Holland   (Page-2)
Ekseption,Trace
Ekseption / Ekseption
 (Universal 981 492-2)

 オランダのクラシカル・ロックの雄,エクセプションの1stアルバム('69年)。ベートーベンで始まり,ハチャトリアン,バッハ,ファリャ,ガーシュイン,サン・サーンスのクラシック曲と,ジェスロ・タル,ジミ・ヘンドリックスの曲で構成されたカバー曲集です(少しオリジナル曲もあり)。ブカブカ・ブラスとバタバタ・ドラムス,でも,キーボードは超絶技巧と言う不思議なバンドですが,「取りあえず楽しくやっちまおう」的な緩〜い発想がダサくて最高です(^-^)
Ekseption / Beggar Juria's Time Trip
 
(Universal 981 492-2)
 乞食のジュリアの時間旅行をテーマにした最高傑作と名高い2ndアルバム('69年)。ボーカル曲を入れるなどオリジナル曲も増えてますが,やっぱり聞き所はバッハやチャイコフスキーのクラシック・カバー。中でも「アルビノーニのアダージョ」は見事に演奏がはまって感動的な仕上がり。アルバム全体の流れもスムーズでドラマチック。そして,やっぱりポップで親しみやすいエクセプションらしさもあります(^^)
 
Ekseption / Ekseption 3
 (Universal 981 492-2)

 '70年リリースの3rdアルバム。本作もバッハ,ラフマニノフ,ベートーベンのクラシック・カバーが半数を占めますが,リック・ヴァン・ダー・リンデンのオリジナル本格クラシック・オーケストラ曲やダッチ・ポップス風のボーカル曲,ブラス隊が活躍するジャズ・フレーバーの曲があったりと音楽性の広がり,高まりが感じられます。当時のオランダはダッチ・ポップ一色で,エクセプションのようなクラシカル・インストバンドはゼロだった。そういう意味では先鋭的なバンドだったと言えますね。
 
Ekseption / Ekseption 00.04
 (Universal 981 492-2)

 '71年リリースの4thアルバム。B面に13分を超えるオーケストラとの共演曲を収録する等,オリジナル曲が増え,よりプログレッシブな音を聞かせる代表作です。ブラス隊による派手なブラス・ロック風味とテクニカルに疾走するリックのキーボード群との掛け合いも絶好調。B面の大曲もジャズ&クラシックでところどころ民族派的な雰囲気もある大らかで不思議な感覚で,とても魅力的。いきなりバンドが上手くなっているのにも驚き。
 
Trace
Trace / Trace
 (Arcangelo ARC-7011)

 エクセプションを脱退したリック・ヴァン・ダー・リンデンが元Focusのピエール・ヴァン・ダー・リンデンと結成したキーボード・トリオTRACEの1stアルバム('74年)。端正でクラシカルなフレーズを超絶テクニカルに、ぶっとんで演奏!はじけまくったリックのキーボードにピエールのドカドカ・ドラムが被さり、意外と「ロックな仕上がり」がかっこいい!鳴り響くメロトロンも良し!
Trace / Birds
 
(Arcangelo ARC-7012)
 ドラマーが元Wolfのイアン・モズレイに変わって、リリースされた最高傑作2ndアルバム('75年)。とにかく息を呑むようにスリリングな冒頭の2曲から圧倒的!旧A面はそのままダイル・ウェイのヴァイオリンをフィーチャーし後半へ。そして旧B面の大曲「鳥人王国」は優雅で可憐なメロディーが、一転して高速テクニカルへと緩急自在に変幻するめくるめく組曲。親しみやすいボーカル・パートも良いぞ!!とにかく圧倒的な名作です。
 
