Czecho Slovakia  (Page-2)
Fermata
Fermata / Fermata
 
(Opus 91 2808-2)

 21世紀に入っても活躍を続けるFermataの、記念すべき1stアルバム('75年)。1曲目からFrantisek Griglakのハード・ドライヴィンなギター全開で、予想外に無骨な感覚に驚き。全体的には後期ソフト・マシーン風のインテリジェンスなジャズ・ロックですが、本能に負けたかのように強引に突っ走るところがかっこいい!
Fermata / Piesen Z Hol
 
(Opus 91 2808-2)

 2ndアルバム('76年)。ハード・ドライヴィングなジャズ・ロックは相変わらずですが、より浮遊感を増した感覚が独特。やっぱりSoft Machineの"Softs"の頃に似ているかな?Frantisekさんは相変わらずですが、ゴリゴリベースを軸とした骨太なリズム隊も強烈!フェンダー・ローズの軽快な響きも心地よいよね。
Fermata / Huascaran
 
(Opus 91 2809-2)
 持ち味の軽快なジャズ・ロックに、美しいシンフォニック色を加味した最高傑作3rdアルバム('77年)。冷たいキーボードをバックに、"Moonmadness"の頃のCamelを思わせるような伸びやかに流れるギターがとても心地良い。さらにお馴染みのゴリゴリ・ベ−スに乗ってスピーディーに繰り広げられるインタープレイもまた絶品。IとII合わせて25分にも及ぶタイトル曲での、チェロとピアノのクラシカルで幻想的な情景も良いですネ。かっこ良さと美しさが兼ね備えられた旧チェコ・スロヴァキアを代表する名作です。ペルー最高峰ワスカラン山に挑むチェコ山岳隊をモチーフにしたコンセプト・アルバムとのこと。
Fermata / Dunajska Legenda
 
(Open OP 0048 2 311)
 フュージョン系の音にシフトした'78年リリースの4thアルバム。従来のシンフォ・ジャズ・ロック的なサウンドはさらに軽快になりました。それでも、ミステリアスな感覚の中に、切り込んで来るギターは、やっぱりがかっこいいですね。ベースのゴリゴリ感もこのアルバムでも健在で、この独特の乗りがFermataなんですよネ。
Fermata / Biela Planeta
 
(Opus 91 2810-2)
 いきなりのレゲエ・ジャズ・ロックに驚かされる5thアルバム('80年)。全体的には前作の延長線上にありますが、よりファンキーになったリズムの上を、スピーディーで切れのあるギター・キーボードが全開で駆け抜けて行くところが最高ですね。シンフォ色がほとんど無くなったのが残念ですが、ミステリアスで沈んだ東欧独特のメロディーと不思議なコード感覚がまた印象的なのです。

Fermata / Generation
 (Opus 91 2810-2)

 1981年リリースの6thアルバム。当時のフュージョン&クロスオーバー・シーンからの影響をまともに受けた音で、あまりにもそのものと言った演奏はプログレ・ファンには辛いかも。ただし、タイトで重厚な演奏に絡む、影のあるフレーズはいかにも東欧的で、問答無用の疾走感の2、3曲目は最高の出来。特にスペインのImanをド迫力にしたようなイスラム風の2曲目は凄いっすね。幻想的に締めるラスト曲での、サックスとギターの泣きも良し。



→(Open OP 0072 2 331)
 1999年再発CD。ジャケが変わっていますが、こちらのジャケの方が断然良いと思います。

Fermata / Ad Libitum
 (Opus 91 2811-2)

 1984年リリースの第一期Fermataのラストアルバム(7th)。初のVocal入りで、1曲目なんかソウルフルで少しポップ。前作までのイメージと大きく違っていますが、それでもタイトでヘヴィ&スピーディーな演奏はやはりFermataですね。豪快な演奏に叙情的でエキゾチックな歌が加わるとことなんか「超かっこいい」でっせ。ところどころ一瞬プログレス2か?と思わせたり、Fermataらしく無いアルバムですが、個人的には無茶気に入ってます。最高傑作と言ってしまいたいな、うん!




→(Open OP 0070 2 331)
 1999年再発CD。このアルバムもジャケが変わっていますが、やっぱりこちらのジャケの方が断然良い!
Fermata / Silime...
 
