Belgium Belgium   (Page-1)
Machiavel
Machiavel / Machiavel
 
(EMI 0777 7891622 2)
 Machiavelの1stアルバム('76年)。冒頭の包み込むようなシンセの壁(イメージはWatcher Of the Skies?)に導かれると、すぐに近未来的で陰りのあるメロディーが印象的なMachiavelの世界に入っていきます。2nd,3rdでの入り組んだアレンジと比較すると幾分ストレートな感じですが、既に独特の音世界は完成しています。静かなバラッド中心の旧A面、2ndへと繋がる複雑な展開を見せる旧B面。ここからが始まりです。
Machiavel / Jester
 
(EMI 0777 7891632 1)

 Machiavelの2ndアルバム('77年)。オランダのKayakにも共通する人懐こいメロディーに、ややハスキーでソウルフルなVocalが絡んで、かなりポップな印象があります。ただし、ジェネシスを思わせるフレージングの絡ませ方と場面展開のセンスが抜群で、こういうプログレ・ファンの心を掴んで離さないアレンジの妙に思わずにやりとさせられます。ジャケのような近未来SF的なイメージも音楽に溶け込んでいて、これもグッド!

Machiavel / Mechanical Moonbeams
 
(EMI 0777 7891642 1)

 Machiavelの3rdアルバム('78年)。名作"Jester"の延長線上にありますが、よりメロディアスに、よりアルバム全体のバランスが取れたまさに最高傑作に仕上がりました。前作で見られた「そのまんまジェネシス」的なアレンジは、オリジナリティーにあふれたものへと昇華しており、彼らのセンスの良さを感じさせます。とにかく、メロディーが良いので何回聴いても飽きないのですよん。私の大の愛聴盤です。(近未来SFイメージも継続中)


→全世界リリースの別ジャケット
  EMIから別ジャケットで、全世界へディストリビュートされました(^_^)。
Machiavel / Urban Games
 
(Spalax 14258)
 ポップ路線へと方向転換したマキアベルの4thアルバム('79年)。確かに軽快なニッチ・ポップになっていますが、前作と同じメンバーのため、キーボードの音色やフレーズの展開等にプログレ風の隠し味が残っており、意外と良いアルバムです。4曲目なんかまるでメカニカル・ムーンビーム風ポップだもんね。マキアベルは3rdアルバムまでと言うファンも多いのですが、例えばストレンジ・デイズ誌の愛読者だったら、4th、5thアルバムも実はお勧めだったりします。
Machiavel / New Lines
 
(Socadisc 14257)
 とってもポップになった5thアルバム('80)。1曲目のご機嫌なギターはXTCやし、2曲目はポリス風レゲエと言った内容で、全くプログレ・ファン向けではありません。でも独特のハイトーンを聞かせるMario Guccioには、わたしゃデビュー・アルバム以来はまってますんで、どんな音になっても許せたりします。あの声でスティング風のメロディーを歌うってのがまた良いのです。全体的にかっこ良く、センスの良い曲が多いので、私のお気に入りです。Bonusのイタリア語Versionむちゃかっこいいです。Liveになるといきなり7分近くなってプログレ風味が出てくるのも微笑ましいです。
Machiavel / Virtual Sun
 
(Musea FGBG 4305.AR)

 再結成Machiavelの新作。残念ながら独特のキーボード・ワークを聞かせていたAlbert Letecheurは参加しておらず、音的にもギターを前面に出した暗めでブルージーな要素が増えています。曲によってはゴシック的なところもあって、かなり以前とは違った感じです。数曲、もろにZeppelinと言った雰囲気,Vocalの曲があってびっくりします。
Machiavel / Live
 (EMI 7243 5 21776 2 2)

 復活Machiavelの1999年のLiveアルバム。Disc 1はファン待望の2nd,3rdからの選曲が中心で、特に3rdからはほとんどの曲が収録されているうえに(B面全曲収録!)、あの人懐こいメロディーが昔と変わリなく再現されていてもう最高!若手メンバーを迎えてパワーアップしているのが良いですね。Disc 2は新作からが中心で、若干レイドバックした、ハードな演奏を聞かせてくれます。こちらはプログレ・ファン向けではありませんが、演奏の勢いについつい聞き入ってしまいます。
Machiavel / Welcome to Paradise
 
(CNR Music 2 2 208242)

