Finland   (Page-1)
Wigwam,Pekka Pohjola
Wigwam / Hard N'horny
 (Belle 091510)
 フィンランド・ロックの草分け的作品となった、Wigwamのデビュー・アルバム('69年)。ユッカ・グスタフソンのオルガンをフィーチャーしたサイケ・ジャズ・ポップで、同時代のソフト・マシーン、キャラヴァンにも通じるような音が魅力的です。特に旧B面の9パートに分かれた組曲「ヘンリーズ」は、オーケストラも入って、とってもスインギング・ロンドンな仕上がり!
Wigwam / Tombstone Valentine
 (Belle 091511)
 米サイケ界の重鎮Kim Foleyをプロデュースに起用、1stアルバムの延長線上にあるサイケ・ポップを聞かせる2ndアルバム('70年)。ホワイト・アルバムの頃のビートルズや同時期のトラフィックにも近い音は、ジャズ・ロック風味を残しながらも、少しアメリカンでレイド・バックした感じがしますね。本作からあのPekka Pohjolaが参加。Wigwamにオーケストラルな要素を持ってきています。
Wigwam / Fairyport
 (Belle 091512~3)
 2枚組大作となった3rdアルバム('71年)。ユッカ、ジム、ペッカ、3人のソングライターが拮抗したバランスの取れた名作です。キャラバンを思わせるようなくすんだ音色のオルガン・ロックから、ビートルズ直系のメロウなポップソングに、ペッカの才能があふれる近代クラシック・ロックまで、摩訶不思議で幻想的で親しみやすいWigwamの音楽が絶好調です。更にラストは片面全てを使ったインプロヴィゼイション、ゲスト参加のユッカ・トルーネンのギターとユッカ・グスタフソンのオルガンが揃って弾きまくりです。ダブル・ユッカずるいぞ!凄過ぎだ!!
Wigwam / Being
 (Belle 091514)

 フィンランド時代の彼らの最高作と言われている4thアルバム('73年)。豪華ブックレットが付いたコンセプト・アルバムで、切れ目なく続く1大組曲のような構成が素晴らしいですね。その音は、北欧らしいくぐもったイメージ幻想性のあるファンタジックなジャズ・ロックで、オルガンを中心としたインタープレイは集中力抜群!インテリジェンスを感じさせる音作りは、なんとなくカンタベリー系。そして、親しみやすいビートルズ直系の歌メロはVirgin時代のアルバムへと繋がっていきますね。
Wigwam / Live Music from the Twilight Zone
 
(Belle 091515~6)
 '74年6月の「解散コンサート」を収録した2枚組ライブ・アルバム('75年)。スタジオ曲が複雑すぎて、ライブ再現が不可能なため、ビートルズやThe Bandのカバーとメンバーのソロ曲と言う、まさかのセトリとなっています。が、新加入のペッカ・ルシャールのギターとユッカ・グスタフソンのオルガンをメインとしたバトルがとにかく熱い。長尺のかっこいいインプロの応酬は大いに受け、このアルバムは好セールスを記録。解散予定だったバンドは、メンバー・チェンジ後、Virginに移籍し、名作「夜の原子核倶楽部」をリリースすることになります。
Wigwam / Nuclear Nightclub
 (Strange Days WAS-1069)

 Virgin移籍第1弾6thアルバム('75年)。フィンランド時代の暗くくぐもったイメージからベールを1枚脱ぎ捨て。さっぱりとしたシンフォニック・ポップとでも言えるような爽快な内容になっています。個人的にはCaravanの"Cunning Stants",Birth Controllの"Backdoor Possibilities"と並んでユーロ・シンフォ・ポップのベスト3に入るアルバムですナ。当時、「Yesと10CCを足して2で割った」と評されたこのアルバムですが、確かにYes的な緊張感と10CC(ほんとはビートルズ的だと思うけど)的なポップセンスが絶妙に融合していると思います。 JukkaもPekkaもいなくなってしまいましたが、残ったJim君大奮闘です(^^)。
Wigwam / Luckey Golden Stripes and Starpose
 (Love LRCD 166)
 Virgin移籍後2枚目('76年)。よりシンプルにポップになっています。レゲエ風味まで見せていて、「前作の緊張感はどこ行ったんだ」ってな感じ。それでも冷ややかな感性に包まれた独特のメロディーはなかなか良い味があります。
Wigwam / Dark Album
 (Love LRCD 227)

 77年発表の8thアルバム。えらく地味なジャケのせいか、あまり評判にならないアルバムですが、全編抜けるようなポップ・チューンで占められており、個人的には後期Wigwamの最高作です。Pekka Rechardtのキラキラとした音色のギターが、フィンランドの大地に舞う氷の粒を思い起こさせます。Bonus曲"Grass For Blades"がこれがまた、カンタベリー系を思わせるいぶし銀のジャズ・ロック・チューンで最高!
Wigwam / Light Ages
 (WISHCD 46)