(Opus 91 2811-3)
 ギターのFrantisek Griglakによって再結成されたFermataの8thアルバム('91年)。従来にも増して、分厚いキーボードが前面に出ており、その中をFrantisekのギターが駆け巡ります。いなたいフュージョン色も無くなり、エキゾチックなシンフォ・ギター・ロックとでも言うような音になっていて、ますますパワーアップと言ったところ。特に重厚なギター&キーボード・アレンジに圧倒される1曲目は名曲ですね(巷ではBrand X meets Tony Banksと言われてます!!!)
Fermata/ Real Time
 
(ENA ER 0008 2331)
 '94年リリース。新生Fermataの第二弾(9thアルバム)。前作からのシンフォ色は残しながらも、豪快なギターを前面に出したとても勢いのある作品となっています。パワフルかつビューティフル!!あのいなたいFermataとは思えないのが残念ですが(笑)、無茶かっこいいアルバムです。前作からインディーズからのリリースとなったため、入手に難あり。再発を望む!
Fermata / X
 
(BMG 74321 71083 2)

 91年にギタリストFero Griglakの中心に再結成されたフェルマータの再結成後3作目。通算10作目になります(だからタイトルはX)。昔は共産圏特有の暗めの重いフュージョンと言う感じでしたが、このアルバムは思い切り元気。伸び伸びと歌うギターに重厚なキーボード、疾走するリズムセクションは、明るいと言うのを通りこしてキャッチーなぐらいです。2曲目の"Part 1”は彼らの全ての曲の中にあっても最高のナンバー。ほんまこいつらムチャ巧い!
Fermata / Next
 
(Griglak Fero 2005)
 再結成フェルマータの11thアルバム(2005年)。再結成後のシャープなかっこ良い明るいジャズ・ロック路線の音を聞かせてくれます。と言うかかなりキャッチー&ファンキーさでもあります。Fero Griglakはいつもの如く「これでもか!」ってな具合にギター弾きまくり(^^)。意外なセンスのキーボード・オーケストレーションが面白いですな。叙情ナンバーの爽やかさは想定外でした(^^)
 
Fermata / Live v Klube za zrkadlom
 
(Etna 001)
 Fermataの2007年ブラチスラヴァでのライブ。2008年バリバリの新譜です。もちろん彼らもバリバリの現役。 近年作ではキャッチーなフュージョン路線もやってましたが、このアルバムでは名作"Huascaran"とか旧作からもバッチリ! それに伴いアレンジもエキゾチックなシンフォ・ジャズ・ロック風になっていて、かなり聞き応えがありました。特に1曲目の"Huascaran"の独特の叙情メロディーとか、ブランドXにトニー・バンクスが加入したような2曲目の"Dr.Gamow(アルバム"Simile"から)なんかもうブットビです。もちろんFrantisek Griglakの弾きまくりギターもバッチリ(^^)!。
Fermata / Blumental Blues
 
(Pavian PM0126-2)
 オリジナル・メンバーのギタリストF.Grigalakとキーボード奏者T.Berkaにより制作された2019年作。テクニカルなギターと深みのあるキーボードによる、スペイシーさと陰影を感じさせるジャズロックです。特にエキゾチックなメロディーを、超絶技巧で滑らかに紡ぎだすGrigalakさんのギターは絶品。少しホーさんが入っているので、「チェコのブラッフォード」みたいな感じもあります(^^)。
Flamengo
Flamengo / Kure v Hodinkach
 
(Bonton BON 461053 2)
 旧チェコ・スロヴァキアの名作として名高いFlamengoの2ndアルバム('72年)。第一期クリムゾンやVdGGをメロウにしてブラス・メインにしたような独特のエネルギーを感じさせます。熱唱して歌いこむVocalも迫力ありますね。もちろん、フルートをフィーチャーした引きの叙情も忘れず聞かせてくれます(^^)。旧チェコ・スロヴァキアのエネルギーを一つに集めたような名作。叙情性と勢いがともに増す旧B面が特にお勧め。
Olympic
Olympic / Zelva
 
(Supraphon SU 6015-2)
 '67年リリースの1stアルバム(多分?)。時は「プラハの春」の真っ只中と言うこともあって、「ラバー・ソウル」から「夜明けの口笛吹き」あたりのサイケなスウィンギング・ロンドンの影響が顕著です。本質は若い兄ちゃんがやるビート・ポップスなんですが、カラフルな演奏がとってもおサイケです。
Olympic / Ptak Rosomak
 
