British Neo Progressive  (Page-1)
Pallas
Pallas / The Sentinel
 
(Insideout IOMCD 058)
 満を持してリリースされたEMIからのメジャーデビューアルバム('84年)。CDではLP収録曲に加え、シングルのみに収録された曲が3曲追加収録され、さらに曲順が大幅に変更になっていますが、これが本来のアルバムの流れとのこと。前半部に名曲"Shock Treatment","Alive Arrive"等の乗りの良い曲を配し、後半部にこのアルバムのメイン・コンセプトの"Atlantis組曲”を配置する構成により,壮大な曲想がより明確化されています。Yesをより透明にしたようなシンフォニックなアレンジとハードなドライヴィング、若さほとばしる美しさがかっこいいです。(Euan Lowsonの姿が拝めるヴィデオ・クリップ入り。をぉ、とてもシンフォニック!)


Pallas / The Wedge
 (Insideout IOMCD 059)

 Pallasのメジャーからの2ndアルバム('86年)。メタリックでモダンなMixは80年代の産業ロック風の印象が強まったようなイメージを持ちますが、彼ら独特のロマンチックなメロディ感覚は健在で、演奏の力強さとの微妙なバランスがとても良いです。リリース当時は今一ピンと来ないアルバムでしたが、あらためて聴くとなかなか聞き所十分ですね。CDはBonusとしてMiniアルバム"The Knightmoves"の曲が収録されていますが、こちらは"The Sentinel"からの路線ですがややハード・ロック色が強くなっています。(ヴィデオ・クリップ付きです。こちらも良し)



→オリジナルLPジャケはこちら






→Mini Album"The Knightmoves"
Pallas / Knightmoves to Wedge
 (Centaur CENCD 002)

 92年にリリースされたThe KnightmovesとThe Wedgeのカップリング盤。両アルバムの曲がシャッフルされており、オリジナルを聴いて来たファンとしてはビックリしましたネ。前半にポップな曲で段々メロディアスになって、シンフォニックに締めると言った感じかな?意外な程統一感のある曲順です
  曲順ですが...
 M-1...Knightmoves B-1
 M-2...The Wedge M-4
 M-3...The Wedge M-2
 M-4...The Wedge M-3
 M-5...The Wedge M-5
 M-6...The Wedge M-6
 M-7...Knightmoves A-1
 M-8...The Wedge M-7
 M-9...The Wedge M-1
 M-10...Knightmoves B-2
Pallas / Beat the Drum
 
(Pallas)
 '99年リリース復活作3rdアルバム。プログレ的な展開を控えめにして、幾分ストレートな音になっていますが、美しいメロディーを力強くドラマチックに演じる様は颯爽として凛々しいですね。ロマンチックなPallas節も健在で、高らかに復活を告げる名作に仕上がりました、タイトル曲の高揚感は最高!
Pallas / Live Our Lives
 "Beat the Drum"リリース後の2000年のヨーロッパ・ツアーを収録したファン・クラブ限定2CD Liveアルバム。前半は"Beat the Drum"の曲を中心に、旧曲もボトムの据わったタイトな感覚で聞かせます。美しく広がりのあるPallasサウンドは不変ですが、こういう骨太な感覚も新鮮で良いですね。後半はLiveでのハイライト「アトランティス組曲」。お馴染みの大作もメリハリの効いた演奏で、よりロック色が増し、かえって曲の構成が良く見えるようになりました。ファンへの嬉しい贈り物です。
Pallas / The Cross & the Crucible
 
(InsideOut IOMLTDCD 079)

 Pallasの2年ぶりの新譜(2001年)。えらくインターバルが短いなぁと思っていたら今回はTransatlanticでお馴染みInsideOutからのリリース。こりゃ、彼ら本気だなぁ。
 内容的にもびっくりするような仕上がりぶりで、とことん分厚いオーケストレーションはある程度予想が付いていましたが、ある種の荘厳さまでが加わったアレンジの妙に、感心することしきり。とことんプロフェッショナルな出来で「これがほんまにPallas?」と思わず疑ってしまうぐらいですが、メロディーの癖はやはり彼らなんですね。大成長の最高作です(^^)。
Pallas / Blinding Darkness (DVD+CD)
 (Insideout IOMLTDDVD 003)

 Pallasの"The Cross & the Crucible"TourのDVDとCDのセット。DVDとCDの内容は同じ物です。Pallasの映像をジックリと見たのは初めてなのでなんか感無量なのですが、みんな年取ったなぁ〜...(^^;)と言うのは置いといて、いつまでも元気なAlan君の姿が見れて一安心。内容的にはやっぱり"The Cross & the Crucible"からの曲が圧倒的だナァ、と言った感じ。ドラマチックさが他のアルバムの曲と違います。他にはやはりAtlantis組曲が一押しかな?チョイと借り物風のメロデイーが愛嬌ですが(^^;)、コンセプト・アルバムとしての"The Sentinel"での彼らの狙いが良くわかります。最後にゲストで出てきたのは初代Vocal Euan Lowson!今何やっているのかわかりませんが、この人かなりの奇人でビックリ!!。凄い迫力と存在感です(体もでかいし)。いやぁ、これなら直にでもカムバック出来まっせ(^^;;;)。あとDVDで気になったのが、映像はキーボード左、ギター右やのに、音は逆さなんですね。これは違和感有り過ぎ。どうにかして欲しいぞ(^^;)。
Pallas / The Dreams of Men
 
