Switzerland (Page-1)
Island

Island / Pictures
 
(Belle 071234)
 スイスが生んだ奇跡のバンドIslandの唯一の作品('77年)。ユニヴェル・ゼロmeetsジェントル・ジャイアントと言えば良いのか、シャープなリズムの上を、超絶に入り組んだアンサンブルが走って行く、その迷宮感がたまりません。テクニカルでかつ親しみやすいメロディーも聴かせる旧A面、変則リフ叩きつけるプレザン級の暗黒ロックを聴かせる旧B面ともあまりにも素晴らし過ぎます。CDはボーナス曲として、更に23分もある大曲を収録。こちらも変則リフ全開ながらより真っ直ぐにロックなノリでかっこいい!



→2013年リリースSHM-CD紙ジャケ
 
(Belle 132177)
Circus
Circus / Circus
 (Belle 223602)
 メンバー自身による2021年リマスターによる1stアルバム ('76年)の待望のCD化。キーボード・レスでギターの出番が少なく、サックスとベースが濃厚なメロディーを奏でるという、特異な編成で迫ります。朗々と歌い上げるボーカリストの力量も凄いが、ドラムスはあの天才フリッツ・ハウザーと言う、本当にありえないバンドだ。ハートフルな歌が魅力のA面、インスト・パートを中心に雄大な曲想になり、幻想性を増すB面どちらも魅力的です。

Circus / Movin' On
 (ZYT 211)

 スイスのCircusの2ndアルバム。Vo&Sax、Sax&Flute,Bass,Drumsと言う変則的な編成で、メロウにしてテクニカルに迫ります。ゴリゴリとしたBass、シャープで切れ味抜群のDrumsに乗せて伸びやかに歌うVocalとSaxは、Island期のKing Crimsonからの影響が強いものの、独特の個性を持っています。特に旧B面全体を使って展開する大曲Movin' Onは迫力抜群ですね。




→CD
(decorder 38701)
 CDのジャケットは紺色です。
Circus All Star Band / Live
 (ZYT 217)
 Circusの4人のメンバーを含むCircus Family7バンドから13人が参加した、78年1月26〜27日はチューリヒでのライブ・アルバム。1曲目はまずCircusから、その後ソロ回しへと移るライブならではの展開。コンガvsドラムのバトルがあったり、全員が参加した19分の大曲はゴージャズなブラス隊が活躍したりと、エンターテイメントな要素もたっぷり。全体的にCircusよりもソウルフルでポップ、そして、ハートウォームなアルバムとなりました。4thアルバムやBlue Motionに参加するキーボードのStephan Ammanのオルガンも良い音出しています。
Circus / Fearless,Tearless & Even Less
 (Illuminatus 001)

 Sax奏者が抜け新たにKeyboard奏者が加わって制作された4thアルバム。新加入のKeyboard奏者の弾くハモンドC-3の響きがバンドに新たな個性を醸し出しています。全体的に今まで以上にタイトでスピーディーな楽曲で構成されており、畳みかけてくるA-1,A-2はUK風ですらあります。逆に現代音楽風の展開を見せるラストの曲はこの後のBlue MotionあるいはDrumsのフリッツ・ハウザーのソロに繋がるものがあります。
Blue Motion

Blue Motion / Blue Motion
 
(Belle 132176)
 4thアルバムリリース後に解散した、CircusのFritz HauzerとStephan Ammanが2日間のスタジオ・ライブで制作したBlue Motionの唯一の作品('80年)。ツイン・キーボード&ドラムスと言う編成で、オルガン、シンセ&ピアノvsドラムスの超絶技巧大曲2曲とインプロ小品10曲を演奏、次々と繰り出されるキーボードの早いパッセージとシャープに切りつけられるドラムスのバトルが凄い!また、静かな曲では教会音楽のような厳かな響きも聞かせます。



←92年リリース、別ジャケットCD
 
(Laser's Edge LE1016)
S.F.F.
S.F.F. / Symphonic Pictures
 
(Laser's Edge LE 1017/18)
 名作との誉れ高いS.F.Fの1stアルバム('76)。キーボード、ギター&キーボード、ドラムスのやや変則的なトリオ編成で、変拍子やブレークをビシビシに決めるテクニカルでシャープな音作りは他に並ぶものが無いぐらい個性的です。フレーズの感覚が妙に無調でシリアスな印象を与えながら、パッと温かみのあるメロディーを挟むセンスもまた独特。シンセとメロトロンのフレーズの絡み合いもユニーク極まりなくて、ほんま目から鱗が落ちるような作品です。
S.F.F. / Sunburst
 