(Supraphon SU 6015-2)
 '69年リリースの2ndアルバム。1stアルバムと同傾向の作品ですが、前半での幻想性をも加わった展開はなかなかのもの。シタールやらタブラやらが出てくると、これはもう「リボルバー」の世界です。全体的にはビート・ポップ系ですが、サイケ&アート・ロックの色合いが出て来ているのが良いですね(^^)
Olympic / Jedeme,Jedeme
 
(Supraphon SU 6015-2)
 71年リリースの3rdアルバム。ビート・ポップの流れを汲むサウンドは、1stアルバムからの延長線上にありますが、ブラス・セクションや生ストリングスをフィーチャーし時折ブルース・ロック色の濃い演奏を聴かせるところは、かなりアート・ロックしていますね。その中でも美しいメロディーのバラッド・ナンバーが心に響きます。また、ジェスロ・タル風のフルートも良し!
 
Olympic/ 4
 (Supraphon SU 6015-2)

 73年リリースの4thアルバム。ギター、キーボード以外のメンバーが交替、よりロック色が強くなっています。全体的にはどぐされ系ギター・リフのハードなブルース・ロックですが、メロディーはポップな感覚があるのがOlympicらしいですね。絡んでくるオルガンも良い感じです。その中でも東欧の哀愁を聞かせるバラッド・ナンバーがやはり良いですね(^^)
Olympic / Marathon
 
(Supraphon SU 6015-2)
 またまたメンバー・チェンジを経て、4年ぶりにリリースされた5thアルバム('77年)。オリンピックの花形競技はマラソンだぁぁと言うタイトルですが、内容とあまり関係ありません(笑)。暗く沈みこむ演奏が前作以降の彼らの特徴で、その中にも、ほのぼのとした歌物やファンキーな曲など、ヴァラエティーに富んだ楽曲で聞かせます...と言うか音楽性は全曲バラバラですww。チェコらしい冷たいシンセによるスペイシーなサウンドが独特なA−1が特に魅力的ですね。
Olympic / Prazdniny Na Zemi
 
(Supraphon SU 6015-2)

 チェコのオリンピックのスペース・ロック・トリロジーの第一弾6thアルバム('79年)。いきなりフロイドのアストロノミー・ドミネを思い浮かばせるような出だしで始まるようなスペイシーなトータル・アルバムで、オメガがストイックになったようなと言うか、オメガとプログレス2的なタイトさ、暗さを足したような作品でした。私の好みにピッタシと言うか、まるで私のために作ってくれたような1枚です!(^^)
Olympic / Ulice
 (Supraphon SU 6015-2)

 Prazdniny Na Zemiの続編となるスペース・ロック・トリロジー第2弾7thアルバム('81年)!今回はSEやギミックは控えめになってよりVocal中心の出来になっています。オメガ度が上がったと言うべきか?(^_^;)。曲調はスペースロックあり、ハード・ロックン・ロールあり、レゲエあり、と何でもありなのですが、曲がメドレー形式で続いてアルバム・トータルで聴かせるのが、なんとも心地よいですね。
Olympic / Olympic v Lucerne
 (Supraphon SU 6015-2)

 スペース・ロック・トリロジー制作中の82年にリリースされたライブ・アルバム。"Prazoniny na Zemi?""Ulice"からも5曲ほど演奏されているが、どちらかと言うとライブ向けの乗りの良い曲が多いですね。彼らの人気が最高潮の時のライブらしく、熱の入った演奏で盛り上がります。そして、ラストは大合唱で締めくくります
Olympic / Laborator
 
(Supraphon SU 6015-2)

