Magenta |
 |
Magenta / Revolutions
(F2 Music 200105)
|
いきなり20分近くの大曲4曲を含む2枚組でリリースされたデビュー・アルバム(2001年)。VocalのChristinaとマルチ・プレイヤーのRob
Reedの2人組ユニットですが、ゲストを向かえしっかりとしたバンド乗りの音を聞かせてくれます。音的には「小気味良いジェネシス」+「美声女性Vocal」と言った感じで、瑞々しい感性と親しみやすさで最後まで一気に聞けました。ところどころ、聴いたことがあるような、無いような(^^;)フレーズが出てきて思わずニンマリ。全体的に初々しさがあるのも良いですね。 |
|
 |
Magenta / Seven
(F2 Music 200403)
|
ユニット的だった前作に比べよりバンド的なまとまりで聞かせる最高傑作2nd(2004年)。いきなり まんま ディシプリン・クリムゾン〜YES〜ジェネシス風に展開する1曲目に呆然としますが、きちんと先人へのリスペクトが感じられ、美しいメロディーを活かした若さと躍動感溢れる演奏が素晴らしいですね。ハウとハケットの間を行き来しつつも、自らの個性を爆発させるRob
Reedの曲作りなんかGTRよりもよっぽど「らしい」し、幻想性とはじけた女の子乗りのどちらも聞かせられるChristinaも最高です。なんかイメージ的に癒し系女性Vocalものと勘違いされがちなMagentaですが、スカッと抜けの良い気持ちの良いシンフォニック・ロックです。個人的には現在のUK若手No.1(^_^) |
|
Big Big Train |
 |
Big Big Train / The Underfall Yard
(EERCD005)
|
ジェネシス直系ながら穏やかで気品あふれる英国シンフォ・サウンドを聴かせるBBTの2009年作。元スポックス・ベアードのNick D'Virgilioをドラムスに迎え、タイトななリズムの上をメロトロンが包み込み、雄大な広がりを持った作品に仕上がりました。23分及ぶタイトル曲はXTCのデイブ・グレゴリー、It
Bitesのフランシス・ダナリー、Frost*のジェム・ゴドフリーをゲスト参加、たっぷりとソロを聞かせてくれます。 |
|
 |
Big Big Train / Far Skies Deep Time
(EERCD009)
|
アンソニー・フィリップスのカバー(デビュー前のジェネシス曲)で始まる2010年ミニ・アルバム。穏やかなアンソニーの曲に導かれるとおり、本作は気品のある優しいジェネシス風。ミニ・アルバムなので、コンパクトでややキャッチーな曲が並んでいるのが特徴。デイブ・グレゴリーの芯のあるギター・ソロが良いですね。元IQのマーチン・オッフォードもゲスト参加。 |
|
Karnataka |
 |
Karnataka / The Storm
(Immrama KTKCD002)
|
アイオナにも通じるケルティックなシンフォを聞かせる Karnataka の 2ndアルバム(2000年)。凛とした透明な空気感の中を、美しい女性ボーカルにより、トラディショナルなメロディが歌われます。広がっていく世界に、雄大なリズムのうねりが加わり、感動の波が幾度となくが押し寄せて来ます。それでも、その親しみやすい節回しは、キャッチーでポップとも言える感覚。ほんまに、いつまでも聞き浸っていられる宝石のようなアルバムです。 |
|
 |
Karnataka / Delecate Flame of Desire
(Immrama KTK CD 003)
|
更に充実の内容となった3rdアルバム(2003年)。美声ボーカルをフィーチャーした、持ち前の透明感溢れるトラディショナルなシンフォは、よりパワフルに、より空間の広がりを感じさせる仕上がりに。幾重に重なるキーボードと、エモーショナルに泣くギター、そのサウンドの「情が深さ」がたまりません。プロダクションが良くなって、厚塗りなのにすっきり見通せるサウンドなのが素晴らしいですね。
ただし、アルバム・リリース後、看板ボーカリストのRachel Jonesが演劇の勉強をするために脱退。バンドは休止状態となってしまいます。 |
|
The Reasoning |
 |
The Reasoning / Awakening
(disc UNION DUPG 002)
|
元MagentaのMatthew Cohen, 元KarnatakaのRachel Jonesを中心に結成されたThe Reasoning
の1stアルバム (2007年)。煌びやかなキーボードがソリッドなギターに絡み、Asiaを思わせるようなキャッチーで力強いメロウ・シンフォを聞かせます。伸びやかな2人の男性ボーカルと、Rachel壌の美声が絡む独特のシンフォは、他の英国のバンドには無い強い個性ですね。 |
|
Panic Room |
 |
Panic Room / Visionary Position
(FMCD001)
|
