Czecho Slovakia (Page-1) |
Collgium Musicum | |||
Collegium Musicum / Collegium Musicum (Opus 91 2771-2)
|
|||
![]() |
Collegium Musicum / Konvergencie (Opus 91 2772-2)
|
||
![]() |
Collegium Musicum / Live (Opus 91 2618-2)
|
||
![]() |
Marian Varga & Collegium Musicum (Opus 9356 0446)
|
||
![]() |
Collegium Musicum / Continuo (Opus 91 2617-2 311)
|
||
![]() |
Collegium Musicum / On a Ona (Opus 91 2614-2 311)
|
||
![]() |
Collegium Musicum / Divergencie
|
||
![]() |
Collegium Musicum / Collegium Musicum 97 (CD 0012 0 331)
|
||
Collegium Musicum / Speak,Memory (Pavian PM0044-2)
|
|||
Synkopy,Synkopy 61,Oldrich Vesely 60年代にSynkopy 61としてデビュー。ビート・ロック的なサウンドから、80年代に入って 元オリジナル・メンバーの名キーボーダーOldrich VeselyがM.Efektから復帰し、スペイシー で圧倒的迫力を持つ名作"Slunecni Hodiny"をリリース。その完成度はアルテミエフ・クラスと 当時噂されました。 |
|||
![]() |
Synkopy 61 / Festival
|
||
![]() |
Synkopy 61 / Xantipa
|
||
![]() |
Synkopy 61 / Formule 1
|
||
![]() |
Synkopy / Slunecni Hodiny (Bonton BON 493163 2)
|
||
![]() |
Synkopy / Kridleni (LP:Panton 8113 0407) (CD:Bonton BON 501686 2)'83
|
||
![]() |
Synkopy / Zrcadla (Bonton BON 495275 2)'87
|
||
![]() ![]() |
Oldrich Vesely / Dlouha Noc (Bonton BON 495275 2)'90
|
||
![]() |
Synkopy / Valka Je Vul (FT Records FT 0015-2331)
|
||
![]() |
Synkopy / Valka Je Vul Vol.2 (FT Records FT 0018-2331)
|
||
![]() |
Synkopy / Valka Je Vul Vol.3![]() (FT Records FT 0019-2331)
|
||
Blue Effect , Modry Efekt , M Efekt | |||
![]() |
Blue Effect / Meditace (Bonton 71 0382-2)
|
||
Blue Effect & Jazz Q Praha / Coniunctio (Bonton BON 503100 2)
|
|||
![]() |
Modry Efekt / Nova Synteza (Bonton 71 0552-2) オーケストラとの競演第一弾('71年)。持ち前のシャープなブルース・ロックにド派手 なブラスが加わるところは、オーケストラ・ロックと言うよりもスピーディーなクラシ カル・ブラス・ロックと言うような不思議な音。でもね、これがまた痺れるぐらいかっこ いいんですよん。Radimのギターも激しく弾きまくりんです。 |
||
![]() |
Modry Efekt / Nova Synteza 2 (Bonton 71 0608-2) 前作の続き第二弾('73年)...と言いたいところですが、ブラスが前面に出た前作と 違って、これがまたシンフォニック&プログレッシブと言っても良いぐらいのドラマチッ クさと構築美に変身!シャープなインタープレイに加えて、叙情的な歌の良さがまたなん とも言えまへん。そして、何と言ってもタイトル曲の畳み込みは鮮やかですねぇ。名作! |
||
![]() |
Modry Efekt / Modry Efekt & Radim Hladik (Bonton BON 495274 2) Blue Effect時代から数えて5枚目アルバム('75)。"A Benefit of Radim Hladik" と言うタイトルで74年に西側でもリリースされました。初期のYesをジャズロッ クにしたような激しい演奏で、Radim Hladikの弾きまくるギターが素晴らしいです。 その中で2曲目"Cajovna"はチェコ・ロックを代表するエキゾチック&美旋律の名 曲として有名。You Tubeにも映像が一杯上がっていてびっくりします(^_^) このアルバムの後、彼らはSynkopyから名キーボーダーOldrich Veselyを迎え、 よりプログレッシブ&シンフォニックな"Svitanie"を発表します。 |
||
M Efekt/ Svitanie (Supraphon SU 5990-2) またまた改名し、リリースされた6thアルバム('77年)。シンコピーのキーボード 奏者Oldrich Veselyが加入し、スペイシーで分厚いシンセ群とギターとのバトルが 熱いプログレッシブ・ロックへと変化。本作から復帰した旧チェコ・スロヴァキア を代表する名ベーシストFedor Fresoのゴリゴリ・ベースも強烈です。スペイシーで ゴリゴリのバトルがチョーヤバイです。美旋律の名曲"Ej,Pada,Pada Rosenka"も収 録!ただただ、ジャケが今一なのが残念! |
|||
![]() |
M.Efekt / Svet Hledacu (Bonton BON 494002 2) SynkopyのキーボーダーOldrich Veselyが参加し、より重厚な感覚が強まった最高 作との評判が高い7thアルバム('79)。スティーブ・ハウ&ヤン・アッカーマン風の 骨太なRadim Hladikのギターを中心にツイン・キーボードによる壮大な演奏が圧倒 的です。ハードな前半も良いけど、シンフォ&スペクタクルな旧B面ラストの曲は 東欧を代表する名曲と言えるでしょう。この感覚がSynkopyの"Slunecni Hodiny"へ と繋がっていきます。Bonus6曲入り(当時のシングルらしい) |
