Belgium Belgium   (Page-2)
Univers Zero

Univers Zero / 1313
 
(Cuneiform Rune 20CD)
 Cuneiformレーベルからジャケ違いでリリースされたCD(テイクは84年ミックスを採用)。ヴァイオリンやバズーンが入ったヘンリー・カウ影響下のチェンバー・ロック・サウンドですが,ドラマーのDaniel Denisがリーダーと言うこともあり,「ストレートなロック色」が感じられるところが良いですね。私が最初に受けたイメージは「聞いたことの無い得体のしれない音楽だけど、ドラムが入るとやけにかっこいい」と言うものでしたが,それはいつ聞いても変わっていません。



→(Belle 132043)
 2013年SHM-CD紙ジャケ(テイクは2007年ミックス)。ボトムが効いて重厚な音になるとともに,楽器に輪郭がシャープになっています。音空間も前後左右に大きく広がり,まさに決定版となりました。初回AtemレーベルのLPのチープな音もRIO特有で捨てがたいのですが,これを聞いたら後戻りはできないでしょう。


Univers Zero / Heresie
 
(Cuneiform Rune 29)

 2ndアルバム。CDはジャケがLPとは変わっています。旧A面を占める25分にもわたる大作"La Faulx"では前作の中世&暗黒の世界をより徹底的に展開した作品となっており、こういう方向性ではまさに極北と言った感じです。旧B面の2曲は現PresentのRoger Trigauxの色がかなり出ていて、Presentにも通じるロック色の濃いチェンバーサウンドとなっています。(Roger Trigauxはこの後Presentを結成します)



→(Cuneiform RUNE 313)
 2010年リマスター。「え?こんな曲だったっけ?」というぐらい,音のバランスが変わっています。オリジナルはもごもごとした暗い音の塊が襲ってくるような感じでしたが,こちらはすっきりとシャープになり,突き刺すように暗黒が迫ってくるような感覚になりました。ただしB面は音が綺麗になり過ぎたかもね。古くからのファンに賛否があるのがなんとなくわかります。Bonus曲はロジャーさんの75年の曲。こちらは「これはPresentでしょう」と言うような音。貴重なフォト満載のブックレットも嬉しいですね(^^)



→(Belle 132044)
  2013年SHM-CD紙ジャケ。音源は2007年CDと同内容。オリジナル・ジャケはやっぱり
 良いですわ(^^)。
  

Univers Zero / Ceux du Dehors (Cuneiform Rune 39)
  最高傑作と名高い3rdアルバム('81年)。このアルバムもCDジャケがLPとは変わって
 います(わかりにくいけど)。1stで確立したアコースティック・セットをベースとした
 暗黒チェンバー・ロックの完成形とも言え、デュニのドラムスを軸に複雑に絡み合う漆黒
 の音塊に圧倒されます。より暗黒感を増しながらも、楽曲はさらに緻密になり、一つ一つ
 の音に高い必然性を感じます。そして、何よりもそのかっこ良さに惹かれますね。名曲
 "Dense""Combat"収録!




→(Belle 132045)
  2013年SHM-CD紙ジャケ。似てるけど、こちらがオリジナル・ジャケットです。
Univers Zero/ Crawling Wind (Cuneiform Rune 155)
  '83年にRecomended Recordsから日本のみでリリースされた12inchシングル。旧A面
 2曲はスタジオ録音で,雄大で煌びやかな1曲目と意表をついて音響系の2曲目,全く
 違うタイプの曲で面白い。旧B面は82年のライブ。フリーミュージック系の暗黒チェ
 ンバーな大作です。Bonus曲はリコメン・サンプラー収録曲やライブ,未発表曲などの
 貴重曲。特に"Triomphe des Mouches"の'84年のライブが無茶かっこええ!!なお,
 Bonus曲は国内盤のみ1曲追加です。
Univers Zero/ Uzed (Belle 132046)
  12inchシングルをはさんでリリースされた4thアルバム('84年)。ヴァイオリン
 奏者が抜け,ピアノとシンセがフィーチャーされたその音は美しくドラマチックで
 、華麗で暗黒(笑)。チェンバー(室内楽)・ロックの枠を飛び越え、よりプログレ
 ッシブ・ロック的でダイナミックな音になっています。ビシバシ決まるアンサンブ
 ルは、かっこ良過ぎて快感!大転換作ながら3rdアルバムと並ぶ名作です。名曲
 "Presage"、"Parade"収録。
Univers Zero / The Hard Quest
(Cuneiform Rune 120)

