2004年 個人的Bestアルバム 最終結果 <Best10>
1 | ![]() |
Metamorfosi /
Paradiso (Progressivamente GMP
003) 信じられないような気持ちですが、本当に本当のMetamorfosiの新譜がリリース されました!!Davideさん(Jimmyさん?)の声も変わらず、濃い音のシンセも変わ らず、どこをどう切ってもあのMetamorifosiの音に仕上がっているのが嬉しいと 言うか、ある意味凄い!! |
2 | ![]() |
La Barca / La
Barca () Pablo el EnterradorのギタリストJose M.Blancが結成したLa Barcaのデビュー作 Joseは何故かキーボードに専念していますが、今日的にアップデイトされ洗練された 空間に、アルゼンチン独特の「引きの叙情」が木霊します。一瞬ニ瞬とあのフレーズ、 あのメロディーを思い起こさせる展開もあって、大のパブロ好きの私にはほんま涙物 の1枚です(^_^)。 |
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 |
【ノミネート】
![]() |
Riverside / Out of
Myself (AP 515174
2) ポーランドの新人2004年新譜。最近のポーランドのバンドに共通したCamel風のメロ ウな音ながら、暗く重い陰りのある音は、まさに黄昏のシンフォニックとでも言える よう。 |
![]() |
Malaavia / Danze
D'incenso (MRC
002) イタリア新人バリバリの新譜(2004年)。キーボードとベース&Vocal2人の ユニットで、端正なシンフォニック風味ながら、トラッドの香り漂うしっとり とした歌メロが印象的です。吹きすさぶフルートや心に染み入るヴァイオリン 等70年代風のヴィンテージな感覚を聞かせながらも、ワールド・ミュージッ ク等の新しい感覚が漂っているのが印象的。切れの良いリズムも心地良いです ね。Osanna,NCCP,La Torre dell'Alchimista等多彩なメンバーがゲスト参加し ていることからも彼らの音楽性の幅が窺えます。 |
![]() |
Matraz / Gritare (Mylodon Mylo CD017) チリのドリシア・フォロワー、2004年リリースの3rdアルバム。ドリシア云々と書き ましたが、フレーズ、曲構成そして何よりもかっこ良さが似ていると言うかエッセンス を引き継いでいます。全体的にはもっとメロディアスで冷ややかな感覚があるところが 特徴かな?チャーリー・ガルシアやルイス・スピネッタを思わせるナイーブなVocalも 最高です(^^)。1曲目なんかキーボードがいきなりパブロ風になったりして、この 方向性で攻めたら「チャーリー・ガルシアmeetsドリーム・シアター&パブロ・エル・ エントラドール」なんて呼ばれるかもね(1曲目は今でももろにそうです) |
![]() |
Angulart / Donde RENACEN las
Horas (Mylodon Mylo
CD019) これまたチリのMylodonレーベルの新人バンド(2004年)。チリ特有のテクニカル・ヘ ヴィ・シンフォで、ずしりと重いリフから一転してテクニカルに畳み掛けるフレーズ へとなだれ込むところが爽快の一言。スペイン語歌われる味のある歌やダーク・メロ ディアスな叙情もまた良し。インディオ風フルートやアコーディオンなど南米風の隠 し味もちらりと見せてくれます。しかし、EntranceやMar de Roblesにしろ、この Angulartにしろ、本当に今のチリの新人バンドは凄い!! |
![]() |
Ovni / Humanos pero no
Terrestres 今、話題のエル・サルバドルのOvniの4thアルバム(2004年)。ようやくゲットしました。 内容ですが、意外な程洗練された垢抜けた音で、ほんのりと中米色を感じる陰りのある印 象的なメロディーと、圧倒的なドラマチックさにビックリ!!計算されたフレーズとフレ ーズの絡み合いや、大掛かりなアレンジに、それをビシビシ決めるテクニック。ほんま超 一流のバンドです。1曲目なんかドリシアからメタル色「だけ」を除いたと言っても良い ぐらいの、痺れるテクニカル大曲だぞ。はっきり言ってFlower Kings,Spock's Beardクラ ス。これは凄い! |
