Almendra,Invisible,Spinetta |
Almendra |
|
Almendra / Almendra
(Sony BMG 8669 738668-2)
|
ルイス・A・スピネッタのデビュー作となったAlmendraの1stアルバム('69年)。アコギをバックに切々と歌うスピネッタの歌声が胸に染み入ります。が、次作に繋がるヘヴィ・ブルース・ロックも聞かせ、新しい時代の、新しいロックへと挑戦しようという気概を感じさせます。それにしても、スピネッタの作るメロディーの美しさは絶品だなぁ |
|
|
Almendra / El Valle interior
(BMG 74321 33114-2)
|
'80年最結成時にリリースされた3rdアルバム。ジャケットのようなのどかで淡いパステル・カラーのような世界が広がります。テクニカルなフュージョン色のある乾いた音のAORで、黄昏たような感覚が良いですね。そして、ここでも、スピネッタの紡ぎだすメロディーの美しさは不変です。 |
|
Invisible |
|
Invisible / Invisible
(Sony BMG 8869 741535-2)
|
Pescado Rabiosoを解散したスピネッタが結成したヘヴィ・ロック・トリオInvisibleの1stアルバム('73年)。強力なリズム隊を得て,これまでの中で最高にタイトでシャープな音を聞かせてくれます。ずしりと来るボトムに甘い歌メロが絡み,さらにジャズ・ロック的な展開まで聞かせるような複雑なアプローチに,スピネッタの目指すものが飛躍的に高い領域に達していることがわかります。なお,CDは6曲のBonus入り! |
|
|
Invisible / Durazno Sangrando
(Columbia 2-493867)
|
Invisibleの2ndアルバム('75)。予想外にヘヴィでブルージーなサウンドで、スピネッタの繊細なVocalもこのアルバムではどちらかと高音シャウト系?アコースティックな曲に次作への流れを感じますが、今の彼からは少し意外なサウンドではあります。南米系ハード・サイケの流れのアルバムと考えた方がシックリくるかもね。 |
|
|
Invisible / El Jardin de Presentes
(Columbia 2-493868)
|
Invisibleの3rdアルバムにて最終作('76)。このアルバムからギタリストにTomas Gubitschが参加しており、より軽やかなクロスオーバー風サウンドへと変化しています。スピネッタはギターをTomasへとまかせほぼVocalに専念しており、今までのアルバムに比べ、彼の繊細な声を活かしたよりメロディアスでドラマチックなサウンドとなっています。優しく1歩引いたようなメロディーとバックのクロスオーバー風演奏のミスマッチな感覚が妙に新鮮です。スピネッタはこのアルバムで自分の方向性を掴んだような気がします。 |
|
Spinetta |
|
Spinetta / Spinettalandia y sus Amigos
(Sony BMG 8287 6726862)
|
アルメンドラ解散後にリリースされたスピネッタの1stアルバム('71年)。アルメンドラのへヴィ・ブルース路線を継ぎながらも,叙情フォークから賑やかなフォルクローレまで不定形な幻想サイケな作品としてまとめています。彼の才気をおもむくままに爆発させた,この「ぐちゃぐちゃ具合」がとても良いですなぁ。 |
|
|
Spinetta / a 18'del sol
(Columbia 2-470326)
|
'77年リリースの2ndソロ・アルバム。Invisibleの3rdの叙情性をそのままソロで昇華させたような出来。バックは当時流行のクロスオーバー的な音ですが、インテリジェンスを感じさせる音はどことなくカンタベリー系?それよりも繊細なスピネッタの歌がもう涙が出そうなほどアルゼンチンです。Invisibleと一緒にどうぞ! |
