Uruguay (Page-1) |
Psiglo | |
![]() |
Psiglo / Ideacion + II (RR-0180-2) ウルグアイを代表するバンドPsigloの1st+2nd+Singleを1枚に収録したCD(但し、1st から1曲「Es Inutil」をカット)。1stアルバムはスピーディーでメロディアスなハード・ ロックと言った感じで、辺境的なメロディー感はありますが意外な程正統派の音をしています。 歌の節回しと言いイタリアのプロセッションの1stからメロトロンを抜いたような感じかな? 2ndは後半に10分を超える大曲を配し、より凝った構成で聞かせます。クラシカルなオルガ ンやジャズっぽい展開も良し。シングルもオルガン・ハードと言った感じでこれもなかなかの 出来。このRecord Runner盤は下のウルグアイ盤と比べてマスタリングが違うのか、音の鮮度 が断然良いので、ゲットするならこちらがお奨めね。 |
![]() |
Psiglo / 1st+ 3Bonus (Musica Uruguaya 10) 以前にRecord Runnerから出ていたCDでは削られていた「Es Inutil」を含む1st の完全盤です(ウルグアイ盤)。 この「Es Inutil」ですけど、実はなんとまぁ9分もある曲で、こんだけの大曲が あると無いとでは全然アルバムの印象が違うぞ!ただし、実はこの曲は長い割にはそ れほどでも無い曲で(少し単調)、削った事によって逆にアルバムの完成度は増した (笑)かもしれません。 Psigloは2ndアルバム発表後、解散。DrumsのGonzalo Farrugiaはアルゼンチンに行き Crucisへ参加。OrganのJorge Garciaはスペインに渡り、あのAsfaltoを結成します。 |
Armando Tirelli | |
![]() |
Armando Tirelli / El Profeta (RR-0190-2) ウルグアイのキーボーダーArmando Tirelliのアルバム('78)。彼のキーボードを 全面的にフィーチャーしたトータル・アルバムで、ファンタジックで少しミステリ アスな雰囲気がすると言う内容。ナレーションが入る中、全ての曲が切れ目無く続 いて行きます。華麗なピアノやキーボード群も良いけど、歌メロがこれぞ南米と言 った感じで、南米好きの私なんか聞いていてゾクゾク来ます。起伏に富んだ意外性 のある構成も良いね。個人的にはウルグアイどころか南米でもトップクラスに入る 出来。 |
Barcarola | |
![]() |
Barcarola (Musica Uruguaya 16) 素晴らしい!間違い無くウルグアイNo1でしょう。それどころか南米有数の名盤だと 思います。ナイーブなVocalはチャーリー・ガルシア級。3曲目の細分化されたリズ ムの伴って高揚するメロディーはパブロ・クラスだぞ!。心の琴線に触れる1枚。 これが南米! |
Baldio | |
![]() |
Baldio + Almango + Daniel Amaro (Musica Uruguaya 12) Baldioの'83年のアルバムにAlmangoとDaniel Amaroの曲を数曲プラスしたコン ピ。美しくもカラフルなアレンジのBaldioは、爽やかなメロディー・ラインが特 徴。プログレと言うよりもストレンジ・デイズ系の音ですが、後半ジャズ色を強 め複雑な展開をするところなんか、まるでSui Generisの名作"Pequenas Anecdotas〜" のよう。録音状態も良く。これは掘り出し物。Almangoも80年代と言うこともあ ってか、洗練されたラブロック調でした。Daniel Amaroはカンタウトーレ系の歌物。 |
Others | |
Genesis | |
![]() |
Genesis / Genesis (RR-0260) ウルグアイのGenesisの唯一のアルバム。ウルグアイ盤でも出ていましたが、ブラ ジルのRecord Runnerレーベルから8曲!のBonus入りでCD化されました。ブルー ジーなハード・ロックと言う評判のバンドですが、内容は確かにそのとおり。と言 うかこれは実に渋い。もう渋すぎ!聞いていると自分の中の派手な部分が吸い取ら れてしまうような気がするぐらい渋いです(^^;)。これは完全にマニア向けのバンド ですネ。 |