 スペース・ロック・トリロジーのラスト作9thアルバム('84年)。結局、同傾向のアルバムなんやけど、80年代も半ばに入ってきたためか、エレポップ&NW風の感覚が出てきています。あくまでも中心に歌があるバンドのため、極端な変化はありませんが、シンセがミュンミュン鳴る、こういう80年代な感覚は旧チェコ・スロヴァキアのバンドに合うんだよね−−(^^)
Olympic / Kanagom
 (Supraphon SU 6015-2)
 スペース・ロック・トリロジーを完成させたOlympicがその音楽性を一気に変えた'85年作の10hアルバム。ハードなギターに、ピコピコなシンセが絡むテクノ・サウンドになっていて、この変わりようは同時期のOmegaと同じく流石共産圏と言った感じ。とは言え、どんなにテクノになっても音が暗いのやっぱりチェコ・スロバキアですね。ギュワギュワな硬質テクノがかっこいいぜ!!
Olympic / Bigbit
 (Supraphon SU 6015-2)
 ツイン・キーボード体制になり、テクノを通り過ぎて産業ロックになった11thアルバム('86年)。ゲート・リヴァーブとデジタル・キーボード、それに乗るキャッチーなメロディー、と80年代ドストライクなあの音です。そして、A面ラストでは、重厚でスペイシーなキーボード群により、プログレス2か?シンコピーか?と言うようなドラマチックなプログレ大曲を聞かせてくれます。それにしてもゴージャズな音作りやねぇ〜
Olympic / Kryz ti Sviti Zelena
 (Supraphon SU 6015-2)
 ソリッドなギターとデジタル・キーボードのアンサンブルがかっこいい12thアルバム('88年)。ド派手な音で勢いいっぱいにかけていく、勇壮で重厚、そしてちょっとほの暗い共産ニュー・ウェーブです。あぁ、これは傑作だなぁ
Olympic / O,Je
 
(Supraphon SU 6015-2)
 90年リリースの13thアルバム。デジタル・ビートとハードなギター・リフを活かしたハイテンションなテクノ・ハード・ロック(時々メタル)に、東欧らしい哀愁のメロディーがのるところがたまらなくかっこいい。ギターが泣く旧A面ラストが聞きものですが、ほとんどペイガン・メタル風の旧B面ラストにも驚き!
Olympic / Davno
 (Best I.A. J1 0037 2 311)
 チェコのオリンピックの14枚目になる'94年のアルバム。最近のオメガにも通じるような、年季の入った泣きのシンフォとエキゾチックなメロディック・ハード&メタルを聞かせ、演歌っぽいコブシの効いた歌とメロディーで迫ります。この感じチェコには珍しいなぁ、とお隣のハンガリーのバンドを思い出しました(マジャール系ですな(笑))。唐突にロックンロールが出てきたりしますが、この垢抜けない感覚もやっぱりハンガリー的というか、オメガ的です(^^:)
Olympic / Karavana
 
(Best I.A. J1 0052-2)
 エキゾチックなシンフォニック・ハード・ロックが印象的なタイトル曲で始まる16thアルバム('99年)。ハード・ロック風だったり、メタル風だったり、ファンキーになったり、レゲエをやったりと、節操の無い音楽性を聞かせてくれますが、前作で印象的だったオメガ似の演歌ロックは本作ではさらにパワー・アップ!よりエキゾチックに、よりメロディアスになった音楽性は魅力充分。'90年以降のオリンピックは要注意ですね(^^)
Michal Prokop & Framus Five
Michal Prokop & Framus Five / Mesto ER
 
(Bonton BON 493162 2)
 旧チェコ・スロヴァキアを代表する名作Michal Prokop & FramusFiveの唯一のアルバム"Mesto ER"です('71年)。なんと言ってもオルガン・メインの渋いジャズロックからストリング・セクションを導入したクラシカルなパート、東欧歌謡風アヴァンギャルド?まで何でもありの旧A面の大曲が素晴らしくて、まるでコロシアムの東欧強化版と言ったところ。暗くアングラなイメージの歌も聞かせてくれる旧B面も良いですね(^^)
C&K Vocal
C&K Vocal / Generace
 (Supraphon 1 13 2023)

 あのフラメンゴのカバーが収録されていることでマニアを騒然とさせたC&K Vocalの1stアルバム('77年)。グループ名のとおりの男女Vocalによる歌とコーラスが目くるめく,少しジャージーなビート・ポップです。ヘヴィ&ブルージーな演奏にからむ,パーカッシブに跳ねるリズムが強烈で,暗い歌心のあるチェコ語のメロディーと一緒になって迫ってくるところは圧巻。ラストはマレク・グレフタのカバー"Korowod"で,これまた暗くヘヴィな名曲。
Energit
Energit / Energit
 
(MAM 626-2)
 ジャズQ、インパルスと並ぶ旧チェコ・スロヴァキアを代表するジャズ・ロック・バンドEnergitの1stアルバム('75年)。いきなり「これはニュークリアスだぁ!」と言うような浮遊感のあるキーボード・リフに乗ってギター、サックス、シンセがある時は熱く、ある時はクールにソロを展開していきます。特に17分以上にも及ぶ"Rano(Part1)"が聞き物!
 