Trace / White Ladies
 
(Arcangelo ARC-7013)
 前作リリース後、リック以外のメンバーが全員脱退。多くのゲストを迎え制作されたラスト3rdアルバム('76年9。オランダに伝わる古い寓話を元にしたコンセプト・アルバムで、前2作とは音楽性が少し異なり、より優雅さと美しさを前面に出した仕上がりと鳴りました。ベートーベンのカバーも2曲含み、感覚的にはブラス抜きエクセプションの進化版と言った感じです。オーケストラとの共演も良い出来ですが、スリリングさを求めるファンには今一評判が悪い作品となりました。
Finch
Finch / Glory of the Inner Force
 (Pseudonym CDP 1011 DD)
 オランダを代表する名バンドFinchの1stアルバム('74年)。Joop.V.Nimvegenの滑らかなギターを中心とするインスト・バンドで、フォーカス&キャメル風の美しくも流れるようなサウンドが魅力。この1stは彼らのアルバムの中では一番情熱的で、良い意味での勢い一発のラフさがスリリングです。そしてここぞとばかりに流れるメロトロンは反則(笑)しかもCDにボーナス収録のシングル曲はメロトロンが唸っていてもっと反則。
Finch / Beyond Expression
(Pseudonym CDP 1015 DD)
 Finchの2ndアルバム('76年)。1stアルバムのラフさは整理されて、スリリングさとメロディアスなところがバランスした名作となっています。フォーカスほどクラシカルでもはたまたハードでは無く、人懐こいメロディーを活かした中庸さが彼らの魅力かな?6つのパートに分かれた20分を超えるA面の大曲が聞きもの!
Finch / Galleons of Passion
 (Belle 071305)
 '77年リリースの3rdアルバム。キーボード奏者が交替し、ギターとキーボードが良く馴染んだ、柔らかいファンタジックなサウンドになっています。一部、クロスオーバー風のところもありますが、垢抜けたセンスは彼らのアルバムの中で一番親しみやすい作品です。メロウなファンタジック・ジャズ・ロックは、ところどころMoonmadness期のCamelをも思い起こさせます。なお、紙ジャケットはBonus曲を3曲追加。
Golden Earring
Golden Earring / Moontan
 (Red Bullet RB 66.206)

 "Rader Love"のヒットで有名なの6thアルバム('73年)。いきなりストーンズか?と思うようなロックンロール・ナンバーが出てきてビックリしますが、ロックンロール&ブルース乗りからジャズ・ロック的なインタープレイに突入すると言うところが彼らならではの個性。こういうポップなメロデイーから、強引にジャズ・ロックに持っていくような展開ってなんとなく初期のCaravanにもアプローチが似ているような気がしますね。最後の曲はキーボードを入れてスペイシーに迫りますが、このような方向性が次作以降へと繋がっていきます。
Golden Earring / Switch
 (Red Bullet RB.66.207)
 Supersisterのキーボード奏者が加入してリリースされた7thアルバム('74年)。いきなりのキーボード・シンフォ全開で驚きますが、横に揺れるロックンロールに、人懐こいメロディーが乗ったカヤックmeetsローリング・ストーンズな音づくりは本作も絶好調。後半優雅&叙情ドラマチックに展開するところはとてもプログレッシブ。
Golden Earring / To the Hilt
 (Red Bullet RB.66.208)

 75年リリースの8thアルバム。カヤック風の親しみやすいメロディーとロックン・ロールな乗りはそのままに、Stipsさんのキーボードを活かしたテクニカルで緻密なインスト・パートを活かした挑戦的な作品です。生ストリングスを導入したラストの"Violins"はまさに大団円。ずばりプログレッシブ・ゴールデン・イヤリングの到達点ですね。
Flairck

Flairck / Variaties op een Dame
(Polydor 825 071-2)

 フラレックの記念すべき1stアルバム。当時(78年)、確か日本盤も出ていたように思います。そういえば、日本盤はセミ・クラシックと言うかイージー・リスニング風の売られ方をしていました。確かに、アコースティック楽器を使用した美しいイメージはジャケからも伺えますが、彼らの場合、リフの作り方やグルーブの出し方にロック的なものがあって、それが後々ロック・ファンまでも魅了することになります。しかも、超絶技巧なんですよん。名曲"Voorspel in Sofia(Prelude in Sofia)"収録。旧B面の20分を超すタイトル曲も良い出来です。


