Ruja
Ruja / Ruja
 
(Melodia C62-12797-8)
 エストニアのYESとしてマニアをパニックにさせた、1979年リリースの4曲入りEP。いきなり海洋地形学~究極期のYESのようなサウンドが出てきてびっくりしますが、なんとなくコミカルな仕上がりは初心者には少し「?」か?実はこの頃の未発表曲にはもっともっと凄い曲があって何故、この4曲がリリースされたかは若干の疑問があるのですが、妙に辺境的なこの感覚に慣れてくると、これがまた病みつきになるのですよ。
Ruja / Pohi,Louna,Ida,Laas
 
(VaiguViiul VV 001)
 2017年に突然リリースされたプログレ期Ruja(1976-1980年)の作品集。当時レコーディングされたもののリリースされなかった1979年の幻の2ndアルバム” Pohi,Louna,Ida,Laas“を収録したDisc1と、同じ編成での1978年のライブ、アルバム・アウトテイク等をDisc2に収録した決定盤です。
 Disc1は1979年の4曲入りEP”Ruja”の拡大版と言う趣で、スティーブ・ハウの化身と化したJaanus Nogistoと、ウェイクマン+ケリー・ミネア風の、繊細でテクニカルなフレーズを聞かせる新加入のキーボード奏者Margus Kappelを中心に、Yes+Gentle Giantな構築美溢れるスリリングな音を聞かせてくれます。もちろんUrmas Alenderの存在感あふれる「エストニアのおっさん声」もばっちり。時折はさまれるコミカルなフレーズもEPと同じですね。全曲、5CD Box”Need ei vaata tagasi(我々は振り返らない)”に収録のテイクですが、これだけの素晴らしい財産は、何回でも「振り返って」未来に残したかったのですね(笑)
 Disc2収録のライブ8曲は、スタジオ・テイクは先の5CDで既出ですが、完全未発表のテイク。より激しくロックしている演奏のかっこよさはスタジオ盤以上です。更にアウトテイクとして収録されている5曲には、InSpeの巨匠Erkki-Sven Tuurの楽曲や、Olav Ehalaと共演したロック・オペラ”Johnny(若者の「反抗」がテーマだったため、KGBの介入により10日で上演中止)”のための曲等を収録。この5曲のプログレ度はDisc1以上で、正直このアルバムの目玉はDisc2の方です(ヲイヲイ)。ほんま全編、「なんでこれがリアルタイムで出なかったの?」と言いたくなるような凄い音なのですよ。
  はっきり言います。Rujaを聴くならまずこのCD。Rujaの頂点はここです!
Ruja / Kivi Veereb
 
(Melodia C60 26417 005)
 後期Rujaの最高作と名高い2ndアルバム('87年)。全体的にはNew Wave風の軽快なシンフォニック・ロックと言った感じですが、華麗なテクニックを聞かせるIgor Garsnekのキーボードや、Jaanus NogistoのYes風のギターを中心に、凝ったアンサンブルで聞かせてくれます。そして何と言ってもウルマス・アレンダーの唯一無二の歌に痺れます。後期Eastにも共通するPops性とシンフォ性のバランスのとれた傑作。特にタイトル曲(A-1)と名バラッド(A-2)が最高!なお、Box Set"Need ei vaata tagasi"に1曲を除いて全曲収録されています。
Ruja / Pust' budet vsyo
 
(Melodia C60 28191 005)
 '89年リリースの3rdアルバム。次作"Must Lind"が編集(追悼)盤と言うことを考えると、実質的なラスト・アルバムと言えるでしょう。1曲目でいきなりYMOのような軽快なテクノ&フージョン・サウンドが出てきてビックリしますが、全体的にはフュージョン&クロスオーバー色のある軽快でお洒落なポップ・サウンド。その中でも数曲収録されている哀愁のメロディーが聴かれる極上のバラッド・ナンバーが、やはり一押し!ちなみにこのアルバムは全てロシア語で歌われていますが、エストニア語VersionはBox Set"Need e ivaata tagasi"に収録されています。なお、タイトルは"Let It Be"と言う意味。




