Uruguay (Page-1) |
Psiglo | |||
![]() |
Psiglo / Ideacion + II (RR-0180-2)
|
||
![]() |
Psiglo / 1st+ 3Bonus (Musica Uruguaya 10)
|
||
Armando Tirelli | |||
![]() |
Armando Tirelli / El Profeta (RR-0190-2)
|
||
Barcarola | |||
![]() |
Barcarola (Musica Uruguaya 16)
|
||
Baldio | |||
![]() |
Baldio + Almango + Daniel Amaro (Musica Uruguaya 12)
|
||
Others | |||
Hojas,Los Campos | |||
![]() |
Hojas+Los Campos+Sexteto Eletronico Moderno (Musica Uruguaya 15)
|
||
Hojas / Mis Suenos Piden (Lion 606)
|
|||
Contraviento | |||
![]() |
Contraviento / Tercia (Musica Uruguaya 13)
|
||
Totem | |||
![]() |
Totem / Totem III + La Toccata (Musica Uruguaya 7) Totemの3rdアルバム。ウルグアイのハード・ロックと言うことでゲットしたのです が、唸るSaxとGuitarに、飛び跳ねるパーカッションに乗ってメロディアスに迫るラ テンロックでした。結構ポップな音だけど、スカッと抜けるようなかっこ良さがあり ます。また、伸び伸びと歌われる歌も良いですね。これぞ南米!最後は渋めのジャズ ・ロックで締めます。 |
||
Opus Alfa,Dias de Blues,Genesis,Jorge Barral,Jesus Figueroa | |||
![]() |
Opus Alfa+Dias de Blues (Musica Uruguaya 5) ウルグアイを代表するどぐされ系ヘヴィ・ロックのカップリング。Opus Alfaはヘヴィ な音ながらクラシカルでアコースティックな部分もあり、プログレッシブ・ロックの領 域にも入り込んだアルバム。予想外に変化があって個人的には気に入ってます。Dias de Bluesはもうとことんヘヴィ・ブルース・ロックですね。 |
||
![]() |
Genesis / Genesis (RR-0260)
|
||
![]() |
Genesis + Jorge Barral + Jesus Figueroa (Musica Uruguaya 9) Opus Alfa,Dias de BulesのBassist Jorge Barralのソロと同僚のJesus Figueroa、 そして上のGenesisとのカップリングCD。Opus Alfa等ではかなりヘヴィで変化に富ん だ演奏を聞かせてくれたJorge Barralですが、ここでは基本的にアコギでの弾き語り。 ブルージーな演奏でかなり渋いですな。やはりマニア向け。 |
||
![]() |
Jesus Figueroa / Jesus Con Todos (RR 0420) Opus AlfaのVocalistの1stソロ・アルバム('72)。Opus Alfaのメンバーがバ ックを固めており、Opus Alfa直系のヘヴィなブルース・ロックをやっています。 もう、ドグサレ中のドグサレでさすがウルグアイですね。1曲のみPsigloのメ ンバーが全員参加していますが、こちらはシャープでメロディアスなハード・ ロックです。3曲カットが残念。 |
||
![]() |
Jesus Figueroa / Magica Fuente (RR 0420) またまたOpus Alfaをバックにヘヴィ・ブルース・ロックをやっている2ndア ルバム('74)。こちらの方はアコースティックな面を見せたりと、音楽性に変化 を持たせ、広がりのある音を聞かせてくれます。でも、やっぱりドグサレ中の ドグサレな音で、世界のマニアに今でも愛されています(^^;)。この後、Jesus はウルグアイを離れ、ヨーロッパ、アメリカ、インドと移り住みます(現在は ウルグアイに帰国) |
||
Dino + Montevideo Blues | |||
![]() |
Dino + Montevideo Blues (Musica Uruguaya 14) ウルグアイの例のシリーズ、結局私は9枚も買ってしまいました(^_^;)。 このアルバム、私はMontevideo Bluesを目当てで買いましたが、メインはDinoと言う おっさん声のカンタウトゥーレ風のアルバム。Montevideo Bluesも実はこのDinoおっ さんが中心のバンドで、おっさんのソロに比べると若干アレンジがもやもやとしてい ます。 |
||
El Sindykato | |||
El Sindykato / El Sindykato (Musica Uruguaya 6)![]() GS調のソフト・ポップ&ロックを聞かせるウルグアイのEl Sindykatoのアルバム。 メロディアスなラテン・ビートですが、ボードビル調からブルージーな展開まで変幻 自在な感覚が魅力です。ピーピーと鳴るチープな音色のオルガンやヘタクソなコーラス もなんとなく味があるから不思議です(笑)Bonus曲は同時期のシングルですが、何故 かクラシカルなアレンジでアルバムよりもまとまりのある佳曲だったりします。 |
|||
Limonada | |||
Limonada / Limonada (Lion 607)![]() ウルグアイのLimonadaの唯一のアルバム('70)。明るくカラフルな南米ビート・ サイケで、派手なブラスにパーカッション、そしてフルートも美しかったりして、 何でもありな感覚が楽しいです。ブラジルのトロピカリズモの影響も感じられるか な?妙に雑な感じの編集もなんとなく「らしくて」これもまた良し(^^) |
|||
The Killers | |||
The Killers / Good Bye (RR-0470)![]() ウルグアイのレア・サイケKillersの唯一のアルバム('72年)。南米らしい甘いメ ロディーのブルース・ロックですが、実際のところスタイル的に目新しいものは無 い。ただし、走り気味のギターと逆にややルーズなリズム・セクションの絡みが独 特で、グルーブ感で聞かせるバンドと言えるかも。肌触りのソフトさもまた良し。 Bonus曲はジーザス・クライスト・スーパースターやクリームのカバーですが、最後 の7分超えの曲が幻想的なオルガン・サイケで抜群に良いですね。 |
|||
Opa | |||
![]() |
Opa / Golden Wings & Magic Time (Milestone MCD-47074-2) 軽快なラテン・フージョンを聞かせるOpaの1st('76),2nd('77)のカップリ ングCD。アメリカのレーベルからリリースされていることでもわかるとお り、当時西海岸で大流行を見せていたクロスオーバー&フュージョンからの 影響をまともに受けた音です。一部の曲に南米風のリズムが取り入れられて いますが、全体的にはかなりアメリカ風。もう少しラテン風味があれば良か ったと思うけど、PFMでさえフュージョン風になってしまった当時の状況 を考えると仕方が無いですね。 |
||
Neo Progressive | |||
Drama | |||
![]() |
Drama / Inspiracion (Rock Symphony RSLN 074) ウルグアイの新人バンド。典型的な南米産シンフォニック・ロックで、広がりの あるキーボードをバックに、若干暗めのメロディー・ラインがかぶさってくるとこ ろなんかいかにも南米の新人バンドと言った感じ。クラシカルなフレーズをシミ ジミと聞かせるところなんかほんま良いです。最近はウルグアイ、チリ、アルゼン チン、キューバ等、どの国のバンドもかなりレベルアップしていて、地域的なハンデ を感じさせないところなんか頼もしい限りです。そのかわりと言ってはなんですが、 その国ならではと言うのが若干希薄になっているが少し残念だったりしますが... |
![]() |
![]() |