||
![]() |
Modry Efekt / 33 (Bonton BON 499746 2) チェコのM.Efektの81年最終作。キーボードのOldrich VeselyがSynkopyへ復帰 したためツイン・キーボードが崩れ、トリオ編成になっていますが、その分、持ち 味の激しいギターワークを中心としたアンサンブルがより前面に出ています。楽曲 は幾分キャッチーな感覚もありますが、ブットイ シンセ・ベースと広がりのある キーボードに乗って弾きまくるギターがかっこいい。どの曲もスカッとするぐらい 畳み掛けて行くのでメチャ気持ち良いですね!。Bonusは80年のLiveと83年以降 のシングル。 |
||
Jazz Q Praha,Jazz Q | |||
Jazz Q Praha / Pozorovatelna (Supraphon SU 5872-2) SaxのJiri Stivinが脱退しキーボードのMartin Kratochvilを中心に再出発を図った Jazz Q Prahaの実質的なデビューアルバム('73年)。ヘヴィなベースにシャープなドラ ムス、浮遊感のあるピアノ、それが渾然一体と鮮やかに展開して行きますが、とにかく どこか暗いんですよねぇ。とってもアンダーグラウンドです。この暗さとヘヴィさ、そ れでいて鮮やかなテクニック!うーん、これぞ東欧!ひょっとしたらBlue Effectとの "Coniunctio"のヘヴィさはJazz Q Prahaから来ているのかもね(^^)。Bonus曲は'71年の ライブ。こちらは結構普通のジャズ・ロック・テイスト。 |
|||
![]() |
Jazz Q / Symbiosis (Supraphon SU 5872-2) 英国人のブルース系の女性Vocal Joan Dugganが参加し、Jazz Qと改名してリリース した2ndアルバム('74年)。ヘヴィな音から浮遊感のある沈むような音への過渡期のある バンドの状態と相まって、不思議とDeliveryに似たようなサウンドになっています。こ ちらの方が音をジックリ聞かせながら畳み込むような感じで、Delivery程のシニカルさ はありませんが、パッと聞きでは妙に似ているのが不思議です。ただし、ギターだけは 往年のヘヴィ・サウンドなのが微笑ましいところ(^^) |
||
Jazz Q / 1974-75 Live (Supraphon SU 5872-2) Symbiosisレコーディング以降の74〜75年のライブを収録したアルバム(リリースは'91 年)。ブルースど真ん中の1,2曲目は手に汗握る白熱の名演ですが,Juan Dugganの歌 とヘヴィなギターが中心となっていて,なんとなくJazz Qらしくない出来。ヴァイオリ ニストを迎えた3曲目以降は,ブルース色を残しながらも,マハビシュヌ・オーケスト ラのカバー等,Jazz Qらしい暗さと研ぎ澄まされた刃物のようなシャープさを感じさせ るジャズロックを披露。やや歪んだ音像と観客の熱狂が,ライブの臨場感を伝えてくれ ます。 |
|||
Jazz Q / Elegie (Supraphon SU 5872-2) 女性Vocalist Joan Dugganが抜け,オール・インストのジャズ・ロック&フュージョ ン系のサウンドへと変化した3rdアルバム('77年)。垢抜けた軽快さのあるサウンドは, 当時流行のフュージョン(クロスオーバー?)へと繋がるものですが,どことなく浮遊 感のある演奏は「7thの頃のソフト・マシーンを暗くしたような」感じです(ニュークリ アスを暗くしたようなとも言えますね)。6曲目"Toledo"はその名のとおり,I Manか Guadalquivirかと言うようなスパニッシュ・フュージョンで,ちょいと意外な感覚です。 |
|||
Jazz Q / Zvesti (Supraphon SU 5872-2) 前作で確立した音楽性を更に発展させた4thアルバム('78年)。ソフト・マシーン(カ ール・ジェンキンス?)風の不思議なリフレインが不思議と心地よいジャズ・ロック・ サウンドですが,新加入のギタリストがヤン・アッカーマン風のテクニカル&メロディ アス系なので,アルバム全体に「Jazz Qらしい暗さと美しいメロディー感」が充満した, これまた充実のサウンドになっています。また,Martinの温かみのある独特の音色のシ ンセも絶好調ですね。 |
|||
Jazz Q / Hodokvas (Supraphon SU 5872-2)![]() 好調Jazz Qの5thアルバム('80年)。幻想的で美しいジャズ・ロックだった前作からさ らに洗練された出来となっており,ソフト・マシーン的リフ&フォーカス的ギターと言 うJazz Qサウンドが確立されています。アコースティック・ギタリストも新加入し,よ り幻想性が増していますが,オープニング曲はかなりウェザー・リポート化していて, ビックリ!!!。Martinさん完全にザビヌル化してますね(^_^)。 |
|||
Jazz Q / Hvezdon (Supraphon SU 5872-2)![]() 全盛期Jazz Q の最後を飾る6thアルバム('84年)。基本的に今までのサウンドの延長 線上にある音ですが,「ファンキー,ソウルフル〜幻想的なソフト・マシーン風〜フォ ーカス風メロディアス&テクニカル」とヴァラエティに富んだ内容になっています。 その中でもMartin独特のシンセはやっぱり健在で存在感バッチリ。ラスト・アルバムに ふさわしい充実作となっています。 |
|||
Jazz Q / Live in Bratislava 1975(GAD CD 010) 以前"Live 74/75"に一部の曲が収録されていた'75年2月2日ブラチスラヴァでの コンサートのライブ・アルバム(2013年)。ソウルフルな女性Vocalが在籍していた 時期で後期ソフト・マシーン的な浮遊感とヴァイオリンをフィーチャーしたマハビ シュヌ風のスリリングさに,女性Vocalを活かしたデリバリーのような感覚が合さっ たような,熱いジャズ・ロックを聞かせてくれます。熱情から洗練へと向かうグル ープの歴史の中の緊迫の一瞬です。 |
![]() |
![]() |
![]() 次ページへ |