Ruja / Must Lind
 
(Forte FD 0014/2)

 エストニア号の事故で亡くなったウルマス・アレンダーの追悼盤としてリリースされた貴重な未発表曲を含むコンピレーション・アルバム。
 とにかく1曲目のMust Lindの鎮魂歌の如き静寂感が素晴らしく、ここでもウルマスのボーカルの存在感が圧倒的です。70年代後半から80年代後半まで満遍なく選ばれていて、未発表曲満載の5CD Boxの抜粋盤としても聞けます。曲が粒ぞろいの分だけBoxよりも良いかもね(^^)。また、重く寂寥感の漂う選曲は、入門編としても最適だと思います。

 各曲の時期を整理すると以下のとおり...
1) 1981(Pop Ruja 期) (名曲!!)
2) 1986(Late Ruja期) <3rd Album"Pust'budet vsyo"から>
3) 1985(Late Ruja期) <3rd Album"Pust'budet vsyo"から>
4) 1986(Late Ruja期)
5) 1978(Prog Ruja期)
6) 1978(Prog Ruja期)
7) 1982(Pop Ruja 期)
8) 1982(Pop Ruja 期)
9) 1978(Prog Ruja期)
10) 1985(Late Ruja期)
11) 1977(Prog Ruja期) <EP"Ruja"から>
12) 1978(Prog Ruja期)
13) 1981(Pop Ruja 期) <1st Album"Ruja"から>
14) 1986(Late Ruja期) <2nd Album"Veerev Kivi"から>
15) 1986(Late Ruja期) <2nd Album"Veerev Kivi"から>
16) 1985(Late Ruja期) <3rd Album"Pust'budet vsyo"から>
17) 1977(Prog Ruja期)
18) 1987(Late Ruja期) <3rd Album"Pust'budet vsyo"から>
19) 1971(Early Ruja期)
 Boxは無理でも、こちらなら大丈夫かも?まだ入手されてない方は是非!






Ruja / Need ei vaata tagasi…
 
(Hyper Elwood 474-0447-10162-0)

 エストニアのRujaの5CD BOXです。ほんまウルマスの素晴らしい歌唱力と東欧のくぐもった感じのメロディー。良いですねぇ(^^)
Ruja / Need ei vaata tagasi... Osa 1
☆Parandamatu (CD1)
 1971-75のEarly Ruja(Varajane Ruja)期を収めたCD(3曲ほど'79,'81,'82の曲も収録)。とにかくウルマスの存在感が凄い。哀愁のこもったメロディーを伸び伸びと歌い上げていきます。70年代後半には完全にプログレッシブ・スタイルになる彼らですが、この時期もクラシカルなキーボードを軸にサイケ、アート・ロック、プログレ..etc、同時期のブリティッシュ・ロックからの影響をもろに受けた演奏をしています。あと、心にこもるバラード・ナンバーに印象的な曲が多いですね。
☆Ule Muuri (CD2)
 1976-1980のProg Ruja(Proge-Ruja)期のCD。これがBOXの目玉か?新加入のキーボーダーがバリバリにクラシカルなタイプなのに加え、ギターのJaanus Nogistoがいきなりスティーブ・ハウに変身してしまってます。もう1曲目から全開(^^)。CD1のサイケ、アート・ロック&プログレ サウンドから様式美系シンフォへと変化していった1枚と言えるでしょうか?
 曲は結構ばらけていて、全曲凄いとは言えませんが、CD1と合わせて抜粋Versionを作ったら国内盤もいけるかもね?ほんまに良い!