(Laser's Edge LE 1017/18)
 ギターとキーボードの快速フレーズがかっこいい名曲"Wizzard"で始まる2ndアルバム('77年)。旧A面の他の曲は前作からの延長線上にあるやや前衛的なシリアス・シンフォですが、なんと言っても聞きものは名曲"Troja"で始まる旧B面!ドライブするギターを包む漣のようなキーボード。そして、鮮やかな場面展開で一気に畳み込んでいく快感。いやはや前作の一歩引いた様なインテリジェンスが嘘のようですな。ほとんど「これSFFなの?SBBじゃなくて?」状態です(笑)
S.F.F. / Ticket to Everywhere
 (Laser's Edge LE 1017/18)
 雄大でスペイシーな分厚いシンセが印象的な3rdアルバム('78年)。SFFっぽいシリアス&アヴァンギャルド風味は後退して、わかり易いロック的なエネルギーが凝縮されています。切れ味と重厚さが両立されていて、一番プログレっぽい作品となっています。このアルバムの前にリリースされたF&Fの1stアルバムはセミ・クラシック的な作品でしたが、シャープなドラミングの"S"chickeが加わるとここまでテンションが上がるんですねぇ。凄いマジックです。
S.F.F. / Live 1975
 
(Nordsee Records)
 デビュー以前'75年のコンサートを収録したLive(1曲のみ'78年)。一応正規盤と言うことらしいです。音質的にはクリムゾンのコレクターズ・シリーズ並ですが、テクニカルで熱のこもった演奏はかなりのもの。1stから3曲に未発表曲が3曲と言う内容で、変拍子をブイブイ聞かせながら緻密に構築する楽曲はどの曲もかなりのレベル。特に壁のようなメロトロンが渦巻くところなんか、メロトロン度150%と言った感じで、ほとんどデヴィルズ・トライアングルしてたりします。27分以上にも亘る"Pictures"も凄い。
Fuhrs & Frohling / Ammerland
 
(Nordsee-Records 22011)
 SFFのFuhrs & Frohlingの1stアルバム('78年)。アコギとキーボードのデュオとなっており、全体的にはセミ・クラシック的な、今なら「癒し系」とでも言える音。SFFの音を求めてはいけません。こういう音がその後、喜太郎やNew Age Musicへと繋がるのですね。美しいギターと広がりのあるシンセサイザーの音に心を委ねたら、ついウトウトとしてしまったりします(^^;)
Flame Dream
Flame Dream / Calatea
 (Philips 6326 067)
 78年リリースのデビュー・アルバム。中心人物のローランドのキーボードだけでなく、ギターのUrs、木管のPeterも活躍。奇妙な変拍子のキメと不意に入るメロトロンは不思議系ジェネシスみたいですが、一方でギター&フルートによりじっくりメロウにも聴かせます。3rdアルバム以降では整理されてしまった、Flame Dreamの多様な方向性がとても楽しいですね。
Flame Dream / Elements
 (Philips 6326 976)
 ギタリストが脱退、4人編成となってリリースされた2ndアルバム('79年)。トニー・バンクスともロバート・ジョン・ゴドフリーとも違う祝祭感のあるコーラス・メロトロンで始まる大曲4曲入りです。よりローランドのキーボード中心のサウンドとなっていますが、カラフルなオーケストレーションと、少し癖のあるガブリエル風ボーカリスト、そして、メルコリンズ風のサックス&フルートとの絡みが独特です。
Flame Dream / Out in the Dark
 (Vertigo 6367 016)

