Ruja
エストニアン・プログレッシブを代表するバンドRujaはMy Favoriteで特集しています。
こちらをクリックしてください。海難事故で亡くなったウルマス・アレンダーの歌が圧倒的な
迫力で迫ります。 |
In Spe |
|
In Spe / In Spe
(Eesti Raadio ERCD 028)
|
今や世界的作曲家となったErkki-Sven Tüür率いるエストニアの雄In Speの1stアルバム('83年)。透明感溢れるメロディーは東欧と言うより北欧風で、ロック的なグルーブも感じられる中、癒し系の感覚も多数。Erkki-Sven
Tüürの個性なのか、どことなくアカデミックな感じもあって、部屋の中に透き通るような感覚が充満します。レベルが違う一枚です。良いですよ(^^)/ |
|
|
In Spe / Typewriter Concerto in D
(Musea 4118.AR)
|
In Speの名作2ndアルバム('85年)。リーダーのErkki-Sven Tüür脱退後、これまた、エストニアを代表する作曲家となったAlo
Mattiisenが加入。彼が残した一大大作です。特にタイプライターとの協奏曲と名づけられた旧A面はロック・バンドの体裁を保ちながらも、シリアスで複雑なスコアを指揮者を見ながら演奏をしているような、アカデミックな内容で、計算され尽くした完璧なロック協奏曲になっています。タイプライターの使い方もセンス良いしね(本当に使ってる!)。他の曲も、流れるようなギターソロもあったりと全体的に、しっかりとロック的なグルーブが感じられるところが良いですね。CDはBonus1曲入り。 |
|
Alo Mattiisen |
|
Alo Mattiisen/ Read
(MAAT 513781-95-3)
|
In Spe の傑作 2ndアルバムの中心人物 Alo Matiisenの3rdアルバム ('95年)。Estoninan National
Library のために書かれた9つのパートに分けられた連作集"Read" を収録。スペイシーな空間に、Alo の不思議なリズム感覚で作られた、アブストラクトでミニマルな電子音が、非予定調和的に飛び交う。それでも、北欧感とも東欧感とも言える深い音色感覚があるので、アンビエントと言うよりも、ノスタルジックなイメージの作品となっています。 |
|
|
Alo Mattiisen / Ajaga Silmitsi
(ERCD 014)
|
1996年に35才の若さで急逝したAlo Matiisenの追悼盤としてリリースされた4thアルバム ('97年)。In Spe 時代の85年から、ソロになった91年までの作品を収録。前半はオーケストラによるシンフォニーや、チェロとピアノのためのソナタ等、クラシック寄りの作品集。後半は3rdアル
バム "Read" に繋がるミニマル風電子音楽から、よりアトラクティブでダイナミックなシンセサイザー作まで。特にラスト曲はかなりメリハリがあってかっこいいなぁと思っていたら、In
Spe の未発表曲でした。クラシック曲もシンセ曲も、冷え冷えとした美しいメロディーと、ちょっと癖のある奇妙なリズム感覚があって、Alo 独特の個性が感じられるのが良いですね。 |
|
|
Alo Mattiisen / Roheline Muna & Naarmed
(Klap 2)
|
Alo Mattiisenの死後に編集された未発表曲集(2000年)。1999年作の"Roheline Muna"、1986年作の"Naarmed"とも合唱を中心としたロック・オラトリオ的な同傾向の作品です。特に"Roheline
Muna"は、Alo Mattiisenの残した楽曲をビッグ・バンド・スタイルで演奏したもので、カラフルなアレンジが前面に出しており、実に多彩な出来です。ストイックなイメージの強かったIn
Spe時代以上に聞き易い作品に仕上がっています。"Naarmed"はAloのキーボードを中心にカチッとまとまった仕上がり。個人的にははまりまくりで、凄く気に入りました。(^^) |
|
Sven Grunberg , Mess |
|
Mess / Mess
