Samla Mammas Manna | |
Samla Mammas Manna / Samla Mammas Manna (Arcangelo ARC-3009) コステ・アペトリア加入以前のパーカッション2人を加えた4人編成で のデビュー・アルバム('70年)。トラディショナルなメロディーと摩訶不思 議なアレンジ,そしてサーカスのようにテクニカルに展開する音楽性は既 に確立。ホルマーさんのオルガン使用率が高く意外とプログレ風な旧A面。 サイケ・ジャム風でごった煮的な旧B面と,他のアルバムには無い魅力の ある1枚。 |
|
Samla Mammas Manna / Maltid (Arcangelo ARC-3010) 技巧派ギタリスト,コステ・アペトリアが加入して一気にジャズ・ロッ ク色が強まった2ndアルバム('73年)。前作の「哀愁メロディー+北欧ダン ス・トラッド+摩訶不思議ユーモア」路線にテクニカルなジャズ・ロック 色が加わって,切れ味抜群のサムラ・ミュージックが完成しました。予想 もつかない展開とへんてこ変拍子が最高です!しかも、いきなり出てくる メロトロンは反則だぁ。それにしても,ハッセのドラムス凄いなぁ,キリ コ並みやね(^^) |
|
Samla Mammas Manna/ Klossa Knapitatet (Arcangelo ARC-3011) 変なメロディーとリズムをより超絶に聞かせる3rdアルバム('74年)。全 体的には前作の延長線上にありますが,哀愁はより深く、拍子は変に,イ ンプロは冴えて,アンサンブルは緻密になった「Sのサムラ}の到達点と も言える作品です。フランク・ザッパからの影響が大きいブラック・ユー モアも絶好調です。ライナーで伊藤さんも書いておられますが,途中に出 てくるドタバタはほんまドリフやなぁ(^^) |
|
Gregory Allan Fitzpatrick/Samla Mammas Manna / Snorungarnas Synfoni (Arcangelo ARC-3015) グレゴリー・アラン・フィッツパトリックのオーケストラ向けスコア をサムラが演奏した企画アルバム('76年)。サムラの正規アルバムと違い, よりシンフォニックでファンタジックな内容となっています。涼やかな メロデイーにサムラ流のサーカス的な展開が混ざり合い,美しくも楽し い作品となりました。コステさんのギターなんかFocusかFinchかってな 感じだぞぉ!巷で言われているように,確かに初級者向けの親しみやす い作品ですね。 |
|
Zamla Mammaz Manna | |
Zamla Mammaz Manna / Schlagern Mystik (Arcangelo ARC-3012) コステがバンドを去り,エイノ・ハーパラを迎えてリリースされた 5thアルバム('78年)。バンド名を「S」から「Z」に変え音楽の幅を 広げる実験の結果を2枚組の大作に結実させました。とは言え,1枚 ごとにタイトルがついた2in1と言う考え方の作品で,こちらはユー モアとおふざけの歌ものと,Samla時代を継承する哀愁テーマと超絶イ ンプロのジャズロック大曲を収録。 → For Aldre Nybegynnare (Arcangelo ARC-3013) '77年に行われたインプロヴィゼイション・ツアーの記録集('78年) フリーでシリアスな内容ですがユーモアやサムラ流哀愁メロデイーも しっかり感じられます。昔は「これはRIO」やなぁと思いましたが, 今聞くと「やっぱりサムラだなぁ」と思うのが不思議。クリス・カト ラーの耳に止まったのはこの音なんやろうね。切れ味抜群のハッセの ドラムスとハーパラさんの重いロング・トーンギターが素敵。 |
![]() |
![]() |