 復活後の2作目となる2003年新譜。前作で見せたLed Zeppelinを思わせるような激しいサウンドはあまり目立たなくなっており、美しいバラードや心地良いグルーブの曲等、曲調に幅が出ています。が、いかんせん昔のような独特の個性が無く、充実した演奏の割には凡庸な出来になっているのが残念。
Machiavel / 2005
 (BC0415)

 再結成Machiavelの復活後第4作(通算9作目:2005年)。最近はなんだかZeppelinのようなヘヴィな音作りになっていましたが、本作ではもっとお洒落な今日的なポップ・ロックになっています。分厚いギター、キーボードをバックにしたノスタルジックなギター・ポップなサウンドは最近のブリット・ポップ風でなかなかの出来ですが、「これがMachiavel?」との疑問は最後まで残ります。
Womega
Womega / A Quick Step
 (Paisley Press PP 103)

 ベルギーのWomegaの唯一の作品('75年)。落ちついたジェントルな雰囲気の英国風サウンドとベネルクス風の親しみやすいメロディー,そして変てこな拍子等の随所に光る仕掛けが特徴。ちょっとカンタベリーでちょっとフロイドで,なんとなくマキャベリな名作です。いきなり入ってくるメロトロンもたまりません(>_<)
Isopoda

Isopoda / Acrostichon
 
(Belle 152486)

 Isopodaの1stアルバム('78年)。ゴリゴリとしたベースが印象的な爽やかシンフォニック・ロックは、ベルギーのYesか?はたまたDruidか(笑)?アマチュア的な演奏力が少々辛いところもありますが、アコースティックな印象のアレンジで展開されるノスタルジックなメロディーは聞いて行くうちについつい引き込まれていくのも確か。マニア向けだけれども、なかなか味があるアルバムです。CDのBonus曲は1曲、甘いギターとオルガンが印象的な青春ポップス風シンフォでした。



→MuseaレーベルからリリースされたCDのジャケット。それなりに良いジャケだけど、音楽の印象とはかけ離れています(笑)
Isopoda / Taking Root
 
(Musea FGBG 4282.AR)

 イソポダの2ndアルバム。1stでのアコースティックな印象に比べて、今回はグッとロック色を増し、結果としてかなりYes度が増えています。イソポダ独特のメロディーも健在で、ファンにとっては喜ばしい変化かな?ただ、全体的な楽器の録音バランスの悪さは一体何?と言った感じで、ドラムがやたら前に出てくるし、シンセもむき出しで少し聞くのが辛いなぁ。CD化の際にRemixしてくれたら良かったのに...
 
Dragon
Dragon / Dragon
 
(Musea FGBG 4010.AR)

 ファンタジックなジャケットに包まれたDragonの1stアルバム。柔らかく広がりのあるキーボードとブルージーなギター(結構どぐされ系?)の対比が魅力的なバンドです。人懐こいメロディーもまた良い。ただし、全体的には少しまとまりと集中力に欠けるかな?4曲目のポップ・チューンはサビのメロトロンに泣けますネ。個人的にはこの曲だけでもお気に入りの1枚(^_^;)
Dragon / Kalahen/Plus
 
(Mellow MMP 129)

 アルバム1枚のみをリリースして解散したDragonの2ndアルバム用のデモ音源。ただし、内容的にはデモ音源とは信じられないぐらいレベルが高く、立派に2ndアルバムとして通用するものです。1stアルバムの散漫さが無くなり、よりハードかつブルース&ジャズ的な要素が増えています。ただし、1stアルバムの持つ暖かさ的なものが後退しており、この当たりが好みを分けるかな?(このアルバムはLPとしては90年にリリースされましたが、後にイタリアのMellowレーベルからさらにBonusトラックをプラスしてCD化されました(と言っても大したBonusでは無いけど(笑))
Waterloo,Pazop
Waterloo / First Battle
 (Musea FGBG 4281.AR)

 ベルギー70年のオルガン・ロック。まるで初期キャラバンをクラシカルにしたようなサウンドでノスタルジックなVocalがとても心地よいです。かすれたような音色のフルートもまた良い。70年と言えばFocusもまだ結成されていなかった頃なんですが、こんなバンドがいたなんて....ちょいとビックリしました(^_^)
Pazop / Psychillis of a Lunatic Genius
 
