Holland   (Page-1)
Focus

Focus / In and Out of Focus
 
(Victor VICP-61530)
 記念すべきFocusのデビュー・アルバム('70年)。前半はソフト&メロウなダッチ・フォーク調の曲が収録されており、未だ音楽性を確立されていない感じ。"Focus 3"に続編が収録される"Anonymus"ぐらいから徐々にヤンとタイスの本領が発揮され、ラストの"Focus"で美しさと激しさの入り混じったインタープレイは少々雑な感じがしますが、2ndでの大爆発を感じさせる内容となっています。噴火前(笑)なのでちょいと大人しいアルバムですが、こじんまりとしたポップさはオランダらしいとも言えるかな?



→英国盤ジャケット
  一般的にはこちらの方が有名ですね。


Focus / Moving Waves
 
(Victor VICP-61531)
 衝撃(笑撃?)の名曲「悪魔の呪文」で有名なFocusの2ndアルバム('71年)。件の曲のインパクトが強すぎてまるでキワモノ的なイメージもあるアルバムですが、内容的にはジャケのイメージどおりの瑞々しさに溢れた素晴らしいものです。「悪魔の呪文」以外のA面はどちらかと言えば、クラシカルで美しいメロディーを持った曲が主体。B面全てを占める23分もの大曲"Eruption"は「噴火」のタイトルどおり、美しいメロディと激しいインタープレイの切り替えが鮮やかな名曲です。
 でもやっぱり、「悪魔の呪文」だよなぁ...レイロロ・レイロロ・ルンパッパー





→(Victor VICP-70050)
 2009年リリースのSHM−CD紙ジャケ。やっぱり買ってしまいました(^^;)。
  

Focus / Focus 3
 
(Victor VICP-61532)

 さらに前進を続けるFocusの3rdアルバムは2枚組でのリリースとなりました('72年)。しかも14分近い"Answers? Questions!..."や26分にも及ぶ"Anonymus II"など、その激しくも美しいインタープレイはさらに磨きがかかって、この大作を一気に聴かせます。また、"Sylvia"等の優しいメロディの名曲もあって、プログレッシブなのに親しみやすいFocusの代表作となりました。個人的にはこのアルバムは"Focus III"から"Answers?..." への緊迫感溢れる展開に痺れてます。うーん、かっこいい!




→(Victor VICP-70051)
 2009年リリースのSHM−CD紙ジャケ。これもやっぱり買ってしまいました(^^;)。

Focus / At the Rainbow
 
(Victor VICP-61533)
 "Moving Waves"、"Focus III"のヒットを受け、いよいよ英国上陸を果たしたFocusの73年5月4,5日のロンドン、レインボウ・シアターでのライブ・アルバム。ベスト・オブ・ベストな選曲で、ジャズ、クラシック、ロックの要素を変幻自在に操り、火の玉のような演奏を聞かせてくれる名作中の名作です。美しい"Focus III"で始まり、緩急のバランスが素晴らしい旧A面、「悪魔の呪文」「シルヴィア」のヒット曲を配し、エンタメ色も入れてクライマックスを迎える旧B面!どちらも、もう〜〜、最高!!!




→(Victor VICP-70052)
 2009年リリースのSHM−CD紙ジャケ。これもやっぱり買ってしまいました(^^;)。

Focus / Hamburger Concerto
 (Victor VICP-61534)

 ドラムスのピエール・ヴァン・ダー・リンデンの脱退を乗り越えリリースされた名作5thアルバム('74年)。イギリス人ドラマー、コリン・アレンを加え、クラシック、ジャズ、ロックの要素を融合させたFocusの魅力がさらに円熟味を増しています。旧A面の後半の畳みかけに、旧B面の大作「ハンバーガー・コンチェルト」での雄大で荘厳なド級プログレな展開、そして最後の大団円!まさに究極のFocus完成形です。




→(Victor VICP-70053)
 2009年リリースのSHM−CD紙ジャケ。これもやっぱり買ってしまいました(^^;)。
Focus / Mother Focus
 