![]() |
Amagrama / Ciclotimia (Record
Runner RR 0390) 全員がTeenagerと言うビックリするようなアルゼンチンの新人バンド。2004年 作。70年代のバンドからFlower Kings,Dream Theater等のテクニカルな最近の バンドの影響を受け、タイトなリズムセクションの上に流れるような圧倒的な音 宇宙を作り上げています。CrucisやMaquina等の自国の大先輩からの影響も多大に 受けていて、Charly Garcia風の繊細な叙情を感じさせるVocalと壮絶シンフォの バランスがとっても新鮮です(でも、Vocal曲が何故か少ないのですよ〜(^^;))。 Bonus曲はCrucisの1stから、これははっきり言ってCrucisよりも素晴らしい出来! |
![]() |
Franco Battiato / Dieci
Stratagemmi (Columbia COL
518565 2) バッティアート2004年新譜!最近は親しみやすいシンフォ・ポップス路線にな っていたバッティアートですが、そういうシンフォ・ポップス路線はそのままに、 なんか凄くブットンダ内容に仕上がっています。流れるようなシンフォポップス がシリアスになり、落ち着いたアレンジがドラマチックに盛り上がる、これぞバ ッティアートの世界ですね。2曲目の三味線の音を模した日本風の曲もセンス良 し。後半は90年代のお得意だったシリアス・オーケストラ風味から、パワーテ クノへと展開していきます。 |
![]() |
IQ / Dark Matter(GEPCD 1034) 2004年新作。会心のアルバムです。バンクス風のオルガン、メロトロンに典型的 な変拍子パターン、そしてGabrielやFishを可愛くしたようなPeter NichollsのVocal と従来のIQとなんら変わるところの無いアルバムですが、より円やかによりドラ マチックになったサウンドは完成度抜群。後半に配置された大作を含め、あの1stア ルバムの拡大VersionUp版ともいえる様な出来です。円熟し完成度が高くなるに従い サウンドを変質させていくバンドが多い中で、「そのまま」グレードアップすると言 うのはファンにとっては本当に嬉しい限りです。プロフェッショナルな音作りの中に、 時折見せる「青臭さ」がまた喜ばしいです(^_^)。文句無しの最高作!!!!! |
![]() |
Greenwall / From the Treasure
Box (Rock Revelation RR 003 CD) びっくりするぐらい良くなったGreenwallの3rdアルバム(2004)。女性Vocalを擁した 端正なシンフォニック・ロックで、モダンさの中にも淡い水彩画のような叙情を感じ させてくれます。決して派手なところはありませんが、一つ一つのフレーズが心に染 み入ります。曲毎に若干メンバーが変わったり、Liveが混ざったりしていますが、そ ういうことを感じさせないまとまりの良さがありますね。どの曲も良いけど、じわじわ と大団円に向けて盛り上がる26分の大曲が聞きもの |
Almora / Shehrazad 2004年リリース、トルコの美旋律メロディック・メタル。激しいリフに 絡む、オリエンタルな旋律、そして美声女性Vocal!もうエキゾチックさ全 開です。ギターのフレーズに絡むフルートやヴァイオリンのセンスもなか なかのもの。バンド編成は結構際物的なのですが出てくる音はかなり正統 派、そこにトルコらしさが加わるから、これが良いのです。しいて言えば (嘘のようだけど)日本のシェラザード〜オリジナル・ノヴェラにメロディ ー感が似ているかな?掘り出し物です! |
|
Le Orme / L'infinito (Crisler CCD 3065) 3部作の最後を飾る復活後第4作目(2004年)。内容的には"Il Fiume"からの音楽性 を受け継ぐもので、確かな演奏力を持ったツイン・キーボードをバックに、アルド 独特の歌声を聴くことが出来ます。若干暗い曲調はフェローナ&ソローナを、透明 感のあるアレンジはコントラプンティを思わせるのは、ファンにはたまらないです ね。ある意味良いとこどりです(^^)。前半、後半にあるクライマックスの盛り上げ 方もさすが。 |
![]() |
![]() |