  ユニヴェル・ゼロ待望の復活第一作(1999年)。チェンバー・ロックの要とし
 ての音楽性は昔と
同じですが、アカデミックで意外な程美しい作品に仕上がっ
 ていてびっくり!個人的にはロック色がかなり薄まっているのが気になります(@_@;)
Present
Present / Triskaidekaphonie (Cuneiform Rune 382)
  Univers Zeroを脱退したRoger Trigauxが結成したPresentの1stアルバム('80年)。
 UZ直系のチェンバー・ロックですが、いわゆるチェンバー系の楽器(ヴァイオリン、
 ヴィオラ、チェロ等)は無し。ロックな編成ながら、まごうこと無いような正統派チェ
 ンバー・ロックを聞かせてくれます。そうUZから「ロック的な要素のみを抽出」した
 ような,そんな音です。ドラムにゲストでUZのDaniel Denisさんが参加。シンプルな
 編成のPresentの方がDenisさんのドラムがかっこよく活きると思うのは私だけ?Bonus曲
 は1981年2月28日、ブリュッセルでのライブを2曲。UZのDenseでのRogerさんのフリッ
 プ・トーンに痺れます。
Present / Le Poison Qui Rend Fou
              (Cuneiform Rune 383/384)

  最高傑作と名高い2ndアルバム('83年)。まずジャケットの髑髏に驚かされますが、よ
 りスリリングでハイテンションになった楽曲も凄い。1stアルバムの延長線上にありな
 がらも、細かいキメの多用とシャープなフレーズの切れ味は快感。Rogerさんのギターも
 うなりまくり、より暗黒感が増しています。2014年版CDは82年1月23日フランスで
 のライブをBonusCDとして収録。1stと2ndの代表曲を80分近い圧巻のボリュームで
 聴かせてくれます。
Present / C.O.D.Performance (Lowlands LOW 001)
  Presentの3rdアルバム('93年)。とうとうRoger Trigaux,Reginald Trigaux親子の2人
 だけになってしまい、家内製手工業的チェンバー・ロックと言うような、手作り感覚の
 アルバムになりました。いやぁ、ほんまチェンバー(室内楽)という言葉そのものの音
 楽です。ただし、その分音が薄い!ゴージャズにしてくれとは言わないけど、なんか貧
 乏な音(爆)なんですよね(^^;)
Present / Live! (Cuneiform Rune 87)
  Presentの4thアルバムにして初のLiveアルバム。チェンバー系で一番好きなバンド
 なのです。他のバンドに比べてロック的なグルーブが強いところが魅力なのですが、
 このアルバムは少しラフ過ぎるかな?ガレージっぽいと言っても良いぐらいなのです
 が、チェンバー独特の雰囲気が薄れているのが今一のめり込めないんですよねぇ。
Present / Certitudes (Cuneiform Rune 107)
  Trigaux親子のデュオからGuy Segers,Daniel Denisを迎え再びバンド・サウンドへ
 回帰した第5作目('98年)。キーボードの美しく印象的なリフレインや激しくうねるギタ
 ーを前面に出し、個々の楽器のフレーズの絡み合いや旋律を大切にした曲作りなど、
 メロディーの良さを活かした曲作りが魅力的です。エキゾチックな1曲目なんかチェン
 バーと言うよりはワールド・ミュージック風やしね。クライマックスでのマグマのよう
 な怒涛のリフレイン(Kontarkosz状態?)も最高...だけど全体的に乗りが「もっさり」
 しているのが残念(^^;)。曲は良いのになぁ。
Present / N6 (Belle 142287)
  '99年リリースの6thアルバム。5UU'Sのデイブ・カーマンを迎え,再びハイ
 ・テンションなロック・サイドの音を聞かせてくれます。ビシバシ決まるリズ
 ムにフリップナイズされた激しいロングトーン・ギター,そして迫りくる不協
 和音の音塊。私がチャンバー・ロックに望むすべてがここにあります。ボーナ
 ス曲として2006年,2007年の「足を引き摺って歩く少女」「地に潜む者」のラ
 イブを収録。
Present / High Infidelity (Belle 142288)
  2001年リリースの7thアルバム。前作のハイテンションさを更に発展させ,鋭
 角の切れ味の突き刺さるようなチェンバー・ロックを聞かせてくれます。新メ
 ンバーのサックス,トランペットによる派手なブラス隊により音が分厚くなっ
 ているのも聞きどころ。Present史上最長27分を超える"Souls for Sale"も最
 高。ボーナス曲は2007年RIOフェスでの"SFS"のライブ。アコースティック・セ
 ットながらロックを感じさせる演奏はさすが!
Cos

