Psiglo |
|
Psiglo / Ideacion + II
(RR-0180-2)
|
ウルグアイを代表するバンドPsigloの1st、2ndアルバム+シングルを1枚に収録したCD(但し、1stから1曲「Es Inutil」をカット)。1stアルバム('73年)はスピーディーでメロディアスなハード・ロックと言った感じで、辺境的なメロディー感はありますが意外な程正統派の音をしています。歌の節回しと言いイタリアのプロセッションの1stからメロトロンを抜いたような感じかな?2ndアルバム('81年)は後半に10分を超える大曲を配し、より凝った構成で聞かせます。クラシカルなオルガンやジャズっぽい展開も良し。シングル('72年)もオルガン・ハードと言った感じでこれもなかなかの出来。このRecord
Runner盤は下のウルグアイ盤と比べてマスタリングが違うのか、音の鮮度が断然良いので、ゲットするならこちらがお奨めです。 |
|
|
Psiglo / 1st+ 3Bonus
(Musica Uruguaya 10)
|
以前にRecord Runnerから出ていたCDでは削られていた"Es Inutil"を含む1stアルバムの完全盤です(ウルグアイ盤)。この"Es
Inutil"ですけど、実はなんとまぁ9分もある曲で、こんだけの大曲があると無いとでは全然アルバムの印象が違うぞ!ただし、実はこの曲は長い割には、単調な曲で、削った事によって逆にアルバムの完成度は増した(笑)かもしれません。
Psigloは2ndアルバム発表後に解散。DrumsのGonzalo Farrugiaはアルゼンチンに行きCrucisを結成。OrganのJorge
Garciaはスペインに渡り、あのAsfaltoに参加します。その後、2002年にオリジナル・メンバーで3rdアルバムをリリースします。 |
|
Armando Tirelli |
|
Armando Tirelli / El Profeta
(RR-0190-2)
|
ウルグアイのキーボーダーArmando Tirelliのアルバム('78年)。彼のキーボードを全面的にフィーチャーしたトータル・アルバムで、ファンタジックで少しミステリアスな雰囲気がすると言う内容。ナレーションが入る中、全ての曲が切れ目無く続いて行きます。華麗なピアノやキーボード群も良いけど、歌メロがこれぞ南米と言った感じで、南米好きの私なんか聞いていてゾクゾク来ます。起伏に富んだ意外性のある構成も良いね。個人的にはウルグアイどころか南米でもトップクラスに入る出来。 |
|
Barcarola |
|
Barcarola
(Musica Uruguaya 16)
|
個人的ウルグアイNo.1バンドBarcarolaの唯一の作品('81年)。とにかく全てが素晴らしい!それどころか南米有数の名盤だと思います。ナイーブなVocalはチャーリー・ガルシア級。3曲目の細分化されたリズムの伴って高揚するメロディーはパブロ・クラスだぞ!。心の琴線に触れる1枚。これぞ南米だ! |
|
Baldio |
|
Baldio + Almango + Daniel Amaro
(Musica Uruguaya 12)
|
Baldioの'83年のアルバムにAlmangoとDaniel Amaroの曲を数曲プラスしたコンピレーション。美しくもカラフルなアレンジのBaldioは、爽やかなメロディー・ラインが特徴。プログレと言うよりもストレンジ・デイズ系の音ですが、後半ジャズ色を強め複雑な展開をするところなんか、まるでSui
Generisの名作"Pequenas Anecdotas〜"のよう。録音状態も良く。これは掘り出し物。Almangoは1981年のアルバムから3曲収録で、洗練されたラブロック風。Daniel
Amaroはカンタウトーレ系の歌物で、1979年のライブ・アルバムから2曲を収録。 |
|
Others |
Hojas,Los Campos |
|
Hojas+Los Campos+Sexteto Eletronico Moderno
(Musica Uruguaya 15)
|
こちらはラブロック系(ビートロック系)のコンピレーション。オレンジ・パワーで有名なのはHojasですが、個人的に気に入ったのはLos Camposの方。1972年リリースの2ndアルバムから4曲を収録。ややクラシカルなアレンジに絡むラテンポップ・ロックがとても良いですね。Armando
