカン音楽と来て、本作ではまさかのジャズ・ロック&シンフォ系プログレに接近。親しみやすいメロディを、シャープな演奏で流れるように奏でていきます。ヴァイオリンやケニーのギターをフィーチャーし、ドラマチックでテクニカルなジャズ・ロック、そして、美しいプログレど真ん中の音となっています。それでもリフには変なケブネカイゼ節があったり、強烈な個性は隠せはしないですね。その中でもスリリングに迫るB面が特に素晴らしいです。
International Harvester
International Harvester / Sov Gott Rose-Marie
 (Silence SRSCD 3614)

 '69年リリースの怪作。重くのしかかるような音作りは良くアモン・デュールに例えられますが、思ったよりもメロディアスでアングラな感覚はダモ鈴木がいた頃のCanにも近いような気がします。60年代末期の気だるい感覚がそのままメロディーになっているような前半部も良いですが、重く沈んだサイケ・トラッド的な後半部もまた最高です。Bonus曲は24分にも及ぶ北欧サイケ・サウンドぞくぞく来ます。
Turid
Turid / Vittras Visor
 
(Arcangelo ARC-3044)
 ケニー・ホカンソン、ビョルン・イェーソン・リンド、グレゴリー・アラン・フィッツ等、北欧ロックのスターが参加したTuridさんの1stアルバム('71年)。全体的にはアコースティックな美しい北欧フォークですが、張り上げるとアニー・ハスラムのような感覚もある、可愛いらしいTuridさんの歌声が最高です。Silenceレーベルらしいモヤっとした幻想性も独特ですね。
Anna Sjalv Tredja
Anna Sjalv Tredja / Tussilago Fanfara
 (Silence SRS 4646)

 ユーロ・ロック・ハンドブックの表紙にもなった事で有名なAnna Sjalv Tredjaの唯一のアルバム。ジャケがとっても印象的です。ただ内容的にはもっとおどろおどろしいものかと思っていたら、1曲目はもろにTangerine Dreamだし、2曲目はSchulzeと言うように、あまりにもジャーマン・シンセの影響が強すぎ。音色、楽器の使い方、雰囲気とも「まんま」です。ギターを中心とした最後の曲に個性を感じますが、もう少し工夫のしようがあったのでは?と感じざるを得ません。残念!
 
Swedish Symphonic & Hard Rock
Anders Helmerson
Anders Helmerson / End of Illusion
 
(Musea FGBG 4068.AR)

 '81年リリースの1stアルバム。キーボード&ドラムスと言うスタイルで、オルガン、ピアノ、シンセを弾きまくり、終始緊迫感を持って攻めてきます。カラフルな音色で「これでもか」と畳み掛けてくるところはまさに快感!ここまで徹底的な音作りはある意味凄いですね。なんというか桜庭系(笑)
Anders Helmerson / Fields of Inertia
 (Som Interior SINT 006)
 ブラジルに渡って録音された約20年ぶりの2ndアルバム(2002年)。ストイックなまでに弾きまくった1stの音楽性は健在で、それにラテンの陽気なリズムな絡むと言う、ある意味「おいしい」出来栄えとなっています。従来の弾きまくりキーボード群も良かったけど、リズムセクションが明るい分、スリリングさが増しています。大好きなアルバムです!
Anders Helmerson / Triple Ripple
 (Musea FGBG 4857)
 マルコ・ミネマンをゲストに迎え、制作された3rdアルバム(2010年)。Andersのテクニカルで独特の色彩感のある音作りは健在。マルコ・ミネマン爆音リズムに乗せて、疾走していきます。Andersがブラジルにいたこともあってか、どこかラテン的な大らかさがあるのが良いですね。でも、ちょっとミネマンさんのドラムス、煩すぎ(^^;)。デジタリー過ぎる響きも改善してほしいなぁ〜。録音はNY、ミックスはアビー・ロード・スタジオとのこと。
November
November/ 2:a November
 
