Czecho Slovakia  (Page-1)
Collgium Musicum
Collegium Musicum / Collegium Musicum
 (Opus 91 2771-2)

 コレギウム・ムジカムの1stアルバム('71年)。ギタリストが参加した4人編成での作品で、ブルージーなギターとクラシカルなオルガンによる渋〜い音を聞かせてくれます。なんと言うか、暗いクラシカルなブルース(笑)です。ただし、ラスト曲は次作以降にも繋がる端正なオルガン・ロックで、この音が彼らの基本となりました。また、ボーナス曲のEP2曲もナイス風のオルガン・ロックですね。
Collegium Musicum / Konvergencie
 
(Opus 91 2772-2)

 コレギウム・ムジカムの2ndアルバム('72年)。LP時代は2枚組4曲入りでリリースされていた大作で、旧A面のキーボード・ロックと可憐な女性コーラス掛け合いとか、旧B面のクラシックのアレンジ(リムスキー・コルサコフのシェラザード)、旧C面の乗りの良いジェントリーなVocalナンバーと多彩な内容となっています。そして何より、凄いと言うか訳わからないのが、旧D面のオルガン・ロックがいきなり崩壊してしまって帰って来ないところ。ジャケと言い、この曲調と言い、こうまで反抗的で当時何も無かったのだろうかと、心配になってしまいました(^_^;)
Collegium Musicum / Live
 
(Opus 91 2618-2)
 '73年リリースの3rdアルバム、ブラチスラヴァ(現スロヴァキアの首都)でのLiveです。破壊力、突進力を感じさせながらもストイックなまでに弾きまくるオルガンロックで、硬質なオルガンとゴリゴリ・ベースがクラシカルなメロディーを破壊しますが、何故か荘厳さを感じさせるのは、東欧の空気のせいか?Liveの臨場感が素晴らしい!!
Marian Varga & Collegium Musicum
 (Opus 9356 0446)

 マーキーから国内ディストリビュートもされたコレギウム・ムジカムの4thアルバム('75)。なんとまたLiveです。今回もNiceを彷彿させるサウンドは健在で、綺麗な音色のオルガンが突然暴れ出したり、クラシカルな曲をドカドカと演奏するところは彼らならでは。共産圏特有のストイックさを持ったギター入りNiceと言ったところでしょうか。
Collegium Musicum / Continuo
 (Opus 91 2617-2 311)

 前2作がLiveだったので、久々のスタジオアルバムとなった5thアルバム(78年)。アルバムの構成そのものは16分を超える大作2曲を含む全3曲とキーボードを主体とした大作路線はそのままですが、メンバー・チェンジも行われ、スタジオ録音と言うこともあって、きちんと構成された内容となっています。特に違うのは大幅にフィーチャーされたVocalパート。いきなり凶暴になるオルガンも出てこないんですよねぇ(笑)
Collegium Musicum / On a Ona
 (Opus 91 2614-2 311)