Hojas,Los Campos | |
![]() |
Hojas+Los Campos (Musica Uruguaya 15) こちらはラブロック系(ビートロック系)。オレンジパワーで有名なのはHojasの 方だけど個人的に気に入ったのはLos Camposの方。ややクラシカルなアレンジに絡 むラテンポップ・ロック。Armando Tirelli絡みのSexteto Electronico Modernoは 場末のバーかなんかに流れるムード・ミュージック風で今一。 |
Hojas / Mis Suenos Piden (Lion 606)![]() ウルグアイのバッドフィンガーHojasの唯一のアルバム('73)。親しみやすいソフト ・ロックとも言えるサウンドですが、しっとりとした曲の優しい哀愁は極上品。以前 ウルグアイ盤↑でも出ていましたが、ポップで元気の良い曲のみ4曲収録で、オリジ ナルを聞いて初めて「それ以外の曲が良い」ことを確認しました(^^;)。CDの ボ−ナス曲に"Without You"のスペイン語ヴァージョンが収録されていますが、その甘 さがこれまたHojasらしかったりします。 |
|
Contraviento | |
![]() |
Contraviento / Tercia (Musica Uruguaya 13) 30 anos de musica uruguayaのシリーズでリリースされたウルグアイのContraviento の唯一のアルバム。フォーク&フォルクローレ系のメロディーを爽やかに演奏していき ますが、展開するとジャズ風なったり、ラテンの賑やかなリズムが出てきたりとなかな か楽しめる内容です。叙情的な引きのメロディーはアルゼンチンのバンドにも通じます。 ほんま風のようなイメージのバンドですね。 |
Totem | |
![]() |
Totem / Totem III + La Toccata (Musica Uruguaya 7) Totemの3rdアルバム。ウルグアイのハード・ロックと言うことでゲットしたのです が、唸るSaxとGuitarに、飛び跳ねるパーカッションに乗ってメロディアスに迫るラ テンロックでした。結構ポップな音だけど、スカッと抜けるようなかっこ良さがあり ます。また、伸び伸びと歌われる歌も良いですね。これぞ南米!最後は渋めのジャズ ・ロックで締めます。 |
Opus Alfa,Dias de Blues,Jorge Barral,Jesus Figueroa | |
![]() |
Opus Alfa+Dias de Blues (Musica Uruguaya 5) ウルグアイを代表するどぐされ系ヘヴィ・ロックのカップリング。Opus Alfaはヘヴィ な音ながらクラシカルでアコースティックな部分もあり、プログレッシブ・ロックの領 域にも入り込んだアルバム。予想外に変化があって個人的には気に入ってます。Dias de Bluesはもうとことんヘヴィ・ブルース・ロックですね。 |
![]() |
Genesis + Jorge Barral + Jesus Figueroa (Musica Uruguaya 9) Opus Alfa,Dias de BulesのBassist Jorge Barralのソロと同僚のJesus Figueroa、 そして上のGenesisとのカップリングCD。Opus Alfa等ではかなりヘヴィで変化に富ん だ演奏を聞かせてくれたJorge Barralですが、ここでは基本的にアコギでの弾き語り。 ブルージーな演奏でかなり渋いですな。やはりマニア向け。 |
![]() |
Jesus Figueroa / Jesus Con Todos (RR 0420) Opus AlfaのVocalistの1stソロ・アルバム('72)。Opus Alfaのメンバーがバ ックを固めており、Opus Alfa直系のヘヴィなブルース・ロックをやっています。 もう、ドグサレ中のドグサレでさすがウルグアイですね。1曲のみPsigloのメ ンバーが全員参加していますが、こちらはシャープでメロディアスなハード・ ロックです。3曲カットが残念。 |
![]() |