Energit / Piknik
 
(MAM 626-2)
 チェコのEnergitの2ndアルバム('78年)。1stアルバムの延長線上にある音ですが、全体的にスッキリと洗練され、かなりクロスオーバー寄りのファンキー・ポップ路線になっています。その中にあって、プログレ的なロングトーンで存在感を示すギタリストはかなり異色。ポップになってもこういう異分子がいるところが、魅力ですね。旧B面でのくすんだカンタベリー風ジャズ・ロックも良い味しています。Bonus曲5曲はライブですが、本編とは全然違う暑苦しいぐらいのブルース・ロックでちょっとビックリ!
Mahagon
Mahagon / Mahagon
 (MAM 627-2)
 いきなりの女性の叫び声に驚かされるMahagonの1stアルバム('78年)。内容は実はそれ程おどろおどろしいものでは無くて、シャープなリズムの上を軽快なエレピ、サックス、ギターが走り回り、女性スキャットが浮遊するという、センスの良いジャズ・ロック(強いて言えばカンタベリー系かな??)。その中でいきなりカットアップするストリングスやシンセのセンスが尋常じゃなくて、さすがアヴァン・ロック大国旧チェコ・スロヴァキアといった感じですね。Bonus曲の魅力的な女性Vocalもまた良し(^_^)。
Mahagon / Slunecnice pro Vincenta van Gogha
 
(MAM 627-2)
 ゴッホをテーマとしたコンセプト・アルバムとなった2ndアルバム('80年)。ド・ファンキーなブラス・ジャズ・ロックからブットイシンセが唸る姉御Vocalロックン・ロールまで、かなり派手な出来。その中にあって女性Vocalとシンセ・オーケストレーションを活かした叙情バラッドが白眉。この落差、結構はまります(^^;)
Impuls
Impuls / Impuls
 
(MAM 628-2)
 チェコのジャズ・ロック・バンドImpulsの唯一作('77年)。切れ味鋭いドラムスをバックに、同時期のジャズQにも通じる洗練されたジャズ・ロック〜クロス・オーバーを聞かせてくれます。透明感と東欧らしい陰影がとても魅力的。また、トランペットやコントラバス、発信音系の妙なシンセ等不思議な楽器編成も東欧らしいですね。Bonus6曲は'75年〜'76年のオムニバスとEPから。アルバム以上にラフでハードな感覚がかっこいいです(^_^)。
 
Dezo Ursiny
Dezo Ursiny / Provisorium
 (Opus 91 2840-2)
 旧チェコ・スロヴァキアのSSW系、Dezo Ursinyの1stアルバム('73年)。妖しい音色のピアノ,オルガンをバックにDezoが熱唱するさまは,まさにチェコのVdGGかアラン・ソレンティか。共産圏特有の暗くくすんだ音色と情念は,他に比べるものの無いぐらいの闇のエネルギーを感じます。特に複雑に展開する19分を超える前半の大曲は圧倒的。
Dezo Ursiny / Pevnina Detstva
 (Opus 91 2840-2)
  '78年リリースの2ndアルバム。フェンダー・ローズを軸とした軽快なジャズ・ロック風の作風になっていますが,新たに導入されたオーケストラのストリングスやブラスが暗い妖しさを醸し出すと言うこれまた共産圏からしか出てこない怪盤です。新メンバーのマグマ風のブンブン ベース他,全体的にバック・メンバーが主役のDezoさんを食ってますな(笑)。本作も18分超えの大曲を収録。
Dezo Ursiny / Nove Mapy Ticha
 (Opus 91 2841-2)
 '79年リリースの3rdアルバム。Jaroslav Filipのエレピを活かしたクロスオーバー風のファンキーなアンサンブルを軸に,暗く不思議な節回しのSSW的なところもあったりと,歌とインストのバランスが拮抗した独特の雰囲気の作品です。バラッド・ナンバーでの妖しいキーボードがまた妙で美しい。なお,コレギウム・ムジカムのマリアン・ヴァルガがオルガンで参加しています。
Dezo Ursiny / Modry Vrch
 (Opus 91 2841-2)

 '81年リリースの4thアルバム。一気にSSWになった作品ですが,近所の頼りないお兄さん風ボーカルが暗いメロディーを歌って行くところはやっぱり独特。全体的にファンキーな音作りですが,美しいストリングスやクラシカルなバラッド,そして,チェコらしい硬質なシンセが飛び出して来るところはなかなかそそられますね。
 
