Belgium Belgium   (Page-2)
Univers Zero

Univers Zero / 1313
 
(Cuneiform Rune 20CD)
 Cuneiformレーベルからジャケ違いでリリースされたCD(テイクは84年ミックスを採用)。ヴァイオリンやバズーンが入ったヘンリー・カウ影響下のチェンバー・ロック・サウンドですが,ドラマーのDaniel Denisがリーダーと言うこともあり,「ストレートなロック色」が感じられるところが良いですね。私が最初に受けたイメージは「聞いたことの無い得体のしれない音楽だけど、ドラムが入るとやけにかっこいい」と言うものでしたが,それはいつ聞いても変わっていません。



→(Belle 132043)
 2013年SHM-CD紙ジャケ(テイクは2007年ミックス)。ボトムが効いて重厚な音になるとともに,楽器に輪郭がシャープになっています。音空間も前後左右に大きく広がり,まさに決定版となりました。初回AtemレーベルのLPのチープな音もRIO特有で捨てがたいのですが,これを聞いたら後戻りはできないでしょう。


Univers Zero / Heresie
 
(Cuneiform Rune 29)

 2ndアルバム。CDはジャケがLPとは変わっています。旧A面を占める25分にもわたる大作"La Faulx"では前作の中世&暗黒の世界をより徹底的に展開した作品となっており、こういう方向性ではまさに極北と言った感じです。旧B面の2曲は現PresentのRoger Trigauxの色がかなり出ていて、Presentにも通じるロック色の濃いチェンバーサウンドとなっています。(Roger Trigauxはこの後Presentを結成します)



→(Cuneiform RUNE 313)
 2010年リマスター。「え?こんな曲だったっけ?」というぐらい,音のバランスが変わっています。オリジナルはもごもごとした暗い音の塊が襲ってくるような感じでしたが,こちらはすっきりとシャープになり,突き刺すように暗黒が迫ってくるような感覚になりました。ただしB面は音が綺麗になり過ぎたかもね。古くからのファンに賛否があるのがなんとなくわかります。Bonus曲はロジャーさんの75年の曲。こちらは「これはPresentでしょう」と言うような音。貴重なフォト満載のブックレットも嬉しいですね(^^)



→(Belle 132044)
  2013年SHM-CD紙ジャケ。音源は2007年CDと同内容。オリジナル・ジャケはやっぱり
 良いですわ(^^)。
  

Univers Zero / Ceux du Dehors
 
(Cuneiform Rune 39)
 最高傑作と名高い3rdアルバム('81年)。このアルバムもCDジャケがLPとは変わっています(わかりにくいけど)。1stで確立したアコースティック・セットをベースとした暗黒チェンバー・ロックの完成形とも言え、デュニのドラムスを軸に複雑に絡み合う漆黒の音塊に圧倒されます。より暗黒感を増しながらも、楽曲はさらに緻密になり、一つ一つの音に高い必然性を感じます。そして、何よりもそのかっこ良さに惹かれますね。名曲"Dense""Combat"収録!


→(Belle 132045)
 2013年SHM-CD紙ジャケ。似てるけど、こちらがオリジナル・ジャケットです。
Univers Zero/ Crawling Wind
 
(Cuneiform Rune 155)
 '83年にRecomended Recordsから日本のみでリリースされた12inchシングル。旧A面2曲はスタジオ録音で,雄大で煌びやかな1曲目と意表をついて音響系の2曲目,全く違うタイプの曲で面白い。旧B面は82年のライブ。フリーミュージック系の暗黒チェンバーな大作です。Bonus曲はリコメン・サンプラー収録曲やライブ,未発表曲などの貴重曲。特に"Triomphe des Mouches"の'84年のライブが無茶かっこええ!!なお,Bonus曲は国内盤のみ1曲追加です。
Univers Zero/ Uzed
 
(Belle 132046)
 12inchシングルをはさんでリリースされた4thアルバム('84年)。ヴァイオリン奏者が抜け,ピアノとシンセがフィーチャーされたその音は美しくドラマチックで、華麗で暗黒(笑)。チェンバー(室内楽)・ロックの枠を飛び越え、よりプログレッシブ・ロック的でダイナミックな音になっています。ビシバシ決まるアンサンブルは、かっこ良過ぎて快感!大転換作ながら3rdアルバムと並ぶ名作です。名曲"Presage"、"Parade"収録。
Univers Zero / The Hard Quest
 (Cuneiform Rune 120)

 ユニヴェル・ゼロ待望の復活第一作(1999年)。チェンバー・ロックの要としての音楽性は昔と同じですが、アカデミックで意外な程美しい作品に仕上がっていてびっくり!個人的にはロック色がかなり薄まっているのが気になります(@_@;)
Present
Present / Triskaidekaphonie
 