Ruja / Need ei vaata tagasi... Osa 2
☆Pop Ruja (CD3)
 1980-84のPop-Ruja期を集めたCD。プログレ期を経たポップ期と言うことでAsiaかGTRみたいだったら許そう(笑)と思ってましたが、なんとロックンロールとR&Bのオンパレードでした(;_;)
 それでもこの時期に発売された1stアルバムからの曲はそれなりにキーボードも頑張っていて聞けます。ギターのJaanus Nogistoは今度はPoliceになっているし(^^;)、丁度同時期のAngeやBanco,Itoizの変化に似ているかも。
 曲単位ではTo Mr.Lennonのような曲もあってあながち捨て切れませんが、この変化はやはり?かな(そう言えば名曲Must Lindはこの時期の曲だ←CD1収録:何故?)

☆Sildade Poletajad (CD4)
 1985-88のLate Ruja(Hiline Ruja)期を集めたCD。2nd,3rdがこの時期に当たっていることからもわかるように、初期のプログレッシブな演奏とNew Wave、エレポップ的な感性が調和し東欧のメロディーに解け合った音空間を作っています。前半の3rdの曲も8曲目からの2nd「Veerev Kivi」もウルマスの歌唱力とバックの泣きの演奏のバランスも良い。後期East的なサウンドと言えるかも知れません(ギターのJaanus君、ようやく自分のスタイルを確立したか?(^^;))
 個人的にはCD2のもろプログレ的な演奏も良いとは思うのですが、バンドのバランスと曲の出来から言うとやはりこの時期が全盛期だと思います。

☆Tundmatu Tuja (CD5)
 70年代から80年代後半までに曲を収めたCD(Unknown Rujaと言うのは隔離室の情報)。未発表テイク集かなと思いましたが、そもそもこの5CD BOXがまんま未発表曲の塊なのでどういう編集なのでしょうか(^^;)。
 内容的にはプログレ時代の曲が変にポップだったり、ポップ期の曲が凄く良かったりと「ほんま年代、あっとるんか?」と思ったりしましたが、真ん中へんのレゲエ(^^;)以外はどれもグッド。特に20曲目~21曲目の流れは胸にジンと来ますが、そう言えばこの2曲そのまんまMust Lindに入っていたのでした。

 しかしまぁ全部で100曲以上、6時間近くもあるんですねぇ。それでもまったく飽きないのはどうしてでしょう(^^)


<収録曲対照表>
CD1
 18) CD"MUST LIND" 1曲目
CD2
 1) "Põhi, Lõuna, Ida, Lääs" 7曲目
 2) CD"MUST LIND" 5曲目
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"11曲目
 5) EP"Ruja"B-1
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"2曲目
 6) "Põhi, Lõuna, Ida, Lääs" 12曲目
 7) EP"Ruja"A-1
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"1曲目
 9) CD"MUST LIND" 6曲目
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"4曲目
 10) "Põhi, Lõuna, Ida, Lääs" 10曲目
 11) "Põhi, Lõuna, Ida, Lääs" 3曲目
 12) CD"MUST LIND"12曲目
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"5曲目
 13) EP"Ruja"A-2
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"9曲目
 17) CD"MUST LIND"17曲目
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"6目
 18) EP"Ruja"B-2
   &CD"MUST LIND"11曲目
   &"Põhi, Lõuna, Ida, Lääs"8曲目