 93年に突然リリースされた9thアルバム。単発的なプロジェクトかどうかはわかりませんが、てっきり解散していたものと思っていたので、ビックリです。内容的には後期Wigwamそのものながら、かなりポップと言うか、AOR風になっています。しかし、タイトで重厚なリフレインに浸っていると、いつのまにかその世界に引きづりこまれます。どこをどう切ってもWigwamです。こういうのを年期と言うのかもしれません(^^)
Wigwam / Fresh Garbage:Rarities 69-78
 (Love LXCD 626)

 WigwamのSingleや未発表Liveを中心としたUnreleased 2CD。Disc1は1969-1973のマテリアルで、1stアルバム以前のシングル、(ビートルズ直系のメロディーが良い)70年,71年,73年のLiveが収められています。特に73年のLiveはBeing発表後のもので、ブンブン唸るペッカのBassに渋く引きまくるJukkaのオルガン等、全盛期のバンドの素晴らしさを伺うことが出来ます。Disc2は1974-1977のもので、74年のLiveは多分"Live Music from the Twilght Zone"のアウトテイク。アルバムと同じくらい充実した演奏です。PekkaもJukkaも抜けた75年のLiveは「Nuclear Night Club」期のものでポップなメロディーが印象的。ただ、結構ギターをフィーチャーしていて激しい部分があるのが意外と言えば意外。75年のシングルは「Nuclear Night Club」と同傾向。アルバムに入っていてもおかしくないくらいの佳曲です。最後の77年のLiveはDark Album発表後で、ギターのPekka Recardtが病気のためゲストでJukkaが復帰。彼が入るといきなりBeingの頃のあの音になるのが素敵です(^^)
Wigwam / Wigwam Plays Wigwam
 (EMI 7243 5359492 3)

 復活Wigwamの2001年のLive。Nuclear Nightclubから7曲をはじめ、後期Wigwamの4枚のアルバムを中心に全17曲を収録しています。独特のポップ感覚はいかにもWigwamと言った感じですが、それが一度展開を始めた時の音の凝縮感が素晴らしい。後期Wigwamの中心人物Pekka Rechardtの激しい弾きまくりギターについ引き込まれます。
Pekka Pohjola
Pekka Pohjola / Keesojen Lehto
 (Belle 071337)