(Victor VICP-61535)
 ヤン・アッカーマンが参加した最後の作品となった6thアルバム('75年)。LAで録音されドラムスにはセッション・ドラマーが参加、前作までの美しくも激しいインタープレイの応酬と言う音作りとは変わって、3分程度の軽やかで明るい曲調で占められた異色作となりました。とは言え、まるで来たるべきクロスオーバー〜フュージョンの誕生を予感させるような洗練されたサウンドは、21世紀の今でこそ評価されるべき先進的なもの。美旋律とテクニカルな展開のFocus節も良いですね。タイスの弾くストリング・アンサンブルが一際印象的です(ただし、旧A面後半のアダルト・ムーディー路線は今一(^^;))。
Focus / Ship of Memories
 
(Victor VICP-61536)
 EMIに移籍したものの、ヤン・アッカーマンが脱退したため穴埋め的にリリースされたアウトテイク集('76年)。73年5月のチッピング・ノートンでの幻の4thアルバム・セッション5曲に、ハンバーガー・コンチェルト時のアウトテイク1曲、マザー・フォーカス時1曲、1stアルバム時のもの1曲と言う内容です。アウトテイクと言いながらも勢いのある演奏はファンにとっては、マザー・フォーカス以上にインパクトのあるもので、メンバーの仲違いのため、どの曲も「やっつけ」的なところはあるものの、「何をやっても様になる」全盛期のFocusの神がかった演奏にはやっぱり舌を巻きますネ。
Focus / Focus Con Proby
 
(EMI CDM 7 48339 2)
 ヤン・アッカーマンが脱退し,大幅なメンバー・チェンジの末リリースされた7thアルバム('77年)。Focus最大の問題作とされるアルバムですが,実はぶっ飛びの内容。とにかくリズムがシャープなうえに,名ギタリスト、フィリップ・カテリーンが凄すぎ!「Focusと言うより,これはソフツだねぇ」と言うような,ジョン・エサリッジを彷彿とさせるプレイで,スピーディーでかっこいいジャズ・ロックに仕上げています。もちろんFocus特有のジェントルなメロディーも健在。ゲストのP.J.Probyさんの歌も渋い!これは名作だぁ!!!
Focus / Focus 8
 
(Sol & Deneb CDSD 14)
 突然リリースされたFocusの2002年新譜!!オリジナル・メンバーはThijs van Leerだけになっています。いきなりヨーデルが出てきて思わず「受け狙いか?」と思いましたが(^^;)、クラシカルなフレーズにスピーディーなジャズ・ロック風の展開、と往年のサウンドが蘇っています。若いメンバーを引き連れ、ノスタルジーと少しのおとぼけを交えて、予想以上に格好良い演奏を繰り広げています。お馴染みのフルートもたっぷり聞けますヨン(^^)
Earth & Fire

Earth & Fire / Earth & Fire
 
(Universal UICY-9462)
 大ヒット曲「シーズン」を含む71年の1stアルバム。ダッチ・ポップ・ムーブメント ど真ん中のアルバムでサイケ・カラフルなポップ・サウンドがたまりません。次作以降メロトロンを大々的に導入し、シンフォニックな音作りになっていきますが、メロディーの感覚はこの1stアルバムから全然変わっていません。逆にポップながらも、捻りの効いたアレンジは既にこのころから「素質」があったんだなぁ...などと思ったりします。姉御風だけどチラッとかわいい表情を見せるJerneyのVocalが良いんですよねぇ(^^)



→最初にリリースされた日本盤CD(Edison ERC-29242)
 オランダ盤1stアルバム、マッチ・タイプの変形ジャケットでのリリースです。
Earth & Fire / Song of Marching Children
 