(Cuneiform Rune 382)
 Univers Zeroを脱退したRoger Trigauxが結成したPresentの1stアルバム('80年)。UZ直系のチェンバー・ロックですが、いわゆるチェンバー系の楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ等)は無し。ロックな編成ながら、まごうこと無いような正統派チェンバー・ロックを聞かせてくれます。そうUZから「ロック的な要素のみを抽出」したような,そんな音です。ドラムにゲストでUZのDaniel Denisさんが参加。シンプルな編成のPresentの方がDenisさんのドラムがかっこよく活きると思うのは私だけ?Bonus曲は1981年2月28日、ブリュッセルでのライブを2曲。UZのDenseでのRogerさんのフリップ・トーンに痺れます。
Present / Le Poison Qui Rend Fou
 (Cuneiform Rune 383/384)

 最高傑作と名高い2ndアルバム('83年)。まずジャケットの髑髏に驚かされますが、よりスリリングでハイテンションになった楽曲も凄い。1stアルバムの延長線上にありながらも、細かいキメの多用とシャープなフレーズの切れ味は快感。Rogerさんのギターもうなりまくり、より暗黒感が増しています。2014年版CDは82年1月23日フランスでのライブをBonusCDとして収録。1stと2ndの代表曲を80分近い圧巻のボリュームで聴かせてくれます。
Present / C.O.D.Performance
 
(Lowlands LOW 001)

 Presentの3rdアルバム('93年)。とうとうRoger Trigaux,Reginald Trigaux親子の2人だけになってしまい、家内製手工業的チェンバー・ロックと言うような、手作り感覚のアルバムになりました。いやぁ、ほんまチェンバー(室内楽)という言葉そのものの音楽です。ただし、その分音が薄い!ゴージャズにしてくれとは言わないけど、なんか貧乏な音(爆)なんですよね(^^;)
Present / Live!
 
(Cuneiform Rune 87)

 Presentの4thアルバムにして初のLiveアルバム。チェンバー系で一番好きなバンドなのです。他のバンドに比べてロック的なグルーブが強いところが魅力なのですが、このアルバムは少しラフ過ぎるかな?ガレージっぽいと言っても良いぐらいなのですが、チェンバー独特の雰囲気が薄れているのが今一のめり込めないんですよねぇ。
Present / Certitudes
 
(Cuneiform Rune 107)
 Trigaux親子のデュオからGuy Segers,Daniel Denisを迎え再びバンド・サウンドへ回帰した第5作目('98年)。キーボードの美しく印象的なリフレインや激しくうねるギターを前面に出し、個々の楽器のフレーズの絡み合いや旋律を大切にした曲作りなど、メロディーの良さを活かした曲作りが魅力的です。エキゾチックな1曲目なんかチェンバーと言うよりはワールド・ミュージック風やしね。クライマックスでのマグマのような怒涛のリフレイン(Kontarkosz状態?)も最高...だけど全体的に乗りが「もっさり」しているのが残念(^^;)。曲は良いのになぁ。
Present / N6
 (Belle 142287)

 '99年リリースの6thアルバム。5UU'Sのデイブ・カーマンを迎え,再びハイ・テンションなロック・サイドの音を聞かせてくれます。ビシバシ決まるリズムにフリップナイズされた激しいロングトーン・ギター,そして迫りくる不協和音の音塊。私がチャンバー・ロックに望むすべてがここにあります。ボーナス曲として2006年,2007年の「足を引き摺って歩く少女」「地に潜む者」のライブを収録。
Present / High Infidelity
 
(Belle 142288)
 2001年リリースの7thアルバム。前作のハイテンションさを更に発展させ,鋭角の切れ味の突き刺さるようなチェンバー・ロックを聞かせてくれます。新メンバーのサックス,トランペットによる派手なブラス隊により音が分厚くなっているのも聞きどころ。Present史上最長27分を超える"Souls for Sale"も最高。ボーナス曲は2007年RIOフェスでの"SFS"のライブ。アコースティック・セットながらロックを感じさせる演奏はさすが!
Cos

Cos / Postaeolian Train Robbery
 
(Belle 101700)
 ダニエル・シェルとパスカル・サンのユニットとして74年に自主制作された1stアルバム。ベルギーのハットフィールズと言われているとおり、インテリジェンスを感じさせる醒めた感覚のお洒落カンタベリー風ジャズ・ロックが心地よいです。ブンブン・ベースとグルービーなリズムで迫る前半がかなりマグマ色が強いのが意外!ボーナス曲は前身のClassroom時代の曲でアンニュイなフレンチ・ジャズ・ロック風です。