 Mike & Sally Oldfield、Pierre MoerlenやMade in Sweden、Tasavalan Presidenttiのメンバーが参加した名作3rdアルバム('76年)。クリアで清々しいシンフォニック・ジャズ・ロックで、叙情的なメロディーとゲストの個性が際立つ躍動感溢れる演奏が素晴らしい。特にMikeのむせび泣くギターは最高の名演ですね。
Pekka Pohjola / Visitation
 (Arcangelo ARC-8047)
 再びフィンランドに戻って制作された4thアルバム('79年)。Pekkaならではのオーケストラルでシンフォニックな感覚のあるジャズ・ロックを聞かせてくれます。ミステリアスなメロディーを活かしたシンフォニーが情熱的なジャズロックへと展開するところはたまりません。The Groupのメンバーの参加していますが、ギターのSeppo Tyniが大活躍。Pekkaのベースもノリノリですね。
Pekka Pohjola Group / Katkavaaran Lohikaarme
  (Arcangelo ARC-8048)
 Pekka Pohjola Group名義でリリースされた'80年作。The Groupの路線を継承し、よりインプロヴァイズされたミステリアスなジャズ・ロックを聞かせてくれます。Shamalの頃のGongの幻想性に、Gismontiのような賑やかまで、奥の深さを感じさせるサウンドです。Seppo Tyniの、唸りをあげるギターがかっこいい。
Pekka Pohjola / Pewit
 '97年リリースの13thアルバム。ペッカの音楽の背景には近代、現代音楽がありますが、美しいメロディーのバックのコードが不協和音だったり、対旋律がシリアス・ミュージック系だったりと、とにかく全編いろいろな仕掛けと不思議な展開に溢れています。それでいて実に美しい一瞬があるんですよね。それにしてもラスト曲「平凡な音楽」の、平凡とはかけ離れた超非凡なアレンジは何?凄すぎる!!
The Group
The Group / The Group
(Svart SRE124CD)
 Wigwamを脱退したPekkaが結成したThe Groupの唯一の作品('78年)。冷ややかで都会的な北欧クロスオーバー・サウンドは、さしずめフィンランドのウェザー・リポートと言ったところ。歌うようなモコモコ・ベースを聞かせるPekkaさんは、ジャコ役かな?ボーナス・ディスクはシベリウス・アカデミーとの共演で、ベース・コンチェルト風の展開。北欧はオケの音も冷いですね。他にアルバムのアウトテイクス2曲をボーナス曲として収録。うち1曲はチック・コリアの曲で、選曲から考えてもThe Groupの方向性がわかりますね。
Jukka Gustavson
Jukka Gustavson / Yksin yhdessa…
 (Love LRCD 194)
 Alone Together Orchestra名義でリリースされた1stアルバム('78年)。12曲の小品と1つの大曲で構成された2つのパートに分かれた組曲で、オーケストラを導入して、交響曲風からビッグバンド・ジャズ、チェンバー・ロックまでを網羅した化け物のようなアルバムです。もちろんJukka独特のくすむんだ音色のオルガン、ピアノもばっちりです。
Jukka Gustavson / Toden Toistoa
 (Ponsi PEACD 26)
 Wigwamのオルガン奏者Jukka Gustavsonの3rdアルバム('81年)。初期のWigwamに通じるようないかにも北欧風の人懐こいメロディーがなんとも心地良いですね。柔らかな音色のシンセや くすんだオルガンが入るとカンタベリー系のサウンドに早代わり流れるようなフレーズが体を包んでいきます。フィンランドの曇り空は、きっとカンタベリーの空へと続いているんですねぇ。
Tabula Rasa
Tabula Rasa / Tabula Rasa
 (Arcangelo ARC-3030)
 フィンランドのTabula Rasaのデビュー・アルバム('75年)。「白夜の幻想」と言う邦題で国内盤も出ていました。フルート&ギターの美しいフレーズをメインにした北欧独特の冷ややかな感触のシンフォニック・ロックです。ただ、まだこの1stアルバムでは素朴な泥臭さがあって、そこが魅力と言えば魅力ですが、少々地味な印象を受けることも確か。よりファンタジックになる後半が良いですね。(^_^)。また、ジャケのエンボスまで再現した国内盤紙ジャケも凄いっす。
Tabula Rasa / Ekkedien Tanssi
 (Arcangelo ARC-3031)
 まるでカイパの思わせるようなフレーズで始まる2ndアルバム('76年)。前作で重要な役割を果たしていたフルートは無くなりましたが、その分ギターはよりメロウに、キーボードはドリーミーな透明感を増しています。ほんま、アルバム全体を占めるガラス細工のような繊細さは、まさに北欧ファンタジック&シンフォニック・ロックの名作です。旧A面ラストのドラマチックさ、旧B面ラストのたたみかけ、どちらも痺れますね。なお、邦題は「月の優美な罠と舞踏」と言うタイトルでした。
Haikara
  目眩む展開と妖しいメロディー全開のフィンランドのHaikaraMy Favoriteで特集しています。
 
こちらをクリックしてください。
Tasavallan Presidentti
Tasavallan Presidentti
 / Tasavallan Presidentti(2)

 (SVART SVR298CD)

 ストックホルムでレコーディングされた2ndアルバム('70年)。Jukka TolonenのギターとPekka Porryのサックスを中心とした熱いジャズ・ロックです。ボーカル・ナンバーは結構渋めでなんとなくコロシアム風。唸りを上げて攻めてくるオルガンもかっこいいのですが、なんとこれもJukkaが弾いているのでした。
Tasavallan Presidentti / Lambertland
 (Love LRCD 60)
 Tasavallan Presidenttiの3rdアルバム('72年)。Jukka Tolonenのギターを中心にフルートやサックスを交えながらカラフル・ファンタジックなジャズ・ロックを聞かせてくれます。ところどころで変なキメを聞かせつつも、タイトなグルーブで突き進むところが素晴らしいです。同じフィンランドのWigwamに通じる、ポップだけど癖のあるメロディも良いですね。
Jukka Tolonen
Jukka Tolonen / Tolonen!
 (Love LRCD 47)
 Tasavalan PresidentiとWigwamのメンバーをバックに制作されたJukka Toloneの1stソロ・アルバム('71年)。Jukkaの鮮やかなギターとピアノ!により、端正なクラシカル・チューンと情熱的なジャズ・ロックを聞かせます。饒舌で生き物のように動きまくる圧倒的な演奏が凄い。これを聴くとTasavalan Presidentoではまだまだ控えめだったんだなぁ、と言うことがわかりますね。
Others
Nova
Nova / Atlantis
 (Svart SRE062CD)
 Novaの唯一のアルバム('75年)。ジャケットのとおりのオルガン、ピアノを中心としたファンタジックな北欧プログレですが、ゴツゴツした「熱さ」も感じさせる作品です。ギターが少しブルージーで、どことなくフロイド風なのも良いですね。熱唱されるフィンランド語の節回しもとても独特です。2017年に40周年記念盤として2CDverとしてリリースされ、2枚目にはちょっとブルースっぽいシングル2曲と、アルバムの新規リミックスが収録されました。新ミックスは1曲未発表曲に差し替えられ、サウンドも歪感が減り、見通しの良い音になりました。うん、本当に21世紀に蘇ったと言った感じで、見違えました(^^)
Finnforest
Finnforest / Finnforest & Lahto Matkalle
 (Love LRCD 136&193)

