Crucis,Gustavo Montesano |
|
Crucis / Crucis
(Edison ERC-29232)
|
クルーチスの記念すべき1stアルバム。ややハードで荒削りなところもありますがテクニカルでラテンの叙情を感じさせるところは魅力充分。一言で言うとどぐされメロディアスと言った感じですが、ぎこちなくギスギスと強引に展開するが、イタリアン・ロック的だったりして、これが良いんです(^^) |
|
|
Crucis / Los Delirios Del Mariscal
(Edison ERC-29233)
|
クルーチスの2ndアルバム。アルゼンチンのバンドの中では最初に我が国で評判になったバンドで、なんたってこのジャケ、ずばり「南米+プログレッシブ」のイメージそのものだもんね。で、内容ですが、アルゼンチン特有の優しいメロディーを活かしながらも、全編情熱的なギターのインタープレーで迫ります。実はこれ程までに「押してくる」個性は「引き」の魅力を打ち出すバンドが多いアルゼンチンにあってはかなり異色?暑苦しいまでに迫るギターとは対照的にクールなバッキングに徹するキーボードとの取り合わせも独特の個性です。 |
|
Gustavo Montesano |
|
Gustavo Montesano / Homenaje
(RR-0170-2)
|
元Crucisのベーシスト Gustavo Montesanoのソロ。ソロとは言っても内容はCrucisを、さらにシンフォニックに滑らかにしたような出来で、洗練されたサウンドがとても心地良いです。さらにチャーリー・ガルシアやペドロ・アズナールなど多彩なゲストも迎えられ、Crucis風の情熱的なインプロにガルシア風の歌心が加わったような、まさにアルゼンチン・ロック史上の名盤とも言えるアルバムです。ジャケだけ見るとそんな感じはしないんですけどね(結構ジャケで見逃していた人いますね(^^;))。Bonus曲はCrucisの未発表曲でやや渋めの音作り。 |
|
|
Montesano / El Pasillo
(RR-0360)
|
クルーチスのグスタフ・モンテザーノの2ndアルバム('82)。1stからMerlinを挟んでのリリースですが、Merlinをさらにポップにしたような多少New
Waveがかったサウンドとなっています。が、やっぱりそこは彼のこと、1stのイメージを残した人懐こいメロディーは健在で、美しいキーボードをバックに朗々と歌い上げるところは、まるで後期セル・ヒランをシンフォニックにしたようでもあります。 |
|
Merlin |
|
Merlin / Merlin
(Mardel-X MRD-2007)
|
アルゼンチンのMerlin。優しい歌メロも良いけど、疾走感に富んだ清々しいプログレッシブ&シンフォニック・サウンドが良い。快適です。確かに言われているようにポップなイメージがありますが、それが良い意味でのメロディーの良さに直結してます。ずばり傑作。グスタフ・モンテザーノの作品の中でも最高の部類に入るのでは無いだろうか? |
|
Pablo el Enterrador
アルゼンチンの至宝Pablo el EnterradorはMy Favoriteで特集しています。
こちらをクリックしてください。
|
Espiritu
アルゼンチンのYes?EspirituはMy Favoriteで特集しています。
こちらをクリックしてください。 |
Sui Generis,La Maquina,Seru Giran |
Sui Generis |
|
Sui Generis / Vida
(Sony 2-493900)
|
アルゼンチン・ロックの巨匠チャーリー・ガルシアのデビュー・アルバムにして、70年代後半のアルゼンチン・プログレッシブ・ロック・シーンの出発点ともなったSui
Generisの1stアルバム('72年)。アコースティックな歌物的イメージが強い作品ですが、サイケ&アート・ロック風の隠し味もあって、ニッチ・ポップとしても魅力的。何よりも繊細なメロディーを紡ぎ出すチャーリーの才能が傑出しています。チャーリー&ニトの歌声とハーモニーも最高(^^) |
|
|
Sui Generis / Contesiones de Invierno
(Sony 2-493901)
|
チャーリー・ガルシアの作り出すメロディーと美しいハーモニーが印象的な2ndアルバム('73年)。1stアルバムをさらにダイナミックに発展させながらも、凝り凝りの3rdアルバムと違って良い意味でアレンジが王道。叙情性を増したメロディーの良さが光ります。ラスト曲他、切々と盛上がる曲が多い名作です。 |
|
|
Sui Generis
/ Pequenas Anecdotas Sobre las Instituciones
(Microfon 2-478860)
|
コンセプト・アルバムとして制作され、ロック的なアプローチへと方向転換した3rdアルバム('74年)。透き通るようなソリーナで始まるこのアルバムですが、La Maquina,Seru Giranへと続く、リーダーのCharly Garciaのキャリアの中でも最も雑多な音楽性が同居していて、そこが強烈に魅力的です。つぶやくようなVocalとクラシカルなキーボードが急にジャス和声に変わったりとか、ブレーク後の切り返しが全然違う感覚のフレーズだったりとか、こういう豊穣なイメージが次々と出てくる点はまさにあのPFMの1stに匹敵します。アルゼンチンが生んだ希有の名盤と言いたいぞ! |