(Arcangelo ARC-3056)
 プロデュースにMade in SwedenのGeorg Wadeniusを起用した2ndアルバム('71年)。幻想的なピアノに導かれ始まるが、そこから始まるのはやっぱりずるずるのへヴィ・ブルース・ロック。前作と比べ重量感もアップしているが、メロウなスェーデン語のボーカルが健在なので、どこかイタリアの初期RDMや初期イル・バレット・ディ・プロンゾをも思い出させます。ところどころの北欧らしい、もや?とした幻想性を感じさせるのも良いですね。個人的にはB面の派手なパーカッションが好きです。
November / 6:e
 (Arcangelo ARC-3057)
 70年代スェーデンを代表するハードロックバンドNovemberの、更に引き締まった音を聴かせるラスト作となった3rdアルバム('72年)。カール・ウェルボムの「リュッヘンの戦い」のジャケットもかっこいいが、鋼のように札むギタ-・リフを中心とした、タイトなハードロックは更にかっこいい。金切り声のような音から甘いウーマン・トーンまで、リヒャルトくんのギター凄すぎ。さらにベースもドラムも変幻自在だ!クラシカルなピアノでしっとりとした幻想性を聴かせるところも北欧らしいですね。Bonus曲はデビューからのシングル曲6曲。バンドの音の変遷が良くわかりますが、ノリノリの曲が多くて、これがまた良いんだなぁ。
Solid Ground
Solid Ground / Made in Rock
 
(Arcangelo ARC-7243)
 スェーデン・ウルトラ・レア・ハード・ロック唯一の作品('76年)。ずしりと重いリフを聞かせるブルージーなハード・ロックで、ダガダガと派手に鳴るドラムスと纏わりつくようなギターとベース、更に更に粘っこいボーカルが最高過ぎる!ブラック・サバスを思わせるような湿り気と、それに対比するかのようなビート感で聞かせます。ラスト曲ではの光学型メロトロン?と言うようなオーケストロンを導入し、ドラマチックにアルバムを〆ます。それにしてもこのアルバムかっこ良さは最高中の最高だ! Bonus 曲はアルバム・リリース前のシングル、前身バ ンドのシングルと、2006年新曲4曲の8曲を収録。新しめの音になっていますが、新曲のノリは変わらず。こちらも凄く良い!
Lotus
Lotus / Lotus
 
(Arcangelo ARC-3067)
 スェーデン、人気のジャズ・ロックLotusの1stアルバム('74年)。スピーディー&スピーディーに攻める爽快なジャズ・ロックで、カラフルで熱いギターとオルガンがかっこいい!これは素晴らしいアルバムだ!素晴らしすぎて心が軽くなるよ!Focus.Finch、Icebergのファンは必聴です。何よりもこれはCamelだ。ラティマーさんや、バーデンスさんもびっくりだ!2021年リマスターは7曲のBonus曲入り。2ndアルバムの曲を1stアルバムのメンバーでやってる熱いライブ5曲に、デモ2曲と言う内容です。
Lotus / Vera O'flera
 
(Arcangelo ARC-3068)
 ギタリストが抜け、リズム隊がチェンジし、4人編成で制作された2ndアルバム('76年)。前作の延長線上にありながら、演奏の軸足はギターからエレピ&シンセに。当時流行のクロスオーバー・サウンドの影響が強まった、都会的なサウンドになりました。その一方で、ラウドなバカテク・リズム隊が、豪快にキメ、ファンキーに攻める。その快感がたまらない。
Ralph Lundsten
Ralph Lundsten / Horrorscope (CBS 460957 2)
 スェーデンを代表するシンセサイザー奏者の'70年〜'83年のコンピレーション・アルバム。モゴモゴとシンセが鳴るだけの'70年代の曲は、不思議と言うか、単純に変?最初聞いた時はあまりのもイメージと違っていてビックリしました。よりメロデイアスになった'70年代後半以降の曲はホラーチックなものから、中華風、サーカス風まで、随分まともになっていますが、この感性、ほんま一筋縄ではいきません。
 
