Ruja | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Ruja / Ruja (Melodia C62-12797-8) エストニアのYESとしてマニアをパニックにさせた、1979年リリースの4曲入 りEP。いきなり海洋地形学〜究極期のYESのようなサウンドが出てきてびっく りしますが、なんとなくコミカルな仕上がりは初心者には少し「?」か?実はこの 頃の未発表曲にはもっともっと凄い曲があって何故、この4曲がリリースされたか は若干の疑問があるのですが、妙に辺境的なこの感覚に慣れてくると、これがまた 病みつきになるのですよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ruja / Kivi Veereb (Melodia C60 26417 005) 後期Rujaの最高作と名高い2ndアルバム('87年)。全体的にはNew Wave風の軽快な シンフォニック・ロックと言った感じですが、華麗なテクニックを聞かせるIgor Garsnekのキーボードや、Jaanus NogistoのYes風のギターを中心に、凝ったアン サンブルで聞かせてくれます。そして何と言ってもウルマス・アレンダーの唯一無 二の歌に痺れます。後期Eastにも共通するPops性とシンフォ性のバランスのとれた 傑作。特にタイトル曲(A-1)と名バラッド(A-2)が最高!なお、Box Set"Need ei vaata tagasi"に1曲を除いて全曲収録されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ruja / Pust' budet vsyo (Melodia C60 28191 005) '89年リリースの3rdアルバム。次作"Must Lind"が編集(追悼)盤と言うことを考え ると、実質的なラスト・アルバムと言えるでしょう。1曲目でいきなりYMOのよう な軽快なテクノ&フージョン・サウンドが出てきてビックリしますが、全体的にはフュ ージョン&クロスオーバー色のある軽快でお洒落なポップ・サウンド。その中でも数曲 収録されている哀愁のメロディーが聴かれる極上のバラッド・ナンバーが、やはり一押 し!ちなみにこのアルバムは全てロシア語で歌われていますが、エストニア語Version はBox Set"Need e ivaata tagasi"に収録されています。なお、タイトルは"Let It Be" と言う意味。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Ruja / Must Lind (Forte FD 0014/2) Rujaの4th AlbumにしてLast Album、エストニア号の事故で亡くなったウルマス・アレ ンダーの追悼盤です。Must Lindとは白鳥の事でBoxのブックレットを見ていてわかった んだけど、ようするに「ウルマスは白鳥になった」と言うことなんですね。 とにかく1曲目のMust Lindの鎮魂歌の如き静寂感が素晴らしく、ここでもウルマス のボーカルの存在感が圧倒的です。CD全体でみるとUnrelease物ながら70年代後半 から80年代後半まで満遍なく選ばれていて、同じくUnrelease満載の5CD Boxの抜粋盤 としても聞けます。曲が粒ぞろいの分だけBoxよりも良いかもね(^^)。また重く寂寥感 の漂う選曲は、入門編としても最適だと思います。彼らの4枚のアルバムの中では最高 作では無いかと個人的には思います(^^) 各曲の時期を整理すると以下のとおり...
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Ruja / Need ei vaata tagasi… (Hyper Elwood 474-0447-10162-0) エストニアのRujaの5CD BOXです。ほんまウルマスの素晴らしい歌唱力と 東欧のくぐもった感じのメロディー。良いですねぇ(^^) Ruja / Need ei vaata tagasi... Osa 1 ☆Parandamatu (CD1) 1971-75のEarly Ruja(Varajane Ruja)期を収めたCD(3曲ほど'79,'81,'82の 曲も収録)。とにかくウルマスの存在感が凄い。哀愁のこもったメロディーを伸び伸び と歌い上げていきます。70年代後半には完全にプログレッシブ・スタイルになる彼 らですが、この時期もクラシカルなキーボードを軸にサイケ、アート・ロック、プロ グレ..etc、同時期のブリティッシュ・ロックからの影響をもろに受けた演奏をして います。あと、心にこもるバラード・ナンバーに印象的な曲が多いですね。 ☆Ule Muuri (CD2) 1976-1980のProg Ruja(Proge-Ruja)期のCD。これがBOXの目玉か?新加入のキ ーボーダーがバリバリにクラシカルなタイプなのに加え、ギターのJaanus Nogistoが いきなりスティーブ・ハウに変身してしまってます。もう1曲目から全開(^^)。 CD1のサイケ、アート・ロック&プログレ サウンドから様式美系シンフォへと 変化していった1枚と言えるでしょうか? 曲は結構ばらけていて、全曲凄いとは言えませんが、CD1と合わせて抜粋 Versionを作ったら国内盤もいけるかもね?ほんまに良い! Ruja / Need ei vaata tagasi... Osa 2 ☆Pop Ruja (CD3) 1980-84のPop-Ruja期を集めたCD。