(Bella Musica BM-CD 31.4199)
|
Sven Grunberg率いるMessの'75年~'76年の未発表マテリアル。多分、デモに近いものだとは思いますが、その内容が凄い!ブンブン来るリズムの上を舞うSvenのキラキラと透明なキーボードをフィーチャーした正統派シンフォニック・ロックで、エキゾチックなメロディー感が最高です。キラキラ、フワフワと不思議な感覚のSvenのキーボードは、どこにも無い彼だけの音ですね。唯一無二のエストニアン・シンフォの傑作! |
|
|
Mess / Kusi Eneselt
(Strangiato 2001.6)
|
以前、未発表曲集としてリリースされていた'75~'76年の作品がきちんとリマスター&ジェケ変更(豪華!)され再リリースされました。以前のCDではなんとなく荒さが目立ちましたが、リマスターでよりプログレッシブ・ロック色が強まりました。特にダイナミックスの拡大により、フレーズの一つ一つが鋭さを増して、その切り込みのシャープさはかっこいいの一言。Svenばかりが目立った前のCDと比べるとバンドMessの実力、一体感が良くわかる内容となっています。あぁ、これが本当の彼らの音だったんですね。ギターなんかまるで全盛期のフォーカスみたいで、こっちもかっこいい!Bonusの'76年のタリンでもLiveはフワフワとした宇宙空間を浮遊するようなSvenのキーボードを堪能できますが、なんと言ってもロックしていてかっこいい当時の映像が、必見! |
|
|
Sven Grunberg / Hingus
(Boheme CDBMR 009168)
|
エストニアを代表するシンセサイザー奏者と言うか、プログレ・ファンには元Messのキーボーダーとしての方が有名かもしれないSven Grunbergの1stソロ・アルバム('81年)。荘厳で神聖な感覚のシンセサイザー・ミュージックですが、エストニアらしい清清しさと透明感が感じられるところが魅力です。ちょっぴりエキゾチックな味付けがあるのもの良いですね。このアルバムは、彼の代表作であり、当時我が国にも結構入荷していました。 |
|
|
Sven Grunberg / OM
(Boheme CDBMR 009167)
|
'88年リリースの2ndアルバム。前作"Hingus"の延長線上にある荘厳で冷ややか、透明なシンセサイザー・ミュージックです。ただし、このアルバムでは、何も無い空間から一気に音が噴出するようなダイナミックな展開が全編で聞かれ、息を呑むようなそのアレンジのセンスは素晴らしいものがあります。タイトル曲での不思議な仏教色もおもろいカナ?(^^;)。ちなみにOMとはあのオームと意味は同じです。 |
|
|
Sven Grunberg / Prana Symphony
(Erdenklang 50862)
|
エストニアを代表するシンセ奏者Sven Grunbergの名作"Hingus('81)" "Om('88)"から選曲されたオムニバス・アルバム。イーラ・クレイグでお馴染みのErdenklangからのリリースです('95年リリース)。"Hingus"からの曲は、空間に光の粒子が飛び交うような、あまりメロディー感の無い独特の音作りが印象的。 "Om"からの曲は少し東洋的ですが、Bookletに書かれているほど顕著な東洋からの影響はあまり感じさせませんね。ちなみにPranaとは「気」と言う意味だそうです。 |
|
VSP Projekt |
|
VSP Projekt / VSP Projekt
(VSP-CD-001)
|
Sven Grunbergもゲスト参加しているエストニアのジャズ・ロック・バンドの88年のアルバム。もう内容はジャズロックの王道そのもので、激しいフレージングのギターに絡む冷ややかなキーボードがいかにもエストニア。後半はクリアなイメージが強くなりますが、ブランドXがバルト海に飛び込んだようなとてもかっこいいジャズ・ロックです(^^) |
|
Kaseke |
|
Kaseke / Poletus/Sonum
(Boheme CDBMR 008154)
|
エストニアの名盤とうとうCD化になりました。しかも、LPとEP合わせてのCD化。嬉しいですね(^^)。