Isildurs Bane
1)Sagan om Ringen '81 (リリースは'88年)
2)Sagan om den Irlandska Algen '82
3)Sea Reflections '85
4)Eight Moments of Eternity '87
5)Cheval '89
6)The Voyage-A Trip to Elsewhere '92
7)Lost Eggs(Rare Tracks '76-'93) '94
8)Mind Volume 1 '97

 CDのフォーマットでは1)と2),3)と4)が2in1でCDになっています。音楽的には1)と2)が北欧的な静謐さの中で展開されるCamel系のシンフォ。北欧の森の中を歩いているような清らかさが心に滲みます。で、3)4)でいきなり方向転換、いわゆるフュージョン系のサウンドになりました。プログレ・ファンはここで一斉にそっぽを向いてしまった訳ですが、今聞くと北欧独特の清らかな感じはそのままで、ドライブのお供に最適なお洒落なサウンドだったりします。実は私の最近の愛聴盤だったりします(^_^)。
 でもって5)でさらに方向転換。Bjorn J:son Lindhの協力を得、弦楽アンサンブルを導入したシリアス系のシンフォになります。とにかく圧倒的に突き詰められた音で同時期に発売されたTribute / Terra Incognitaと共に奇跡的な1枚とさえ言われてました。ところが彼らの前進はとどまること知らずで、3年後にリリースされた2枚組超大作 6)ではZorn Trioと言うチェンバー・アンサンブルを丸ごと飲み込み、シリアスにしてシンフォニックなとんでもない作品を完成させました。ジャケもカバン型変形ジャケで(オリジは茶色)トコトン凝った究極の1枚、いや1セットと言ったアルバムです。7)はレ ア・トラック集。続けて聞くと初期から近年まで音楽性は変化しても根底にあるものは
何も変化していないのが良くわかります。8)は新譜ですが、6)で行くとこまで行ってしまったので、ここまま帰って来ないのでは(^^;)と心配していましたが、予想を裏切ってかなり聞き易いサウンドだったので個人的には安心してたりします(^^;)

 また関連作として
  The Zorn Trio / Same
と言う作品があって、これは6)に参加したZorn TrioがBaneの曲をチェンバー・スタイルでやったものです。
Isildurs Bane / Sagan om Ringen
 (Belle 213561)

 1981年にカセット・リリースされていた幻のデビュー・アルバムに、1987年の新規録音を加えてリリースした作品。「指輪物語」をテーマにした、1stアルバムの「エルクの伝説」と兄弟アルバムのような、素朴なメロディーが光る北欧シンフォです。フルートとアコギ、ピアノの清々しいメロディーに癒され、咽び泣くギターに吸い込まれそうになりますね。ロマンチックで切ないメロディの深みは「エルクの伝説」以上では無いか、と思うような逸品です。
 
Isildurs Bane / Sagan om den Irlandska Algen
 (Belle 213562)

 「エルク(ヘラジカ) の物語」と題され、核戦争とその後の未来をテーマにしたコンセプト・アルバムとしてリリースされた、デビュー・アルバム ('84年)。キャメルやカイパを思わせる爽やかに歌うギターを中心に、フルートとキーボードが涼やかなメロディーを運んできます。アコースティックな感覚の、トラディショナルなメロディーが、マイク・オールドフィールドやアンソニー・フィリップスを思わせますね。北欧の深い森の中に木霊する切ないメロディーは、心の琴線に響きっぱなしです。後半少しライト・フュージョンなところができますが、それが2ndアルバムを繋がっていきます。
Isildurs Bane / Sea Reflections
 (Isildur Records IRLP 002)