 前作の路線をさらに押し進め、バランスの良いバンド・サウンドとなった6thアルバム(79年)。ほとんどの曲が3分〜5分程度となっており、曲によってはギターがメインとなって、キーボードがほとんど出てこない曲まであります。個人的にはロリ声の女性Vocalが良い味出している8曲目、9曲目が好きですね(BonusトラックもGood!)。しかし、一聴したところでは4thアルバム同じバンドとは思えませんなぁ。
Collegium Musicum / Divergencie
 コレギウム・ムジカムの最終作(7th)にして最高傑作('81年)。2ndアルバムのKonvergencieと対をなす2枚組大作で、当時は我が国にほとんど入荷せず結構レアなアルバムでした。内容的には2枚組の各面で全く違う方向性の音楽を収録しているというもので、旧A面がチェコのナイスと言われた彼らの荒々しいキーボード・ロック、旧B面が少女ボーカル(結構ロリータ声で良い(^^;))や少女合唱をフィ−チャーしたシンフォニック大曲、旧C面がオーケストラをフィ−チャーした現代音楽型組曲(こちらは結構難解)で、旧D面がチェコ語の唄がメインのキーボード&カンタウトーレ系サウンドと言うように、リーダーのマリアン・ヴァルガの多彩な才能がまさにここに集大成をみたような東欧ロック史に残る名盤!素晴らしい!(^^)(個人的にはB面が好きですぅ(^^))
Collegium Musicum / Collegium Musicum 97
 (CD 0012 0 331)
 再結成Collegium Musicumの'97年ブラチスラヴァでのLiveです。後期には歌やオーケストラを取り入れて音楽性の幅を広げた彼らですが、ここでは3rd、4thの頃の硬質なオルガン・ロックをやっています。ただし、3rd,4thから20年以上経って、音的には綺麗に洗練されたものになっています。やっぱり独特の破壊力は維持するのは難しいよう...でもね、あの荘厳さは健在で東欧の深さに浸ることができます。
Collegium Musicum / Speak,Memory
 (Pavian PM0044-2)
 12年ぶりとなる2009年11月28,29日ブラスチラヴァ(スロヴァキアね)でのライブ。選曲は1stから4曲、2nd,3rd,4thから1曲づつと言う初期の曲を中心とした内容。フェルマータのギター、ベースに、パワフルな若手ドラマーを迎え、オルガン一筋マリアン・ヴァルガが弾きまくります。年を取っても音は暴れ、その中にも陰影に富んだ美しさがあるのがかっこいいっす。DVDを見ると、ヴァルガはもはやヨボヨボですが、音を出すと全盛期の過激な音が出てくるのが感動的。七色の音色のハモンドにはただただ感激です。
Marian Varga
Hammel-Varga / Zelena Posta
 
(Opus 91 2778-2)
 Pavol HammelとMarian Vargaのデュオ名義でリリースされた72年作。Hammelさんの爽やかで温かい歌とVargaさんのオルガン&キーボード弾きまくりのコントラストが聴きどころです。コレギウム・ムジクムでは聴かれないようなブルース・ロックから生オケによるクラシカルな楽曲まで、幅広くごった煮なアルバムでもあります。M.EfektのRadim Hladikがゲストでフリップ・トーンのアヴァン・ロックを聴かせてくれるのは結構驚きました!
Marian Varga / Hommage a Marian Varga
 
(Opus 91 2748-2)
 コレギウム・ムジクムのリーダーでオルガニストMarian Vargaのベスト・アルバム(2006年)。Disc1はコレギウム・ムジクムの端正なオルガンロックを中心に。"Kovergensie"から主に選曲されているが,他のアルバムの曲を絶妙に配置し,前半はクラシカル&激しく,後半は合唱隊やオーケストラを導入し幅広く聞かせます。で,ラストの"Eufonia"の凶暴さで死にます(笑)。Disc2はPavol Hammelとのコラボ曲を中心に。Pavolの語りかけるような歌とMarianのオルガンによる哀愁の歌曲集。メロディーが心に染み入ります。69年,72年,76年作とコレギウム・ムジクムの曲もちょっと加えた構成ですが,コレギウム・ムジクム以上に親しみやすいですね(^^)
Synkopy,Synkopy 61,Oldrich Vesely
 60年代にSynkopy 61としてデビュー。ビート・ロック的なサウンドから、80年代に入って元オリジナル・メンバーの名キーボーダーOldrich VeselyM.Efektから復帰し、スペイシーで圧倒的迫力を持つ名作"Slunecni Hodiny"をリリース。その完成度はアルテミエフ・クラスと当時噂されました。
Synkopy 61 / Festival
 '72年リリースの1stミニ・アルバム。Kinksのカバーで始まるブルージーで渋めなアート・ロック。暗いメロディーに独特のコーラスと,クラシカルな隠し味が魅力ですが,ビート・ロック色もまだまだ残っており,発表年の割には少々古臭い出来ですね。
Synkopy 61 / Xantipa
 ユーライア・ヒープのカバー2曲(Easy Livin'と対自核)を含む,クラシカル・オルガン・ハード・ロック・アルバムとなった2ndミニ・アルバム('73年)。唸るオルガンが結構決まっているけど,メロディーの暗さと独特のコーラスは相変わらず。でも,この感覚が良いんですよ(^^)。オーケストラが美しい名バラッド"Ptaci Sonata"は絶品です。
Synkopy 61 / Formule 1
 シンコピー61時代の最も洗練されたプログレッシブな作品となった最高作3rdミニ・アルバム('75年)。前作,前々作と同傾向のブルージーなサイケ・アート・ロックですが,オーケストラを交えた美しくもかっこいいオルガン・ロックに痺れます。特に哀愁の名曲"Poselstvi Detem"と13分にも及ぶ溶けるように美しいオーケストラル・オルガン・ロック"Touhy"が最高。この後、名キーボーダーOldrich Veselyが復帰し、更にと言うか、思い切りシンフォニックになった傑作"Slunecni Hodiny"をリリースします。
 