CD3
 7) 1stLP"RUJA"B-3
 8) 1stLP"RUJA"A-1
 9) 1stLP"RUJA"A-4
 10) 1stLP"RUJA"A-2
 21) CD"MUST LIND" 8曲目
 23) CD"MUST LIND" 7曲目
CD4
 1) "Tulekell" 7曲目
 2) 3rdLP"Pust' budet vsyo"B-1のエストニア語version
   &"Tulekell"3曲目
 3) CD"MUST LIND3曲目
   &3rdLP"Pust' budet vsyo"A-1のエストニア語version
   &"Tulekell"1曲目
 4) CD"MUST LIND"16曲目
   &3rdLP"Pust' budet vsyo"A-2のエストニア語version
   &"Tulekell"5曲目
 5) "Tulekell" 2曲目
 6) 3rdLP"Pust' budet vsyo"A-4のエストニア語version
   &"Tulekell"10曲目
 7) CD"MUST LIND"2曲目
   &3rdLP"Pust' budet vsyo"B-4のエストニア語version
   &"Tulekell"8曲目
 8) 2ndLP"Veerev kivi"A-2,CD"MUST LIND"14曲目
   &3rdLP"Pust' budet vsyo"B-2のエストニア語version
 9) 2ndLP"Veerev kivi"A-1,CD"MUST LIND"15曲目
 10) 2ndLP"Veerev kivi"B-3
 11) 2ndLP"Veerev kivi"B-2
 12) 2ndLP"Veerev kivi"A-4
 13) 2ndLP"Veerev kivi"A-3
   &"Tulekell"4曲目
 14) 2ndLP"Veerev kivi"B-1,
 16) 2ndLP"Veerev kivi"A-5
 17) CD"MUST LIND"4曲目
   &"Tulekell"9曲目
 18) CD"MUST LIND"10曲目
   &"Tulekell"11曲目
 19) "Tulekell" 6曲目
 20) 2ndLP"Veerev kivi"B-4
   &"Tulekell"12曲目
CD5
 2) 3rdLP"Pust' budet vsyo"A-5のエストニア語version
 17)3rdLP"Pust' budet vsyo"A-3のエストニア語version
 20) CD"MUST LIND"-18
  &3rdLP"Pust' budet vsyo"B-5のエストニア語version
 21) CD"MUST LIND"-19

 *3rdLP"Pust' budet vsyo"はロシア語で歌われており、
  収録曲のエストニア語 VersionはこのBoxに初めて収録
  されました。
Ulmas Alender
Urmas Alender / Kohtumine Albertiga
 
(Alender 001/002)
 手を触れるのがもったいないような豪華な保存盤仕様で出たソロ・アルバム(2004年)。オーケストラをまじえた熱唱のバラードやRujaを思わすドラマチックな曲に、ハード・ロックやロックン・ロール乗りの曲までかなり多彩な内容ですが、全てがウルマスの歌唱力と哀愁のメロディーに彩られ、彼の圧倒的な実力を窺い知ることができます。Bonusとして付けられたDisc 2はより私的なデモ集?ですが、ギター引き語りからラグタイムにシンフォ系まで、シンプルなだけに余計、彼の個性を感じることができます。惜しい人を亡くしました。合掌...
Igor Garsnek
Igor Garsnek & Nevil Blumberg / Synopsis
 
(Boheme CDBMR 009172)

 エストニアのSynopsisの86年のアルバム(名義はIgor Garsnek & Nevil Blumbergです)。やはり80年代の後半のアルバムと言うことで、打ち込みもかなり入ったモダンな出来となっています。エストニアらしいエキゾチックな透明感溢れるメロディーが印象的ですが(In Speなんかもこんなイメージがありますね)、ややムードに流れ過ぎているきらいがあるかな?ロックっぽい曲はなかなかの出来ですが。

  
Igor Garsnek - Ansambel Data / Loomade Farm
 
(Boheme CDBMR 010173)

 元RujaのキーボードIgor Garsnekが90年にリリースしたアルバム。全体的に打ち込みをベースにかなり新しめの感覚の作品ですが、縦横に走るキーボード群がなかなかかっこよく、Rujaのウルマス・アレンダーもRuja以上に熱唱を聞かせています。結構後期Rujaに似た作品ですが、Rujaのどの作品よりもプログレッシブに聞かせます。Must Lindに似たバラードナンバーもまた良し。
Rein Rannap
Rein Rannap / Varajased Laulud
 (Hyper.Records)