(InsideOut SPV 48550 DCD)
 1999年の復活後、順調な活動を続けるPallasの5thアルバム(2006年)。"The Sentinel"以来の壮大なファンタジー・シンフォは更にパワーアップしていて、映画を思わせるような一大スペクタクルが目の前で繰り広げられます。さらに深く!さらに重く!決して超絶技巧ではありませんが、聞き手を壁のような音絵巻が包み込みます。あまりの完成度の「これがPallas?」と思わないでも無いですが、アラン君の歌声や独特の節回しは健在。いつものメロディーが心地良く響きます。
Pallas / Moment to Moment
 (Metal Mind MMP DVD 0136)
 "The Dream of Men"リリース後の20071031日ポーランドKatowice公演を収録したライブ・アルバム。"The Dream of Men"からの5曲他,再活動後の楽曲を中心に,メジャー・デビュー・アルバム"The Sentinel"からも2曲,更に現メンバーでの収録が喜ばしい往年の名曲"Queen of the Deep"まで全12曲。ミステリアスで英国的な陰りのあるパワフルかつファンタスティックなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。時にHM的になったりしながらも,豊かな音色のギター,キーボードのPallasワールドが良いですね。初期のストレートなプログレ色から,近年のコンプレックスな感覚まで,このライブで一気に味わうことができます。
Pallas / XXV
 
(MTR 7337 2)
 Vocalistがアラン・リードからPaul Mackieに変わってリリースされた5thスタジオ・アルバム(2011)。メジャー・デビュー・アルバム"The Sentinel"の続編として制作されており,目の覚めるようなSF的スペクタクル・シンフォを聞かせてくれます。HM色のあるリフから泣きのフレーズまで聞かせるギター,豊かな音色と意表を付くフレージングのキーボード,ゴリゴリ・リッケンのベースと、Pallasの総力が結集された大傑作です。なお、初回限定でLoreley"The Rock of Entertainment"のステージを収録したDVDがついていて、このアルバムから4曲を演奏。映像で見るとドラマチックな楽曲の良さがさらに引き立ちますね(^_^)。
Pallas / The River Sessions 1
 
(RIVERCD038)
 River Sessionsシリーズ第一弾。メジャー・デビュー直前の1982年3月29日Glasgow NightmovesでのLiveを収録しており音がすかすかでガレージっぽかった"Arrive Alive"と比べ、機材もアレンジも遥かに向上しており、キーボードやギターの雄大なアレンジは既に"The Sentinel"の音になっています。痺れるようなメロトロンの響きがまたたまりません。結局スタジオ盤に収録されなかった"Queen of the Deep""Crown of Thorns""The Ripper"ですが、その良さが改めて(初めて?)わかりました。聞いてよかったぁぁ
Pallas / The River Sessions 2
 
(RIVERCD039)
 River Sessionsシリーズ第二弾。'85年5月16日のGlasgow Apolloでのコンサートを収録しており、時期的に"Nightmoves"リリース直後と言うこともあり、シンフォニック風味のアップデイトされたハード・ロックと言った感じです。あのこってり、もったりとしたオーバー・アレンジの"The Sentinel"と比べると、随分シンプルな印象ですが、よりタイトになった楽曲はロックバンド"Pallas"の魅力を十分に感じさせてくれます。
Twelfth Night

Twelfth Night / Live at Target
 
(UGUM UGU 00189)
 自主制作でリリースされたTwelfth Nightのデビュー・アルバム。'81年1月15、16日のレディング、ターゲット・クラブでのライブで、Vocalist不在時の4人編成でのオール・インスト4曲と言う内容。メロウなギターとレゾナンスの効いたアナログ・シンセを中心に紡がれるサウンドはハケット、キャメル系の幾分ミステリアスな感覚があるメロウ・ロック。荒削りだけど若々しい勢いがあって、無名のインディーズ・バンドのデビュー作としては、当時意外と評判になりました。旧B面全てを使った20分を超える大作"Sequences"を「えいっ」とばかりに収録(^_^)収録。


→2011年リマスター(Thee Difinite Edition)
 
(F2 201112)
 2011年リマスター&Bonus Disc付"The Difinitive Edition"。リマスターにより音に芯が出来、30年以上前の自主制作ライブ盤とは思えないほど、しっかりとした音になりました。Bonus曲は'79年〜'81年のシングル、ライブ、未発表曲を9曲73分収録。どの曲も本編と同傾向で、未発表曲であっても意外としっかりとした出来。長尺曲では少々冗長なパートもありますが、4人編成時インスト12th Nightの全てがわかります(^_^)
Twelfth Night/ Smiling at Grief
 
(The Difinite Edition) (F2 200903)
 VocalにGeoff Mannを迎え、カセット・リリースされた2ndアルバム('82年)。後のアルバムにも再録される曲もあったりと、幾分ラフな音づくりなので、デモ的な作品かもしれません。音的には前作とは全く違い、Geoffの影響か、当時のインディーズNew Wave的な方向性に転換。まるでFactoryレーベルのバンドがメロウになって演劇性を増したようです。私は当時、彼らのことをガレージ・シアトリカルなんて呼んでましたが、ほんまそんな音ですなぁ。2009年リマスターは、収録曲の別テイクに加え、バンド・サイトでのみ発売されていた"Smiling at Grief Live('81年12月)"をまるまるDisc1枚収録。ライブでの少しパンキッシュな演奏を楽しめます。


Twelfth Night / Fact and Fiction
 (Cyclops CYCL 113)