 Flame Dreamの3rdアルバム。前2作はスイス国内のみでのリリースでしたが、このアルバムからはドイツでもリリースされるようになりました。テクニック抜群のキーボードを中心として、ジェネシス&Yes系のサウンドを聴かせていた彼らですが、本作では新たにギタリストを迎え5人編成となっており、前2作以上にタイトでスリリングな楽曲で構成されています。どちらかと言えばDuke時のジェネシスにKayak系ポップ色をまぶし、プログレ色を強くしたような感じかな?アクの強いVocalは相変わらずですが、個人的にはこの3rdが彼らの最高作だと思います。
Flame Dream / Supervision
 (Virtigo 6435 144)
 再び4人編成となりリリースされた4thアルバム('82年)。前作から続くKayak風プログレポップはさらにキャッチーさを増していますが、ローランドさんのキーボード群は本作でも絶好調。CP80とポリフォニック・シンセそしてオルガンで、ポップな空間を埋め尽くすそのセンスが最高!。パクリ・フレーズも多用されてますが、ここまで凝り凝りにやられると降参です(笑)
Flame Dream / Travaganza
 (Virtigo 6465 197)
 '83年リリースの5thアルバム。前作のポップ路線を継承、ゲート・エコーが深くかかったヘヴィなリズムとデジタル・キーボード、オーケストラ・ヒットなど使用したプログレ・ポップな仕上がりで、Asiaや90125Yesにも通じる音。と言いつつ、2曲目はまんまAsiaで他にもパクリ・ネタがちらほら。でも、このバンドは許せてしまうんだよなぁ(笑)。
Others
Demon Thor
Demon Thor / Anno 1972
 (Spalax 14290)
 スイスのDemon Thorの1stアルバム('72年)。哀愁のブリティッシュ・ロックからカントリーに幻想的なスペース・ポップまで、多彩なと言えば聞こえは良いけど、あれもこれもと結構なごった煮ロックを聞かせてくれます。ただし、なんとなくアルバム全体のバランスが良くて、昔からマニアの間では有名なアルバムでした。1曲目のジュイアン・ジェイ・サヴァリンを思わせるブルージー&ドラマチックなチューンが印象的です。
Demon Thor / Written in the Sky
 (Spalax 14270)

 旧A面全部を使った大曲が有名な2ndアルバム('74年)。とにかく左右から湧き上がってくるメロトロンが素晴らしく、ストリング・メロトロンで包み込み、ブラス・メロトロンで勢いを付けるその迫力に圧倒されます。ジャーマン・ロック的な憂いを帯びたメロディーに、ここぞと走り出すリズムも最高。歌が入ると若干ファンキーになりますが、女性ボーカルはジュリアン・ジェイ・サバリン風に聞けてこれもグッド。B面は2曲目のバラッドを除けば、とっちらかってしまっているのが残念。
Welcome
Welcome / Welcome
 
(Black Rills BRR 006)
 スイスのYesと噂されるWelcomeの1stアルバム('76年)。3RDの頃のYESが「こわれもの」をやったような感じで、ゴリゴリとした感じがかっこいいですね。変に綺麗にまとまらずロックっぽさを前面に出しながら、YES直系の派手な展開があるのがとても良い!
Welcome / You're Welcome
 
(Babylon 80003)
  スイスのWelcomeの2ndアルバム(‘79年)。硬派なYes直系な音だった1stアルバムの音楽性を保ちながらも、よりセンス良くポップになりました。メロトロンがポリフォニック・シンセやストリング・アンサンブルに変わり、「究極」の頃のYesのような多幸感のある温かみのある音になっています。その中でもキーボードが活躍するA面ラスト曲、ゆったりとした曲想で「海洋地形学の物語」を思わせる17分を超えるB面の大曲が聴きものです。また、ポップな曲は同じスイスのFlame Dreamにも通じますね。
Dragonfly
Dragonfly / Dragonfly
 (Belle 071272)
 '82年リリースの唯一作。PFMのセレブレイションを思わせるリフでちょっと話題になった旧A面は、緻密なハードロックと言った印象。そして、何より圧倒的なのは、Markus Husiの美し過ぎるピアノが印象的な旧B面全てを使ったタイトル曲。クラシカルで繊細なピアノに導かれ、爽やかな歌と煌びやかなギターを中心に、「究極」の頃のイエスを透明にしたようなサウンドを聞かせてくれます。さらにCDのボーナス曲として、本編以上にかっこいいテクニカル・プログレな2曲を収録。これがとても素晴らしい出来。この2曲がA面に収録されていたら、良かったのに〜〜

Eloiteron / Lost Paradise
 
(Belle 132188)
 '81年リリース、スイスのエロイテロンの唯一のアルバム。おどろおどろしい髑髏のジャケットのイメージとは違う、明るく軽快なシンフォを聞かせてくれます。ツイン・キーボードをフィーチャーし、滑らかなギターとまろやかメロウなトランペットにより奏でられる、ちょっとムーディーなサウンドが特徴。中でもメロトロンが入り叙情性が増す後半が特に良い。






←髑髏をめくると出てくるのがこのジャケット。
 2ndプレスはこちらのジャケットだけでした。

 音の傾向はこのジャケットの印象に近いです。
 
Chil
Chil / Rhubarby Feeling
 (Black Rills BRR-CD 004)

 Chilと言うKeyboard奏者が、70年に同名映画のOSTとして2チャンネル録音で制作したアルバム。ゲストがいろいろと参加していますが、基本的には1人多重録音となっています。浮遊感のあるオルガンの上をバックにした、ポップ・ソングと言った作品で、一言で言えば「チープなSeventh Wave」と言ったところか?ただし内容はチープながらメロディー・ライン等のセンスが良くて、意外にしっかりと聴かせます。
Krokodil
Krokodil / An Invisible World Revealed
 
(KCD 03 2019)
 レア盤として有名なスイスのKrokodilの唯一の作品('71年)。アンダーグラウンドな哀愁とヘヴィさを感じさせるジャーマン・ロック風の音で、フルートやシタール、コンガを使った、中近東的な抹香臭い音はちょっとばかりPilzレーベルの感覚。そして、なんと言っても押し寄せてくるメロトロンが凄い。これはマニアはびっくりです。それにしてもこのワニのジャケットは、もう少しなんとかならんかったのかいな(^^;)
Ertlif
Ertlif / Ertlif
  (Black Rills BRR-CD 001)
 スイスのErtlifの'72年の唯一のアルバム。73年の名曲"Plastic Queen"を加えてのCD化です。まず,1曲目の"Plastic Queen"は「スイスで初めてメロトロンを使った」と言われる彼らのメロディアスで,少しブルージー,そして美しく鳴り響くメロトロンが素晴らしい名曲。2曲目からはアルバムの曲ですが,こちらはVirtigoタイプの渋いオルガン・ロック。おっさん声のVocalがアレですが,甘いメロディーとかっこいい展開がとても良い。
Rumple Stiltzken Comune
Rumple Stiltzken Comune / Wrong from the Beginning
 (Black Rills BRR 011)

 イタリアのビリエット・ペル・リンフェルノの変名バンドでは無いかと噂されていたスイスのバンド(後に間違いと判明)の唯一の作品('76年)。確かにイタリアB級を思わせるクラシカルでダークな雰囲気の曲調とバタバタした展開は、いかにもそれ風なのですが、強引に畳みかけようとしても演奏力がついて行かないのは、ちょっとアレだ!(^^;)。でもね、イタリアのバンドはそれでも体力でねじ伏せたんだけどなぁ...B級ファン向けです。
Kedama
Kedama / Live at Sunrise Studios
 
(Black Rills BRR010)
 スイスのコレクターズ・アイテムKedamaの唯一のアルバム('76年)。CDは2ndアルバムの音源を追加収録です。メインの1stアルバムは,出たとこ勝負のスタジオ・ライブながら,メロトロンをキメに使い,メロディアスでテクニカルなシンフォ・サウンドを聞かせてくれます。が,ちょっとテクも無いし,録音状態も悪いのが残念。2ndアルバムはより繊細な音づくりとなり,GG風の展開も聞かせたりとテクニックもアップで,こちらが聞きものかな?更にボーナス音源(サンプラー提供曲)の2曲はポセイドン並みのメロトロンが出てきて,これには驚きでした。
Kashmir
Kashmir / Alarme!
(Bellaphon BBS 25102)
 キーボード奏者Patrice Guenatによる多重録音もの唯一作('79年)。エレクトロな近未来感覚とエニドを思わせるようなクラシカルなオーケストレーションにロマンチックなメロディーが映える名作です。フランス語の歌が入るとフレンチ・ロック風になるのも良いですね。A面ラストではメロトロンまで出て来ます(^^)
Sieher
Sieher /Sieher
 (Paisley Press PP 131)
 ツイン・キーボードとチェロ&フルートを活かした、クラシカル・ロックを聞かせるSieherの唯一の作品('81年)。どこか明るく陽気な感覚があるのは、ブラスのいないエクセプションみたいですね。フルートがメインの曲は、フォーカスの小品も思わせます。たなびくオルガンとチェロが印象的ですが、アナログ・シンセの剥き出しの音はちょっと素人臭過ぎかなぁ〜
Lizard
Lizard / In Concert
 (Black Rills BRR 009)