2007年リリースのリマスターBOXセットでのジャケット。ジャケの色合いや構成が、若干変わっています。
Flairck / Gevecht met de Engel
 '80年リリースの2ndアルバム。前作の延長線上にある音ですが、よりメリハリのはっきりした、緊張感のある音となっています。また、ケルトからアラブ、スペインまで、今で言うワールド・ミュージック的なアプローチを行っているところも、年代を考えると、とても斬新!美しく、心癒される音ですが、その先進性は並のプログレ・バンドを遙かに超えます。特に超絶技巧なスパニッシュ・ギターが印象的な旧B面全体を使ったタイトル曲が、最高の出来です(^^)。
Flairck / Live in Amsterdam
 2枚のアルバムが世界中で好意的に受け入れられ、勢いに乗るFlairckの80年アムステルダムでのライブ・アルバム。テンションの高い2ndアルバムの曲、美しく癒される1stの曲とも、ライブならではのアレンジが施され、端正に演奏されていきます。未発表曲の旧B面の"De Eerste Dag Na Je Vertrek"では、アクロバッティブに観客の心をがっちり掴み、ラストの"Sofia"〜"Variaries op een Dame"では、観客のとの楽しい掛け合いから、一気の畳み込みへ!これぞライブの醍醐味ですな!(^^)
Flairck / Circus
 中心メンバーのPeter Weekersが脱退したものの、5人編成となり、さらにパワー・アップしてリリースされた4thアルバム('81年)。タイトルどおりサーカスがテーマとなっており、もの悲しいメロディーをしんみりと聞かせたかと思えば、夢の空間をアトラクティブに自在に演出・展開、そしてスピーディーに畳み込んで、まさにサーカスを見ているような、そんな感覚の音を聞かせてくれます。また、1曲目のカントリーやパーカッションの超絶技巧が光るラスト曲等、予想を遙かに超えたアプローチも見事。超絶大道芸音楽集団フラレックの個性爆発の名作です(^_^)
Flairck / De Gouden Eeuw
 フラレックの96年リリースのアルバム。彼らのアルバムとしては異色作だと思います。彼ら独特のアコースティック楽器をテクニカルに演奏すると言う曲も当然ありますが、中心となるのは女性ボーカルを中心とした「歌」で、それがとても美しくドラマチックです(^^)。曲自体はクラシカルでアカデミックな感じがしますが、それが全然親しみ難く無いのは、新メンバーの女性ボーカリストが良い意味でポピュラー的な歌い方もできるからだと思います。アルバム後半部のクライマックスの作り方も見事!
Coda
Coda / Sounds of Passion
 (Belle 071306~7)
 '86年に突如オランダから登場したコーダの1stアルバム。ファンタジー&シンフォニックを絵に書いたような典型的キーボード・ロックで、クラシカルでカラフルなサウンドで大評判になりました。オランダらしい柔らかい音色のギターを交えたアンサンブルは「オランダのThe Enid」とも言えるほどでした。Vocalナンバーの人懐こさも良し。Bonus Discは'83〜'84年のデモ。2ndアルバム"What a Symphony"の原曲が入っている事にも驚かされますが、全体的にハードで、ロック色が強い仕上がりで、デモながらも意外と聞き応えがあります。
 
Coda / What a Symphony
 (Transmission TM-004)
 10年ぶりにリリースされた2ndアルバム('96年)。全体的にはデジタルな響きを強めていて、オランダのSI Musicのような派手な音響処理が特徴です。キーボード多重からバンド形態の曲まで、歌唱力のある女性Vocalを交えた90年代ELP的な仕上がりは見事なものです。ただし、しっとり感が無くなって、当時は賛否もありました。Bonus DiscはMaxi Singleの"Love Poem"。こちらはキラキラ・キーボードの歌ものでした。
Others
Flyte
Flyte / Dawn Dancer
 
(Musea FGBG 4096)

 鳴り響くメロトロンをバックにむせび泣く演歌調ギターで有名なオランダのFlyteの唯一のアルバム('79年)。全体的にはMirageの頃のCamelにオランダ的なキャッチーさを加えたような感じで、メロウなフレーズが段々と渋めでテクニカルに展開していく...そういう感覚がとてもオランダ的でまた初期Camel的です。良い意味で素人臭さがあるのも魅力ですね。ただし、普通の兄ちゃん声のVocalistは個人的にはバツなのが残念。CDは曲順に変更あり。旧B1の"BRAIN DAMAGE"と旧B4の"AIM AT THE HEAD"が入れ代わってます。
Taurus
Taurus / Illusion of a Night
 