Jesus Figueroa / Magica Fuente (RR 0420) またまたOpus Alfaをバックにヘヴィ・ブルース・ロックをやっている2ndア ルバム('74)。こちらの方はアコースティックな面を見せたりと、音楽性に変化 を持たせ、広がりのある音を聞かせてくれます。でも、やっぱりドグサレ中の ドグサレな音で、世界のマニアに今でも愛されています(^^;)。この後、Jesus はウルグアイを離れ、ヨーロッパ、アメリカ、インドと移り住みます(現在は ウルグアイに帰国) |
Dino + Montevideo Blues | |
![]() |
Dino + Montevideo Blues (Musica Uruguaya 14) ウルグアイの例のシリーズ、結局私は9枚も買ってしまいました(^_^;)。 このアルバム、私はMontevideo Bluesを目当てで買いましたが、メインはDinoと言う おっさん声のカンタウトゥーレ風のアルバム。Montevideo Bluesも実はこのDinoおっ さんが中心のバンドで、おっさんのソロに比べると若干アレンジがもやもやとしてい ます。 |
El Sindykato | |
El Sindykato / El Sindykato (Musica Uruguaya 6)![]() GS調のソフト・ポップ&ロックを聞かせるウルグアイのEl Sindykatoのアルバム。 メロディアスなラテン・ビートですが、ボードビル調からブルージーな展開まで変幻 自在な感覚が魅力です。ピーピーと鳴るチープな音色のオルガンやヘタクソなコーラス もなんとなく味があるから不思議です(笑)Bonus曲は同時期のシングルですが、何故 かクラシカルなアレンジでアルバムよりもまとまりのある佳曲だったりします。 |
|
Limonada | |
Limonada / Limonada (Lion 607)![]() ウルグアイのLimonadaの唯一のアルバム('70)。明るくカラフルな南米ビート・ サイケで、派手なブラスにパーカッション、そしてフルートも美しかったりして、 何でもありな感覚が楽しいです。ブラジルのトロピカリズモの影響も感じられるか な?妙に雑な感じの編集もなんとなく「らしくて」これもまた良し(^^) |
|
The Killers | |
The Killers / Good Bye (RR-0470)![]() ウルグアイのレア・サイケKillersの唯一のアルバム('72年)。南米らしい甘いメ ロディーのブルース・ロックですが、実際のところスタイル的に目新しいものは無 い。ただし、走り気味のギターと逆にややルーズなリズム・セクションの絡みが独 特で、グルーブ感で聞かせるバンドと言えるかも。肌触りのソフトさもまた良し。 Bonus曲はジーザス・クライスト・スーパースターやクリームのカバーですが、最後 の7分超えの曲が幻想的なオルガン・サイケで抜群に良いですね。 |
|
Opa | |
![]() |
Opa / Golden Wings & Magic Time (Milestone MCD-47074-2) 軽快なラテン・フージョンを聞かせるOpaの1st('76),2nd('77)のカップリ ングCD。アメリカのレーベルからリリースされていることでもわかるとお り、当時西海岸で大流行を見せていたクロスオーバー&フュージョンからの 影響をまともに受けた音です。一部の曲に南米風のリズムが取り入れられて いますが、全体的にはかなりアメリカ風。もう少しラテン風味があれば良か ったと思うけど、PFMでさえフュージョン風になってしまった当時の状況 を考えると仕方が無いですね。 |
Neo Progressive | |
Drama | |
![]() |
Drama / Inspiracion (Rock Symphony RSLN 074) ウルグアイの新人バンド。典型的な南米産シンフォニック・ロックで、広がりの あるキーボードをバックに、若干暗めのメロディー・ラインがかぶさってくるとこ ろなんかいかにも南米の新人バンドと言った感じ。クラシカルなフレーズをシミ ジミと聞かせるところなんかほんま良いです。最近はウルグアイ、チリ、アルゼン チン、キューバ等、どの国のバンドもかなりレベルアップしていて、地域的なハンデ を感じさせないところなんか頼もしい限りです。そのかわりと言ってはなんですが、 その国ならではと言うのが若干希薄になっているが少し残念だったりしますが... |
![]() |
![]() |