2005年 個人的Bestアルバム (工事中) <Best10>

1 Randone / Hybia Act 1
 
(Electromantic ART 416)
 痺れるような出来となった3rdアルバム(2005年)。滅び行く都市をテーマとしたコンセプト・アルバムで、全25曲!が切れ目無く流れるように繋がって行きます。オペラチックな男女Vocalにクラシカルなフレーズそしてイタリアならではの強引な展開。それを包む表情の豊かさと言うか、単に叙情的に迫るのでは無く、イタリアらしい喧騒や雑然とした妖しさなどが一気に美しい舞台へと転換するような、往年の名作とも共通するような豊穣な感覚が楽しいです。テクニカルでハイパーな今日的なフレーバーを塗しているのもポイント高し。
2 Addamanera / Nella tasca de il zio
 
(Lizard CD 0037)
 イタリアLizardレーベルからの2005年新譜。ニッチ・ポップのような優しいメロディーが奇妙奇天烈で軽快なアヴァン・ジャズロックに展開するような感覚が独特です。小難しい展開も難解さだけではなく、どこか可愛らしい表情があって、とても心地良く聞けますね。ピッキオ・ダル・ポッツォを現代風で親しみやすくしたような感じといえばよいかな?後半の透明で幻想的な雰囲気はAngels Eggの頃のGongのようでもあり、こちらもGood!Good!Good!
3 Little Atlas / Wanderlust
 2005年リリースの2ndアルバム。アメリカらしい軽快で流れるようなグルーブに絡む、しっとりとした美しいメロディーが心地よい。こういう音は昔なら「Yesが親しみやすくなって...」と言われてましたが、今なら「スポックス・ベアードが軽快になった」と言われるかもしれません(^^;)。意表をつく展開も良いね。光輝くマイアミのバンドで、リーダーはヴェネズエラ出身とのこと。名作。
4
5
6
7
8
9
10

【ノミネート】

Satellite / Evening Games
 
(Metal Mind MMP CD 0298)
 CollageのDrummer Woltek Szadkowski率いるSateliteの2ndアルバム(2005年)。今回からはMr.Gilは参加していませんが、Collageの流れを汲むメロディアスでヨーロッパ的な陰りのあるシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。美しく歌うギター&キーボードに、ドラマチックでハッとするような展開も良いのですが、シャキシャキとしたきめの細かいリズム・アレンジが独特で、これがなんとも心地良いのです。やっぱりリーダーがDrummerだとなんか違うね(^_^)/
Medina Azahara / La Estacion de los Suenos
 
(AVISPA ACD-075)
 またまた年末恒例のMedina Azaharaの2005年新譜(^^;)。前作でゲスト参加だったキーボーダーが正式メンバーとなり、ソリッドなアンダルシアン・メタルにたっぷりとエキゾチックなキーボード群が被さって行くという、前作からの絶好調さはさらに勢いを増し、今回も素晴らしい作品となりました。泣くギター、泣くキーボード、泣くメロディーと究極のワン・パターンだけどどの曲も味わい深いんですよねぇ。前作も最高傑作か?と思いましたが、今回も聞けば聞くほど最高傑作です(^_^)
Ultraviolet / Saturazione
 
(MES 520477 2)
 2005年イタリア新人。と言ってもシンフォ系では無く、バンド名の如くAll About Eveのフォロワーです。ロマンチックなメロディーのゴシック・ロックで、若々しいギターと舌足らずな甘い声の女性ボーカルは、そのままイタリア語で歌うAAEと言った感じですね。若干、ボーカルの声が肉感的なのはイタリアらしくて、こういう個性はムフフ(^^;)だったりします。意外と大穴ですよ。
K2 / Book of the Dead
 
(Progrock PRR160)
 アトランティスのメンバーによるプロジェクト(2005年)。故ショーン・グエリンのガブリエル風Vocalを活かした神秘的な雰囲気のダイナミックなシンフォニック・ロックで、何よりも驚きなのはアラン・ホールズワースの全面参加。純然たるシンフォニック物でここまで弾きまくるアランは珍しいと言うか、他に無いのでは無いか?UKの1stでもこれだけ弾いていなかったぞ。他にもエキゾチックなヴァイオリンや奥本亮のシンセ、そしてメロトロンと聴き所多数。それがくるりとジェネシス風になったり、あっけらかんとアメリカンに展開したりと、まさに王道の出来。23分を越えるオープニング・ナンバーが圧巻!良いです。
Little Tragedies / Return
 
(Musea FGBG 4554.AR)
 2005年リリース3rdアルバム。いきなり「悪の経典」でビックリしますが、それがそのままの勢いで全編に亘ってひたすら「悪の経典」になってしまうのがまた凄い(褒め言葉です(^_^;))。あのめくるめくキーボードの煌びやかさにロシア的な冷ややかな情感を乗せて迫るところが最高。ロシア語の歌はなんとなくシャンソン風に聞こえるので、テンションの高いインスト・パートと柔らかいシャンソン風の歌と言う対比もまた面白いです。3枚中で一番聞きやすく、親しみやすい仕上がりとなりました。

  
Hamadryad / Safe in Conformity
 
(Unicorn UNCR-5020)
 大好きなカナダのHamadryadが久しぶりに2ndアルバムをリリースしました(2005年)。残念ながら私好みのVocalistは脱退してしまったみたいですが、このアルバムではBassistががんばってGabriel風の歌を聞かせてくれます(これが結構良い!)。前作と変わって、前半はとことんジェネシス風味。これはVocalistの声質に合わせた結果かな?ジェネシスをもっと滑らかにしたようなアレンジが心地よいです。で、打って変わって後半は何故かドリシア系テクニカルメタルへとチェンジ。かっこいいリフで攻め立てるのは良いのですが、前半と後半の落差にはビックリします。でも、こういう少し偏屈な感覚が彼らの良さなんですよね(^_^)。
Izz / My River Flows
 
(Doone DR5669563)
 こちらが正規の3rdアルバム(2005年)。女性Vocalを加え、さらに勢いと親しみやすさを前面に出したような出来となっています。ドカドカと決まるツイン・ドラムスの上を、幾重にも表情を変えるギター、キーボードが走って行きます。メロディアスさを強調した曲作りも新たな魅力ですが、その歌メロに絡むカウンター・メロディーと楽器選択のセンスの良さに痺れます。雄大にシンフォニック王道を聞かせるラスト20分の大曲もさすがの出来。
After / Endless Lunatic
 
(Oskar 1027 CD)
 Quidamのメンバーが参加しているポーランドの新人2005年デビューアルバム。近年のポーランドのバンドの特徴でもある、滑らかなで美しいギターを中心としたメロディアス・シンフォで、ある意味典型的とも言える出来。ミステリアスな雰囲気と暗く影のあるサウンドがとてもポーランドらしいのですが、若干カラッとした湿度感があるのが彼らの個性かな?短めの曲が多く、コンパクトな仕上がりなのですが、メロディーもアレンジも良いので、つい引き込まれていきます。
SBB / New Century
 
(Metal Mind MMP CD DG 0363)
 とうとうパーマネントな活動を始めた復活SBBの第2弾(2005年)。前作と同傾向の小品主体のVocalアルバムで、2作連続してこれまでのSBBの流れからは想像がつかない方向性がですが、本作では叙情性というか東欧の陰影、深みが感じられる佳作となっています。ライブでのバカテク・インプロも良いけど、年輪を感じさせる哀感にはノックアウトされました(もちろん、後半にはしっかりビシバシ・インスト曲も収録しています)。チョー意外な名作と言っていいかな?(^_^)