(Musea FGBG 4191.AR)
 Waterlooのメンバーが結成したPazopの'72年と'73年の音源集。'72年の音源はヴァイオリンを導入したスピーディーな曲からオランダのSupersisterのようなインテリジェンスを感じる玩具箱をひっくり返したようなジャズ・ロックまで多彩で楽しい音楽性が魅力。それが'73年になると、これがほとんどベルギーのSamla状態。冗談で攻めて真面目にジャズ・ロック、フルートも綺麗なんだなぁ....などという良くわからない、ぶっとんだ音楽性を聞かせてくれます。良いですよん。
Wallace Collection,Raymond Vincent
Wallace Collection / Laughing Cavalier
 (Wea WPCR-16742)
 ベルギーのWallace Collectionの1stアルバム('69年)。英国で制作され世界的にヒットしました。 後にエスペラントに参加するレイモンド・ヴァンサンがヴァイオリンで参加。SGTペパー直系のカラフル・サイケな音に,超絶なヴァイオリンが絡むと言う他には無いサウンドを聞かせてくれます。アトラクティブでお洒落,そして眩いぐらいにポップです。
 
Wallace Collection / Wallace Collection
 
(Wea WPCR-16743)
 '70年リリースのラスト3rdアルバム。カラフル・サイケから気品のある優しい欧州ポップスへと,1stアルバムの延長線上にありながらも,より洗練されたサウンドを聞かせてくれます。こういう人懐こい感覚はどこかカヤックにも通じるものがありますね。ストリング・アンサンブルを活かしたクラシカルな試みも意欲的です。アルバム発表後、惜しくもバンドは解散。ヴァンサンはよりプログレッシブなバンド「エスペラント」を結成します。
Raymond Vincent / Metronomics
 
(Belle 193111)
 エスペラントのリーダー&ヴァイオリン奏者として知られるレイモンド・ヴィンセントのソロ・アルバム('72年)。クラシカルなアンサンブル&ジプシー・ヴァイオリン&哀愁のポップ・ナンバーと言う雑多な小曲集ですが、彼のヴァイオリンを中心に一貫した流れで聞かせます・ヴァイオリンの腕もさることながら、メロディー・メイカーとしての才能が光るアルバムです。オリジナル盤はフレンチ・リキュールの特典として配られた超レア品とのこと。
Mad Curry
Mad Curry / Mad Curry
 
(Flawed Gems GEM 104)
 ベルギー最初期のプログレッシブ・ロック・バンドMad Curryの1stアルバム('70年)。渋いながら細やかに展開するサックス,オルガンを軸に,ブルージーでコケティッシュな女性Vocalをフィーチャーした英国風のプログレッシブ&アート・ロックです。ギターレスで迫る音はVdGG meets Julian's Treatmentか(誰もわからんて(^^;))
 
Lagger Blues Machine

Lagger Blues Machine / Lagger Blues Machine
 (VAG 004)

 ベルギーのB級へヴィ・プログレッシブの唯一作('72)。サックスを交えたゴツゴツとしたリフとバタバタとしたリズムが特徴ですが,一転してのフルート&オルガンによる妖しいクラシカル色もあり、その感覚はベルギーと言うよりイタリアン・ロック風。B級ど真ん中でインスト中心と言うのは辛そうですが,意外としっかりと聞けます。Bonus'92年にリリースされた'70年の"Tanit Live"。サックスは未加入ですが,こちらも同傾向でなかなかのもの。



→Tanit Live(Bonusとして収録)
 
Phylter
Phylter / Phylter
 
(Spalax 14271)
  80年代中盤ぐらいに我が国でも少し評判になったベルギーのシンフォ・バンドの唯一の作品('78年)。メロディアスなギターと親しみやすいメロディーを活かしたCamelタイプのバンドで、当時ありがちだったのポンプ・ロックとは違ったアプローチ。"Moonmadness"を軽快にしたような音は魅力的ですが、ペラペラとしたプロダクションといかにもアマチュア的な安っぽさが感じられて、それが少々残念ですね。
Walter Christian Rothe
Walter Christian Rothe / Solitude
 
(Lark INL 3527)
 ベルギーの名シンセサイザー奏者Walter Christian Rotheのデビュー・アルバム(‘82年)。ロマンチックなメロディーとダイナミックな音作りは、このデビュー作の時点で群を抜いています。比較的コンパクトな小曲集ですが、どの曲も短いながらも曲中にドラマを感じさせ、シーケンスの彫りの深さと展開の巧みさに心を奪われます。更に素晴らしいのはB面の叙情的な女性ボーカル曲で、その物悲しいメロウ・シンフォニックさは最高中の最高!

次頁へ