プログレ期を経たポップ期と言うことでAsia かGTRみたいだったら許そう(笑)と思ってましたが、なんとロックンロールと R&Bのオンパレードでした(;_;) それでもこの時期に発売された1stアルバムからの曲はそれなりにキーボードも頑 張っていて聞けます。ギターのJaanus Nogistoは今度はPoliceになっているし(^^;) 丁度同時期のAngeやBanco,Itoizの変化に似ているかも。 曲単位ではTo Mr.Lennonのような曲もあってあながち捨て切れませんがこの変化は やはり?かな(そう言えば名曲Must Lindはこの時期の曲だ←CD1収録:何故?) ☆Sildade Poletajad (CD4) 1985-88のLate Ruja(Hiline Ruja)期を集めたCD。2nd,3rdがこの時期に当たって いることからもわかるように、初期のプログレッシブな演奏とNew Wave、エレポップ 的な感性が調和し東欧のメロディーに解け合った音空間を作っています。前半の3rd の曲も8曲目からの2nd「Veerev Kivi」もウルマスの歌唱力とバックの泣きの演奏の バランスも良い。後期East的なサウンドと言えるかも知れません(ギターのJaanus 君、ようやく自分のスタイルを確立したか?(^^;)) 個人的にはCD2のもろプログレ的な演奏も良いとは思うのですが、バンドのバラン スと曲の出来から言うとやはりこの時期が全盛期だと思います。 ☆Tundmatu Tuja (CD5) 70年代から80年代後半までに曲を収めたCD(Unknown Rujaと言うのは隔離室の情 報)。未発表テイク集かなと思いましたが、そもそもこの5CD BOXがまんま未 発表曲の塊なのでどういう編集なのでしょうか(^^;)。 内容的にはプログレ時代の曲が変にポップだったり、ポップ期の曲が凄く良かった りと「ほんま年代、あっとるんか?」と思ったりしましたが、真ん中へんのレゲエ (^^;)以外はどれもグッド。特に20曲目〜21曲目の流れは胸にジンと来ますが、 そう言えばこの2曲そのまんまMust Lindに入っていたのでした。 しかしまぁ全部で100曲以上、6時間近くもあるんですねぇ。それでもまったく飽 きないのはどうしてでしょう(^^) <収録曲対照表> CD1 18) CD"MUST LIND" 1曲目 CD2 2) CD"MUST LIND" 5曲目 5) EP"Ruja"B-1 7) EP"Ruja"A-1 9) CD"MUST LIND" 6曲目 12) CD"MUST LIND"12曲目 13) EP"Ruja"A-2 17) CD"MUST LIND"17曲目 18) EP"Ruja"B-2 CD"MUST LIND"11曲目 CD3 7) 1stLP"RUJA"B-3 8) 1stLP"RUJA"A-1 9) 1stLP"RUJA"A-4 10) 1stLP"RUJA"A-2 21) CD"MUST LIND" 8曲目 23) CD"MUST LIND" 7曲目 CD4 2) 3rdLP"Pust' budet vsyo"B-1のエストニア語version 3) CD"MUST LIND3曲目 &3rdLP"Pust' budet vsyo"A-1のエストニア語version 4) CD"MUST LIND"16曲目 &3rdLP"Pust' budet vsyo"A-2のエストニア語version 6) 3rdLP"Pust' budet vsyo"A-4のエストニア語version 7) CD"MUST LIND"2曲目 &3rdLP"Pust' budet vsyo"B-4のエストニア語version 8) 2ndLP"Veerev kivi"A-2,CD"MUST LIND"14曲目 &3rdLP"Pust' budet vsyo"B-2のエストニア語version 9) 2ndLP"Veerev kivi"A-1,CD"MUST LIND"15曲目 10) 2ndLP"Veerev kivi"B-3 11) 2ndLP"Veerev kivi"B-2 12) 2ndLP"Veerev kivi"A-4 13) 2ndLP"Veerev kivi"A-3 14) 2ndLP"Veerev kivi"B-1, 16) 2ndLP"Veerev kivi"A-5 17) CD"MUST LIND"4曲目 18) CD"MUST LIND"10曲目 20) 2ndLP"Veerev kivi"B-4 CD5 2) 3rdLP"Pust' budet vsyo"A-5のエストニア語version 17)3rdLP"Pust' budet vsyo"A-3のエストニア語version 20) CD"MUST LIND"-18 &3rdLP"Pust' budet vsyo"B-5のエストニア語version 21) CD"MUST LIND"-19 *3rdLP"Pust' budet vsyo"はロシア語で歌われており、収録曲のエストニア語 VersionはこのBoxに初めて収録されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ulmas Alender | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Urmas Alender / Kohtumine Albertiga (Alender 001/002)![]() 手を触れるのがもったいないような豪華な保存盤仕様で出たソロ・アルバム (2004年)。オーケストラをまじえた熱唱のバラードやRujaを思わすドラマチッ クな曲に、ハード・ロックやロックン・ロール乗りの曲までかなり多彩な内容 ですが、全てがウルマスの歌唱力と哀愁のメロディーに彩られ、彼の圧倒的な 実力を窺い知ることができます。