(Universal UICY-9463)
 荘厳に降り注ぐメロトロンをフィーチャーし、シンフォニックな音作りとなった2ndアルバム('71年)。前作をより整理して美しくしたような旧A面は、優しいメロディが魅力的なのですが、やっぱり利き所は少年兵士の物語をテーマにした旧B面全面を占める大作。ヨーロッパ的な陰りや哀愁を感じさせるフレーズに絡むメロトロンの響きは圧巻ですね。5曲のBonusが収録されていますが、メロトロンに乗せて高らかに歌われる「嘆きの青春」はやっぱり最高。奥行きを感じさせるRemasterも良いです。
Earth & Fire / Atlantis
 
(Universal UICY-9464)
 幻のアトランティス大陸をテーマにした一大コンセプト3rdアルバム('73年)。前作のような荘厳な集中力はあまり感じられませんが、緩急と起伏を活かしたヴァラエティに富んだ多彩な構成が見事です。よりカラフルなアレンジに、つい口ずさんでしまうようなメロディーをメロトロンが優しく包みます。このジャケの良さはダブル・ジャケットで初めてわかると思うので、きちんとした紙ジャケは大成功です。中低音を優しく聞かせるRemasterもこれまた良いですね(^_^)
Earth & Fire / To the World of Future
 
(Universal 572 578-6)
 Earth & Fireの4thアルバム('75年)。冷たい氷壁のようなシンセ&メロトロンがバックで鳴り響く本作は、ジャケのようなSF的な印象を強くイメージさせるアルバムとなりました。冒頭では一部ソウルフルな部分もあって、後のポップ化を伺わせるところもありますが、JerneyのハイトーンVocalに絡むシンフォニックな展開はこのアルバムで完成されたと言えるでしょう。(とは言いつつ、実はLove of LifeやOnly time will tellのポップさが大好きだったりします>私)。こんなに乗りが良いのに、ここまでシンフォニックにやられたらもうノックアウトです。
Earth & Fire/ Gate To Infinity
 
(Universal 572 578-7)
 プログレッシブな大曲とポップな小曲を配し、転換点となった5thアルバム('77年)。旧A面は5つのパートに分かれたタイトル曲「無限への扉」。プログレッシブ・ロック〜ファンキー・ポップ〜クラシカルなクロージングと大胆に展開する組曲は、前作からの冷たいスペイシー路線での一つの到達点。ただ、いろいろやり過ぎて散漫になっているのが残念かなぁ。旧B面の小品集は、逆に吹っ切れたようなスペイシーな泣きのポップス集。変にファンキーなところがいなたいけれど、Jerneyの歌に絡むキーボード群とのバランスは絶妙!
Earth & Fire / Reality Fills Fantasy
 
(Universal 572 578-8)
 '79年リリースの6thアルバム。今までポップになったと言うことで無視されてきた印象の強いアルバムですが、ポップさに絡む"To the World of the Future"直系の冷たいスペイシーさがアルバム全編に充満していて、なかなかの力作です。1曲目なんか11分に及ぶ大曲で、親しみやすいメロデイーとドラマティックな場面展開に圧倒されます。可愛かったり迫力あったりとDutch Pops全盛期を思わすJerneyさんのVocalも良いですね。
Earth & Fire/ Andromeda Girl
 (Universal 572 578-9)

 アバ風のスペイシー・ポップになった7thアルバム('81年)。透明感のある軽快でお洒落なスペース・ポップスがジャーニー姉さんの歌に良く合っています。タイトル曲は12分近い大作で、生ストリングスをフィーチャーし、ポップ路線ながらも持ち前のドラマチックさも発揮。全体的にどこか吹っ切れたようなポップ・ソング集になっていますね。ただし、ジャケットのジャーニー姉さん...ケバ過ぎ(^_^;
Earth & Fire / In a State of Flux
 (Universal 572 579-0)

 ギターのChris Koertsが脱退し、完全なユーロ・ポップ・アルバムとなった8thアルバム('82年)。全編ほぼプログレ色はありませんが、それではアカンかと言うと、人懐こく哀愁を感じさせるメロディーはオランダらしく、ノリノリのユーロ・ポップがご機嫌です。ちょっぴりスペイシーなキーボードも良し!ただし、アルバムはそれほど評判にならず実質的なラスト・アルバムになりました。やっぱりアメリカ・ザリガニをジャケットにしちゃアカンやろ?
Earth & Fire / Phoenix
 (CNR CD 860019)