活動休止中だった Karnataka の主要メンバーが結成した Panic Room の 1stアルバム (2008年)。よりコンパクトに、エレクトロ&ソリッドなアプローチで聴かせますが、デジタリーで近未来感のあるサウンドの中にも、しっかりと深みのある英国情緒を感じさせるところが魅力です。そして、何よりも
Anne-Marie嬢の優しく、時に凛々しく、時に可愛らしい歌声が素敵です。まるで21世紀に甦った All About Eveのようですね。 |
|
Thieves' Kitchen |
 |
Thieves' Kitchen / Head
(TKCD 001)
|
Thieves' Kitchenのデビュー・アルバム(2000年)。ジェネシス風のフレーズをこってりこってりと詰め込んだ、いかにも21世紀シンフォな英国新人です。この詰め込み方は、一番近いのはメキシコのCastかな?惜しむらくは叙情フレーズの連発なのに、どこか無機質で情が薄いところ。不思議な個性のバンドです。 |
|
 |
Thieves' Kitchen / Argot
(TKCD 002)
|
2ndアルバム(2001年)。全4曲全て10分を超える大曲で、ジェネシスやジェントル・ジャイアントを思わせる、変拍子やキメを多用したスタイル重視のシンフォです。几帳面にフレーズを積み重ね嬢に訴えるよりも醒めた感覚で聞かせるところが独特。そして、ギターが入るとケンソーみたいになるんだよね。 |
|
 |
Thieves' Kitchen / Shibboleth
(TKCD 003)
|
Thieves' Kitchenの3rdアルバム(2003年)。音楽性は更に複雑化し、かなり入り組んだ構成のシンフォニック・ロックになっています。ホールズワースがメロディアスになったようなフレーズのギターを中心に、テクニカルに展開し、シニカル&シリアスな女性ボーカルに意表を付くメロトロンの導入等、まるでジェントル・ジャイアントかFinneus
Gaugeか?ってな感じですね。アマチュアっぽい音の薄さはご愛嬌(笑) |
|
 |
Thieves' Kitchen / The Water Road
(TKCD 004)
|
Anglagardのキーボード奏者が加入し、リリースされた4thアルバム(2008年)。一聴して深い陰影を湛えたメロトロン等のキーボード群が印象深く、従来の無機質テクニカルなTKサウンドを新たな可能性を加えています。イギリスのネオ・プログ・バンドの中では珍しい女性Vocal・テクニカル・シンフォ・ジャズ・ロックと言ったタイプのバンドでしたが、今回のメンバー加入で最後のピースが埋まり、大きく音楽性の幅を広げました。メロトロンばかりが印象的で、今までのTKの音はどうしたの?と言う気にはなりますが(笑)、良いアルバムです。 |
|
 |
Thieves' Kitchen / One for Sorrow,Two for Joy
(TKCD005)
|
引き続きAnglagardのメンバーを迎えての5thアルバム(2013年)。持ち前のちょっと無機質な黄昏カンタベリーなメロディーとこってりアレンジを基調にしながらも、Amy嬢の美声と反則メロトロンで叙情味たっぷりに聞かせてくれます。もともと実力があっただけに緩急が効くようになると強いですね。カンタベリーmeetsメロトロン、ちょっとジェントル・ジャイアントな一枚。 |
|
 |
Thieves' Kitchen / The Clockwork Universe
(TKCD006)
|
ますます充実した6thアルバム(2016年)。Amy嬢の美声、Anglagard直伝のメロトロンは今回も絶好調。従来の延長線上にある音ですが、メロディーは濃厚に、展開には勢いが出ています。そしてGG度もアップ(笑)。それでいて「引き」の叙情もばっちり。後半では北欧風の薄暗さまで感じさせる傑作アルバムです(^^) |
|
IO Earth |
 |
IO Earth / IO Earth
|
2人組マルチ・ミュージシャンによるユニットの1stアルバム(2009年)。Water、Earth、Airの3パートに分かれた2枚組大作で、幾重にもなった壮大なキーボードと泣きわたるギターによるファンタジック&シンフォニック・ロックです。女性Vocalを始めとする多彩なゲストを招き、バンド感のあるリアルな音を聴かせてくれるのも良いですね。オーストリアのガンダルフに近い感じかなぁ〜 |
|
 |
IO Earth / Moments
|
マルチ・プレイヤー2人のプロジェクトから、女性ボーカルをフィーチャーした6人編成のバンドとなった2ndアルバム(2012年)。愁いを帯びたキーボード群をバックに、伸びのあるギターが舞う正統派UKシンフォとなっており、中でも
Claire Malin嬢の美しい歌声は絶品!これは癒されます。更に柔らかいエレクトロな打ち込みや,アラビアンなワールド・ミュージック色もあって、アプローチも多彩で面白いですね。 |
|
 |
IO Earth / New World
|