Synkopy / Slunecni Hodiny
 (Bonton BON 493163 2)

 オリジナル・メンバーの名キーボーダーOldrich VeselyがM.Efektから復帰し、バンド名をSynkopyとあらためリリースされた第1作('81年)。Oldrichの重厚なキーボード群をメインに据えたタイトでスペイシーな作品で、とことんまで畳みかけて来る迫力はチェコの名作群の中でも断トツ・トップ・クラス。チェコ語を熱唱するVocalもまた良いですね。
 個人的にはArtemievのWarmth of Earth、Solarisの「火星年代記」と並ぶ東欧Best3だと思っています。
Synkopy / Kridleni (LP:Panton 8113 0407)
 (CD:Bonton BON 501686 2)

 Oldrich Vesely率いる新生Synkopyの第2弾。基本的には前作"Slunecni Hodiny"の延長線上にありますが、より温かく緩急のある構成となっています。これはメイン・キーボードがPolysixに変わったことも関係しているかもしれませんが、タイトで畳み込むような感覚を残しながらも、全体を柔らかく包み込んで行くようなイメージがあります。
 なお、B−2"Modrinna Sustava"は旧ユーゴ勢を思わせる泣きのナンバーで、こういう曲は前作には無く新境地と言えます。いや、それどころかチェコのバンドでこういう曲をやっているバンドは無いのでは無いかなぁ?。辺境ファンを唸らせる名曲ですね。
Synkopy / Zrcadla
 
(Bonton BON 495275 2)
 87年発表のZrcadlaは当時の東欧のバンドと同じくかなりテクノ&エレポップに接近したアルバム。最初の2曲はかなりペラペラしたサウンドですが、全体的には従来のダークなメロディー感は残っています。でも、やっぱりイメージ変わり過ぎで、この落差はちょいと大きいかも?OmegaとかProgres 2とかのバンドが昔のイメージを持ったままテクノ系の音になったのに比べて変化が大きいような気がします。"Slunecni Hodiny"から6年、少し変わり過ぎたかな?と言う出来。

Oldrich Vesely / Dlouha Noc
 (Bonton BON 495275 2)
 Oldrich Vesely&Pavel Vrba名義でリリースされた1990年の作品。がっつりとシンコピーのメンバーが参加しており、シンコピーの4thアルバムと言っても差し支えがない内容です。デジタル・キーボードを駆使したサントラ風シンセ・ミュージックとも言える出来ですが、暗く硬質な音作りはやっぱりOldrich Veselyですね。ところどころマイケル・ジャクソン風のファンキー・ポップスも出てきたりと、時代に合わせた音楽性の幅も拡がっていますね。あと、ジャケットはさすがにこれはアカンやろう(^^;;;



→(Bonton BON 495275 2)
 Synkopyの"Zrcadla"とカップリングで2000年にCD化されました。流石にジャケットは変えられてますね(^^)
Synkopy / Valka Je Vul
 
(FT Records FT 0015-2331)
 '68年のデビュー・シングルから'81年のシンフォニック名作"Slunechi Hodiny"までの代表曲20曲を収録したシンコピーの歴史が俯瞰できるベスト中のベスト('95年)。少しクラシカルで鬱々とした暗めの東欧(チェコ?)らしいビート・ポップをやっている60年代から,オルガン、オーケストラを導入し,哀愁度を増した3枚のミニ・アルバム(Festival,Xantipa,Formule 1)をリリースした70年代,そして東欧を代表するスペーシーで圧倒的なシンフォニック・ロックとなった81年の"Slunecni Hodiny"まで,一気に聞けるのがうれしいですね。60年代、70年代の曲は少々古臭いですが,名曲,佳曲が思いのほか多数あるんですよね。
Synkopy / Valka Je Vul Vol.2
 (FT Records FT 0018-2331)