 自主制作ながらようやくリリースされたスタジオ・フル・アルバム('82年)。"Smiling at Grief"で聞かせた音を丁寧にブラッシュ・アップさせ("This City"、"Creepshow"は再録)、組曲風の大曲からメロディアスな小品まで、彼らの魅力を充分に伝える佳作に仕上がりました。シアトリカルなGeoff MannのVocalを中心に、シンフォニックな世界がいきなりガレージなNew Waveへと場面展開する感覚は他のバンドでは聞かれない唯一無二の音ですね(^^)。Cuclops盤は7曲のボーナス入りで、NW寄りのエレポップな試みもあり、いかにも80'sしていて、意外と新鮮に聞けます。


UGUM UGU 00691
 CDは2種類リリースされていますが、最初のUGUM盤はジャケのネガポジが反転しているのが残念(>_<)




→2018年リマスター(The Difinite Edition)
 
(F2 201805)

 2018年リマスター3CD"The Difinitive Edition"。Disc 1は1982年のオリジナル・アルバムとシングル曲のリマスター。音圧を上げ過ぎない、綺麗な音に仕上がっています。Disc 2は1983年から2012年までのライブ音源をアルバムの曲順に構成したものとデモ音源。ジェフ・マンがいた80年代と21世紀がそのまま繋がるライブはファンへの最高のプレゼントです。1982年のデモはエレ・ポップ風だったりと、こちらはなかなか面白い。Disc3はGalahadのDean Bakerと現在のTwelfth Nightのキー・マンであるマルチ・プレイヤーのMark Spencerを中心としたカバー集で、Galahadにも通じる21世紀のポンプ・ロックになっています。その中でもペンドラゴンによる"Human Being"がとても「らしい」出来。あと、Markの"We Are Sane"の一人多重録音はさすがに驚きました!

Twelfth Night / Live and let live
 
(Cyclops CYCL 050)
 Geoff Mann在籍時最後のステージとなった'83年11月4,5日マーキー・クラブでのライブ。"Fact and Fiction"からの曲を中心に、メロディアスかつよりパワフルな演奏を聞かせてくれます、特にGeoffのVocalはシアトリカルでありながら、時にはパンキッシュでさえあって、彼のほとばしるエネルギーを全編で聴くことができます。なお、アルバムタイトルは007シリーズの"Live and let Die(死ぬのは奴らだ)"のもじり。また、当初は自主制作でしたが、2ndプレスからはメタル系レーベルMusic For Nationsからのディストリビュートとなりました。

→2012年リマスター(The Difinite Edition)
 
(F2 201209)

 2012年リマスター&Bonus Disk付"The Difinitive Edition"。オリジナル・アルバムに収録された6曲にプラスして、マーキー・クラブがバンドへのプレゼントとして録音していた2チャンネル録音のアンコール曲5曲(3曲は初CD化時にBonus曲として収録)、ビデオ起こしの本編4曲を加えた完全盤としてのリリースです。曲によって音質にバラツキがあるのは仕方がありませんが、Geoff Mann在籍時の全盛期!の音にどっぷりと浸れます(^_^)

Twelfth Night / Art & Illusion
 
(Cyclops CYCL 132)
 Geoff Mannの後任としてAndy Searsが加入してリリースされたミニ・アルバム('84年)。前作までのシアトリカルな曲調をストレートにドラマチックな展開したような内容で、とにかくAndy Searsの気合が爆発した旧A面の2曲の出来が素晴らしい。この勢い、この若々しさ!このアルバムの後に一気にメジャーへと駆け上がって行ったのもうなづける内容です。旧B面は若干エネルギーが落ちていますがこちらもなかなかの出来。CDは本編25分に対し、Bonusが45分(次作のプリプロ入り)も入っています(オイ(^^;))


→2010年リマスター(The Difinite Edition)
 
(F2 201003)

 2010年リマスター&Bonus Disk付"The Difinitive Edition"。初CD化時のBonus曲はそのままに、'84年10〜11月の"Art & Illusion Tour"から12曲(1stから1曲、2nd-1曲、3rd-4曲、"Live and let live"-1曲、"Art & Illusion"-3曲、次作収録曲-2曲)をDiscまるまる1枚に収録。Geoffに負けじとAndyも大熱演!(ただし、シアトリカル路線は似合わないような気がします(笑))
Twelfth Night / XII
 
(EMI 0946 3 31444 2 2)
 Virginに移籍し待望のメジャー・デビューを果たした5thアルバム('86年)。先のミニ・アルバム"Art & Illusion"をさらにタイトに洗練させたようなアルバムで、引き締まった演奏はかなり充実しています。シンフォニックな残り香を感じさせながらデュラン・デュランのようなパワーポップとU2のような元気の良いギターサウンドを聞かせるところは個人的にはかなりのお気に入り。ラストのドラマチックな大作"Take a look"も良いしね。ただし、セールス的にはプログレ、New Waveポップス・ファンのどちらからも支持されず、惨敗に終わってしまい結局そのためかバンドは解散してしまいます。今聞くとかなりの出来なのにねぇ。残念です。
Pendragon

Pendragon / The Jewel
 
(Toff Pend 2 CD)
 ミニアルバム、リリース後、本格的な1stアルバムとして制作された'85年作。プログレの様式のみを取り出してポップ化させてような音作りは当時のマリリオンと並んで典型的なバンドでもありました。それでもメロディーの良さとしっかりしたアレンジで聞き所も多く、「いつか手放そう(笑)」と思いながらいつの間にか愛聴盤になってしまったそういうアルバムなんですよね(^_^)