7人組のバンド編成で制作された3rdアルバム(2015年)。熱唱する女性Vocalをフィーチャーした、スペクタクル・シンフォニック・ロックで、ギターは泣きのフレーズからドリシア風のテクニカル・メタルなリフまで、バンド一体となったダイナミックな音を聴かせてくれます。さらにヴァイオリンやサックスも導入。ワールド・ミュージック風味も加味したりと、音楽性の幅を広げ、この大作を一気に聞かせます。 |
|
Others |
Pilgrym |
 |
Pilgrym / Pilgrimage
(Transubstans TRANS 002)
|
Pilgrymの2004年の作品。Asiaタイプのキャッチーな歌メロを主体にしたバンドですが、展開をすると、クラシカルなキーボードを活かしたタイトなシンフォニック・ロックへと鮮やかに切り替わるところが魅力です。こういうバンド、ありそうで無いよなぁと言うのが素直な感想。適度なポップさと王道路線のクラシカル・シンフォ、どちらもしっかりと来ていて良いですよぉ。メロトロン鳴りっぱなしのBonus曲"Reborn"のLiveがこれまた良い。 |
|
Credo |
 |
Credo / Rhetoric
(FZ 200509)
|
イギリスの新人2005年リリースの2ndアルバム。メロディー・ラインの癖はなんとなくマリリオン、フィッシュ・タイプですが(バンド名もそれ風)、全体的には新人ばなれをした素晴らしいシンフォニック・ロックで、艶かしいギターに包み込むキーボ−ドを活かしながらしっとりとドラマチックに攻めてきます。演奏もしっかりしていてスタイル云々よりも音楽の力を感じる、そんなバンドです。作品の傾向で言うと、イギリスと言うより最近のポーランド風かな?QuidamやRiversideに匹敵しています。何回聴いても飽きが来ない名作です。 |
|
Also Eden |
 |
Also Eden / About Time
(AE001)
|
英国新鋭デビュー・アルバム(2006年)。元々はボーカリストとキーボード奏者のユニットだったが、ギターとリズム隊が加わりバンドとして完成。
リリースされたのがこの作品である。モダンでエレクトロなキーボードを活かした、キャッチーで勢いのある演奏は、まるで「21世紀の It Bites」のよう。そして、展開するとジェネシス風になると言うか、より親しみやすい感覚はマリリオン風と言った方が良いかもしれないが、そのポンプ・ロックの風味が絶妙です。そして、全体的にキャッチーさと、しんみりとした叙情性のバランスがとても良いですね。 |
|
Combination Head |
 |
Combination Head / Progress?
(SAM 004)
|
英国新人Combination Headの2ndアルバム(2008年)。スタイリッシュで近未来感のある空間に、優しい歌声が響く、ハート・ウオームで穏やかなシンフォです。軽快なギターとエマーソン風の華やかシンセ&オルガンのコンビネーションも良い感じです(^^) |
|
Sanguine Hum |
 |
Sanguine Hum / Now We Have Light
(Esoteric EANTCD 21042)
|
オックスフォード出身の新星Sanguire Humの2枚組大作となった3rdアルバム(2014年)。”Buttered Cat Conspiracy”のパート1とされているコンセプト・アルバムで、爽やかメロディーの英国調もやもやシンフォを聞かせてくれます。沈み込むような空間の中で彩を与える、キラキラとしたキーボード&エレクトロニクスが魅力的ですね。 |
|
 |
Sanguine Hum / Now We Have Power
(Bad Elephant Music BEM063)
|
前作"Now We Have Light"の続編となる4thアルバム(2018年)。霧がかかったような幻想的な英国シンフォですが、一度展開するとジェントル・ジャイアントな緻密さで聞かせ、さらにカンタベリーなインテリジェンスをも感じさせてくれます。ほんまとても英国な音です。力作! |
|
Magic Bus |
 |
Magic Bus/ Magic Bus
|
正統派カンタベリー系ロックを聞かせてくれる英国新人デビュー・アルバム(2010年)。オルガン,ギター,フルートが織りなす,1st〜3rdの頃のキャラバンのような曇り空のジェントル・サウンドににやり。特にリチャードさん似のベルヴェット・ヴォイスは反則です。途中で出てくるメロトロンも反則!。その他,オープニングのブルージー・サイケや後半の「ゴングですか?」と聞きたくなるような不思議な展開等,引き出しの多さも魅力。 |
|
 |
Magic Bus / Transmission from Socmore's Carden
|
キャラバン直系のピンクとグレイの音を聞かせる英国新人2ndアルバム(2014年)。今回は更にキャラバン度があがり,パイとリチャードを合わせたような歌声に,デイブさん風のオルガン,ジミーさん風のフルートが加わり,ジェントルなメロディー・ラインを聞かせると言う痺れるような音です。21世紀のバンドらしく、少し広がりのあるプログレ色を加えているのも良いですね。 |
|