 チェコのSynkopy 61のBest第二弾。今回はヒット曲集と言うことで、選曲も67年から73年までのシングルヒット曲が中心。英米のビート・ポップからの影響が大きい曲ばかりで、少しサイケがかったアレンジは個人的には興味深いけど、とてもプログレ・ファン向けでは無い。最後に凄くプログレッシブな曲が入っているなぁと思ったら、KansasのCarry on Wayward Sonのカヴァーでした(^^;)。ビーチ・ボーイズやヒープのカバー有り
Synkopy / Valka Je Vul Vol.3
 (FT Records FT 0019-2331)
 続いて第三弾。今回はUnreleased物のコンピ。とは言っても、この3枚のBestで初めてSynkopy 61を聴く人にとっては、Unreleaseも正規もほとんど関係なかったりしますけど...。内容的には60年代後半〜70年代前半の曲は今までのBestと変わりなし。70年代後半の曲はややハードな面が出てきてかなりロックっぽくなったけど、残念ながらVol.1に収められたような大曲やド級プログレッシブな曲は無し。結果、このBestシリーズはVol.1だけで十分だなと思った次第です(^^;)
Blue Effect , Modry Efekt , M Efekt
Blue Effect / Meditace
 (Bonton 71 0382-2)

 M.Efektの前身(というか改名前)。もろブルースだろうと思ってたら、全然違いました。確かに60年代後半から70年代前半にかけてのビート・ロック&ブルースから影響を受けていますが、ストリングスや混声合唱の導入など骨太なM.Efektと言った感じで、その後の激しいシンフォサウンドを十分に感じさせます。東欧独特の暗い感性が良い。
Blue Effect & Jazz Q Praha / Coniunctio
 (Bonton BON 503100 2)
 Blue EffectとJazz Q Prahaの競演アルバム('70年)。Blue EffectのRadim Hladik、Jazz Q PrahaのJiri Stivinと言うリーダーを中心に、グツグツと煮え立つような熱く激しく、そして旧共産圏らしいストイックなヘヴィ・ロックを聞かせてくれます。ロック&ブルース色の強いBlue Effect、ジャズ&アヴァンギャルド色の強いJazz Q Prahaと言う明確な個性がきちんと聞き取れるところも良いですね。とにかく、Radimのギター、Jiriのサックス&フルートの手に汗握るバトルが最高です。
Modry Efekt / Nova Synteza
 
(Bonton 71 0552-2)
 オーケストラとの競演第一弾('71年)。持ち前のシャープなブルース・ロックにド派手なブラスが加わるところは、オーケストラ・ロックと言うよりもスピーディーなクラシカル・ブラス・ロックと言うような不思議な音。でもね、これがまた痺れるぐらいかっこいいんですよん。Radimのギターも激しく弾きまくりんです。
Modry Efekt / Nova Synteza 2
 
(Bonton 71 0608-2)
 前作の続き第二弾('73年)...と言いたいところですが、ブラスが前面に出た前作と違って、これがまたシンフォニック&プログレッシブと言っても良いぐらいのドラマチックさと構築美に変身!シャープなインタープレイに加えて、叙情的な歌の良さがまたなんとも言えまへん。そして、何と言ってもタイトル曲の畳み込みは鮮やかですねぇ。名作!
Modry Efekt / Modry Efekt & Radim Hladik
            
(Bonton BON 495274 2)

 Blue Effect時代から数えて5枚目アルバム('75)。"A Benefit of Radim Hladik"と言うタイトルで74年に西側でもリリースされました。初期のYesをジャズロックにしたような激しい演奏で、Radim Hladikの弾きまくるギターが素晴らしいです。その中で2曲目"Cajovna"はチェコ・ロックを代表するエキゾチック&美旋律の名曲として有名。You Tubeにも映像が一杯上がっていてびっくりします(^_^)。このアルバムの後、彼らはSynkopyから名キーボーダーOldrich Veselyを迎え、よりプログレッシブ&シンフォニックな"Svitanie"を発表します。
M Efekt/ Svitanie
 (Supraphon SU 5990-2)

