Brazil (Page-2) |
Mutantes | |
![]() |
Mutantes / Os Mutantes(Bomba BOM 22003) ムタンチス68年リリースの1stアルバム。いわゆる「トロピカリズモ」のまっただ中 で生まれたアルバムです。で、これが、もうサイケでカラフル、所謂何でもあり!サー ジェント・ペパーかマジカル・ミステリー・ツアーがブラジルにやって来て陽気にラテン してます。何が飛び出してくるかわからない、玉手箱のようなアルバム!。私の大の愛聴 盤です(^_^)。 |
![]() |
Mutantes / Mutantes(Bomba BOM 22004) 今、話題のムタンチス(プログレ・ファンはミュータンテスと呼んでいた)の 2nd。ブラジルのサージェント・ペパーとの事ですが、このアルバムはどちらかと 言えばホワイト・アルバム寄り。ほんま実に多彩極まる内容で、金のかけ方も半端 じゃないし、サンバからカワイコチャン・フォーク、サイケ、ロック、何でも有り のグッチャグチャ。そして見事にラテン乗り!カラフル度で言うと1STの方が凄い けど、これでメロトロン入ってたらほんまSecond Handだぁ。 |
![]() |
Mutantes / A Divina Comedia Ou Ando Meio Desligado (Polydor 825 885-2) '70年リリースの3rdアルバム。カラフルで多彩な乗りは前2作の延長線上に ありますが、前作以上にロック色が強くなっており、Baptistaの唸るオルガンに Sergio Diasのハードなギター等、演奏力もアップしています。しかし、それ以上 にRita Leeが前面に出るようになり、アンニュイなバラッドから激しいロック、 R&Bまで多彩に歌っています。 |
![]() |
Mutantes / Tecni Color (Mercury 73145466802) 70年のパリ公演の際に録音された英語Version。このTecni Volorセッションは 結局ボツになってしまい、リリースされたのは2000年になってからでした。内容的 には1stから6曲、3rdから2曲、新曲5曲(Jardim Eletricoに収録)の英語Version ですが、カラフルで多彩なムタンチスの魅力タップリの初期のBest盤としても聴ける 内容に仕上がっています。Remasterの仕上がりも良く、初期ムタンチスでどれか 1枚を推薦するとすれば、私ならまずこのアルバムを推薦します。 |
![]() |
Mutantes / Jardim Eletrico (Polydor 825 887-2) パリでのTecnicolorセッションを終え(結局、この時のセッションはボツになり、 2000年に発掘物としてリリースされた)、ブラジルへ帰り制作された4thアルバム。 いきなりの激しいオルガンのストロークに驚かせられますが、内容的にはTecni Colorからの曲を中心に、ラテン乗りの「何でもありロック」を若さにまかせて勢い 良くやってます。それでも後半ではヘヴィなインスト主体の演奏がちらほらと見られ 変化の兆しも感じられます。 |
![]() |
Mutantes e seus Cometas no Pais do Baurets (Polydor 813 416-2) オリジナル・メンバーでの最後のアルバム。オルガンを主体としたヘヴィなロック、 クラシカルなプログレッシブ・ロック風味が従来の多彩な音楽性と混然となって、「さ すがムタンチス、相変わらず何でも有りだねぇ」と唸りますが、このアルバムを最後に 音楽性の相違のためLita Leeが脱退したことを考え合わせると、結局、このアルバムの 音って完全に2分されているんだよね。しかしながら、こういうバラバラの音楽性まで も「個性」としてしまうところが、ムタンチスたる所以なんですよね。 |
![]() |
Mutantes / "A"eo"Z" (Philips 513 316-2) イギリスからのプログレッシブ・ロックの波を受け、バンド内の音楽的対立が深ま った結果、オリジナル・メンバーのLita Leeが脱退。残されたメンバーで制作された プログレ色の強い作品。美しくも激しいオルガン、唸るメロトロン!ギターとのイン タープレイとまるでVirtigoレーベルのブラジル版的な内容です。ところどころアー シーな部分が出てくるのが好みを分けますが、かなりの出来映えと言えるでしょう。 ところが、この従来のサウンドと全く違った音が問題になったのか、当時(73年)は結 局発売されず、リリースされたのは92年になってからでした。 |
![]() |
Mutantes / Tudo foi feito pelo sol (GALA 4179-2) マーキー15号の中南米特集で紹介され、古くからのマニアの間では有名な作品(74)。 前作制作後、リーダーのSergio Dias以外のメンバーが全員脱退し、新メンバーでのア ルバム制作となっています。サウンド的には前作のプログレ色は若干薄まったものの、 とっちらかった印象のある前作と比べるとまとまりのあるバランスの良い作品となって います。そのためか、このアルバムはムタンチス最大のヒット作となりました。 |
![]() |