 Rujaのオリジナル・メンバーとして知られるキーボード奏者Rein Rannapの作品を集めた4CDBoxセット。
 内容的にはDisc 3と4に尽きるのですが、エストニアの知られざる凄いバンドの曲も入っていて、まさにエストニア・シーンをダイジェストで聞くことができるアルバムです。
Disc 1
 まずはDisc1。基本的には70年代のエストニア歌謡風の曲を集めたもので、古臭い曲調は若干聞くのが辛いのも事実。ただし、クラシカルな曲調の女性Vocalを活かしたバラッド・ナンバーは、ゾクゾクとするような哀愁を感じさせてくれて、なかなかのもの。特に3曲目、6曲目が良い。Jaak Jurisson!1曲収録。
Disc 2
 81年~82年の作品が中心。ロックンロールやR&B風の曲など、かなりポップな内容。ポリス風の曲もあったりとNew Waveからの影響も大。後半は1stアルバムの頃のRujaの未発表曲ですが、1stアルバムと同傾向のド・ポップな内容でした。
Disc 3
 このBoxの真価は、ここからです。まず、ヴァイオリン入りのエキゾチックなトラッド色が印象的なHolmの80年の作品が5曲。カラフルで豊かなオーケストレーションが最高です。
 初期Ruja('71)は2曲入り。可憐なクラシカル色のある力強い演奏が良い。やっぱりRujaはこうでなくては!テクニカルでダイナミックなシンフォニック・ロックを聞かせるNoor Eestiは76年の作品を4曲。このBoxセット最高の演奏を聞かせてくれます。似ては無いけどYesやGG系の構築型サウンドに、意表を付きまくる展開が最高。チェンバー色もあって、正統的ながら摩訶不思議なサウンドを聞かせてくれます。キーボードをたっぷりフィーチャーしたTajo Kadajasもおとなしめの演奏ながらなかなかの出来。
Disc 4
 で、圧倒的なクライマックスとなるDisc 4はRujaのウルマス・アレンダー+Kasekeと言うとんでもない布陣で演奏された20分を越す2曲の大曲のLiveがメイン。このBoxの目玉中の目玉です。混声合唱を大々的にフィーチャーした圧倒的なプログレッシブ絵巻で、ゴリゴリ・ベースに弾きまくりキーボード、そして圧倒的な存在感を見せるウルマス・アレンダーのVocal、とRuja,Kasekeをも凌ぐ内容です。凄いとしか言いようの無い作品です。あと、ヴァイオリンをフィーチャーしたメロディアス&エキゾチックなAndres Otsもなかなかの出来。
S.P.Gulliver
S.P.Gulliver/ The Coasts of Endlessness
 
(Mellow MMP 331)
 後期 Ruja のベーシストS.P.Gulliver のソロ・アルバム (‘99年)。Ensoniq SD-1を駆使して制作された14パートと3パートに分かれた2つの組曲を収録したシンセ多重録音作です。S.P.Gulliver の操る SD-1 のカラフルでリアルなサウンドによるメルヘンな音絵巻で、ジャケットのように、空の隙間からブラスや弦の音がキラメキながら降ってくるようです。途中、シンフォなキーボード・ロックになったり、ライト・フュージョン風にも展開しますが、ヴァイオリン奏者と共演した後半の組曲が一味違う完成度ですね。
Indrek Patte
Indrek Patte / Celebration
 
(STRANGIATO 2005)
 ウルマス・アレンダー亡き後のRujaVocalも務めたIndrek Patteのソロ・アルバム(2011)。自身の歌とキーボードを中心に多くのゲストを迎え,少しガブリエル調の歌を中心に、月影からGG風はたまた新世紀型超絶テクニック・プログまで,幅い広い音楽性の中にも、一貫してバルト海の冷風を感じさせるファンタジックな音世界を作り出しています。歌メロの親しみやすさもポイント高し。あと,ゲストのギタリストが無茶ウマでびっくり。
Indrek Patte / Thank and Share
 
(Strangiato 2006 2)
 今やエストニアを代表するボーカリストとなった元RujaのInderek Patteの2ndアルバム(2014年)。分厚いシンセとなめらかなギターを活かした21世紀型ジェネシス風メロウ・シンフォ・ポップ&ロックと言う親しみやすい音を聞かせてくれます。Inderekくんの迫力のあるしゃがれ声はパワーを感じますが,キーボード奏者としての比重が高いのが個人的にはちょっと残念なり。