(Multi CD MTI 89001)

 オランダのタウラスの1stアルバム('81年)。いきなりのコーラス・メロトロンがまんまブロードウェイだったりしますが、内容的にはジェネシス的要素を巧く組み替えて清涼感溢れる乗りの良いシンフォニック・ポップスになっています。ハケット風ギター、アープ系の音色のシンセ、硬めのスネア、こういう音が組合わさって、出てくるのがいかにもオランダ風の人懐っこいメロディーに溢れたポップ・ソングってのが良いです。最初聴いたときは「こんなアプローチも有りなんだなぁ」とビックリした記憶があります。 Vocalistの独特の澄んだ歌も、また良いんだよなぁ。
Bonfire
Bonfire / Bonfire Goes Bananas
 (Belle 9468)

 1975年にリリースされたBonfireの唯一のアルバム。Focus,Finch風の柔らかく泣くギターをメインとしたオランダらしいバンドですが、とにかく変則YESとも言えるようなヘンテコでスリリングな展開が個性的!特にユーモラスで奇妙なキーボードが変です!これはおもろい!ボーナス曲はシングル2曲と当時の新曲2曲。キーボード以外全員変わっていて、変態プログレ・ポップになってます。これが奇妙で、とてもウケル!!
Mayfly
Mayfly / Mayfly
 
(Big Pink VSCD-5029)
 オランダには珍しい(らしい)フォーク・ロックを聴かせるMayflyの唯一のアルバム('73年)。フォーク系と言っても、ずばりトラッドだけでは無く、クラシカルで優しい室内楽調から英国サイケ風のソフト・ロックまで、オランダらしい親しみやすいメロディーを基調に聞かせてくれます。オランダのチューダー・ロッヂと言われているらしいけど、もう少しポップな感覚があるところも魅力的。
 
Mirror,Lethe
Mirror / Daybreak
 
(Paisley Press PP 109)
 '76年リリースのオランダの超レア作。濃厚サックスとアナログ・シンセで、ブリティッシュ・アンダーグラウンドな渋い音を聴かせる前半、Paula嬢のボーカルを活かして洒落たシンフォニックな音を聴かせる後半、といかにもマニア好みの音が心に沁みます。渋い音の中にもオランダらしい人懐こさがあるのが良いですね(^^)
Lethe / Lethe
 
(Paisley Press PP116)
 Mirrorのサックス、ギター、ドラムスが結成したLetheの唯一のアルバム('81年)。Mirrorから5年、サウンドはさらに洗練され、ライト感覚のシンフォニック・ジャズ・ロックになっています。ミニマル〜セミクラシカルなところや、ニューエイジ前夜風のところもあって、やはり80年代の音だなぁ〜と思わせます。
Cirkel
Cirkel / The First Goodbye
 (Musea FGBG 4080.AR)
 オランダのCirkelの唯一のアルバム('84年)。パラス,ペンドラゴン・タイプのポンプ系の音で,スカスカの作りながらメロディーがしっかりとしていて,オランダらしい親しみやすさとしっとり感があるのが良い。また,キーボードのセンスがお隣りベルギーのマキャベリ風でこれも魅力(^^)
 
Differences
Differences / The Voyage
 
(SI Simply Four)
 オランダのDifferencesの1stアルバム('82年?)。一言で言えば「爽やか系ジェネシス」なんだけど,丹念に音を紡いでいく感覚とオランダ特有の人懐こいメロディーがとても印象的。「こんなに良かったっけ?」と驚くばかりです。アレンジのところどころで聞かせるジェネシス的要素の楽曲へのはめ込み方も新鮮ですねぇ。透明なシンセとギターが飛翔する大曲"The Melody"等佳曲が多いですね。非ポンプ系の秀作です(^_^)。
Differences / A World of Difference
 
(SI Simply Eleven)
 ドラマーが抜け3人組となったDifferencesの10年ぶりの2ndアルバム('92年)。ドラムスが打ち込みなのが少し気になりますが,歌メロの良さを前面に出し,しっとりと爽やかに「聞かせる」アルバムになりました。こういう感覚はKayakにも共通していて,やっぱりオランダらしいなぁ〜と思う次第。ジェネシス色は薄くなりましたが,シンフォ&メロウな微妙な隠し味が効いています。
Wings of Steel
Wings of Steel / Homesick
 
(SI SIMPLY NINETEEN)
 オランダの3ピース・シンフォ ポップ、Wings of Steelの唯一の作品('92年)。コンパクトな感覚のスタイリッシュなシンフォで、ストレートなビートに乗る若々しい歌声が魅力。そして、一度展開するとニヤリとするようなジェネシス色が出てくるのも面白い。SI Musicっぽい、ペラペラとしたキーボード等の音作りの単調さは気になりますが、それ以上に It Bites にも通じるような伸びやかな歌心ギターに惹かれます。
Ywis
Ywis / Ywis
 
(SI Simply Thirtyfour)
 '83年にオランダでリリースされていたYwisの1stアルバム。内容的にはソリッドなギターを中心とした軽快なハード・ポンプで、前へ前へと進んでいく勢いのある演奏を活かしたヒロイックなサウンドが持ち味です。丁度Pallasの"The Sentinel"とかメタル系で言うとProphetとか...あぁ言う音作りに近いですね。ペラペラとしたキーボードやゲート・エコー、ビシバシのDrumsが時代を感じさせますが、これは、まぁご愛嬌と言うことで良いのでは無いでしょうか(^_^)、わたしゃ結構好きなアルバムです
Ywis / Leonardo's Dream
 (SI 3061-2)
 '95年リリースの2ndアルバム。今は無きSIレーベルからのリリースです。ジェフ・マンがいた頃のTwelfth NightのようなポンプNew Wave的な音だけど、少しばかりのクラシカル色を交えた、若い兄ちゃん達のハジケル音と勢いが良いですね。今聞くと少々音が薄いような気もしますが、InsideOut系が胃にもたれる私達の世代には懐かしさとともに、適度なほどほどさがあるような気もします(笑)印象的なギターソロもグッド(^_^)
Maryson
Maryson / On Goes the Quest
 
(WMMS 200)
 リーダーでキーボーダーのM.J.Marysonの書いたファンタジー小説"Master Magician"シリーズをベースにアルバム化した2ndアルバム('98年)。とてもオランダらしい、クラシカルでキャッチーなそして温かみのある歌ものシンフォ・ポップですが、インスト部ではまるで映画のサントラのような雄大な展開を聞かせるキーボード・シンフォも聞かせ飽きさせない出来栄えとなっています。全体的に明るい感覚があるのも良いですね。Focusのタイス・ファン・リーがゲスト参加。一聴してすぐ彼とわかるフルートを聞かせてくれます。
Flamborough Head,Leap Day,Trion
Flamborough Head / Unspoken Whisper
 (Oskar 1066CD)

 オランダのジェネシス系シンフォ、Flamborough Headのデビュー・アルバム('98年)。少し素人ぽさがあり、アラも目立ちますが、フレーズの紡ぎ方が丁寧でセンス良し!初々しさがある分、近年作よりも好みかな?栴檀は双葉のころからナントカだ(^^)。近年珍しいポンプ・ロック直系のバンドでもあります。
Flamborough Head / Defining the Legacy
 
(Cyclops CYCL 096)
 オランダ新人2000年の2ndアルバム。Genesis風の癖のあるリフにCamel風のメロウなギターが乗っかると言う典型的なシンフォニック・ロックなのですが、丁寧なアレンジとオランダらしい人懐こいメロディーがなかなか良く、一気に最後まで聞き込んでしまいます。メロウに押しながら、パッと引いて細かいアレンジを聞かせる、そんな技がまた魅力です。
Flamborough Head / One for the Crow
 (Cyclops CYCL 108)

 オランダのNeo Prog.系バンドの3rdアルバム(2002年)。女性Vocalメインのジェネシス系の音と言う意味では、ギリシャのLa Tulipe Noireを思い出しますが、こちらの方はなんとなくさらりとした優しさがあります。結構とっつきやすい印象でやっぱりオランダのバンドだなぁと言った感じですね。ギター・ソロも美しいと言うより心地良いと言った感じです。
Leap Day/ Awaking the Muse
 