|
Tomas Gubitsch |
|
Tomas Gubitsch / Sans Cesse
(PAN Music PMC 1128)
|
InvisibleにいたTomas Gubitschが渡仏後リリースしたアルバム('97年)。ミュージカル?のための音楽として制作されており、クラシカル・チェンバー・ロック的な要素を劇伴風に作り上げたようなイメージです。ただし、この手の作品にありがちな頭でっかちな感じはあまりしなくて、自由に音を重ねていくようなところあるのが良いですね。 |
|
Alas |
|
Alas / Alas
(EMI 859850-2)
|
テクニカルでストイックなキーボード・ロックを聞かせるAlasの1stアルバム('76年)。フェンダー・ローズの浮遊感、アープの優しい音色に包み込むソリーナとどこまでもテクニカルで正統的なサウンドなのですが、全体的に無調な雰囲気のフレーズやつかみどころの無い邪悪感があって、私にとってずっと摩訶不思議なバンドでした。で、そういう独特の個性がどこから来ているのかがわかったのが、ピアソラを聞いてから。「リベルタンゴmeetsELP」...まさにそういう音ですね(^_^) |
|
|
Alas / Pinta tu Aldea
(PRW 028)
|
ペドロ・アズナールが参加して制作された2ndアルバム('77年)。全体的によりドラマチックでこなれた音になってきており、シンフォニックなジャズロック&フュージョン路線からバンドネオンをフィーチャーしたタンゴ・ロックまで、超絶技巧で聞き手を離しません。ペドロのベースも大活躍!プログレの範疇からは外れつつある音ですが、1stアルバムよりも随分まともな音になっています(笑)様々な試みにチャレンジしたこのアルバムの輝きは今でも色褪せないですね。名作! |
|
|
Alas / Miname Bandoneon
(Sonoram SWM 01003)
|
Gustavo MorettoとCarlos Rigantiを中心に再結成されたAlasの3rdアルバム(2006年)。「これがAlas?」と言うようなジャケにビックリしますが、1stから旧A面の大曲や2ndからタイトル曲を含む3曲収録とこれまでのAlasの流れを意識した作品に仕上がっています。確かにMorettoがピアノに専念しているためよりピアソラ風タンゴに近づいていますが、メリハリがあってわかりやすいコンテンポラリーなタンゴはピアソラ以上に親しみやすく聞きやすいですね。新曲だけで無く旧曲も見事にタンゴ風のアレンジになっていますが、Alasの本質が一番良くわかるアルバムのような気がします。 |
|
Arco Iris,Soluna |
Arco Iris |
|
Arco Iris / Arco Iris
(BMG 8287 665728 2)
|
アルゼンチン・ロックの黎明期を代表するArco Irisの1stアルバム('70年)。ソフトで美しいメロディーを聞かせる南米歌ものですが、フルートやオルガンをバックにクラシカルで沈み込むような叙情が最高です。フォーキーでサイケデリックな感覚が時代を感じさせます。旧B面で激しいジャズ・ロック・テイストを聞かせており、この感覚が2ndアルバムに繋がって行きます。Bonusはデビュー前後のシングル曲8曲で、より親しみやすくポップな出来で、個人的にはこちらのほうが好みです(^^) |
|
|
Arco Iris / Tiempo de Resurrecion
(Music Hall 246543)
|
'72年リリースの2ndアルバム。まだこの頃はブルージーでメロディアスな、所謂、南米系サイケロックをやっています。ドグサレ系の音がマニアの心をくすぐりますが、時折見せるアルゼンチン独特の叙情が良いです。全体的にはInvisibleなんかに近いですね。次作以降のプログレッシブな展開はありませんが、辺境色たっぷりで攻めてきます。アルバム全体のまとまりもとても良い!