 スイスのLizardが1981年にリリースした唯一のアルバムが、30分以上ものBonusを追加してCD化されました('99年)。もともとチープな録音のLive音源をアルバム化したものだったので、CD化されてもそれ程印象に違いは無いのですが、予想以上に良い曲が多いのにはビックリ。きちんとレコーディングされていれば、かなりのレベルになっただろうになぁと少々残念に思います。音の傾向はジェネシスからジェントル・ジャイアントまで結構本格的です。
Elusium
Elysium / Fogdays
 
(SML 019)
 泣きのギター、幻想的なキーボードとフルートをフィーチャーした典型的シンフォ・バンドの自主制作唯一作('82年)。80年代初頭の自主制作らしい、シンフォなフレーズを丁寧に積み上げるタイプで、正直、演奏力は高校生レベルだけど、意外とメロディー・ラインが良いので気に行ってしまいました。若々しい兄ちゃん声のボーカルが特に良し。ドイツのミノタウロスもこんなんじゃなかったっけ?
Galaxy
Galaxy / Nature's Clear Well
 (Spalax CD 14893)

 実はスイスのバンドらしいけど、一般的にはドイツのバンドとして知られるWernyetulaの身バンド。内容的には暖かいメロディーに絡むドラマチックかつスペイシーなサウンドで個人的にはWernyetulaの10倍ぐらい気に入ってます。グイグイとを聞き手を引っ張っていくノリの良い展開も最高。ジャケが今一で損していますが、久々にカタルシスを味わいました(^^)
 
Neo Progressive
Deyss
Deyss / At King
 (Musea FGBG 4017.AR)
 スイスのジェネシス系Deyssの1stアルバム('85年)。1曲目こそキャッチーなポンプ・ロックですが、甘い声のVocalと深みのあるギターを活かし、しっとりとしたファンタジーのつづら折りを奏でるジェネシス直系の名作です。瑞々しいアコギのアンサンブルも良いですね。
Deyss / Vision in the Dark
 (CD-87112)
 2枚組、C面までの1枚半収録と言う変則形態でリリースされた2ndアルバム('87年)。VocalとDrumsが正式加入、歌を中心とした、バンド一体のストーリーテリングが巧みになっています。全体的に広がりのある曲想で、ギターもキーボードも伸びやかに弾きまくっているのが印象的ですね。ラストの大曲はジェネシスがハケットさんの"Everyday"をやったかのよう(^^)
Galaad
Galaad / Vae Victis
 