Mutantes / Ao Vivo (CAST 403.0009) 76年リリースのLiveアルバム。またまたキーボードとベースが変わっていますが、 新しいキーボーダーの持つスペイシーなキーボード・ワークがバンドに新しい魅力を 加えています。特にO Terco風の優しいVocal ナンバーが、溶けるようなキーボード に乗せて展開される旧A面はとてもプログレッシブ。旧B面後半の勢いのあるハード な畳みかけもかっこいい。 |
Patrulha do Espaco | |
Patrulha do Espaco / Chronophagia (Space-2000)![]() ムタンチスのArnaldo Baptistaにより結成されたPatrulha do Espacoの2000年 作。YesやZeppelin,Ground Funk Railroad,Humble PieからMutantesはたまた Timothy Leary等に捧げられたオリジナル曲で構成された作品。目まぐるしく展開 し、透き通るような美しさと空間を駆けるような疾走感の1曲目はまさにYesもブ ットビの内容です。「あぁ、さすがにYesに捧げているだけあるなぁ」と思ってい たら、何故か表記はDedicada ao Som Nosso de Cada Dia(笑)。いや、これはYesだ ってば(^_^;)。他の曲も微妙に似ているようで、実はそれ程似ていない(笑)ところ が微笑ましくもあり、看板倒れでもあり。全体的にはメタル&ハード系で、結構 ドリシアも入ってます(ドラムが?)。 |
|
Caetano Veloso | |
Caetano Veloso / Caetano Veloso (Universal UICY-94807)![]() カエターノ・ヴェローゾのソロ・デビュー・アルバム('68年)。ブラジル音楽にサイ ケの煌びやかさを加えた視覚的なサウンドは「トロピカリア」の幕開けを告げました。 伝統と実験が融合した「自由でユニヴァーサルな音楽」がここにあります。また、深い エコーがかかった幻想的でソフトな肌触りは、どこかお洒落でもあります。 |
|
Caetano Veloso / Ou Panis et Circencis![]() (Universal UICY-94808) カエターノ、ジルベルト・ジル、ガル・コスタ、ムタンチスらが集まり制作したオム ニバス・アルバム('68年)。SGT.Pepperへのブラジルからの回答と言うべき、カラフルで 多彩な音を聞かせてくれます。ブラジルの伝統音楽に、オーケストラをバックにした優雅 なメロディーが被さり、SGT.Pepper直系のサウンド・コラージュ、アレンジが融合してい く様はまさに「トロピカリア」。個人的にはカエターノ、ジルベルト、ガル、ヒタ・リー の歌が一枚のアルバムで聞けるだけでも卒倒ものの作品です(^_^) |
|
Som Nosso de Cada Dia | |
![]() |
Som Nosso de Cada Dia / Snegs (PRW 011) Som Nosso de Cada Diaの1stアルバム('74)。オルガン中心のキーボード・トリ オです。一聴するとどぐされオルガン・ロック風なんだけど、良く聞くとかなり テクニカルで構築的なサウンドだとわかります。変拍子も入ってるし、ラテン・ フレーバーばっちしでかなり熱いサウンドですね。惜しむらくは録音状態が悪くて 暗めのサウンドになったことですね。93年録音のBonusが入っていますが、こちら はスペイシーで広がりのあるキーボードを活かした曲。こういうサウンドが本当は やりたかったのかな? |
![]() |
Som Nosso de Cada Dia / Sabado / Domingo (Columbia 2-495862) キーボードのManitoが抜けメンバー・チェンジ後にリリースされたの2ndアルバ ム('77)。A面のブラスセクションを入れたファンキーなサウンドでプログレ・フ ァンに評判が悪いアルバムですが、B面ではちゃんと1stの延長線上にあるオルガ ンを中心としたテクニカルな暗めのキーボード・ロックをやっており、それなりに 聴ける出来です。ただし、個人的にはいかにも「ブラジルの音」と言った感じのA 面の方が好みだったりしますけど(^^;)、プログレ色はほとんど無いけどね。それに してもA面とB面で全く音楽性が違う...不思議なアルバムだなぁぁ。 |
![]() |
Som Nosso de Cada Dia / Live '94 (PRW 024) Som Nosso de Cada Diaの'94年再結成Live。キーボードのManito君はその後 Sax奏者になってしまい、本アルバムでもSax & Fluteでの参加になっています。内 容は1stのBonus曲風の広がりのあるスペイシーなサウンドにManitoのメロウなSaxが 絡むと言うもので、暗めの感じがした1stの曲も全然違うアレンジとなり新たな生命 が吹き込まれています。中盤で2nd風のファンキーなサウンドになるのが残念ですが、 彼らの新たな魅力を感じさせる躍動感溢れるLiveに仕上がっています。 |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |
![]() 次ページへ |