 KayakのTon Scherpenzellがプロデュース、作曲、キーボード演奏を行い1989年に突然リリースされた9thアルバム。全編Tonさんの豊かな音色のキーボードがフィーチャーされた溌剌としたユーロピアン・ポップスで、ある意味Earth&Fire+Kayakと言った出来。6thアルバム以降のポップ路線にTonさんのセンスが加わって生まれた名作ですが、このアルバムまでのポップになったと言われる後期3作もそれなりに良いです。今こそ再評価を!
Jerney Kaagman
Jerney Kaagman / Run
 
(Edison ERC-29247)

 1987年リリースのEarth & Fireの紅一点Jerney Kaagmanの2ndソロアルバム。KayakのTon Scherpenzeelのプロデュースで、80年代的なカラフルなキーボード・サウンドをバックにお洒落なユーロピアン・ポップスに仕上がっています。ただ、彼女のパワフルな「熱唱」が好きな私には、少し大人し過ぎるような気もしますが...
Kayak
Kayak/ See See the Sun
 
(Esoteric ECLEC 2335)
 カヤックの記念すべき1stアルバム('73年)。クラシカルで可憐なキーボード群に乗って,親しみやすく人懐こいメロディーが流れます。うっとりとするぐらいの美メロはさすがカヤック。この1stアルバムはもっともプログレッシブな構築美で迫るアルバムで,ハードなインスト・パートも多く,少々意外な感覚もあり。大きくフィーチャーされたメロトロンも良いですね(^^)
Kayak / Kayak
 
(Esoteric ECLEC 2336)
 74年リリースの2ndアルバム。日本人向けなやや歌謡曲っぽい感覚もあったりと、後のポップ路線に繋がるキャッチーなメロディーが特徴です。メロトロン使用率も高く、しっとりとした曲が多いですね。泣きのギターとキーボードをフィーチャーしたプログレ大曲もあり。

Kayak / Royal Bed Baunser
 
(Esoteric ECLEC 2356)
 75年発表の3rdアルバム。1st,2ndの頃のプログレ色を良い意味でポップな曲調に溶け込ませています。スーピディーに始まるA面冒頭から、ドンドン曲が繋がって行き、心地よい緊迫感と鮮やかな展開が、ビートルズ的なメロディーやアレンジと相まってアルバムの最後まで聞き手を引っ張っていきます。ハードなロックからドラマチックなバラッドまで,緩急を考えたトータルな構成がまるで組曲のようで圧倒されます。個人的には新作"Close to the Fire"がリリースされるまでは、彼らの最高作でした。




→95年リリースのPseudonym盤CDジャケ
Kayak / The Last Encore
 
(Mercury 371 913-8)
 76年リリースの4thアルバム。基本的には前作Royal Bed Bouncerの延長線上にありますが、半分の曲でPim Koopmanが曲を書いているためか、よりまろやかな印象の曲が増えています。特に前半の勢いはRoyal Bed Bouncerにも負けていませんね。ただし、後半は少し緊張感が無くなって散漫な印象かな?そのためかわかりませんが、このアルバムをりりースした後、Pim Koopmanが脱退してしまい、Kayakはよりポップな音作りになって行きます。
Kayak / Starlight Dancer
 
(Mercury 273 812-3)
 大ヒットを記録した5thアルバム('77年)。Pim Koopmanが脱退、コンパクトなポップス指向のアルバムとなりましたが、哀愁のヨーロピアン・メロディーと随所に光るドラマチックなアレンジは健在!カヤック節ここにあり!と言った名作です。Happy the Manのような都会的センスを感じる名インスト曲"Irene"も収録してます。
Kayak / Phantom of the Night
 (Mercury 273 813-0)
 '78年リリースの6thアルバム。新たにリードVocalと女性コーラスが参加し、ぐんとAOR色が強まっています。かなりキャッチーな仕上がりですが、持ち前のシンフォ色はそこかしこに健在。Tonさんのキーボードは、TOTO風味が出ています(^^)
Kayak / Periscope Life
 (Mercury 371 913-4)