|
|
Sui Generis / Adios Sui Generis
(Sony Music 8869 774154-2)
|
1975年9月5日ブエノスアイレスLuna Parkでのラスト・コンサートを収録した迫力のライブ・アルバム。アナログ2枚にわたっての大ボリュームで聞かせてくれます。このVol.1では超満員の歓声の中、3rd1曲目の名曲"Instituciones"の静かに入ってくるソリーナから既に鳥肌もの。選曲的には1st2曲に、2nd2曲、3rd1曲とバランスがとれ、更に「未発表曲も3曲」とニュー・アルバムとしての魅力も十分。そしてインタープレイ満載のVol.2へと続きます。 |
|
|
Sui Generis / Adios Sui Generis Vol.II
(Sony Music 8869 774156-2)
|
Sui Generisのラスト・コンサート第二弾。比較的歌主体の小品が多かったVol.1に比べ、こちらはメンバーのソロをフィーチャーしたインタープレイが魅力。特に26分以上にもおよぶ"Un
Hada,Un Cisne"はチャーリーのシンセ・ソロ、ニトのフルートソロなどライブならではの盛り上がりが良いですね。2nd,3rdでお馴染みの曲が並ぶ選曲も良いですね。で、アンコールはド・ブルースで盛大に締めます。アディオス!! |
|
|
Sui Generis / Adios Sui Generis Vol.III
(Microfon 2-478857)
|
'96年になってリリースされたラスト・コンサートの続編。Vol.1&2で綺麗に大団円を迎えたので、アウトテイクス的なVol.3は収まりが悪いというのが実際のところ。ただし、2ndの1曲目(名曲!)3rdから1曲に加え、未発表曲が3曲という内容はVol.1、Vol.2に引けを取らないもの。特にマキナの1st1曲目"Bubulina"はよりシンプルな魅力に溢れたこちらのヴァージョンもなかなかのもの。と言うかよくぞリリースしてくれました(^^)。なお、Vol.1&2のリマスター時にBonusとしてこのアルバムの曲が同時収録されました。 |
|
PorSuiGieco |
|
PorSuiGieco / PorSuiGieco
(Music Hall MH 10072-2)
|
アルゼンチン・ロック史に残る名作"Cristo Rock"をリリースしたRaul PorchettoとSui Generisの2人、そして「アルゼンチンのボブ・ディラン」と呼ばれるLeon
Giecoが結成したスーパー・バンドの唯一作('76年)。メンバー間のバランスを優先したような仕上がりで、有名ミュージシャンが組んだ割には小粒な出来。みんなが大物過ぎて、遠慮してしまったのかな?ただし、やっぱり当時のアルゼンチンの音で、優しいメロディーと適度なポップさが良いです。アルバムのリリース後にバンドは解散。チャーリー・ガルシアは、よりプログレッシブ・ロックへと傾倒したLa
Maquina de Hacer Pajarosを結成します。 |
|
La Maquina de Hacer Pajaros |
|
La Maquina de Hacer Pajaros
(Microfon 2-493869)
|
アルゼンチンの重鎮、チャーリー・ガルシア率いるLa Maquinaの1stアルバム('76年)。オリジナル・ジャケ(紙ジャケ)&Remasterで登場。Sui Generisの3rdアルバムで聞かせた音楽性を発展させた、ロック色が濃い作品となっています。ガルシアの線の細いVocalとブルージーなバックの演奏の対比が特色ですが、キーボードをダイナミックに導入して盛り上がる1曲目とラストの曲は昔からマニア垂涎の名曲と言われていました。チャーリーの長い活動歴の中でも一番ロック色が濃いアルバムです。
→良く知られた2ndプレス以降のジャケ。実はアルバムの内容を良く表しているのは、こちらの方です(^_^;) |
|
|
La Maquina de Hacer Pajaros / Peliculas
(Microfon 2-493870)
|
La Maquinaの2ndアルバム('77)。柔らかい音色のツイン・キーボードを中心としたサウンドが彼らの持ち味ですが、この2ndではどちらかと言えばクラス・オーバー系の音になっていてビックリ。Formula
3がいきなりIl Voloになったような変化と言えるかも知れません。ロック色満載の前作から軽快で広がりのある洗練された音への変化は当時の世界的な流行と言えるかもしれませんが、ちょいと驚きです。メンバーのテクニックが素直に出た佳作とも言え、軽快なサウンドが心地良いですね |
|
Seru Giran |
|
Seru Giran / SR2
(Grafisound GS 12017-2)
|