→CDのジャケット...なんかイメージ違う? |
|
|
Arco Iris / Sudamerica
(Music Hall MH 10076/7-2)
|
'72年リリースの超大作ロック・オペラとなった3rdアルバム。前作までのサイケ・サウンドをベースに、何でもありのサウンドで攻めてきます。全体的にはクラシカルと言うよりムーディーなサウンドで、フォークからプログレ、ロックンロールにブルースとてんこ盛りですが、もう何が出てくるか解らないようサウンドはまさに私好み。アルゼンチン・ロック史上に残る超大作と言っても過言ではありません。ただ、シンフォ一直線の人には若干辛いかな〜。冒頭からのドラマティックな展開には圧倒されまっせ、 |
|
|
Arco Iris / Agitor Lucens V
(Music Hall 60-14147)
|
第一期Arco Irisのラストアルバム(5th:'75)にして最高傑作。名作"Sudamerica"と並ぶ2枚組の大作で、インカ風フォルクローレからジャズ・ロック、サイケ・ブルース等持ち前のサイケで雑多な感性は相変わらずですが、幻想性と複雑な展開を見せるシンフォニック・チューンを聞かせたりと、よりプログレッシブ色を前面に出し洗練された音となっています。アルゼンチン特有の優しいメロディー感覚も良いですね。このアルバムの後Arco
Irisは、メロディアスさを継承したSolunaと、活動をアメリカに移しフュージョン・バンドとなった第二期Arco Irisに分裂します。 |
|
Soluna |
|
Soluna / Soluna
(S・C-10033)
|
Arco Irisのメンバーがより洗練されたサウンドを求めて結成したSolunaの1stアルバム('77年)。アルゼンチン独特の優しいメロディーをあるときは情熱的に、ある時は叙情的に展開していきます。ヴァイオリンの調べも美しく、コーラスも決まっていますが、そういう中にも適度なポップさがあって、それがこのアルバム全体を占める親しみやすさに繋がっているように思います。
→最初のCDのジャケット...これじゃ、ドグサレ系(^_^;)
Soluna / Energia Natural (EMI 8 29962 2) |
|
Aquelarre |
|
Aquelarre / Brumas
(Microfon C-71)
|
アルゼンチンのAquelarreの3rd。あまり話題にならないバンドですが、アルゼンチン特有のあの優しいメロディーをキーボード主体のきっちりしたアレンジで聞かせます。全体にコンパクトな感じですが、テクニカルなイメージも強くてなかなかのバンドです。 |
|
|
Aquelarre / Siesta
(Microfon C-11142)
|
でこちらが4th(最終作)。3rdをさらに発展させ、キーボードをメインに長尺のインストを聞かせるパートが出てきています。で、メロディーはやはりあの優しいアルゼンチン・メロディー。彼らで一番プログレッシブな作品ですが、全体的に少し冗長かな?もう1作出して欲しかった。 |
|
Others |
Banana |
|
Banana / Banana
(EMI 6488)
|
大手EMIからリリースされたデビュー・アルバム('74年)。初期I Poohのような哀愁のラテン・ビート・ポップですが、ゴージャスなアレンジと元気の良い演奏を聞かせてくれます。若々しい歌声が気持ち良いですね。プログレじゃぁ無いけど、たっぷりキーボードやストリングスも入って良いですね。 |
|
|
Banana / Aun es Tiempo de Sonar
(Music Hall MH-10071-2)
|
アルゼンチン・シンフォニック・ロックを代表する名作と名高いBananaの2ndアルバム('79年)。繊細なコーラスとアルゼンチンらしい「引きの叙情」を活かしながらも、オルガン、シンセのキーボード群を中心としたタイトで小気味良い展開が爽やかかつ鮮やかです。歌からインスト・パートへの展開の絶妙さも最高。切れ味の良いドラムスにスクワイア系グリグリ・ベースも良いですね。 |
|
Aucan |
|
Aucan / Aucan
(S・C-10024)
|
アルゼンチンを代表するシンフォニック・ロック・バンドAucanの1stアルバム('77年)。アルゼンチンらしい「引きの叙情」を前面に出したフォーク・ロックながら,シンセサイザーを効果的に使用したシンフォニックな展開も聞かせてくれます。また,随所に出てくるフォルクローレ風のメロディーも良いですね。 |
|
|
Aucan / Brotes del Alba
(S・C-10024)
|
よりドラマチックなシンフォニック・ロックを聞かせる名作2ndアルバム('80年)。分厚いキーボードをバックにした優しい歌声が,「引きの叙情」を鮮烈に際立たせます。ファンタジックなジャケットもトータル・アートとしての魅力十分。特に2,4,5曲目は必殺のキラー・チューン。70年代アルゼンチン・プログレッシブ・シーンを代表する名作です。 |