内容的にはProgressive Fusionと言うことで、In SpeやRujaのメンバーもゲストに迎えてますが、予想以上にFusion色が強くて、流れるように曲が進んでいきます。それでも、ところどころ変なブレイクが入ったり、Yes的なハードな部分もあったりとさすがエストニアのトップバンドただでは起きない出来です。もちろん演奏テクはバッチリ。
でもね、何に似てるって言ってやっぱKensoでしょう。特に3rdの頃の曲調にかなり共通する部分があります。アレンジは凝っているけど心地良いって感じでしょうか。ひんやりとした感じがする音作りも良いです(^^) |
|
|
Kaseke / Poletus
(Melodia C60 19829 008)
|
Kasekeの唯一のアルバム。先般CD化されたジャケはEPのジャケだったのですが、やっぱりこのLPのジャケの方が辺境らしい妖しさがあって良いです(^_^;)。内容は日本のKensoにも通じるような軽やかなジャズロックですが、アナログ盤はちょいと音が悪いですね。籠り気味です。と言うわけで、コレクターで無い方はCDをゲットしましょう(^_^;;) |
|
Others |
Jaak Jurisson |
|
Jaak Jurisson / ПОЕТ ЯАК ЮРИССОН
(Melodia C62 21283 002)
|
エストニアの髭おじさん(笑)の意外な程シンフォなソロEP('84)。丁度RujaのEPと2ndアルバムを足して2で割ったような、軽快なシンフォ・ポップで、柔らかいシンセとギターのアンサンブルが展開していくところはなかなかのものです。Rujaのウルマス・アレンダーを優しくしたような髭おじさん...もといJaak
Jurissonの歌も味があって良いですよ。 |
|
Ultima Thule |
|
Ultima Thule / Ultima Thule
(Melodia C60 27763 009)
|
エストニアの伝説のパンク・バンドPropellerや、プログレッシブ・ロック・バンドKasekeやIn Speで、素晴らしいギターを披露したRiho
Sibul。その彼が結成したのが、このUltima Thule。元々はプログレッシブ・ブルース(何それ?)方面のサウンドを目指していましたが、このデビュー作では、爽やかメロディーのコンテンポラリーなトラッド・ロックが全開。フィドル風のメロディを奏でるギターや、ケーナ風のキーボードも良い感じで、当時、西側で大流行中の所謂「ワールド・ミュージック」的なサウンドを聞かせてくれます。途中、緻密なプログレッシブ・ロックになったり、フュージョン風のシンセ・ソロを聞かせお洒落に迫りますが、何故か、ボーカルは押しの強いおっさん声なのが不思議。と言うか、このおっさん声のボーカリストは、エストニアで知らない人はいないぐらいの超大物ボーカリストのTonis
Magiで、実は元々はこの人の歌を活かしたブルース・サウンドを目指していたんですよね。
→Ultima Thule + Keelpillikvartett
(Elwood 0156 0011)
1stアルバムに5曲の未発表曲を加え再構築してCD化した作品('98年)。アコギ&ヴァイオリン等アコースティック技巧ジャズ・ロックに力強いVocalが絡むというジャケのとおりの音。端正でテクニカルなバックに野太い歌声ってのはなかなか面白いけど、ちょいとVocalの人、下品すぎやしませんか(笑)。メロディアスな曲はRujaを思わせて良いですね。 |
|
Rader |
|
Radar / Trophy
(Melodia C60-21713 006)
|
エストニアのRaderの1stアルバム('85年)。ジャケットに "Fusion Group"と明記されているように、爽やかで軽快なフュージョン・サウンドを聞かせてくれます。スペイシーなアナログ・シンセで始まり、ファンキーなグルーヴに乗ってギターとキーボードが飛翔します。どこまでも透き通るバルト海フュージョンは、とにかく心地良くて最高。と思っていたら、ムキムキ&ブリブリなベースに導かれ、リフが入り組みはじめ、一気にヒートアップ!