 またまた改名し、リリースされた6thアルバム('77年)。シンコピーのキーボード奏者Oldrich Veselyが加入し、スペイシーで分厚いシンセ群とギターとのバトルが熱いプログレッシブ・ロックへと変化。本作から復帰した旧チェコ・スロヴァキアを代表する名ベーシストFedor Fresoのゴリゴリ・ベースも強烈です。スペイシーでゴリゴリのバトルがチョーヤバイです。美旋律の名曲"Ej,Pada,Pada Rosenka"も収録!ただただ、ジャケが今一なのが残念!
M.Efekt / Svet Hledacu
 (Bonton BON 494002 2)

 SynkopyのキーボーダーOldrich Veselyが参加し、より重厚な感覚が強まった最高作との評判が高い7thアルバム('79)。スティーブ・ハウ&ヤン・アッカーマン風の骨太なRadim Hladikのギターを中心にツイン・キーボードによる壮大な演奏が圧倒的です。ハードな前半も良いけど、シンフォ&スペクタクルな旧B面ラストの曲は東欧を代表する名曲と言えるでしょう。この感覚がSynkopyの"Slunecni Hodiny"へと繋がっていきます。Bonus6曲入り(当時のシングルらしい)
Modry Efekt / 33
 (Bonton BON 499746 2)

 チェコのM.Efektの81年最終作。キーボードのOldrich VeselyがSynkopyへ復帰したためツイン・キーボードが崩れ、トリオ編成になっていますが、その分、持ち味の激しいギターワークを中心としたアンサンブルがより前面に出ています。楽曲は幾分キャッチーな感覚もありますが、ブットイ シンセ・ベースと広がりのあるキーボードに乗って弾きまくるギターがかっこいい。どの曲もスカッとするぐらい畳み掛けて行くのでメチャ気持ち良いですね!。Bonusは80年のLiveと83年以降のシングル。

Blue Effect/ 1969-1989 (Box)
 (Supraphon SU 5990-2)

 2009年リリース、オリジナル・アルバム8枚にボーナス・ディスクとしてシングル曲集を加えた8枚組ボックス・セット。そのうちシングル曲集には69年から89年までの16曲を収録。初期の、暗いクリームのようなアート・ロック。歌を前面に出したシングル曲ながら、アルバム曲にも引けを取らない73年、80年の曲。そしてNew Wave&エレポップ路線で不思議なBlue Effectと言う感じの80年代の曲、皆それなりにBlue Effectしていてじっくりと聞けますね("Cajovna"の打ち込みVerはずっこけましたが(笑))。更にCDには3曲の完全未発表曲が収録(69年、77年、78年)され、全盛期の有無を言わせぬ圧倒的な演奏が聴けます(ちょっと回転数がおかしいところも ありますが)




→シングル曲集
 
Jazz Q Praha,Jazz Q
Jazz Q Praha / Pozorovatelna
 
(Supraphon SU 5872-2)
 SaxのJiri Stivinが脱退しキーボードのMartin Kratochvilを中心に再出発を図ったJazz Q Prahaの実質的なデビューアルバム('73年)。ヘヴィなベースにシャープなドラムス、浮遊感のあるピアノ、それが渾然一体と鮮やかに展開して行きますが、とにかくどこか暗いんですよねぇ。とってもアンダーグラウンドです。この暗さとヘヴィさ、それでいて鮮やかなテクニック!うーん、これぞ東欧!ひょっとしたらBlue Effectとの"Coniunctio"のヘヴィさはJazz Q Prahaから来ているのかもね(^^)。Bonus曲は'71年のライブ。こちらは結構普通のジャズ・ロック・テイスト。
Jazz Q / Symbiosis
 
(Supraphon SU 5872-2)