Ag Flek
Ag Flek / Blazni Umiraji Nadvakrat
 
(Bonton 71 0363-2)
 チェコのフォーク・ロック・バンドの1stアルバム('83年)。ジェーン・ソレンティ(サンジュストの彼女ね)にも似たかなり個性の強い女性ボーカリストをフィーチャーし、アコースティックながらかなりドラマチックな演奏を聞かせます。2曲目なんかItoizの3rdをアコースティックにしたような感じでドラマチック。フォーク系のバンドながら、全体的に小綺麗にまとめず、良い意味で70年代的なゴツゴツした古くささが感じられます。良い
Ag Flek / Dohrala Hudba
 (Venkow Rec 533 579-2)

 チェコのAg Flekの2ndアルバム('89)。前作の女性Vocalは抜けてしまったみたいです。哀愁のこもったメロディーが印象的なコンテンポラリー・トラッド&フォークですが、ところどころシンフォニックなアレンジがあって楽しめます。エキゾチックさもあるのですが、それ以上に垢抜けたお洒落な感覚が良いです。
 
Ag Flek / Tramtarie
 (FT Records FT 0014-2331)

 Ag Flekの3rdアルバム('91)。キラキラとしたアコギが印象的な明るく溌剌としたフォーク・ロックを聞かせてくれます。ハンガリーのコルモランのようなロック乗りのエキゾチックさやじっくりと心に染みるロッカ・バラッドの美しさが最高です。ドラマチックに盛り上がる後半も良いですね。
 
Ag Flek & Hradistan
 
(BMG 74321 23686 2)
 チェコのAg FlekとHradistanの合体作。Ag Flekにとっては4thアルバムになります('94年)。両グループのVlasta RedlとJiri Paulicaがイニシャチブを取って作られた作品で、1曲目こそフォークロック風ですが、全体的にはAg Flekをさらにしっとりとさせたような出来。素朴なイメージはロマ音楽のようでもあります。特にHradistanのAlice嬢の美声が最高!良いっす!!
Viktorin Taborska Markytan / Waltz
 (F1 74321 67096 2)
 Ag Flekの,Karel MarkytanがIvo Viktorin,Blanka Taborska嬢と3人連名でのリリースした'99年の作品。Ag Flekの5thアルバムとしているWebサイトもありますが、ちょっと違うんでないかな?と言いつつ、Ag Flekをエレクトリック・トラッドにしたような、メリハリの効いた音はとても親しみやすい出来。そよぐ風のような爽やかで素朴な歌心と垢抜けたポップ色のバランスが素晴らしいですね。特に少し甘え声のBlanka嬢の歌には胸キュンですね。
Marsyas
Marsyas / Marsyas
 
(Supraphon SU 6555-2)
 旧チェコ・スロヴァキアの男女Vocalフォーク・ロック・トリオの唯一の作品('79年)。2本のアコギによる穏やかでエキゾチックなフォーク・ロックと激しいフォーク&ブルースの2本立てで聞かせます。生オケを活かしたドラマチックな曲やシンセ、エレピが活躍するジャズ・ロック風の曲もあったりと、聴きどころ多し。でも、やっぱり切々としたチェコ語で歌われるフォークが絶品だなぁ〜
Nerez
Nerez / Masopust
 
(Supraphon SU 6571-2)
 チェコ・スロバキアのフォーク・トリオNerezの'86年のアルバム。トラッド、ボサノヴァからミュゼットまで、都会的でお洒落な洗練されたフォークを聞かせてくれます。時折、聞かせるドリーミングな感覚も素晴らしいですね。Zuzama嬢の美声に癒されますが、彼女の叩くパーカッションも良い味を出しています。
V.A.
V.A. / Ceskoslovensky Jazz Rock 1970-1976
 (Bonton 491476 2)

 Modry Efekt,Jazz Q Praha等の旧チェコ・スロヴァキアの70年代のジャズ・ロック系のバンドを集めたオムニバスアルバム。Modry EfektやFermata等のお馴染みのバンドは既CDの曲ですが、Energit,Ch.a.s.a.,Impuls,Mahagon,Bohemia,etc...,Jazzrockova dilna 1975など未CD化のバンドが多数。これは貴重です。内容的にはかなり骨太のジャズ・ロックで、新しいエレクトリック・ジャズ・ロックをベースにしながらも、サックスを前面に出したオーソドックスなジャズ色も残っているのが、却って新鮮だったりします。

前ページへ