あれよあれよと言う間にエキサイトしていきます。 それにしても凄いテクニックだ。油断してたら火傷するよ。 |
|
Pantokrator |
|
Pantokrator / Jai Servi Seisma
(PKCD 002)
|
1980年代後半から活躍し、活発なライブ活動や数々の賞を獲得した伝説のバンドPantokrator。1990年に1stアルバム用のマテリアルをレコーディングするものの、エストニアの経済情勢の悪化により、リリースされずお蔵入り(隣国ラトヴィアでリリースされていたと言う情報もあり)。この"Jai
Servi Seisma"は2000年にリリースされた、未発表だった1stアルバムに、1988年から1992年までの楽曲を加えた待望の作品集。'88-'92年の作品集、エストニア、フィンランド、ラップランドのトラッドをベースに流れるようなシンフォニック・ロックを演じています。どちらかと言うと変形トラッドなんだけど、変に未消化なのが妙な個性になっていて微笑ましいですネ(笑)。温かみと憂いを持ったメロディーと独特のイントネーションの歌がとても魅力的で、美しいギターと冷ややかなキーボードが絡む様はこれぞエストニアン・シンフォと言えます。 |
|
|
Pantokraator / Tormidesoojad
(PKCD 003)
|
エストニアのPantokraatorの18年ぶりとなる2ndアルバム(2009年)。厚塗りのキーボードとグルーヴィーなリズムによる21世紀型パワー・シンフォニックを聴かせてくれます。が、押しの強いボーカルによるトラディショナルな節回しの歌が、なんともエストニアらしい!東欧、北欧好きには、これはたまりませんなぁ。 |
|
Rosta Aknad |
|
Rosta Aknad / Rosta Aknad
(Volk 2)
|
ボーカリスト Peeter Volkonski率いるRosta Aknadの'87年のアルバム。当時はリリースされず'97年にようやくCDになったものです。全体的にいかにもエストニアと言うような冷たくダークな空間の中をメロディアスなギターが鳴り響くと言うサウンドで、エキゾチックなメロディー感は流石バルト3国です。で、何よりも素晴らしいのはPeeter
Volonskiの歌で、その存在感と迫力はウルマス・アレンダー クラス。Peeterの方が若干、男臭いですけどね。他にもアコーディオンを使ったメランコリーな曲やいきなりカラフルになるキーボード・アレンジ等、やっぱりどこか感覚が違います。6曲目ではAngeのクリスチャン・デカンを彷彿とさせる熱唱が聞けます。 |
|
Luarvik Luarvik |
|
Luarvik Luarvik / Tabamata Ime
(MKDK 44)
|
エストニアのアヴァンギャルド系シンフォ、2000年のアルバムです。分厚いシンセにハードなギターで迫るなんとなくコミカルなところもあるアヴァン系~エレピをメインに浮遊感のあるジャズ・ロックとつながる前半部に、激しいアヴァン・シンフォ・ロックを聞かせる後半部と、なんとなく不思議な感性が魅力です。ブンブンうなるベース・シンセも独特ですね。 |
|
BF |
|
BF / 1999
(MKDK CD 0003)
|
Beggars Farm改めBFの1999年の作品。2000年にCD-Rで再リリースされました。Tikas兄弟を中心としたスリーピースのバンドで、その音はずばり6th~7thの頃のソフト・マシーン。フェンダー・ローズにラトリッジさんのオルガン風のシンセの音、この浮遊感のあるジャズ・ロック・サウンドはまさにマシーン。最初の4曲はフィルムのサントラで、若干こじんまりとした出来ですが、冷たくストイックな感覚がエストニアならでは、後半のLiveになるとマシーン風ジャズ・ロックが爆発です。 |
|
Mikronid |
|
Mikronid / 1969-1973
(VV011)
|
エストニア・ロックの重要人物Gunnar Grapsが最初期に結成していたMikronidの1969年と1973年の音源。年代的にブリティッシュ・ビート風のサウンドで、ピポピポとしたオルガンの響きが時代を感じさせます。1973年の1曲目はどこか"Band
on the Run"風ですが、こちらもゴージャスにはなっているものの、やはりブリティッシュ・ビート風 |
|
Vitamin |
|
Vitamin / Vitamin
(Melodia C60 19587 005)
|
