Brazil (Page-3) |
Terreno Baldio | |
![]() |
Terreno Baldio / Terreno Baldio (Rock Symphony RSLN 098) とうとうCD化された76年のオリジナル・ヴァージョン。ブラジルの ジェントル・ジャイアントとの評判どおり複雑なアンサンブルとエモーシ ョナルなメロディーが魅力的です。ややハードな旧A面も良いけど、圧倒 的集中力とエネルギーで迫る旧B面が最高。そのテクニカルなアンサンブ ルも魅力なのですが、私的には透明で優しい歌声のVocalがとても好きなの です(^^)v |
Recordando o Vale das Macas | |
![]() |
Recordando o Vale das Macas / As Criancas Da Nova Floresta (Rock Symphony RSLN 058) ブラジルのRecordando o Vale das Macasの1stアルバム('77)。ようやくオリジナ ルな形でのCD化です。以前のCDには入っていなかったミナス派を思わせるよう なエモーショナルな「歌」を、フルートやヴァイオリンがアコースティクに盛り上 げます。優しいメロディが良いですね。'82年のシングル曲をBonusとして収録。オ リジナル・ジャケで出して欲しかったと思うのは私だけ? |
![]() |
Recordando o Vale das Macas / As Criancas Da Nova Floresta II (PRW 010) Recordando o Vale das Macasの'93年の新録アルバム。ジャケが1stアルバムと同 じために凄く紛らわしいのですが、あくまでもこれは"II"。1曲を除いてオリジナル 盤とは重複が無く、しかも全て新録と言う全く内容が違う物です。内容的には1stア ルバムがエモーショナルな感覚を持ちながらも70年代的なもったりとした感じがあっ たのに対し、こちらは'90年代風の洗練されたタイトで清涼感溢れる気持ちの良いサ ウンドになりました。しかも、歌無しの完全インストアルバム。それにしても1曲目 のスリリングさと美しさは個人的にはロカンダ・クラスとまで言ってしまいたいぐら いで、実はブラジルの中でも1,2を争うぐらいのお気に入りアルバムなのです(^_^) |
Fernando Pacheco | |
![]() |
Fernando Pacheco / Himalaia (PRW 044) 伝説のバンド Recordando o Vale das Macasのギタリストのソロ。旧アナログ盤で言 うところのB面が1998年に再録されています(最後の曲が追加Bonus曲)。内容的には 完全にRecordandoの2ndと言えるべき内容で、フルートとアコギをフィーチャーした清 涼感溢れるサウンドがとても良いです。 |
Others | |
Comunidade S8 | |
![]() |
Comunidade S8 / O Rio das Aguas que Saram (S8CD-001) ブラジルの平和の使者?キリスト教系コミューンが主催するバンドComunidade S8 のCDを入手しました。ドイツのエデンを思わせる男女Vocalの清々しいサウンドは ほんま素晴らしい物があります。ただし、どのCDも盤落としでバチバチと言う音が 辛い部分もあります。マスターテープ残ってないのかなぁ? で、これはComunidade S8の1stアルバム('77)。フォーク的でアコースティックな イメージの演奏をバックに、清廉な男女コーラスが歌を奏でます。未だ習作の域を出 ていませんが深いエコーのかかったオルガンが独特ですね。 |
![]() |
Comunidade S8 / Quem Deseja Ser Crianca (S8CD-002) 78年にリリースされた2ndアルバム。平板な出来だった1stアルバムに比べて、 クラシカルなピアノやキーボード、フルートなどを加え、多彩なアレンジとなっ ています。Drumsでメリハリをキチンと付け、フォーク・ロック〜プログレッシブ ・ロック系の音へと変化しました。このアルバムからが真価を発揮しだしたと言う ところでしょうか。 |
![]() |
Comunidade S8 / O que vira (S8CD-003) 81年作3rdアルバム。音的には前作をさらに押し進め、シンセ等を導入、メリ ハリの効いた多彩なサウンドになっています。ただし、ジャケのキノコ雲が象徴す るように、アルバム全体としてはかなりメッセージ色が強くなっており、やや暗い 感覚のメロディーが見られるようになっています。次作"Apelo a Terra"と並ぶ 代表作と言えるでしょう。 |
![]() |
Comunidade S8 / Apelo a Terra (S8CD-004) 全部で6枚のアルバムを発表したComunidade S8の4thアルバム。もっともプロ グレッシブなアレンジで聞かせる、彼らのアルバムの中でも有名な作品です。 彼らはドラッグ中毒者等の救済のための宗教コミューンのバンドで音的にも かなりキリスト教からの影響を感じさせます。メロディーラインと言い、清らかな 男性、女性ボーカルと言い、そしてテクニカルに迫るバッキングと言い、ドイツの Edenを思わせますネ(^^)/ヨイデスヨ。残念ながら盤落とし。 |
Secos & Molhados | |
![]() |
Secos & Molhados / Secos & Molhados(1st) (East West 857381095-2) Secos & Molhadosの1stアルバム('73)。ジャケ見るとほとんどオザンナと言 って良いような化粧をしたメンバーが写っていますが、内容的にはとてもナイ ーブなボーカルを活かしたプログレッシブ・ロックです。音的にはアルゼンチ ンのSui GenerisとかInvisibleとかに近いかな?洗練された2ndも良いですが、 個人的には雑多な音楽性のこの1stに惹かれます。 |
![]() |
Secos & Molhados / Secos & Molhados(2nd) (East West 857381095-2) 2ndアルバム('74)。ジャケはよりオザンナ度が上がっていますが(^^;)、サウ ンド的にはかなり洗練された出来になっています。ブラジルと言うより隣国アル ゼンチンのバンドに近い「引き」の魅力を感じさせるところがなかなかグッド。 それにしてもこのジャケから内容を連想するのは無理と言うものでしょう(^^;;;) |
Veludo | |
![]() |
Veludo / Ao Vivo (199.002.712) ブラジルの発掘物。75年のLiveの限定CD化です。パッと聞くとどぐされ系キ ーボード・トリオに聞こえますが、実は結構テクニカルに迫ります。ただ、こう いう緻密な展開を目指すと,liveでややこもり気味の音と言うのはいかにも辛い。 スタジオ盤で聞きたい音でした。ちと残念。Bonusのスタジオトラックはムタンチ スのメンバーを迎えて、躍動感溢れる多彩なラテン・プログレで。この曲だけ無 茶良い〜ぞ〜(^^) |
Veludo / A Re-Volta 70年代の伝説のバンド、2002年いきなりの復活作。内容的には完全にELPフォ ロワーの派手なキーボード・ロックで、飛び交うシンセに、パワフルなリズムセク ションで押してきます。歌詞もブラジル語(ポルトガル語)で、南米ファンも満足 の内容。ただ、もう少し情感と言うか、曲の機微を聞かせてくれたらなぁ...と言う のが本音のところ。 |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |