Denmark (Page-1) |
Savage Rose | |
Savage Rose / In the Plain (Universal UICY-9469) '68年リリースの2ndアルバム。ブルージーな感覚のあるサイケデリック・ロッ クで、ソウルフルでパンチがあってどことなくチャイルディッシュなアニセッテ の歌声が切なく妖しくとても魅力的。トーマスとアンダースの操るエコーのかか ったオルガンやピアノ、ハープ・シコードの響きも独特で、なんとなくクラシカ ルだったり、サイケなフロイド風だったりするところが良いですね。サイケな空 気漂う当時のコペンハーゲンにトリップできます。 |
|
Savage Rose / Travelin' (Universal UICY-9470)![]() デンマークのジェファーソンあるいはジャニス・ジョップリンと言われていた当 時のサヴェイジ・ローズの3rdアルバム('69年)。なんと今回はニューヨーク録音で 本場アメリカに来て、アニセッテの歌唱はさらに迫力を増しています(ちょっと舌 足らずな甘え声がたまりまへん)。全体的には当時のアート・ロックで全編フラワー ・フラワーのビート・サイケで、美しくもかっこいいブルージーなサウンドはばっ ちり決まっていて、かっこいいです!また、時折聞かれるトーマスとアンダースに よる北欧らしい哀愁感のあるキーボードは独特の風情がありますね。 |
|
![]() |
Savage Rose / Dodens Triumf(Polydor 837 817-2) バレー音楽のために書かれた6thアルバム('72)。全曲Thomas Koppelの作曲で、 Thomas&Anders Koppel兄弟のオルガンとピアノを中心としたインストールメンタル 曲が大半を占めています。深いエコーのかかった独特のオルガンを中心に、Savage Roseと言うかThomas Koppel特有の鄙びた哀愁感のあるメロディーを聞かせてくれま す。ただし歌抜きSavage Rose的な緊張感のある1曲目は良いけど、他の曲は海の底 でうごめいている様な幻想的な感覚の曲が多く、少々取りとめの無い感じになって いるのが残念です(それでも、唯一無二の音には違いはありませんが)。 |
Savage Rose / Wild Child (Polydor 843 190-2) ポリドール時代の最後を飾る8thアルバム('73)。アニセッテのハスキーなVocalを フィーチャーした渋めのブルース・ロックと言えるかもしれませんが、深いエコー のかかった独特のオルガンと泣きのギターが哀愁のSavage Rose節を聞かせてくれま す。ここには、まるでゴスペルのような重さと深さがあります。このアルバムは北欧 諸国で大ヒットを記録しますが、このアルバムの後、主要メンバーのAnders Koppel が脱退。グループは活動を休止し、ThomasとAnisette夫妻のユニットとして存続しま す。 |
|
![]() |
Savage Rose / Solen Var Ogsa Din (MEGA 0122362MEG) オルガンのAnders Koppelを含め、大幅なメンバー・チェンジ後にリリースされた 9作目。前作Wild Childから5年も間が空き、歌詞もデンマーク語と英語になるなど アプローチにかなりの変化が見られます。Anders Koppelの沈み込むような音色の オルガンが無くなりましたが、全体的な音楽性はよりスピリチュアルなものに変化 しています。 |
![]() |
Savage Rose / En Vugge af Stal (MEGA 0122372MEG) とうとう3人になってしまったSavage Roseの10作目。Thomas Koppelのアコー ディオンの響きが印象的です。AnnisetteのVocalは凄くハスキーですが、全身全霊 、気持ちをこめて歌われる歌は力強く美しいですね。このアルバムから全てデンマ ーク語になって、かなり政治色が強くなっています。 |
![]() |
Savage Rose / Vi Kaemper for at Sejre (MEGA 0122382MEG) 1曲目のアコーディオンに絡むAnnisetteのハスキー・ヴォーカルでいきなりノッ クアウト!!Savage Roseの11作目です。前作と同傾向の作品ですが、力強さの中 にも沈みこむような哀愁があります。Annisetteの魂を揺さぶるようなVocalは本質 的な意味での「ソウル」だと思います。 |
![]() |
Savage Rose / Kejserens Nye Klaeder (MEGA 0122392MEG) デンマークのアイス・スケート協会の依頼で製作された楽曲を収めた12thアルバム ('86)。基本的にはこの時期のSavage Roseそのものの音なのですが、メッセージ色等 の「重さ」は控えめに、映画のサントラのような空間的な広がりのあるイマジネイシ ョナルなキラキラとした音に仕上がりました。メロディーもしっとりと美しく、80 年代以降ではもっとも聴きやすいアルバムと言えるかもしれません。アコーディオン の物悲しい響きが良いですね。これからSavage Roseに挑戦しようかと思っている人へ 大の推薦です。 |
![]() |