(ARC 328)
 ポンプ・ロックの密やかな名作と言われている2ndアルバム('96年)。フランス語で歌われ、ドミニク・ルグネ&フィッシュ風のシアトリカルな要素もあるが、メランコリックでしっとりと叙情的な演奏が胸に心みます。それでいて、リズムはタイトで、勢いづいた時の畳み込みは見事。Ange風のオルガンまでうっすらと出てきて、ある意味Ange + Pallas風でもあります。10曲目はちょっとドリーム・シアター風だったりとニヤリとさせる展開もあり。自主制作でリリースされましたが、当時、デストリビュートはMuseaが行いました。
Galaad / FRAT3R
 なんと23年ぶりにリリースされた3rdアルバム(2019年)。20年以上に渡る熟成期間を経て、更にパワーアップ!シアトリカルで、ドラマチックなサウンドは更に重厚で深みを帯び、風格を増したボーカルは現在のAngeのようでもあります。ボーカルが歌いこみ、ギター、キーボードが対抗するが、その上で更にボーカルの勢いが増すという、その集中力が凄い。特に勢いを増し畳みかける後半は素晴らしいですね。
Galaad / Paradis Posthumes
 よほと好調なのだろうか?間髪を入れずにリリースされた4thアルバム(2021年)。前作の延長線上にある重厚なシンフォに仕上がっており、堂々たるボーカル、広がるキーボード、適度な温度感のロング・トーン、ギター等、ヨーロッパの深みを感じさせる見事な作品です。聴きこむ程に勢いを増すサウンドは、ラストではメロトロンまで出てきて、これはもう反則!コロナ禍の中、2020年8月?2021年2月に制作されたこの作品はコロナに打ち勝った証のような名作だ!
Sisyphos
Sisyphos / Moments
 (Moon C 027)
 スイスから突如現れたテクニカル・ヘヴィ・シンフォニック新人!'97年のデビュー作です。終始、ドカドカと迫力に満ちたテクニカルなヘヴィ・シンフォニック・ロックを聞かせ、どこまでも激しく聞き手を捕まえて離さないパワーと切り返してからの叙情が魅力的です。メロトロンの使い方も効果的で、これがまた痺れます。
Sisyphos / Moments Live
 (Moon C 033)

 デビューアルバム"Moments"が衝撃的だったSisyphosの2nd。Moments Liveとなっていますが全10曲中"Momentsからは4曲のみであとは新曲。Momentsの流れを汲むややダークな曲調をバカテク・疾走感全開で演奏していきます。Momentsでもお馴染みのあのパターンですがLiveだけあって乗りはこちらが上ね。とにかく凄いバンドです!
Sisyphos / Paraphernalia
 (Moon C 039)
 2004年リリースの2ndアルバム。1stアルバムの延長線上にありますが、中盤以降ではストリングスを導入し、よりエモーショナルでゴシックな感覚まで見せてくれます。メランコリックな音の塊の中にヨーロッパ的な深さを感じさせるところは、ある意味サイケデリックでもあります。勢い一直線だった1stと比べると、大人になったような感じでしょうか?個人的にはGG的なラビリンスを聞かせてくれる前半が好み。
 
Sisyphos/ Retromania
 (Moon C 050)
 スイスのSisyphosの3rdアルバム(2009年)。タイトルどおりのレトロでヴィンテージで時としてブルージーな感覚と、アヴァンでクールな音をハイブリッドに混ぜ合わせた音がとても印象的。スカッと抜けたグルーブがまた気持ちよく、ここぞと鳴り響くメロトロンもまた快感ですね。ハイパー21世紀型ですが、意外に聞きやすいのもグッド!
Sisyphos / Against the Grain
 
(Moon C 060)
 4枚目の作品(2016年)。始まりが前作と同じだったり、2曲目のメロディーと歌詞がジェントル・ジャイアントのスリー・フレンズB2と同じだったりと相変わらず人をくった仕掛けで楽しませてくれます。音的にはGG直系ながら、ミステリアスで暗いモヤモヤ感のあるメロディー、だけどバカテクで切れはシャープ。でもリズムは何故かラウドと言う個性が独特(^^;)。猥雑な感じのVocalとヘンテコ・テクニカルな不思議バンド、これがシシフォスですね。
7 Pines
7 Pines / Exit
 (Moon c068)
 SisyphosのPeter Scheideggerが結成したキーボード・トリオのデビュー作(2012年)。Sisyphosの3rdアルバムからブルージーさを抜いて、キーボード・オリエンテッドにしたような、と書くと文字通りですが(笑)、本当にそんな音。キーボード&メロトロン弾きまくりなんだけど、アプローチが直球過ぎて色気が無いのが残念。あと、フレーズをもろにパクルのは無しだよ(少し手を加えないとね)

Clepsydra
Clepsydra / Hologram
 (Avalon MICY-1036)
 スイスのクレプシドラの1stアルバム。ペンドラゴンやジャディスに影響を受けた流れるような美しいシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。数あるシンフォ系バンドの中でもメロディーの美しさ、実在感は最高レベルの彼らですが、この1stアルバムで既に完成しています。残念なのは、いかにも80年代風のビシバシしたDrumsの音。この曲調にこれはないだろ!と言うのが素直な感想。ジャケ、音質とも日本盤はスイス盤よりかなりグレードアップしています。
Clepsydra / More Grains of Sand
 (Belle Antique BELLE 96230)