→2005年リマスター盤 (PEND12CD)
 1stアルバム"The Jewel"の2005年リマスター盤。ボトムがしっかりとし、音に広がりが出ています。もともとのペラペラとした「ポンプ風味」が無くなってしまったので残念(笑)と言えば残念ですが、完成度は格段にアップしています。
Pendragon / 9:15 Live
 (Pony Canyon PCCY-00655)
 1stアルバム"Jewel"リリース後の'86724,25,26日マーキー・クラブでのライブ・アルバム。"Jewel"のポンプ色を引きずってはいるものの,ライブではパワーもメロディアスさも倍増!スタジオ盤の「薄い感じ」が無くなり,どの曲もオーディエンスの心を惹きつけます。ニックのギターも好調ですが,新加入クライブ・ノーランのキーボードがセンス抜群で効果的。全8曲中1stから5曲,シングル1曲,ミニ・アルバム1曲,未発表曲1曲と言う内容です。その他Bonusとしてミニ・アルバムのB面2曲+"The Mask”の'86verを収録。
Pendragon / Kowtow
 (TOFF PEND 1 CD)

 '88年リリースの2ndアルバム。最もポップな作品として知られている作品ですが、都会的でエレガントな、しっとりとしたプログ・ポップに仕上がっていて、ニッチ・ポップ的な魅力も充分の好作品です。なってたって、キーボードがクライブ・ノーランだもんね。考えてみれば、ポンプ・ロックの一つの到達点として、このポップ・サイドの音もありなのでは無かったかと思う、今日この頃です(笑)
Pendragon / The Rest of Pendragon
 (Pony Canyon PCCY-00657)
 '90年リリースのミニ・コンピレーション・アルバム。1stアルバム以前のミニ・アルバム"Fly High,Fall Far('83年)"、シングル"Red Shoes('87年)"、シングル"Saved by You"を中心とした全13曲を収録。デビュー前のプログレ然としたポンプ・ロックからポップ路線へと向かう音楽性の変遷が良くわかるります。そして、90年のシングルにはニック・バレットの流れるようなギターを堪能できるハケット風シンフォも収録されていたりと、その後のシンフォニック路線への転換までもも聞き取ることができ初期Pendragonの過去〜現在〜未来が詰まったアルバムです。
Pendragon / The World
 (Belle 111858)

 ファンタジックなシンフォニック路線に音楽性の焦点を合わせた真のスタートとも言える3rdアルバム('91年)。ジェネシス、キャメルのファンタジックな要素に、少しフロイド風のブルージーさを合わせた、ある意味開き直ったような王道路線です。それでもメロウなだけでは無く、静動、緩急の対比をロックのグルーブの中で聞かせます。後半に向けてスピードが乗る充実感も最高です。
Pendragon / Live in Lille
 
(Toff MOB1CD)
 '92年4月12日、フランスのLilleでのライブ・アルバム。"The World"をリリースし、よりシンフォニックなサウンドへと舵を切った彼らの充実のライブです。収録曲は1stミニアルバムから1曲、"Kow Tow"から2曲、"The World"から2曲。初期の曲はキャッチーさを残しながらもより厚みのある音へ。そしてハイライトは20分を超える"The World"からの"Queen of Hearts"。メロディアスでヒロイックなペンドラゴンですが、ライブならでは若さと勢いを感じさせるのが良いですね。
Pendragon / The Window of Life
 (Belle 111859)

 '93年リリースの4thアルバム。前作で確立したファンタジック・シンフォニック路線第2弾です。いきなりオープニングから「炎」で、そのまま「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ」になって、メロウなギターで締めると言う流れでカマしてくれますが、2曲目以降は王道のメロウ・ロックが炸裂です。ちょっとポンプなVocalと親しみやすくポップな乗りがあるのがペンドラゴンらしいところ。それにしても"The Last Man on Earth"の畳み込みは素晴らしい!
Pendragon / The Masquerade Overture
 (Belle 111860)

 ペンドラゴン最大のヒット作となった5thアルバム('96年)。これまでの音楽性の延長線上にあるものの、アルバム全体のトータル性は更にアップ。美しくも親しみやすいメロディーの連なりで聴き手を強引に彼らの世界に連れて行きます。特に後半の大曲3連発の勢いと色彩感が素晴らしい!また、オープニングではオペラチックなコーラスを聞かせたりと相変わらずの仕掛で驚かせます。
IQ

IQ/ Tales From the Luth Attic
 
(Samurai SAMRCD 1001)
 ポンプ・ロック勢の中でも一際英国的な香りを持つIQのデビュー・アルバム('83年)。ジェネシス風フレーズのパターン化が特徴のポンプ勢の中で、「霧のロンドン」を描いた最初のバンドであり、アルバムです。そういう意味ではネオ・プログが生まれた瞬間なのかもしれません。旧A面全てを使った大曲"The Last Human Gateway"のリフレイン"I Still Alive"の歌詞は、「プログレはまだ生きてるんだ」とも聞こえ、冬の80年代にとても励まされたものでした。



→2013 Remix (GEPCDDVD2002)
 30th記念 2013年リミックスCD+DVDセット。CDはリミックスにより音の分離が良くなり,ボトムが効いたパワーが充満した音に。ギターやキーボードに深みが加わり、あらためて曲の良さを実感します。DVDは2011年10月23日オランダでの1stアルバムライブの映像とオリジナル83年ミックス音源(mp3)、カセット・リリースされていた"Seven Stories into Eight"の音源(mp3)にフォトギャラリー等々。リミックスでより迫力が増し、ライブはさらに強力と、かなり満腹です(笑)。特に"The Enemy Smacks"のシアトリカルなパフォーマンスが圧巻ですね。