Cos / Postaeolian Train Robbery (Belle 101700)
  ダニエル・シェルとパスカル・サンのユニットとして74年に自主制作された
 1stアルバム。ベルギーのハットフィールズと言われているとおり、インテリジェ
 ンスを感じさせる醒めた感覚のお洒落カンタベリー風ジャズ・ロックが心地よい
 です。ブンブン・ベースとグルービーなリズムで迫る前半がかなりマグマ色が強
 いのが意外!ボーナス曲は前身のClassroom時代の曲でアンニュイなフレンチ・
 ジャズ・ロック風です。




→再発CDジャケ(Musea FGBG 4028.AR)
Cos / Viva Boma (Belle 101701)
  アクサク・マブールを結成するマーク・オランデルが加入した最高傑作2ndア
 ルバム('76年)。ちょっと捻くれたユーモアと黄昏たハイソな感覚のあるジャズ・
 ロックを聞かせてくれます。旧A面はエレクトロからワールド・ミュージックま
 でオランデルが設立するクラムド・ディスクにも通じる音。旧B面はまさに「ベ
 ルギーのハットフィールズ」と言った感じで、ひたすらフィル・ミラーするシェ
 ルのギターが冴えます。最後はサンのコケティッシュな歌を活かしたポップ・バ
 ラッドで締め。4曲のボーナス曲も超強力!!
Cos / Babel (Belle 101702)
  '78年リリースの3rdアルバム。1stのマグマ風ジャズ・ロックと2ndのハイソな
 黄昏ジャズ・ロックを合わせたような初期COSの集大成アルバムです。濃厚な
 ジャズロックから、お洒落フレンチ風になる旧A面。キュート・ヴォイス・ナン
 バーから黄昏ジャズ・ロックで締める旧B面。どこまでもCOSしか出せない音
 が魅力。より強力かつファンキーになったリズム隊も印象的です。ボーナスは7
 曲で、4曲が3rdから4th期、3曲が5th期直前と言うミッシング・リンクを埋める
 貴重なトラックです。
Cos/ Swis Chalet (Musea FGBG 4551)
  ニューウェーブ色を出した問題作4thアルバム('79年)。ダニエル・シェルによ
 って書かれた小説をもとにしたロック・オペラ作で、サンのキュートなヴォイス
 を前面に出した奇妙でポスト・パンクなサウンドです。ただし、繰り返されるリ
 フレインの不思議ユーロピアンな感覚はやはりCos。リズムがレゲエでもCosはCos
 なんですね。少し無国籍でお洒落なイメージは後の、クレプスキュール、クラム
 ド・ディスクへとつながります。
Cos / Passion (Musea FGBG 4552.AR)
  ダニエル・シェル以外のメンバーが全員変わってリリースされたラスト・アル
 バム(82年)。ミュージカルのために書かれた作品で、オペラチックな男女ボーカ
 ルを活かしながらも、ところどころリメイン・イン・ライトなNWで、それにベ
 ルギーらしいお洒落さが加わった、かっこ良くも不思議な作品です。時々やりす
 ぎてディシプリン風になるところも良いですね。ライブを含むボーナス曲10曲
 も充実。
Daniel Schell-Dick Annegarn
 / Egmont & the ff Boom
(MB001)
  Cosのリーダー Daniel SchellとDick Annegarnの古楽チェンバー・プロジェク
 トの唯一作 ('78年)。日本のダンスリー・ルネッサンスのような 「古楽風の室内
 楽」ですが, 男女ボーカルを活かし、ところどころに感じる新しさと捻ったセン
 スはやっぱり Cos 風。また,エキゾチックな感覚は元祖ワールド・ミュージック
 とも言えるかも?そして,ラスト曲の"ff Boom"だけは, メロウでシャープなジャ
 ズ・ロックに。吹雪を思わせるような音響効果が面白いが、後半に爆発するギター
 がとてもかっこいい!2000年リリースのCDでは5曲を追加収録。 Cos の Pascale
 Sonも参加しています。
Aksak Maboul
Aksak Maboul / Onze Danses pour Combattre la Migraine
              