→再発CDジャケ(Musea FGBG 4028.AR)
Cos / Viva Boma
 
(Belle 101701)
 アクサク・マブールを結成するマーク・オランデルが加入した最高傑作2ndアルバム('76年)。ちょっと捻くれたユーモアと黄昏たハイソな感覚のあるジャズ・ロックを聞かせてくれます。旧A面はエレクトロからワールド・ミュージックまでオランデルが設立するクラムド・ディスクにも通じる音。旧B面はまさに「ベルギーのハットフィールズ」と言った感じで、ひたすらフィル・ミラーするシェルのギターが冴えます。最後はサンのコケティッシュな歌を活かしたポップ・バラッドで締め。4曲のボーナス曲も超強力!!
Cos / Babel
 
(Belle 101702)
 '78年リリースの3rdアルバム。1stのマグマ風ジャズ・ロックと2ndのハイソな黄昏ジャズ・ロックを合わせたような初期COSの集大成アルバムです。濃厚なジャズロックから、お洒落フレンチ風になる旧A面。キュート・ヴォイス・ナンバーから黄昏ジャズ・ロックで締める旧B面。どこまでもCOSしか出せない音が魅力。より強力かつファンキーになったリズム隊も印象的です。ボーナスは7曲で、4曲が3rdから4th期、3曲が5th期直前と言うミッシング・リンクを埋める貴重なトラックです。
Cos/ Swis Chalet
 
(Musea FGBG 4551)
 ニューウェーブ色を出した問題作4thアルバム('79年)。ダニエル・シェルによって書かれた小説をもとにしたロック・オペラ作で、サンのキュートなヴォイスを前面に出した奇妙でポスト・パンクなサウンドです。ただし、繰り返されるリフレインの不思議ユーロピアンな感覚はやはりCos。リズムがレゲエでもCosはCosなんですね。少し無国籍でお洒落なイメージは後の、クレプスキュール、クラムド・ディスクへとつながります。
Cos / Passion
 (Musea FGBG 4552.AR)

 ダニエル・シェル以外のメンバーが全員変わってリリースされたラスト・アルバム(82年)。ミュージカルのために書かれた作品で、オペラチックな男女ボーカルを活かしながらも、ところどころリメイン・イン・ライトなNWで、それにベルギーらしいお洒落さが加わった、かっこ良くも不思議な作品です。時々やりすぎてディシプリン風になるところも良いですね。ライブを含むボーナス曲10曲も充実。
Daniel Schell-Dick Annegarn
 / Egmont & the ff Boom
(MB001)
 Cosのリーダー Daniel SchellとDick Annegarnの古楽チェンバー・プロジェクトの唯一作 ('78年)。日本のダンスリー・ルネッサンスのような 「古楽風の室内楽」ですが, 男女ボーカルを活かし、ところどころに感じる新しさと捻ったセンスはやっぱり Cos 風。また,エキゾチックな感覚は元祖ワールド・ミュージックとも言えるかも?そして,ラスト曲の"ff Boom"だけは, メロウでシャープなジャズ・ロックに。吹雪を思わせるような音響効果が面白いが、後半に爆発するギターがとてもかっこいい!2000年リリースのCDでは5曲を追加収録。 Cos の Pascale Sonも参加しています。
Aksak Maboul
Aksak Maboul
  / Onze Danses pour Combattre la Migraine
 
(Hayabusa Landing BIRD-2012)
 COSに参加していたマーク・オランデルがソロ・プロジェクトとしてリリースした1stアルバム('77年)。ラウンジからミニマル・ミュージックまで、ベルギーらしい洒落たセンスで聞かせてくれます。エレクトロなピコピコ・サウンドからジュルベルヌのようなアンニュイなラウンジ・ミュージック、そしてRIO系カンタベリ風と流れるA面の多様さもさることながら呪術ミニマルな似非エスノで迫るB面がやばくも摩訶不思議だ!なお、リリース元のKAMIKAZE DISCはCRAMMED DISCと名を変え現在に至ります。
Aksak Maboul / Un Peu de L'dme des Bandirs
 (Hayabusa Landing BIRD-2013)

 ヘンリー・カウのフリス&カトラー組を迎え制作された、RIO史上に残る名盤と言われる2ndアルバム('80年)。コケティッシュな女性Voiceで始まり、タンゴからチェンバー、呪術エスニックと来て、パンクで締めるチンドン度が増した旧A面も凄いが、RIO直系のヘヴィ・チェンバーな旧B面の組曲が圧倒的。特に後半のカトちゃんのドラムによる畳み込みはとんでも無いテンション!お洒落なクラムド・ディスクながらとんでもリコメンな一枚
Julverne
Julverne/ Coulonneux
 