IQ / The Wake
 
(MSI CDMS 1028)
 '84年リリースの2ndアルバム。相変わらずジェネシスからの影響が強いのですが、'70年代のテイストが強かった1stと比較して、ディジタル機材やゲートエコーの導入等、'80年代の音に意識的にアップデイトさせています。当時、こういう感覚が古手のプログレファンには不評でしたが(私もその一人)、今聞くとメロディーも良く意外に良いアルバムだなぁと思った次第。良くも悪くも時代を感じさせるアルバムです。Bonusで12inchオンリーでリリースされたハケット風ギターが印象的な"Dans le Parc du Chateau Noir"を収録。


→25th Anniversary Deluxe Edition (GEPBOX2)
 2010年リリース25周年記念3CD+DVDボックスセット。本編のリマスターと120分に及ぶデモ、そして'84年10月24日Watfordでの未発表映像と言う内容。本編のリマスターは、キーボードが広がり、重低音が唸るまさに決定版。印象が全然変わりました。当時、こういう音でリリースしたかったんだろうなぁ〜。デモはあくまでもデモですが、Vocalが入って時点で楽曲の印象が一変します。あらためてピーター・ニコルスの魅力を再確認できます。DVDは画質がブート並。ニコルス君以外のメンバーは何やってるかわかりません(苦笑)。かなりの熱演なだけに残念ちなみに"Dans le Parc du Chateau Noir"は未収録となりました(^_^;)
IQ / Nine In a Pond is Here
 
(MSI CDMS 1049)
 2ndアルバムのリリース後、ブートレッグのような体裁で出回った不思議な作品('85年)。1stから2曲、2ndから2曲、デビュー以前の未発表曲3曲に、何故か「グレン・ミラー・メドレー(笑)」と言う内容で、(多分)スタジオ・ライブと思われる演奏はかなり勢いに乗ったもの。当時、このアルバムを聴いて1st,2ndが小粒に思え「IQってこんなに良かったっけ?」と評判になりました。
IQ / Live from London
 
(Iguana IPDVD007)
 2ndアルバム"The Wake"リリース後の1985年ロンドンはCamden Palaceでのライブ映像。音的にはCD"Living Proof"と同じものです。メンバーの若く(良い意味で)青臭い乗りと勢いがとても新鮮です。その中で普通の公務員にしか見えないキーボードのマーティン・オッフォードのキーボードを小まめに変えながら、丹念にフレーズを紡いでいく様が印象的で、こういうところに同時期の他のバンドとの違いを感じさせます。メロトロンの上のアープ・オデッセイとかほんまトニー・バンクスが好きなんですね>マーティン。狭いライブハウスにそこそこの客の入りだけど、「今から上に上がっていくぞ」と言う当時の熱気が眩しいぐらいです。当時、英国でも日本でも同じ夢を追いかけていたのでした。
IQ / Living Proof
 
(GEPCD 1004)
 2005年に"Live from London"としてリリースされた'85年5月13日のステージを収録したLiveアルバム(リリースは'87年)。収録曲の大半は"The Wake"からで(6曲)、コンパクトな楽曲を力強く演奏しています。スタジオ盤では作られたような印象があったのですが、躍動感溢れる若い演奏を聞いていると、どの曲もLiveで聞いてこそ良さがわかるような気がします。複雑な展開に対するメリハリの付け方もセンスを感じさせます。
IQ / Nomzamo
 
(Mercury 832 141-2)
 '87年リリースの4thアルバム。このアルバムで彼らは待望のメジャー・デビューを果たしました(結局、売れませんでしたが(^^;))。Asia,GTRに通じるようなキャッチーなフレーズが耳に着きますが、そういう産業ロック的な部分と従来のIQの持ち味を昇華・洗練させた部分のバランスがとても良くて聞けば聞くほど味のある仕上がりになっています。昔は「ポップ化した」などと思って敬遠していましたが、今聞くとなかなか良いですね。
IQ / Are You Sitting Comfortably?
 
(Squawk 836 429-2)
 '89年5thメジャー2作目。プロデュースはRushでお馴染みTerry Brown!。幾分シンプルで洗練されているが、これまで以上にメロディーの美しさを前面に出した力強いサウンドになっています。ハケットのソロのようなA-3から初期Genesisの音楽性そのまま'90年代に映したような鮮やかな展開をみせるA-4の流れが秀逸。ポリス風と言うか'80年代Rush風の曲も単純にかっこ良い。全体的にシンプルだけど、切れ味良くキメるところはキメるかっこよさがある。
IQ / J'ai Pollette D'arne
 
(GEPCD 1001)
 メジャーから2枚のアルバムをリリースした後、自主制作に戻りリリースされた未発表作品&ライブ・アルバム('91年)。前半4曲はスタジオ録音で、最初の3曲はデビュー前の楽曲を含み、Paul MenelのVocalながら予想以上にプログレ色が強い!4曲目はお馴染みの"Dans le Parc du Chateau Noir"。後半4曲は'89年のライブで1st,2ndの楽曲のメドレーとメジャー2作から3曲と言う内容。こちらも予想以上にプログレ色が強いけど、メジャー・ポンプ系のアプローチも聞かれるのが面白いところ。
IQ / Ever
 
(Zero XRCN-1123)
 メジャー・リリース後4年間音沙汰が無くなっていたIQがオリジナル・メンバーのピーター・ニコルスを向かえ再出発した6thアルバム('93)。全体的には前作のイメージを残したシンプルな曲調で、幾分重厚さを増したような出来。ただし、ピーター・ニコルスが歌うだけで、初期IQのあのジェネシス直系の感覚が蘇るんですねぇ。やっぱりこれです。
IQ / Forever Live
 