Tirelliが参加していたSexteto Electronico Modernoは3曲収録ですが、場末のバーかなんかに流れるムード・ミュージック風で今一。 |
|
|
Hojas / Mis Suenos Piden
(Lion 606)
|
ウルグアイのバッドフィンガーHojasの唯一のアルバム('73年)。親しみやすいソフト・ロックとも言えるサウンドですが、しっとりとした曲の優しい哀愁は極上品。以前ウルグアイ盤↑でも出ていましたが、ポップで元気の良い曲のみ4曲収録で、オリジナルを聞いて初めて「それ以外の曲が良い」ことを確認しました(^^;)。CDのボ−ナス曲に"Without
You"のスペイン語ヴァージョンが収録されていますが、その甘さがこれまたHojasらしかったりします。 |
|
Contraviento |
|
Contraviento / Tercia (Musica Uruguaya 13)
|
Contravientoの3rdアルバム"Tercia"('83年)に、女性シンガーMariana Garcia Vigilの3曲を加えたコンピレーション。フォーク&フォルクローレ系のメロディーを爽やかに演奏していきますが、展開するとジャズ風なったり、ラテンの賑やかなリズムが出てきたりとなかなか楽しめる内容です。叙情的な引きのメロディーはアルゼンチンのバンドにも通じます。ほんま風のようなイメージのバンドですね。 |
|
Totem |
|
Totem / Totem III + La Toccata
(Musica Uruguaya 7)
|
Totemの3rdアルバム('73年)。ウルグアイのハード・ロックと言うことでゲットしたのですが、唸るSaxとGuitarに、飛び跳ねるパーカッションに乗ってメロディアスに迫るラテンロックでした。結構ポップな音だけど、スカッと抜けるようなかっこ良さがあります。また、伸び伸びと歌われる歌も良いですね。これぞ南米!最後は渋めのジャズ・ロックで締めます。 |
|
Opus Alfa,Dias de Blues,Genesis,Jorge Barral,Jesus Figueroa |
|
Opus Alfa+Dias de Blues
(Musica Uruguaya 5)
|
ウルグアイを代表するどぐされ系ヘヴィ・ロックのカップリング。Opus Alfaはヘヴィな音ながらクラシカルでアコースティックな部分もあり、プログレッシブ・ロックの領域にも入り込んだアルバム。予想外に変化があって個人的には気に入ってます。Dias
de Bluesはもうとことんヘヴィ・ブルース・ロックですね。 |
|
|
Genesis / Genesis
(RR-0260)
|
ウルグアイのGenesisの唯一のアルバム('72年)。ウルグアイ盤でも出ていましたが、ブラジルのRecord Runnerレーベルから8曲!のBonus入りでCD化されました。ブルージーなハード・ロックと言う評判のバンドですが、内容は確かにそのとおり。と言うかこれは実に渋い。もう渋すぎ!聞いていると自分の中の派手な部分が吸い取られてしまうような気がするぐらい渋いです(笑)。これは完全にマニア向けのバンドですネ。 |
|
|
Genesis + Jorge Barral + Jesus Figueroa
(Musica Uruguaya 9)
|
Opus Alfa,Dias de BulesのBassist Jorge Barralのソロと同僚のJesus Figueroa、そして上のGenesisとのカップリングCD。Opus
Alfa等ではかなりヘヴィで変化に富んだ演奏を聞かせてくれたJorge Barralですが、ここでは基本的にアコギでの弾き語り。ブルージーな演奏でかなり渋いですな。やはりマニア向け。 |
|
|
Jesus Figueroa / Jesus Con Todos
(RR 0420)
|
Opus AlfaのVocalistの1stソロ・アルバム('72年)。Opus Alfaのメンバーがバックを固めており、Opus Alfa直系のヘヴィなブルース・ロックをやっています。もう、ドグサレ中のドグサレでさすがウルグアイですね。1曲のみPsigloのメンバーが全員参加していますが、こちらはシャープでメロディアスなハード・ロックです。3曲カットが残念。 |