(Belle 091528)
 作家ジュルベルヌの名をグループ名としたベルギーのチェンバー・ロック・バンドの1stアルバム('79年)。「伝書鳩飼育家」と言うタイトルがユーモラスですが,この"Coulouaeuxは前のグルーブ名とのこと。この1stはフルート,ヴァイオリン,ピアノ,ギターのカルテット編成で,チェンバー・ロックと言うよりもフラレック風のトラッド&セミ・クラシック・ロックと言った感じ。リズム・セクションはいないけど,ロック的なリフレインも聞かせ,親しみやすい仕上がりとなっています。
Julverne / A Neuf
 
(Belle 091529)
 UZのMichel Berckmansを迎え,9人編成にバンドを拡大し制作された2ndアルバム('80年)。ダイナミックスが広がると同時に音色も多彩になり,よりプロフェッショナルな仕上がりとなっています。優雅でユーモラス,そして若干暗黒チェンバー風味のあるジュルベルヌの音楽性が確立した名作ですね。このアルバムは,当時Recommended レコーズを通じて,世界中にディストリビュートされました。
Julverne / Emballade...
 (Belle 091530)

 ライブでのレパートリーを増やすため企画されたカバー曲集3rdアルバム('83年)。Scott JoplinやTed Snyder等1920年代のサロン風の歌曲がジュルベルヌの手により優雅に蘇ります。優雅でノスタルジックな、モノクロの映画のバックに流れていたような音楽が、再び生命を得て瑞々しく私の心に染込んで行きます。女性ボーカルに癒されるなぁ〜。私の永遠の愛聴盤ですネ(^^)。
Julverne / Ne Parlons Pas de Malheur!
 
(Belle 091531)
 ベルギーのチェンバー・ロック・バンドJulverneの4thアルバム('86年)。前作"Emballade"がサロン風歌曲を取り上げた企画アルバムだったので、チェンバー・ロック・スタイルとしては、久々の作品となります。Michel Berckmansに加え,UZからDirk Descheemaerkerも参加。より大編成でオーケストラル,そしてゆったりと優雅なチェンバー・ロックを聞かせてくれます。タイトルは「マーラーの話は10年早い」のモジリ。マーラー的なオープニングやグラモフォン風のジャケットも楽しい。時おり暗黒ジャズロックになったり,バルカン風変拍子も聞かせてくれます。
X-Legged Sally
X-Legged Sally / Slow-Up
 
(Belle 152338)
 疾走するレコメン系X-Legged Sallyの1stアルバム('93年)。3本のサックスを擁したチェンバー・ロックからの出自ながら、タテノリのストレートな抜けの良いグルーブが超かっこいい。ブル・ラズウェルのプロデュースと言うことで、ヨーロッパ的なエレガントさを持ちながらもNew Yorkのニッティング・ファクトリー周辺の都会的なとんがり具合があるのも魅力。この跳び抜け具合は、まさに90年代の風雲児でした。
X-Legged Sally / Killed by Charity
 
(Belle 152339)
 いきなりのコケコッコーでずっこける2ndアルバム('94年)。メンバー・チェンジにより、サックス3本が、サックス、トランペット、クラリネットになっていますが、疾走するレコメン系の音は相変わらず。それどころかアレンジは更に屈折しつつもメロディーはキャッチーで、ときおりお茶目だったりと、もう捻じれすぎて堪りません。前作はミクスチャー・ロック系として話題になりましたが、本作から我が国のプログレ・ファンの間にも評判が広がりだしました。
X-Legged Sally/ Eggs and Ashes
 
(Belle 152340)
 Wim Vandekeybusの舞台音楽のための作品を再構築してリリースされた3rdアルバム('94年)。のっけから牧歌的な歌ものがアヴァンに崩壊する楽曲で始まり、打ち込みを用いたオルタナ・ファンクから鋭角なジャズ・ロックまで、これまでに無い多彩さで攻めてきます。ビシバシ来るアンサンブルの刺激がたまりまへん。ただし、ビル・ラズウェルのプロデュースで無くなったためか、少し生真面目になり過ぎたきらいも。体力いるよ〜(笑)
X-Legged Sally - The Smith Quartet
 / Bereft of a Blissful Union
 
(King KICP 554)
 結局、ラストアルバムになったX-Legged SallyのThe Smith Quartetとの競演作('97年)。とにかくこのアルバムは2曲目に尽きる...としか言いようがありません。24分近い曲の中をビッグ・バンドジャズからチンドン系チェンバーまで、展開の連続で息つく暇も無い。The Smith QuartetのストリングスもX-Legged Sallyのリズムセクションをバックに跳ね飛んでいます。ほんま素晴らしい!(^^)
 他の曲は4曲目を除けばマンネリかな?そこら辺に転がっている退屈なチェンバー・ミ ジック(室内楽ね)でした。それでも2曲目だけで大傑作アルバムだと断言します!

前ページへ