 スイスのクレプシドラの2ndアルバム('94年)。ペンドラゴンと言うか英国ポンプ・ロックの影響を受けながらも、よりエモーショナルな音作りで評判になったアルバムです。確かにポンプ・ロックから強い影響を受けていますが、よりヨーロッパ的でウェットな感覚があって、それが私の心の琴線に響きます。あとVocalistのやや高い声も印象的な響きがあって良し。テクニック的には今一歩と言った感じですが、それを補って余りある曲とフレーズの良さがあります。なお、このジャケットは日本盤のもの。
Clepsydra / Fears
 
(Avalon MICY-1035)
 スイスのクレプシドラの3rdアルバム('97年)。ペンドラゴンをよりダイナミックにして甘美のベールで覆ったようなサウンドは本作でも全開。オーソドックスなシンフォ・スタイルながらほど良い意外性を感じさせるセンスが良いですね。バンクスを明るくしたようなキーボードに、センス抜群のテクニカル&メロウなギター、そして何よりも良く伸びる歌声のVocalistが私の一押し!本作だけラッシュ、ドリシア風のテクニカル・メタル色あり。
Clepsydra / Alone
 
(ccd 4111/1)

 4年ぶりとなる4thアルバム(2002年)。音的には全くと言って良いほど前作と変わっていなくて、湿度感のあるヨーロッパ風のポンプ・ロックをやっています。前作からギタリストが変わっていますが、この人のセンスがバンドにピッタリで、メロディー、アレンジ、演奏と最高の出来になりました。切れ目無く続く楽曲の滑らかさに心がとろけます。ただし、ジャケは何故か蛸で?どう考えても音とあっていない、最低のジャケだよねぇ。何これ?
Clepsydra / The Gap
 
(SUISA CCD 4119)
 Clepsydraの20年ぶりとなる5thアルバム(2020年)。持ち前のシアトリカルなVocalと癖のあるメロディーに、21世紀らしい抜けの良いシャープなリズムと近未来的ダークな曲想が加わり、ポンプ・ロックを現代にアップデイトしたような音で迫ります。そして、ここぞと言う時に鳴るコーラス・メロトロンが堪らないんですよねぇ。
Shakary
Shakary / Alya
 (SHK 30324)

 クレプシドラのギターが中心となって出来たバンドの1stアルバム。なんといきなりの2枚組!同じくクレプシドラのVocalや元PFMのWalter Calloniも参加したいわゆるスーパー・バンドと言えるかも知れません。内容はかなり大がかりのコンセプトアルバムのようで、クレプシドラ以上に深く多彩な音となっています。それでも90年代的なあか抜けたロック色の強い部分もあります。
Shakary / The Last Summer
 (SHK 30324-2002)

 待望のShakaryの2ndアルバム(2002年)。いきなり2枚組でリリースされた前作はアルバムのためのプロジェクトと言った感じでしたが、本作では参加メンバーはほとんど変わらないが、正式にバンドとしてのクレジットとなっています。そのためか全体的にコンパクトでロック色を強めたハードなイメージが強くなっています。それでも、メロディックに高らかに歌い上げるギターは健在で、ため息が出るようなフレーズを連発してくれます。ただし、個人的にはVocalの声が今一なのが残念、それとDrumsのWalter Calloni君少々叩きすぎ、うるさいぞ(^^;)
Schizophonia
Schizophonia / Quaternaire
 
(Kendo Ken 01)

 スイスの新人。狂気〜炎の頃のフロイドのメロディー感とスペイシー感を持っていて、それがフランス語のコッテリとしたイメージとともに迫ってきます。録音レベルもアレンジ力もメジャー級で無茶ビックリしました。聴き応え抜群です。
Zenit
Zenit / Pravritti
 
(CCD ZEN 7014)

 スイスの新人バンド。クレプシドラ絡みのNeo Prog.系のバンドですが、1曲目からしてUKそのまんまやし、2曲目もちょいとひどいぞ(^_^;)。それで、音もアレンジも薄いのでどうもアキマヘン。クレプシドラはもう少し丁寧に作りこんでたんだがなぁ、予算が無かったのかな?(^_^;)