青リンゴのジャケットが印象的な、キーボード奏者Peeter Vahi率いるエストニアのVitaminの1stアルバム('83年)。旧ソ連に多いダンサブルなフュージョン・エレ・ポップで、男性Vocalの曲は中途半端なディスコ・チューンが多く正直言ってダサい。聞きものは女性Vocalのエキゾチックなフュージョン・バラッドとA面ラストのCamel風の泣きのシンセのインストかな? |
|
|
Vitamin/ Vitamin(2)
(Melodia C60 20631 008)
|
トマトのジャケットになった、エストニアのVitaminの2ndアルバム('84年)。ガチャガチャとした親父ロックとニュートン・ファミリー風の女性Vocalディスコがメインですが、B面のオメガ風スペース・シンフォからの荘厳なオルガン・ロックへの流れはなかなかの聴きもの。 |
|
X-Panda |
|
X-Panda / Flight of Fancy
|
エストニアの新人2011年デビュー・アルバム。メタル・テイストのギターを中心としたテクニカル・シンフォ系の21世紀プログレッシブですが、東欧の深い哀愁を湛えたクラシカルな詩情が素晴らしい作品です。それでも、ところどころに旧ソ連風の不思議フレーズも散りばめられ、なかなか一筋縄でいかないところも魅力。ポイントで入るクワイアのセンスもサイコーっす(^^) |
|
Fragile |
|
Fragile / Manifest
|
エストニアのギター、ドラムス、テープの3人組Fragileのデビュー・アルバム('98年)。ずばりディシプリン・クリムゾンの影響下にありますが、こちらはもう少し音響系、あるいは雰囲気系かな?エスニックなムード、冷たい感性、そして最後に技巧と言う曲想で、鍛練よりもムード優先の作品です。 |
|
|
Fragile / Ounapuu Osakas
(Klap 3)
|
2000年リリースの2ndアルバム。前作を更に音響系にしたようなサウンドで、まさに「2000年型ディシプリン」。シェルタリング・スカイの発展形と言えばイメージしやすいかもしれませんが、そこにエルドンの溶鉱炉のような音塊に、アコースティック・ミニマルな感覚まで混ざり合って、不思議なサウンドを作り上げています。 |
|
Progress |
|
Progress / Pillipuhujad
|
エストニアのProgressのデビュー・アルバム(2014年)。ロッキンな歌心のあるパワープログレで、ギターとオルガンがグルーヴィーかつ不思議なキメで迫ってきます。ハイパーに幅広な音楽性を聞かせた2ndアルバムよりも、まとまりのあるこのデビュー作の方がとっつきやすいかも?ゴリゴリとソリッドに畳み掛ける「ロック魂」がかっこいいですよ--(^^) |
|
|
Progress / Tulejaa
(Strangrato)
|
2016年リリースの2ndアルバム。いきなりのヘヴィ・ブルースに始まり、軽快なジャズロックに、ヴィンテージなハード・ロックから、泣きのギターまで、あまりにも振り幅の大きい音楽性に驚かされます。とは言え、緻密な構築力と、熱唱に継ぐ熱唱のボーカリストの勢いで有無を言わさず聴き手を離しません。凄いバンドだなぁ |
|
Pohja Konn |
|
Pohja Konn / Pohja Konn
|
エストニアの新人2016年デビュー・アルバム。とにかく、グルーヴィーなリズムに乗って、ジェントル・ジャイアント張りに展開される複雑なアンサンブルが凄い。そして、デレク・シャルマン風のボーカルのおっさん声もなんとも魅力的です。まさにRuja
meets GG!スカッと爽快な乗りがかっこいいーー |
|
Phlox |
|
Phlox / Rebimine + Voltimin
(MKDKCD0019)
|
自ら”パワージャズ”と名乗るエストニアのPhloxの3rdアルバム(2007年)。骨太バシバシ・リズムのうえを,サックス,ギター,エレピが駆け抜ける最高にイカシタジャズロックです。特に熱狂から一転してクールに締めるかっこよさは鳥肌もの。この強引さは「理不尽なソフト・マシーン」と言いたいぐらいです。 |
|
|
Phlox / Talu
(MKDKCD0029)
|
絶好調Phloxの4thアルバム(2010年)。骨太だったリズムは,よりキレキレになっており,洗練度と抜けの良さがさらにアップ。カール・ジェンキンス風のリフの上を,サックス,ギター,エレピが爆走しつつも,音空間のどこかでクールな音が鳴っている,そんなセンスが最高にいかす!!飛び抜けた1枚です(^^) |
|