(GEPCD 1016)
 '93年6月12日"Ever"Tourからの2CDライブ。"Ever"の曲を中心に1st,2ndや、"Nomzamo"、"Are You Sitting Comfortabry?の曲も(意外ですが)違和感無く演奏。濃いポンプ色の1st,2nd、It Bitesにも通じるメジャー2作に、それを合わせたような"Ever"とそれぞれのアルバムの曲の魅力を一遍に味わえると同時に、ピーター・ニコルスがそれを同色に塗り替える、そのパワーを聴けるのも魅力。特にDisc2の"The Enemy Smacks"〜"Headlong"〜"The Last Human Gateway"の盛り上がりがサイコー
IQ / Subterranea
 
(GEPCD 1021)
 ピーター・ニコルス復帰後第二作目にして,2枚組100分超の大作となった7thアルバム('97)。前作からの流れではあるものの,全体的には「暗い幻想性」と言った感覚が支配的。抑え気味の展開により却って音楽の深みを増しているように思います。エモーショナルに心に沁みる感覚はマリリオンで言えば"Brave"かな?ラストの20分超えの大作"The Narrow Margin"はプログ・バンドIQらしさ爆発!
IQ/ Seven Stories into Ninety Eight
 (MIMP00000002)

 '82年リリースのカセット・アルバム"Seven Stories into Eight"'98年に再録した作品(だからタイトルは"Seven Stories into Ninety Eight"())。オリジナルverとのカップリングで限定リリースです。まず,オリジナルverは音がペラペラで所謂ド・ポンプど真ん中。ライブの重要レパートリーにもなる魅力的な曲もありますが,いかにもイモい出来。'98verは同じ曲かと思うぐらいのびのびとした正統派シンフォ。ポンプ風味が良い味付けとなってまさに完成形。'84年に変なシンフォ・レゲエとなってシングル・リリースされた"Barbell isin"がこんなに見事な王道シンフォ曲になるなんて驚き!
IQ / The Lost Attic
 (GEPCD 1024)

 '83年から'99年までの未発表曲,アウトテイクを集めたRaritiesアルバム('99)'83年〜84年の未発表曲3曲に,'84年のシングル"Barbel is in"、BBCライブ3曲,ケルティックなメロディーが意外なPaul Menel在籍時のFan Club向け2曲('87)Twelfth Nightのジェフ・マンのトリビュート曲('94)SI Musicのコンピ用1曲('93),この時点での最新作"Subterranea"のアウトテイク2曲('99),そして'84年に急遽ライブ会場用に作られたレア曲"Horrow Afternoon”の'99年新録verとレア曲満載。どの時代もIQはどこまでもIQだけど,初期,Paul Menel在籍時,Peter Nicolls復帰後の微妙な音楽性の違いがわかるのが、なかなか面白い。
IQ / Subterranea:The Concert
 (GEPCD 1027)

 大作"Subterranea"1999年4月4日オランダでの完全再現ライブ。まるでジェネシスのブロードウェイ完全再現ライブみたいですが,IQも同じ試みに挑戦です。暗い幻想性を湛えたオリジナルの楽曲群でしたが,このライブではよりパワー感を待ち,リアルで臨場感のある音を聞かせてくれます。まさに充実の音。ブックレットを見ると演劇的なステージでもあるようなので,同時リリースのDVD映像も見てみたいなぁと思ったのでした。
IQ / The Seventh House
 
(GEPCD 1028)
 2001年リリース、スタジオ第7作。大作"Subterranea"リリース後の初作品と言うことで、音楽性の変化が気になりましたが、良い意味で変化無し。思わずホッとしましたです。重量感を持ちながらも切れ味の良いサウンドは、従来のままですが、まるでデビューした頃に戻ったかのように、自在に変化するアレンジが意外に新鮮で、なんとなく明るい曲調と相まって、とても聞きやすく充実したアルバムになっています。少しずつ音楽性を変化させてきた彼らですが、パワーアップを繰り返しながら、IQ本来の魅力を保つことに成功しています。名作。特に前半が良いよ。
IQ/ The Archive Collection
 (AC001)

 アーカイブ・コレクション・シリーズの第一弾としてリリースされた"Seventh House"リリース後の20周年記念Tour2002年2月16日ドイツ公演のライブ。"Seventh House"からの4曲を中心に,大曲"The Lost Human Gateway(完全版)"、"The Narrow Margin(抜粋)"を含む全13曲(1st2曲,2nd2曲,"Ever"2曲,"Subteranea"3曲)を収録。余裕のある演奏力で,もはやスタンダードとなった楽曲群を迫力と集中力で,最後までオーディエンスを釘付けにします。曲間の語りやちょっとしたミスタッチも含めて,ライブならではリアルな感覚が楽しいですね。"Happy Birthday IQ"
IQ / Dark Matter
 
(GEPCD 1034)
 スタジオ第8作(2004年)。会心のアルバムです。バンクス風のオルガン、メロトロンに典型的な変拍子パターン、そしてGabrielやFishを可愛くしたようなPeter NichollsのVocalと、従来のIQの個性のまま、より円やかによりドラマチックになったサウンドは完成度抜群。後半に配置された大作を含め、あの1stアルバムの拡大VersionUp版ともいえる様な出来です。円熟し完成度が高くなるに従いサウンドを変質させていくバンドが多い中で、「そのまま」グレードアップすると言うのはファンにとっては本当に嬉しい限りです。プロフェッショナルな音作りの中に、時折見せる「青臭さ」がまた喜ばしいです(^_^)。文句無しの最高作!!!!!
IQ/ Frequency
 
