2007年 個人的Bestアルバム (工事中) <Best10>

1 Apple / Crossroad
 
(MALS 176)
 ロシアの新人Appleの2007年デビュー・アルバム。爽やかなVocalと人懐っこいメロディーを軸に,開放的で豊かな音色のドラマチックなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。ところどころロッキンな乗りもあってハード・ロック風にもなるけど,全体をしっかりとまとめあげる実力と音楽性の高さはまさに,スポビ,フラキン級!
 
2 Pentwater / Ab-Dul
 
(Beef 009)
 なんと全員オリジナル・メンバーで再結成されたPentwaterの最新2ndアルバム!11stでのアトラクティブさは残しながらも悪趣味さは後退。良い意味でGGの影響を受けたアメリカらしい正統的な凝り凝りシンフォ(笑)に仕上がっています。なかなか読めない展開が楽しいですね。1stと"Out of the Abyss"の中間のような出来と言えるでしょうか?ただし、ジャケ見るととっても不安になりますが(笑)。
3
4
5
6
7
8
9
10

【ノミネート】

Koral / Ne Allj Meg Soha
 
(Tom Tom TTCD-88)
 '97年のライブのメンバーによる2007年新譜。従来の音楽性を引き継ぎながらも、よりメロディアスに歌がギターが泣いています!特に3曲目の叙情バラッドは絶品!さらにさらに後半にはタウラス・ミックスと名付けられた代表曲のオーケストラとの競演ヴァージョンが収録されており、これがまた涙もの。オケの色彩感が最高で、"Hamok a szelben"、 "A kofalak leomlanak"等の代表曲が「哀愁大迫力」で蘇っています。最高!
Franco Battiato / Il Vuoto
 
(Mercury 1722972)
 待望の新作(2007年)。美しく軽快な音作りとなっていた近年作とはうって変わって、今回は暗く沈んだ曲調が前面に出ており、不安を掻き立てるような不思議なフレーズがアジの小骨のようにチクチクと刺激してきます。華麗なピアノに垂れ込めるストリングス、そうかと思えば独特のエレクトロニクスも満載で、ありえないような強引な場面展開がまた彼らしいところ。ハウス、アシッドへと突進する6曲目もなかなか良かったりします。シングルとしてリリースされたタイトル曲なんて、なんか奇妙なポップだけど、一度聞くと病み付きになるような不思議なメロディーだったりします。怪奇ポップ作!
The Gourishankar / 2nd Hands
 (Unicorn UNCR-5042)

 ロシアのプログレッシブ・バンドの2007年2ndアルバム。キャッチーでポップな歌メロに、目まぐるしく展開するハイパーな内容はまさに「スポックス・ベアード+デウス・エクス・マキーナ」。コミカルな展開をみせつつも、クラシカルで冷ややかなフレーズで落とすところがロシアらしさですね。よくもまぁ、こんなアルバムを作ったものです。
  2007年6月まで確認