マキナを経て,チャーリー・ガルシアが若手ベーシスト ペドロ・アズナールらと結成したスーパー・グループSeru Giranのデビュー・アルバム。生ストリングスを効果的に使った2曲の叙情シンフォニック大作を中心とした,最もプログレッシブな作品です。一方で,4曲目のようなマキナの2ndから続くラテン・フュージョン風ポップ風ナンバーもあり,2nd以降に増すポップ色を考えると手探り状態でプログレッシブ・ロックから変化していく過渡期の作品とも言えます。とは言え,1曲目のメロディーの美しさはやっぱり絶品だなぁ(^_^) |
|
|
Seru Giran / La Grasa de las Capitales
(Music Hall MH 10075-2)
|
Seru Giranの2ndアルバム('79年)。コンパクトな小曲集ながら,若さと勢いにあふれるに演奏にチャーリー独特の詩情が美しく映えます。いわゆるラテン・フュージョン風ポップスですが,プログレ色は後退したものの,Seru
Giranのオリジナリティーを確立した真の1stと言える作品となっています。鮮やかなキーボード群が最高に魅力的! |
|
Pastoral |
|
Pastoral / en el Hospicio
(FONOCAL 997)
|
歌とギターによるフォーク・ロックを基調にした音楽性を確立した2ndアルバム('75年)。アコギをバックにした、しっとりした歌と旋律の絡みが見事なコーラス・ワークを聞かせる一方で、ブルージーなロック的アプローチでの、アングラな感覚も打ち出しています。この暗く沈んだサウンドは、このアルバムならでは。後半ではサイケな彩りも聞かせ、それが次作へと繋がっていきます。 |
|
|
Pastoral / Humanos
(FONOCAL 998)
|
美しいジャケットでお馴染みの Pastral の名作3rdアルバム ('76年)。Alejandro (Lead Vo) とMiguel(Vo、G)の男性
VocalデュオとしてデビューしたPastoralですが、チャーリー・ガルシアやオスカー・モロ のバックアップを受け、プログレッシブなサウンドに変身。持ち前の歌とコーラスの魅力に、透き通るようなキーボードや生ストリングスが加わり、美しいジャケットのイメージにも通じる、色彩感と詩情豊かなとてもアルゼンチンらしい名作に仕上がりました。 |
|
|
Pastoral / Atrapados en el Cielo
(FONOCAL 999)
|
前作に続いてプログレッシブなアプローチで聞かせる4thアルバム ('77年)。胸を打つような Alejandro の歌声とメロディーは、アルゼンチンの叙情を集めたような素晴らしいもの。全体的には歌中心のフォーク・ロックで、シンフォ度では前作が上回りますが、オープニングとラストではカラフルで分厚い音の「正統派アルゼンチン・シンフォ」で攻めます。特に1曲目は、名曲中の名曲。なお、ジャケットは、涼やかな空とメンバーの写真をスリットを動かして入れ替わらせる、驚きの変形ジャケット。 |
|
Mia |
|
Mia / Transparencias
(Belle 9476)
|
'76年リリースのデビュー・アルバム。Juanのクラシカルさ,Danielの室内楽風味、Litoのマジカルさと言う多様な個性を活かした,叙情歌物中心のアルゼンチン・シーンの中では珍しい,ナイーブでちょっとシリアス&クラシカルな作品です。特に20分を超える大作は圧巻。ただし,多様な個性が融合しているとは言い難く,テクニック面での問題も含めて,ところどころ破綻寸前なのが残念。キーボードのLitoがドラムスをやったりと無理な楽器の持ち替えも原因かもね。Litoの才能の煌きは、既に感じられるんですけどねぇ(なんとLitoは当時15才!)。
→2011年リリース SHM-CD(Belle 111890)
紙ジャケでのリリース。邦題「クリスタルの海」色合いがオリジナル盤に近くなりました。質感も含めて素晴らしい再現性です。 |
|
|
Mia / Magicos Juegos Del Tiempo
(Belle 9477)
|
メンバー・チェンジによりフォーク系の歌物路線へと変化した2ndアルバム('77年)。美しいメロディーを活かした零れ落ちるようなリリカルさは,まるでスピネッタか、チャーリー・ガルシア。良いアルバムですが,1stアルバムとのこの違いは一体何?(笑)。旧A面ラストのエッグ,ELP風の展開もまた良し。
→2011年リリース SHM-CD(Belle 111891)
紙ジャケでのリリース。邦題「魔法の時間遊び」ジャケにブックレットを挟み込むと言う超変形ジャケットだったオリジナル盤の再現セットがついています。 |
|
|
Mia / Cornonstipicum
(Belle 9478)
|
最高傑作と名高い3rdアルバム('78年)。どちらかと言えば,1stアルバムに近い作風ですが,演奏力の向上により,複雑な曲構成の魅力が前面に出た素晴らしい作品に仕上がっています。リリカルな旧A面の小品も良いのですが,Litoのキーボードを中心とした旧B面のミステリアスなヘヴィー・シンフォニック大作が圧巻。まさに南米ロックの最高峰とも言える名作です。しかし、Miaって3枚とも全然音楽性が違いますなぁ。
→2011年リリース SHM-CD(Belle 111892)
紙ジャケでのリリース。邦題「魔法の壺」このアルバムも超変形ジャケットですが、見事に再現!あっぱれ!! |
|