Savage Rose / Sangen for Livet (MEGA 0122402MEG) Song for Lifeと名づけられた1988年の13thアルバム。Thomas Koppelのアコーディ オンとピアノを中心としたアコースティック・セットによる演奏をバックにアニセッ テの力強い歌が響き渡ります。この頃の彼らは政治色が強くなったと言われており、 確かに第二次世界大戦中のナチへのレジスタンスを歌った歌も収録されていますが、 彼らの場合、政治的と言うよりも「弱者への思い、慈愛」が根本にあるような気が します。だから、鋼のように力強いのに、透き通るように美しいのですね。 |
![]() |
Savage Rose / Ild og Frihed (MEGA 0122442MEG) Fire and Freedomと言う意味の'89年の14thアルバム。世界各地の自由をテーマに した歌を収録した2枚組大作(現行CDは2in1)で、パレスチナやRioのストレート・ チルドレンの歌など、世界中の弱者への彼らの思いがアルバム全編から伝わってき ます。全体的に、エスニックなメロディーが出来てきたりと、今までのアプローチ の上によりエキゾチックな感性が混じって来ていますが、彼らの歌に込めた思いの 前では、あくまでも表面的なものに過ぎないような気がします。 |
![]() |
Savage Rose / Gadens Dronning (MEGA 0122452MEG) デンマークのSavage Roseの最高作と名高い1990年のアルバム(通算15作目)。 GuestでAnders Koppelが復帰し、あの海の底で渦巻きながら鳴っているようなもの悲 しいオルガンをバックに、アニセッテのハスキーなVocalが熱唱していきます。 とにかくどの曲も粒ぞろいで、とても親しみやすく、Savege Rose節とでも言うよう な独特のメロディー・ラインが奏でられていきます。この感じ!哀愁、哀愁、もう哀 愁ってな感じです。しかし、デンマークのジャニスと言われたアニセッテの迫力はほ んま凄いの一言ですね(圧倒されます)。 |
![]() |
Savage Rose / Manebarn (MEGA 0122462MEG) 15年にも及ぶアコースティック・トリオでの演奏に分かれを告げ、再びメジャー復 帰の足がかりとなった16thアルバム('92)。独特の美しく陰りのあるメロディーやアニ セッテの力強くも優しく包み込むような歌は健在ですが、なんと言っても、一部の曲 で大きくフォーチャーされた骨太でハードなギターに脅かされます。ブルージーでハ ードなギターをバックに炸裂するアニセッテの歌はまさに「デンマークのジャニス」 と言われた昔のまま。当時、多くのファンを戸惑わせたアルバムですが、このアルバ ム以降、この路線で無事メジャー復帰を果たすことになりました。 |
![]() |
Savage Rose / 25 (MEGA MRCD 3222) Savage Rose結成25周年を記念して'93年のリリースされた2枚組Bestアルバム。 '68年〜'92年にリリースした15枚のアルバムからの選曲となっていますが、'60 年代,'70年代のPolydor時代はDisc1に、'80年代以降のNexo時代はDisc2に収録し、 それぞれ名作"Wildchild","Stjerneskud"を冒頭に持ってくるなど、こだわりの選曲 となっています。その分、何故か"Travelin'"や"Solen Var Ogsa Din"、”Vi Kaemper For At Sejre"からは収録されていなくて、どのアルバムも好きな私には少々辛い? 内容かな?ブルージーでドラマチックなPolydor時代、深い哀愁を聞かせるNexo時代 どちらも響きますね。未発表曲として収録された3曲のLive Version(素晴らしい出 来)が、これまた目玉です。そして激しい音を聞かせるラストが次作に繋がります。 |
![]() |
Savage Rose / Black Angel (MEGA MRCD 3294) メジャーへの本格復帰作となったハリウッド録音の'95年作。R&B風の乗りが前面 に出てきて、かなりポップな出来です。アニセッテの歌い方もかなり黒っぽくなってい ますね。それでもメロデイーは、哀愁のあのSavage Rose節なのがたまりません。深い エコーの効いたThomas Koppelのオルガンや柔らかい音色のアコーディオンも健在で、 最後は夢見るようなインスト・ナンバーで締めます。 |
Thomas Koppel | |
Thomas Koppel / Improvisationer for klaver![]() (ArtPeople APCD 60108) Savage Roseのメイン・コンポーザーでかつ、アニセッテの良きパートナーであった トーマス・コペルの遺作となったピアノ曲集。2006年1月の録音で、ほとんどがイ ンプロヴィゼーションとして弾かれたもの。全ての曲がピアノ・ソロですが,海の底 へ沈み込むような音色はまさにSavage Roseでの彼そのもの。そして,その音は力強 くどこまでも美しく、心に染み渡っていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() 次頁へ |