(Hayabusa Landing BIRD-2012)
  COSに参加していたマーク・オランデルがソロ・プロジェクトとしてリリースした1stアル
 バム('77年)。ラウンジからミニマル・ミュージックまで、ベルギーらしい洒落たセンスで
 聞かせてくれます。エレクトロなピコピコ・サウンドからジュルベルヌのようなアンニュイ
 なラウンジ・ミュージック、そしてRIO系カンタベリ風と流れるA面の多様さもさること
 ながら呪術ミニマルな似非エスノで迫るB面がやばくも摩訶不思議だ!なお、リリース元の
 KAMIKAZE DISCはCRAMMED DISCと名を変え現在に至ります。
Aksak Maboul / Un Peu de L'dme des Bandirs
         (Hayabusa Landing BIRD-2013)

  ヘンリー・カウのフリス&カトラー組を迎え制作された、RIO史上に残る名盤と
 言われる2ndアルバム('80年)。コケティッシュな女性Voiceで始まり、タンゴからチェ
 ンバー、呪術エスニックと来て、パンクで締めるチンドン度が増した旧A面も凄いが、
 RIO直系のヘヴィ・チェンバーな旧B面の組曲が圧倒的。特に後半のカトちゃんの
 ドラムによる畳み込みはとんでも無いテンション!お洒落なクラムド・ディスクながら
 とんでもリコメンな一枚
Julverne
Julverne/ Coulonneux (Belle 091528)
  作家ジュルベルヌの名をグループ名としたベルギーのチェンバー・ロック・バンド
 の1stアルバム('79年)。「伝書鳩飼育家」と言うタイトルがユーモラスですが,この
 "Coulouaeuxは前のグルーブ名とのこと。この1stはフルート,ヴァイオリン,ピアノ,
 ギターのカルテット編成で,チェンバー・ロックと言うよりもフラレック風のトラッ
 ド&セミ・クラシック・ロックと言った感じ。リズム・セクションはいないけど,ロ
 ック的なリフレインも聞かせ,親しみやすい仕上がりとなっています。
Julverne / A Neuf (Belle 091529)
  UZのMichel Berckmansを迎え,9人編成にバンドを拡大し制作された2ndアルバ
 ム('80年)。ダイナミックスが広がると同時に音色も多彩になり,よりプロフェッシ
 ョナルな仕上がりとなっています。優雅でユーモラス,そして若干暗黒チェンバー
 風味のあるジュルベルヌの音楽性が確立した名作ですね。このアルバムは,当時
 Recommended レコーズを通じて,世界中にディストリビュートされました。
Julverne / Emballade... (Belle 091530)
  ライブでのレパートリーを増やすため企画されたカバー曲集3rdアルバム('83年)。
 Scott JoplinやTed Snyder等1920年代のサロン風の歌曲がジュルベルヌの手により
 優雅に蘇ります。優雅でノスタルジックな、モノクロの映画のバックに流れていた
 ような音楽が、再び生命を得て瑞々しく私の心に染込んで行きます。女性ボーカル
 に癒されるなぁ〜。私の永遠の愛聴盤ですネ(^^)。
Julverne / Ne Parlons Pas de Malheur! (Belle 091531)
  ベルギーのチェンバー・ロック・バンドJulverneの4thアルバム('86年)。前作