(InsideOut SPV 28040 CD+DVD)
 新キーボード,新ドラマーを迎えリリースされた2009年作(マーティン・オッフォードの脱退が残念)。1曲目こそポンプ・ロック直系の典型的なIQ節が炸裂しますが,全体的にはよりメランコリックになったメロディーとドラマチック&パワフルなアレンジをベースに,じっくりと聞き手に聞かせる円熟の内容。丹念に紡いだ物語がじわり染み入る名作ですね。初回BonusのDVDは2007年のオランダ公演(既に新メンバーが参加)。セットリストは、1stから1曲,2nd-1曲,"Ever"-1曲,"Subterranea"-2曲、"Seventh House"-2曲,"Darkmatter"^2曲に,リリース前の"Frequency"から2曲+お馴染みの"It All Stops Here"と言う新旧織り交ぜ飽きさせない選曲です。
IQ / The Wake Live at De Boerderij
 (Giant Electric Pea GEPCDDVD2001)
 2010年6月19日オランダでの"The Wake"全曲演奏記念ライブ(CD+DVD)。新たなアレンジを加えつつも、原曲の魅力を更に深める表現力に感服。親しみやすい曲想とベテランらしい味わいが溶け合った名ライブです。2010年にリリースされた"25周年リマスター"この"現行メンバーでの記念ライブ"と,"The Wake"がどんどんグレードアップしているのが嬉しいですね。DVDはCD+Bonus3曲と言う内容。昔の派手でシアトリカルなステージでは無くなっていますが、質素ながら堂々たるステージが印象的。でも音は昔よりカラフルなんですよね(^^)
IQ / Re:Mixed
 IQ30周年記念の企画アルバム(2012)。タイトルどおりのリミックス曲集ですが,エレクトロ系の4つ打ちリズムになっていて,ぶっとび。「いくらなんでもこれは!」と思いましたが,メロディーはやはりIQやし,ピーター・ニコルスの歌も普遍。「まぁ,これはこれで良いのでは無いか」と言うことにしました()。サブタイトル"30 Years of Prog Nonsence"に思わずニヤリ。
Galahad
Galahad / Nothing is Written
 (Pony Canyon PCCY-00357)

 Galahadの1stアルバム('91年)。90年代初期のポンプ系のバンドの中では、完成度が高く、発売当時はちょっとした話題になりました。変にポップに展開せず、丹念に音を紡いでいくところが、頭一つ抜けていました。ただし、プロデュース面の問題なのか、録音もテクニックも今一素人臭さがあって、甘いのが残念。
 
Galahad / Sleepers
 
(OSKAR 1065 CD)
 当時、国内盤もリリースされた2ndフル・アルバム('95年)。癖の強いボーカルを中心にいなたいフレーズとリズムで迫る正統派ポンプ・ロックです。それでもメランコリックなメロディーとトータル・コンセプト・アルバムとしての完成度の高さは抜きんでいました。そして、ここぞとばかりのギターの弾きまくりに、若気の至り感が出ていて、これはとても微笑ましい(^^)
Galahad / Empires Never Last
 (Avalon GHRMCD9)

 2010年代に入って、最高潮を迎えるGalahadの、その起点となった5thアルバム(2007年)。壮大でヒロイックなイメージの、映像的なシンフォを聴かせながらも、ボーカルの個性等に、しっかりとポンプ・ロックらしい「うさん臭さ」を残しているのが良いですね。自然体で展開すれば良いのにコーラス・メロトロンをかましてきたりと、聴きどころもたっぷりです(^^)
 
Galahad / Battle Scars
 
(Avalon GHCD10)
 前作の延長戦上にある雄大なシンフォを聞かせる6thアルバム(2012年)。ソリッドなリフと広大な音響系キーボードにより、ポンプ・ロックの「21世紀の姿」を見事に聞かせてくれます。マリリオンの"Brave"やDream Theaterの"Metropolis"をも想起させる高い完成度が見事です。
Galahad / Beyond the Realms of Euphoria
 
(Avalon GHCD11)
 英国ポンプ・ロックのロックの大ベテランとなったGalahadの7thアルバム(2012年)。30年近く活動しているが、ポンプ・ロック伝統?のジェネシス&マリリオン風サウンドはしっかりと継承。キーボードが煌びやかなエレクトロ系なのが珍しい感覚だが、その響きを活かしたまま、スペクタクルで雄大な展開に持っていくところが素晴らしい。後半に行くにつれてメロディアスさが増すのも良い感じです(^^)
Jadis
Jadis / More Than Meets The Eye
 (Zero XRCN-1146)
 名作と名高いJadisの記念すべき1stアルバム('92年)。ゲイリー・チャンドラーの甘く明るいトーンのギターをフィーチャーし、カラフルなのに淡い色彩感のサウンドとキャッチーな歌をバランス良く聞かせてくれます。90年代に入って一段レベルアップしたポンプ・ロックと言った感じですっきりとした聞き心地が良いですね。
Jadis / Across the River
 (Giant Electric Pea GEPCD 1009)

 1stアルバムが好評だったJadisが順調にリリースした2ndアルバム('94年)。1stアルバムの延長線上にありながらも、歌とギターを前面に出したキャッチーで、わかりやすいサウンドになっています。詩情よりもモダンさが感じられるデジタルに洗練された90年代シンフォですね。
Jadis / Somersault
 (Avalon MICY-1017)