Bonusとして付けられたDisc 2はよりプライヴ ェイトなデモ集?ですが、ギター引き語りからラグタイムにシンフォ系まで、 シンプルなだけに余計、彼の個性を感じることができます。惜しい人を亡くし ました。合掌... |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Igor Garsnek | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Igor Garsnek & Nevil Blumberg / Synopsis (Boheme CDBMR 009172) エストニアのSynopsisの86年のアルバム(名義はIgor Garsnek & Nevil Blumbergです)。やはり80年代の後半のアルバムと言うことで、打ち込みもかな り入ったモダンな出来となっています。エストニアらしいエキゾチックな透明感溢 れるメロディーが印象的ですが(In Speなんかもこんなイメージがありますね)、 ややムードに流れ過ぎているきらいがあるかな?ロックっぽい曲はなかなかの出来 ですが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Igor Garsnek - Ansambel Data / Loomade Farm (Boheme CDBMR 010173) 元RujaのキーボードIgor Garsnekが90年にリリースしたアルバム。全体的に打ち込 みをベースにかなり新しめの感覚の作品ですが、縦横に走るキーボード群がなかなかか っこよく、Rujaのウルマス・アレンダーもRuja以上に熱唱を聞かせています。結構後期 Rujaに似た作品ですが、Rujaのどの作品よりもプログレッシブに聞かせます。Must Lind に似たバラードナンバーもまた良し。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Rein Rannap | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Rein Rannap / Varajased Laulud (Hyper.Records)![]() Ruja等で活躍したキーボード奏者Rein Rannapの作品を集めた4CDBoxセット。 内容的にはDisc 3と4に尽きるのですが、エストニアの知られざる凄いバンドの曲 も入っていて、まさにエストニア・シーンをダイジェストで聞くことができるアル バムです。 Disc 1 まずはDisc1。基本的には70年代のエストニア歌謡風の曲を集めたもので、古 臭い曲調は若干聞くのが辛いのも事実。ただし、クラシカルな曲調の女性Vocal を活かしたバラッド・ナンバーは、ゾクゾクとするような哀愁を感じさせてくれ て、なかなかのもの。特に3曲目、6曲目が良い。Jaak Jurisson!1曲収録。 Disc 2 81年〜82年の作品が中心。ロックンロールやR&B風の曲など、かなりポップ な内容。ポリス風の曲もあったりとNew Waveからの影響も大。後半は1stアルバ ムの頃のRujaの未発表曲ですが、1stアルバムと同傾向のド・ポップな内容でした。 Disc 3 このBoxの真価は、ここからです。まず、ヴァイオリン入りのエキゾチックなト ラッド色が印象的なHolmの80年の作品が5曲。カラフルで豊かなオーケストレー ションが最高です。 初期Ruja('71)は2曲入り。可憐なクラシカル色のある力強い演奏が良い。やっ ぱりRujaはこうでなくては! テクニカルでダイナミックなシンフォニック・ロックを聞かせるNoor Eestiは 76年の作品を4曲。このBoxセット最高の演奏を聞かせてくれます。似ては無い けどYesやGG系の構築型サウンドに、意表を付きまくる展開が最高。チェンバー色 もあって、正統的ながら摩訶不思議なサウンドを聞かせてくれます。 キーボードをたっぷりフィーチャーしたTajo Kadajasもおとなしめの演奏ながら なかなかの出来。 Disc 4 で、圧倒的なクライマックスとなるDisc 4はRujaのウルマス・アレンダー+Kaseke と言うとんでもない布陣で演奏された20分を越す2曲の大曲のLiveがメイン。こ のBoxの目玉中の目玉です。混声合唱を大々的にフィーチャーした圧倒的なプログレ ッシブ絵巻で、ゴリゴリ・ベースに弾きまくりキーボード、そして圧倒的な存在感 を見せるウルマス・アレンダーのVocal、とRuja,Kasekeをも凌ぐ内容です。凄いと しか言いようの無い作品です。 あと、ヴァイオリンをフィーチャーしたメロディアス&エキゾチックなAndres Ots もなかなかの出来。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Indrek Patte | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Indrek Patte / Celebration (STRANGIATO 2005)![]() ウルマス・アレンダー亡き後のRujaのVocalも務めたIndrek Patteのソロ・アル バム(2011年)。自身の歌とキーボードを中心に多くのゲストを迎え,少しガブリエ ル調の歌を中心に、月影からGG風はたまた新世紀型超絶テクニック・プログまで, 幅い広い音楽性の中にも、一貫してバルト海の冷風を感じさせるファンタジックな 音世界を作り出しています。歌メロの親しみやすさもポイント高し。あと,ゲスト のギタリストが無茶ウマでびっくり。 |
![]() |
![]() |