 前作と同じメンバーで制作された7thアルバム('80年)。ポップ路線の作品ながら、曲の繋ぎも滑らかで、アルバム全体にトータル性を感じる仕上がりです。勢いのある前半、しっとりとした後半ともに良いバランスです(^^)
Kayak / Merlin
 
(Belle 111881)
 アーサー王伝説を元にしたコンセプト・アルバムとしてリリースされた名作8thアルバム ('81年)。元々はトンさんのソロ・アルバムとして制作された作品で、持ち味の親しみやすいポップ感を残しながらも、Kayak としては異色のヒロイックで雄大なシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。組曲形式の旧A面は、ブラス、ストリングスも導入され、トンさんのエレガントなキーボードも大活躍。ラストがとってもエニドで驚きました!。 旧B面は、キャッチーな中にも上品なメロディーの小曲が並ぶ。ラストはトンさん自身のボーカル曲で、アラン・パーソンズ・プロジェクトのようなスペーシーさも感じられますね。なお、CDボーナス曲は、タイトル曲の2008年ライブを収録しています。

Kayak / Eyewitness
 
(Belle 111882)
 9作目のアルバムとしてリリースされたスタジオ・ライブ作('81年)。 お涙頂戴の演歌メロディーのタイトル曲ではじまり、スターライト・ダンサー以降のポップな曲をメインに、新曲3曲を交えた全12曲を収録。時にダンサブルに聞かせながらも、ライブならではの勢いとノリで迫ります。バンド解散に伴い、契約解消のために作られた作品ですが、名曲 "Ruthless Queen"、"Irene"、"Chance for a Lifetime"等、ポップながらも珠玉の名曲が多数。なお、オリジナル・アルバムには、疑似歓声が被せられていましたが、CD化に伴いカットされました。



(Pseudonym CDP 1018DD)
  1994年、初CD化時のジャケット。



Kayak / Close to the Fire
 
(Avalon MICP-10190)

 19年ぶりの復活作。何よりTon SchepenzeelとPim Koopmanの黄金コンビが復活しているのがよい。で、内容はこれが今までの最高傑作とも言える出来で優雅で哀愁のある「あの」メロディーが、ある時なドラマチックある時はスピーディに展開されていきます。Merlinの優雅さとRoyal Bed Bounserの集中力を兼ね備えたような出来と言えば良いのでしょうか。はっきり言って反則です(^^;)。アンディ・ラティマーがゲスト参加したワールドミュージック風の12曲目から再録Ruthless Queennへと収束される後半部は特に見事。日本盤のみのBonus Truckもこれがまた良い(^^)
Kayak / Chance for a LIVE Time
 (Proacts PROCD 2027)

 アルバム"Close to the Fire"が大好評をはくし、勢いに乗って敢行された2001年のTourのLiveアルバム。彼らにとって真の意味で始めてのLiveアルバムであり、セット・リストのほぼ全てがCD2枚に収録されています。選曲は"Close to the Fire"を中心に過去の名曲のオンパレード!!哀愁を誘う名曲WintertimeはもちろんアンプラグドVersionのSee See the Sunもグッド。そしてクライマックスはChance for a LifetimeからStralight Dancer,Ruthless Queenへと怒涛の展開を見せます。
Kayak / Night Vision
 
(Avalon MICP-10278)

 復活Kayakの第2弾!(2002年)。Max Wernerが脱退してしまったのは残念ですが、今回も充実の出来となりました。いきなり1曲目の"Icarus"が超シンフォニック&ドラマチックな大曲でビックリ!他の曲も若干ハードな印象が強くなっていますが、独特のKayak節が堪能できます。その他、2曲しか収録されていませんが、Pim Koopmanの曲も良い出来です(^^)

次頁へ