 英国人のブルース系の女性Vocal Joan Dugganが参加し、Jazz Qと改名してリリースした2ndアルバム('74年)。ヘヴィな音から浮遊感のある沈むような音への過渡期のあるバンドの状態と相まって、不思議とDeliveryに似たようなサウンドになっています。こちらの方が音をジックリ聞かせながら畳み込むような感じで、Delivery程のシニカルさはありませんが、パッと聞きでは妙に似ているのが不思議です。ただし、ギターだけは往年のヘヴィ・サウンドなのが微笑ましいところ(^^)
Jazz Q / 1974-75 Live
 
(Supraphon SU 5872-2)
 Symbiosisレコーディング以降の74〜75年のライブを収録したアルバム(リリースは'91年)。ブルースど真ん中の1,2曲目は手に汗握る白熱の名演ですが,Juan Dugganの歌とヘヴィなギターが中心となっていて,なんとなくJazz Qらしくない出来。ヴァイオリニストを迎えた3曲目以降は,ブルース色を残しながらも,マハビシュヌ・オーケストラのカバー等,Jazz Qらしい暗さと研ぎ澄まされた刃物のようなシャープさを感じさせるジャズロックを披露。やや歪んだ音像と観客の熱狂が,ライブの臨場感を伝えてくれます。
Jazz Q / Elegie
 
(Supraphon SU 5872-2)
 女性Vocalist Joan Dugganが抜け,オール・インストのジャズ・ロック&フュージョン系のサウンドへと変化した3rdアルバム('77年)。垢抜けた軽快さのあるサウンドは,当時流行のフュージョン(クロスオーバー?)へと繋がるものですが,どことなく浮遊感のある演奏は「7thの頃のソフト・マシーンを暗くしたような」感じです(ニュークリアスを暗くしたようなとも言えますね)。6曲目"Toledo"はその名のとおり,I ManかGuadalquivirかと言うようなスパニッシュ・フュージョンで,ちょいと意外な感覚です。
Jazz Q / Zvesti
 
(Supraphon SU 5872-2)
 前作で確立した音楽性を更に発展させた4thアルバム('78年)。ソフト・マシーン(カール・ジェンキンス?)風の不思議なリフレインが不思議と心地よいジャズ・ロック・サウンドですが,新加入のギタリストがヤン・アッカーマン風のテクニカル&メロディアス系なので,アルバム全体に「Jazz Qらしい暗さと美しいメロディー感」が充満した,これまた充実のサウンドになっています。また,Martinの温かみのある独特の音色のシンセも絶好調ですね。
Jazz Q / Hodokvas
 
(Supraphon SU 5872-2)
 好調Jazz Qの5thアルバム('80年)。幻想的で美しいジャズ・ロックだった前作からさらに洗練された出来となっており,ソフト・マシーン的リフ&フォーカス的ギターと言うJazz Qサウンドが確立されています。アコースティック・ギタリストも新加入し,より幻想性が増していますが,オープニング曲はかなりウェザー・リポート化していて,ビックリ!!!。Martinさん完全にザビヌル化してますね(^_^)。
Jazz Q / Hvezdon
 
(Supraphon SU 5872-2)
 全盛期Jazz Q の最後を飾る6thアルバム('84年)。基本的に今までのサウンドの延長線上にある音ですが,「ファンキー,ソウルフル〜幻想的なソフト・マシーン風〜フォーカス風メロディアス&テクニカル」とヴァラエティに富んだ内容になっています。その中でもMartin独特のシンセはやっぱり健在で存在感バッチリ。ラスト・アルバムにふさわしい充実作となっています。
Jazz Q / Live in Bratislava 1975
 (GAD CD 010)

 以前"Live 74/75"に一部の曲が収録されていた'75年2月2日ブラチスラヴァでのコンサートのライブ・アルバム(2013年)。ソウルフルな女性Vocalが在籍していた時期で後期ソフト・マシーン的な浮遊感とヴァイオリンをフィーチャーしたマハビシュヌ風のスリリングさに,女性Vocalを活かしたデリバリーのような感覚が合さったような,熱いジャズ・ロックを聞かせてくれます。熱情から洗練へと向かうグループの歴史の中の緊迫の一瞬です。

次ページへ