 '97年リリースの3rdアルバム。ゲイリー以外のメンバーを一新し、シンフォニックなエモーショナルさを後退させ、キャッチーでよりメリハリの効いたロックっぽいサウンドへ変化しています。ポップになった分、ポンプ・ロック風な感覚が強くなったのは、ちょっと不思議な感じです。
Jadis / As Daylight Fades
 
(Avalon MICY-1072)

 JadisのLiveにして4枚目。Liveならではの乗りとグルーブを感じます。が、ややラフになりすぎたきらいがあって、あの微妙なニュアンスのギター・トーンが今一聞けないのが残念。これはやっぱりファンの向けかな?始めての人はやっぱり1stアルバム"More Than Meets the Eye"から聞かないと、Jadisの魅力はわかりません。
Others
Le Mat
Le Mat / The Waltz of the Fool
 
(Whaam BIG 6)
 サウスエンドの伝説的なバンドLe Mat。元々はネオ・モッズ系バンドThe Leepersとして活動していたが、「より芸術的なロックを目指し」サイケデリックな方向性へと変化、ヴァイオリンもこなすキーボード奏者を加え、バンド名を変えたのがLe Matだ。この”The Waltz of the Fool”は1983年リリースの唯一作。ザラザラとしたギターをバックに、メランコリックなメロディーが鳴る、耽美でシアトリカルな音。後の時代から見れば、ネオ・サイケであり、少しニュー・ロマンティクスであるが、何よりもPomp Rockな音である。とにかく、未来を目指すバンドのエネルギーが溢れた1枚だ。アルバムの完成度で言えば、同時代のPallasやTwelfth Nightを超えているのではないか?
Castanarc
Castanarc / Jouney to the East
 (Kinetic KDCD 1001)
 '84年リリースCastanarc1stアルバム。ポンプ・ロックの範疇で語られるバンドですが,流れるようなメロディーとジェントルな感覚はとても英国風で,BJH+ペンドラゴンとでも形容できそうな内容。全体的にアマチュアが背伸びしたような完成度ですが,ジャケットのようなメルヘンを感じさせる世界観が心地よいです。美しくも誠実な()ギター・ソロも良いですよ。
Castanarc / Little Gods
 
(Khepra KHEPCD 04)
 '89年リリースの4thアルバム。3人のコア・メンバーは不動で英国風のジェントリーな作風は変わらず,ほんのりとしたプログレ色のあるポップな歌物に仕上がっています。聞きようによってはAOR色のあるニッチ・ポップと言えないことも無いのですが,泣きのギター,暖かいアナログ・シンセのセンスに彼らならではの個性を感じます。短めの曲で全20曲,起伏のある展開でアルバム全体をトータルに聞かせてくれます。
Multi Story
Multi Story/ East West
 (Kinetic KDCD 1002)
 Pallas似のポンプ・ロックを聞かせるMulti Storyの唯一のアルバム('85年)。チープな音作りで演奏面での未成熟さもありますが,優しい歌声とメロディーを活かしたコンパクトなシンフォニック・ロックは独特の味わいがあります。凄いアルバムではありませんが,センスの良い曲作りでCastanarcと並ぶ愛すべき英国ポンプです。
Edge
Edge / Suction 8
 (Ugum UGU 00190)
 女性Vocalをフィーチャーしたイギリスのネオ・プログ・バンドの唯一の作品('86年)。アマチュアっぽさを残したメロディアスなジェネシス系サウンドは少々食傷気味ですが、透明な感覚がとても美しく、スッとその世界に入っていけます。手作りっぽいガレージ風味がTwelfth Nightを思わせ、個人的にはとても微笑ましいです。そして何といっても女性Vocal&フルートの組み合わせが良い味を出しています。
Circus
Circus / Flashback
 (President PCOM 1125)
 90年代のBJHか?と思わせるような音楽性の、ヒロイックなネオ・プログレを聞かせるCircusの1stアルバム(‘92年)。若々しい歌声と、シンプルだけど勢いと繊細さが両立した演奏は、私の大のお気に入り。70年代英国風のノスタルジックなメロディーも良いですね。このアルバムは、まだまだ散漫なところがある秀作ですが、「コンパクトになったPallas風」のサウンドはとても魅力的です。
Circus / Surface Tention
 (President PCOM 1127)
 ブリストル出身Circusの、より完成度を高めた2ndアルバム(‘93年)。ノスタルジックなメロディーと若々しい歌声を、勢いのある演奏に乗せて聞かせるのがたまりません。メロディアスなバイオリンや、トラッド色の導入、更にテクニカルなキーボード・ラビリンスまで聞かせ、幅が広いがまとまりのある名作となっています。この後、彼らは人知れず解散。この名作があまり知られていないのは残念だなぁ。
Abel Ganz
Abel Ganz / The Dangers of Strangers
 Abel Ganzの3rdアルバム(‘88年)の、20周年記念2008年リマスター盤。Pallasにも似た、ヒロイックでファンタジックな、爽やかネオ・プログレですが、リマスターにより、さらに重厚で現代的な音になっています。今のAbel Ganzは優しいサウンドが持ち味ですが、初期は、よりダイナミックで広がりのある音作りです。うん、これは良い。
Rohan
Rohan/ Rohan
 (ROHANCD 196)

 英国シンフォ新人、'96年リリースのミニ・アルバム。あくの強いポンプ系では無く、爽やかなテイストのメロウな英国ロックですね。油断しているといつの間にか"Everyday"の後半みたいになったりして、どちらか言えばハケットさん系の音づくりです。Twelfth Nightをシンプルにしたような1曲目が個人的にはお気に入り(^^)

次ページへ