 "Emballade"がサロン風歌曲を取り上げた企画アルバムだったので、チェンバー・
 ロック・スタイルとしては、久々の作品となります。Michel Berckmansに加え,
 UZからDirk Descheemaerkerも参加。より大編成でオーケストラル,そしてゆっ
 たりと優雅なチェンバー・ロックを聞かせてくれます。タイトルは「マーラーの
 話は10年早い」のモジリ。マーラー的なオープニングやグラモフォン風のジャ
 ケットも楽しい。時おり暗黒ジャズロックになったり,バルカン風変拍子も聞か
 せてくれます。
X-Legged Sally
X-Legged Sally / Slow-Up (Belle 152338)
  疾走するレコメン系X-Legged Sallyの1stアルバム('93年)。3本のサックスを擁した
 チェンバー・ロックからの出自ながら、タテノリのストレートな抜けの良いグルーブが
 超かっこいい。ブル・ラズウェルのプロデュースと言うことで、ヨーロッパ的なエレガ
 ントさを持ちながらもNew Yorkのニッティング・ファクトリー周辺の都会的なとんがり
 具合があるのも魅力。この跳び抜け具合は、まさに90年代の風雲児でした。
X-Legged Sally / Killed by Charity (Belle 152339)
  いきなりのコケコッコーでずっこける2ndアルバム('94年)。メンバー・チェンジによ
 り、サックス3本が、サックス、トランペット、クラリネットになっていますが、疾走
 するレコメン系の音は相変わらず。それどころかアレンジは更に屈折しつつもメロディ
 ーはキャッチーで、ときおりお茶目だったりと、もう捻じれすぎて堪りません。前作は
 ミクスチャー・ロック系として話題になりましたが、本作から我が国のプログレ・ファ
 ンの間にも評判が広がりだしました。
X-Legged Sally/ Eggs and Ashes (Belle 152340)
  Wim Vandekeybusの舞台音楽のための作品を再構築してリリースされた3rdアルバム
 ('94年)。のっけから牧歌的な歌ものがアヴァンに崩壊する楽曲で始まり、打ち込みを
 用いたオルタナ・ファンクから鋭角なジャズ・ロックまで、これまでに無い多彩さで攻
 めてきます。ビシバシ来るアンサンブルの刺激がたまりまへん。ただし、ビル・ラズ
 ウェルのプロデュースで無くなったためか、少し生真面目になり過ぎたきらいも。体力
 いるよ〜(笑)
X-Legged Sally     / Bereft of a Blissful Union
 - The Smith Quartet        
(King KICP 554)
  結局、ラストアルバムになったX-Legged SallyのThe Smith Quartetとの競演作('97
 年)。とにかくこのアルバムは2曲目に尽きる...としか言いようがありません。24
 分近い曲の中をビッグ・バンドジャズからチンドン系チェンバーまで、展開の連続で
 息つく暇も無い。The Smith QuartetのストリングスもX-Legged Sallyのリズムセク
 ションをバックに跳ね飛んでいます。ほんま素晴らしい!(^^)

  他の曲は4曲目を除けばマンネリかな?そこら辺に転がっている退屈なチェンバー
 ミュージック(室内楽ね)でした。それでも2曲目だけで大傑作アルバムだと断言し
 ます!

前ページへ