|
Ave Rock |
|
Ave Rock / Ave Rock
(PRW 029)
|
1974年リリース、Ave Rockの1stアルバム。ギターとオルガンを中心としたいぶし銀のようなメロウ・ブルース・ロックです。テクニカルに展開するハード・ブルージーなパートと美クラシカルなパートの、緩急をつけた対比がかっこいいですね。 |
|
|
Ave Rock / Espacios
(PRW 030)
|
メンバー・チェンジの後にリリースされた2ndアルバム('77年)。片面1曲の大曲を含む全3曲の収録で、スティーブ・ハウ風のギターとゴリゴリとしたベース、煌びやかなキーボードによるそのサウンドは、まさにアルゼンチンのイエス。同じアルゼンチンのEspirituにも近い音です。スペイン語のしっとりとした歌も心に沁みますね(^^)。 |
|
El Reloj |
|
El Reloj / El Reloj
(RR-0150-2)
|
'75年リリースの1stアルバム('74年のシングル曲4曲を加えてリリース)。シングル曲の方はオーソドックスなパープル風ハード・ロックですが、アルバムになるとかなり凝り凝りの出来。基本は硬質なハード・ロックなのですが、クラシカルな導入部からイタリアン・ロック的メロディアス・ハードへと展開するところがたまりまへん。芯の入った硬質なリフにソリーナがたっぷりと絡み付いて行くところはユーロ・プログレ・ハード・ファン感涙ものです。どことなくイタリアのプロセッションにも似ているところも良いですね。名作と言われる2ndアルバムと比べても遜色ない名作です。 |
|
|
El Reloj / El Reloj(2nd)
(RR-0160-2)
|
よりパワフルになって帰ってきた2ndアルバム('76年)。硬質かつ強靭なリフが,一転してクラシカルな叙情に変わる無理やりさが,何かとてもイタリアン・ロック的。この強引さがなんとも言えません。後半の息を飲む瞬間が連続的に襲いかかって来る様はまさに奇跡的。イタリアで言えば、プロセッションやIBIS系ですが、頭一つこちらが勝ってます。これぞ南米を代表する名作ですね(^^) |
|
|
El Reloj / Santos y Verdugos
(Del Cielito CD 51211)
|
エキゾチックなキーボードを導入した、洗練されたメタル系へと変身した再結成El Relojの4thアルバム('94年)。泣かせるところは泣かせ,畳み込むところは畳み込むエキゾチック・メロウ・メタルはなんとなくMedina
Azahara風だったりもします。往年の強引さは無くなりましたが,王道系へと変身した好アルバムです。 |
|
El Reloj |
|
Contraluz / Americanos
(Mardel-X MRD-2005)
|
アルゼンチン・ロックの名作として知られる Contraluz の、当時リリースされた唯一の作品 ('73年)。全体的には、吹きすさぶフルートを活かしたブルージーなヘヴィ・ロック、あるいはフォルクローレ風ビート・ロックですが、とにかく情熱的なラテンの歌が凄い!
これでもかと言うばかりに歌い込む、その歌唱力と表現力、そして熱量に圧倒されます。もう大大大好きな大傑作アルバムです。 |
|
|
Contraluz / El Pasaje
|
ギター、ドラムスの兄弟により再結成された2ndアルバム (2000年)。 オープニングから19分を超える大曲を披露。繊細な歌声、シンフォニックなキーボードと、ヘヴィ・ブルージーなギターを対比させ、緩急を効かせながら鮮やかに展開します。2曲目以降は吹きすさぶフルートの、ヘヴィ・ロック寄りの歌もの小品集。そして、ラストでは再び18分の大曲を、繊細な歌とフルートを活かし聞かせます。全体的にアルゼンチンらしい引きの叙情が前面に出ており、より正統派のアルゼンチン・シンフォになっていますね。 |
|
Raul Porchetto |
|
Raul Porchetto / Cristo Rock
(Microfon 2-478897)
|
アルゼンチン・ロック黎明期の名作。確かに音が古く70年代初期と言うかプログレがプログレに成る前のアート・ロックからハード・ロック、ブルース、プログレッシブとなるあの頃の音です。アルバム全体で1つの組曲をなす大曲で、ハード・ロックから切々と歌う叙情的な曲(フォーク、シンフォニックと言うよりロッカバラードだろう)まで年代を考えるとかなりの出来。 |
|
Vivecia |
|
Vivencia / Vivencia
(Columbia 2-470139)
|
アルゼンチンのフォーク・デュオ。こちらは75年の4thの旧譜再発。もうアルゼンチン特有のあの甘いヴォーカルが全編に響き渡っていて、中南米ファンはたまりません。ただ、彼らはあくまでもフォーク・バンド。アルバム通してずっとその調子なので、「展開」を期待する生粋のプログレファンには少し退屈かも。あとラスト曲は9分を越える大曲で結構起伏があり。プログレ・ファンこの曲だけで十分かもね? |
|