 Isildurs Baneの2ndアルバム('85年)。ファンをがっかりさせた不人気盤(^^;)。イージー・フュージョン的な部分が強くて、不人気も仕方が無いかなと思いますが、曲によっては冷ややかで軽快な北欧フュージョンとして、親しみやすいと思います。ドライブのお供に最適かな?(^^;)
Isildurs Bane / Eight Moments of Eternity
 (Isildur Records IRLP 003)

 Isildurs Baneの3rdアルバム('87年)。1stのロマンチックさと2ndのフュージョン的なモダーンさがバランス良く融合した作品で、1st程のロマンチシズムはありませんが、センスの良い洒落た音を聴かせてくれます。次作以降のシリアス路線よりもこちらの方が合うシンフォ・ファンも多いかもしれません。
Isildurs Bane
  / Sagan om den Irlandska Algen &
    Sagan om Ringen (SUCD 003)
 1stアルバムと未発表アルバム"Sagan om Ringen"の2in1CD。シンフォニックIsildurs Baneなら、このCDがど真ん中です(^^)
Isildurs Bane / Sea Reflections
   Eight Moments of Eternity (SUCD 004)
 2ndアルバムと3rdアルバムの2in1CD。ライト・フュージョン感覚が強くて、今一不人気な時期ですが、私は意外と3rdアルバムが好みだったりします(^^)

Isildurs Bane/ Cheval
 (IRCD 004 89)

 郵便局員Chevelをテーマにした4thアルバム('89年)。テクノロジーで紡いだシリアスでコンテンポラリーな音作りに変化、小編成のオーケストラも導入した意欲作です。この手のアプローチは前衛的になりがちですが、彼らの場合は近代クラシックの影響を受けつつも、ベースはあくまでもロックだ。ただし、全体的にゲート・リヴァーヴがかかったリズムと、広すぎるダイナミック・レンジが気になって、聴きづらい面があるのが残念。




→Cheval<Remaster>
(itp 005)
 素晴らしい仕上がりとなった2002年リマスター。全てのメロディーが綺麗に響き、とても聞きやすいですIsuldurs Baneが挑戦した近代シリアス・プログレの神髄を味わうことができます。どことなくThe Enidがモダン・フュージョンになったような感覚もありますね。
Isildurs Bane / Mind Volume 1
 (SUCD 197)
 Isildurs Baneの6thアルバム('97年)。彼らはアルバム毎に音楽性を変える事で有名ですが、このアルバムは前作「The Voyage」とほぼ共通する音楽性を持っています。 「The Voyage」と比較するとシリアス系なアレンジの中にもメロディアスな部分が増え、意外と聞き易いアルバムに仕上がっています。技巧面、録音面でも文句のつけようがありません。ただし、こういうシリアス系のアレンジの作品は、曲自体が皆似通って聞こえがちなので、今後こういう方向性で行くならばもう1工夫、2工夫が必要だと思うんですよね
Isildurs Bane / Live-Mind Vol.2
 (Isildu 001)

 Isildurs Bane待望の新作。MindシリーズのVol.2となっていますが、新曲を中心にChevel以降のコンテンポラリーな作風となった作品を織り交ぜたLiveアルバムとなっています。とにかく躍動感溢れた作品に仕上がっていて、あの聞きづらかったVoyageからの作品も、ロック的なグルーブでぐんぐん迫ってきます。まさに、Chevel以降のBest Albumとも言える作品です。
Isildurs Bane / Mind Vol.3
  (Ataraxia ATX 1)

 Isildurs BaneのMindシリーズの第3弾(2003)。今回はイタリアのアコースティック・チェンバー・アンサンブルMetamorfosi Trioとの競演Liveとなっており、インプロヴィゼーション的な部分を強調した前衛的な作品となっています。ただし、Metamorfosi Trioのアプローチがかなり前衛的な分、かえって、Isildors Baneのパートの叙情性がわかったりして、このあたりは結構意外でした。このアルバム、変なオーバーダブも無く、いろいろな楽器の音が鮮明に聞こえるので、最近はオーディオ・チェック用CDに使ってたりします(^_^;;;;;)