(Oskar 1045 CD)
 フランボロー・ヘッド、キング・エイダー等のメンバーが結成した、オランダ・ネオ・シンフォニックの代表バンド Leap Day の 1stアルバム (2009年)。ツイン・キーボードをバックに、ギターがメロウに歌う。そして、さらっとした空間にオランダらしい人懐こい歌メロが流れていきます。ちょっと癖のあるボーカルに、バンクス風リフレイン、ハケット風鳴きのギターが絡み、それを抜けの良いリズム隊が引っ張って行きます。「月影」〜「静寂」の頃のジェネシスを思わせつつも、しっかりとしたオリジナリティを感じさせるところが良いですね。
Trion / Tortoise
 (Cyclops Cycl 135)

 Flamborough HeadのキーボードとLeap Dayのメンバーが結成したTrionの1stアルバム(2003年)。バンド名は「メロトロン・トリオ(笑)」と言う意味だそうで、Flamborough Headを平板にしてメロトロンでごまかしたようなインスト・バンドです。展開らしい展開も無く、だらだらと流れるメロトロンがアレだ(^^;)。アコースティックな「引きの叙情」を聞かせる後半が聴きもの、、、か?
Silhouette
Silhouette / A-Maze
 オランダのジェネシス、マリリオン系シンフォ、デビュー・アルバム(2006年)。メロウなギター、厳かなキーボード、そして、シアトリカルなジェネシス風のボーカルによる広がりのあるシンフォが、親しみやすいポンプ・ロックへと繋がる。この感覚がとても面白い。メリハリの効いた1曲目から惹きこまれ、途中、ちょっと緩むけど(笑)、ふんわりとカラフルでロマンチックな感覚が良いですねぇ。3人のコンポーザーの、ちょっとダークだったり、ロマンチックだったり、歌重視だったりする個性の違いも面白いですね。
Silhouette / Moods
 (Progress PRCD 036)
 よりスケールの大きなサウンドとなった2ndアルバム(2009年)。ゆったりと雄大で色彩感豊かなサウンドの中を持ち前の人懐こい歌が流れだす。ビシッと締まって展開し、スリリングさを増してドラマチック。深みが増したその音は前作の何倍も凄い。全ての曲がメドレーで繋がり、緩急が効いて飽きさせない。その充実度はまるでマリリオンのMisplaced Childhoodのよう。そして後半、7曲目以降のエンディングに向かうワクワク感も最高なんですよね。
Silhouette / Across the Rubicon
 
(Progress PRCD 049)
 雄大な世界観が圧倒的な3rdアルバム(2012年)。オープニングから、前作以上のサウンドの広がりと厚みで聴かせ、10分超えの大曲3曲を軸に、一大スペクタクルが繰り広げられます。深い音色のキーボード群に乗り、ギターが吠え飛翔する。その透明感のあるドラマチックな哀愁シンフォは、こちらもマリリオンのMisplaced Childhoodクラスの名作ですね。そして、後半ポップ感が増して、人懐こいメロディーが全開になるところが特に良いですね。
Us
Us / Eamon's Day
 オランダ新人2ndアルバム(2003年)。結構、最近評判になっています。ラティマー、ハケット風味の流麗なギターが特徴ですが、オランダらしい人懐こいメロディーと開放感のある展開が良い。特に際立った特徴があるわけでは無いですが、ついつい聞き込んでしまいような心地良さがあります。どちらかと言えば素人臭さの残るプロデュースも、彼らの場合良い方向に作用しています。
Us / The Young and Restless
 オランダらしい人懐こいメロディーが特徴的なUSの4thアルバム(2006年)。ジェネシスをもっとファンタジックにしたようなドリーミーな世界が独特で、一聴して彼らとわかる不思議なフレーズ感と相まって、USワールドを繰り広げて行きます。幾重にも織り成すギターとキーボードの漣がやがて大波となって押し寄せてくるようなアレンジは見事ですねぇ。良い意味での素人臭さも魅力。

前頁へ