 グループ名がサウンドを物語っているFinnforestの1st('75)&2nd('76)。1stではギター、オルガン、ドラムスの3ピースバンドで、ギター弾きまくりの北欧ジャズ・ロックですが、ゆったりと通奏低音のように流れるオルガンが独特の冷ややかなイメージを醸し出しています。
 キーボードがエレピ&シンセ系の人に変り新たにBassも加わって、さらにクロスオーバー色が強くなった2ndは、前半部では軽やかなジャズロックへとサウンドを変化させていますが、何より凄いのは2パートに分かれたタイトル曲。オーケストラの導入から始まり、まるで交響曲のように大掛かりな展開を見せます。繰り返されるリフレインが圧倒的な高みへとリスナーを導いて行きます。
Apollo
Apollo / Apollo
 
(Warner 0927-47661-2)
 フィンランドを代表するヘヴィ・ロックApolloの唯一のアルバム('70年)。ずしりとしたリフのヘヴィ・ロックですが、ストリングスやフルート、アコーディオンをを入れた透明感のあるロッカ・バラッドやアヴァン系インプロまで聞かせる不思議な魅力のある作品です。ちょっとサムラ的なところもあって、これは楽しめるアルバムだなぁ〜。なお、WigwamのJukka Gustavsonがゲスト参加しています。
Elonkorjuu,Harvest
Elonkorjuu / Harvest Time
 
(Shadoks Music 127)
 後にHarvestとバンド名を変えるフィンランドのElonkorjuuの'72年の作品。唸りながら迫るハードなギター・リフとそれに対比するかのような親しみやすいメロディが魅力的。緩急自在に変化するJukka Syreniusのギターがとにかく素晴らしいですね。フルートが舞うバラッド・ナンバーもなかなかのもの。
 
Harvest/ Flyin' High,Runnin' Fast
 
(Rocket ROK 016)
 Harvestと改名してリリースされた'78年の作品。Jukkaのギターを中心としつつもサウンドは、フュージョン感覚のメロウ・ロックになっています。タイトで小気味良いグルーブに乗って舞うサウンドは、まるで"Raindances"の頃のCamelのようです。名作ですね。
 
Nimbus
Nimbus / Obus
 (Rocket ROK-132)
 フィンランドを代表するヘヴィ・ロックの名作、Nimbusの唯一の作品('74年)。メロディアスなヘヴィ・リフを軸に、情熱的なギター、オルガンと、グングンと迫るベースによって、美しくもスリリングに聞かせます。ヴァイオリンも効果的に導入され癖のあるフィンランド語の歌や、時折現れる偏屈な展開もとても良いですね。とにかく、演奏が安定していてとてもクオリティが高い名作です(^^)
Fantasia
Fantasia / Fantasia
 (Rocket ROK-048)
 フィンランドのシンフォ・ロックFantasiaの唯一の作品('75年)。グループ名のとおり、柔らかい音色のキーボードで始まり、幻想的な雰囲気を醸し出していますが、ブルージーなジャズロックへと展開したりと、フックのあるサウンドが良いですね。少し癖のあるフィンランドの歌も魅力的です。
Scapa Flow
Scapa Flow / Uuteen Aikaan
 
(Rocket ROK-045)
 ファンタジックなシンフォ・サウンドを聞かせるScapa Flowの唯一の作品('80年)。メロディアスで情熱的なギターとフルートが舞う、透明な美しさのある音世界は、Monnmadnessの頃のCamelのよう。時折入る美しい女性Vocalもたまらないですね。美しいだけでは無く、想像以上にしっかりとプロデュースされていて、とても聞き応えのあるアルバムです。
Magyar
Magyar / Uusiin Maisemiin
 (Love LRCD 96)
 '74年にリリースされたMagyarの唯一の作品。民謡風味のある、不思議なこぶしの効いたフィンランド・ソフト・ロックです。オルガン、フルート、サックスが彩り、ブラス・ロックからジャズ・ロック、そしてほんのりとした叙情性のあるアレンジも良いですね。'70年と'73年のシングルもボーナスで収録した、完全盤仕様です。
Trad.
Niekku / 3
 
(Olarin Musiikki OMCD 27)

 フィンランドのNiekkuの3rd。シベリウスアカデミー出身の女性5人組ですが、この3rdではトラッドから少し離れ、カンテレの響きを活かし北欧を感じさせながらも、他の国の音楽の影響も感じさせる内容になっています。
 と言いながら、実は私はカンテレを言う楽器を知りません(爆)。ヒンヤリ
とした音の弦楽器の音で良いですよね?