|
|
Jesus Figueroa / Magica Fuente
(RR 0420)
|
またまたOpus Alfaをバックにヘヴィ・ブルース・ロックをやっている2ndアルバム('74年)。こちらの方はアコースティックな面を見せたりと、音楽性に変化を持たせ、広がりのある音を聞かせてくれます。でも、やっぱりドグサレ中のドグサレな音で、世界のマニアに今でも愛されています(^^;)。この後、Jesusはウルグアイを離れ、ヨーロッパ、アメリカ、インドと移り住みます(現在はウルグアイに帰国) |
|
Dino + Montevideo Blues |
|
Dino + Montevideo Blues
(Musica Uruguaya 14)
|
ウルグアイの例のシリーズ、結局私は9枚も買ってしまいました(^_^;)。このアルバム、私はMontevideo Bluesを目当てで買いましたが、メインはDinoと言うおっさん声のカンタウトゥーレ風のアルバム。Montevideo
Bluesも実はこのDinoおっさんが中心のバンドで、おっさんのソロに比べると若干アレンジがもやもやとしています。 |
|
El Sindykato |
|
El Sindykato / El Sindykato
(Musica Uruguaya 6)
|
GS調のソフト・ポップ&ロックを聞かせるウルグアイのEl Sindykatoのアルバム。メロディアスなラテン・ビートですが、ボードビル調からブルージーな展開まで変幻自在な感覚が魅力です。ピーピーと鳴るチープな音色のオルガンやヘタクソなコーラスもなんとなく味があるから不思議です(笑)Bonus曲は同時期のシングルですが、何故かクラシカルなアレンジでアルバムよりもまとまりのある佳曲だったりします。 |
|
Limonada |
|
Limonada / Limonada
(Lion 607)
|
ウルグアイのLimonadaの唯一のアルバム('70年)。明るくカラフルな南米ビート・サイケで、派手なブラスにパーカッション、そしてフルートも美しかったりして、何でもありな感覚が楽しいです。ブラジルのトロピカリズモの影響も感じられるかな?妙に雑な感じの編集もなんとなく「らしくて」これもまた良し(^^) |
|
The Killers |
|
The Killers / Good Bye
(RR-0470)
|
ウルグアイのレア・サイケKillersの唯一のアルバム('72年)。南米らしい甘いメロディーのブルース・ロックですが、実際のところスタイル的に目新しいものは無い。ただし、走り気味のギターと逆にややルーズなリズム・セクションの絡みが独特で、グルーブ感で聞かせるバンドと言えるかも。肌触りのソフトさもまた良し。Bonus曲はジーザス・クライスト・スーパースターやクリームのカバーですが、最後の7分超えの曲が幻想的なオルガン・サイケで抜群に良いですね。 |
|
Opa |
|
Opa / Golden Wings & Magic Time
(Milestone MCD-47074-2)
|
軽快なラテン・フージョンを聞かせるOpaの1st('76年),2nd('77年)のカップリングCD。アメリカのレーベルからリリースされていることでもわかるとおり、当時西海岸で大流行を見せていたクロスオーバー&フュージョンからの影響をまともに受けた音です。一部の曲に南米風のリズムが取り入れられていますが、全体的にはかなりアメリカ風。もう少しラテン風味があれば良かったと思うけど、PFMでさえフュージョン風になってしまった当時の状況を考えると仕方が無いですね。 |
|
Neo Progressive |
Drama |
|
Drama / Inspiracion
(Rock Symphony RSLN 074)
|
ウルグアイの新人バンド。典型的な南米産シンフォニック・ロックで、広がりのあるキーボードをバックに、若干暗めのメロディー・ラインがかぶさってくるところなんかいかにも南米の新人バンドと言った感じ。クラシカルなフレーズをシミジミと聞かせるところなんかほんま良いです。最近はウルグアイ、チリ、アルゼンチン、キューバ等、どの国のバンドもかなりレベルアップしていて、地域的なハンデを感じさせないところなんか頼もしい限りです。そのかわり、その国ならではと言うのが若干希薄になっているが、少し残念だったりします。 |
|