Hungary   (Page-2)
Skorpio
Skorpio / A Rohanas
 
(Hungaroton HCD17470)
 元Locomotiv GTのベーシストが結成したスコルピオの記念すべきデビュー・アルバム('75年)。シャープ&スピーディーに迫るタイトル曲がとってもかっこ良く、ビシッと決まって最高です。他の曲はハンガリーらしい明るい乗りのハード・ロックで、パープルが少しドグサレたような感じかな。ブルージーな泣きの2曲目、哀愁の5曲目等のバラッドも良いですね。ただし、ガーシュインのテーマを使用した3曲目の"Fantasia"はとっても変なアレンジで、これには??? でもこんな摩訶不思議さが東欧の魅力だったりします。
Skorpio / Kelj Fel!
 
(Pepita SLPX 17512)
 ハンガリーを代表するハード・ロック・バンド、スコルピオの'77年の3rdアルバム。典型的なハンガリー風メロディアス・ハードですが、重厚なリフと広がりのあるスペイシーなキーボードが印象的です。バラッド・ナンバーになるとオメガ風になるのもまた良し(^^;)。幾分キャッチーな面もありますね。
Skorpio / Uj Skorpio
 
(GR023)
 ハンガリアン・プログレッシブ・ハード・ロックSkorpioの5thアルバム('80年)。3ピースのギター・バンドで,切れ味の鋭いタイトなプログレッシブ・ハード・ロックを聞かせてくれます。ザクザクしたリフはハード・ロックからヘヴィ・メタルへと移る時代の音そのもので,そこにエキゾチックで哀愁溢れるハンガリー語の歌が絡む。これがSkorpio。バラッド・ナンバーもブルース・ナンバーもメロディアスなのに音がシャープだ!
Skorpio / A Show Megy Tovabb
 
(Hungaroton HCD 37526)

 Skorpioの93年のアルバム(新譜)。フレディー・マーキュリーに捧げられた曲も入ってますが、内容は結構ファンキーなメタル。叙情的な曲もあるけど、このアルバムはプログレ・ファンにはきついかな?タイトルはひょっとして"Show Must Go On"と言う意味か?
Skorpio / 1973-1993
 
(Hungaroton HCD 37689)

 ハンガリーのハード・ロック・バンドSkorpioのベスト。音的にはやはりハード&メタルなんですが、オルガンを始めとするキーボード(Eastにも加入するPalvolgyi Geza)がかっこいい初期の曲がグッド。メロディーはOmegaタイプながら硬質な演奏が良い。後期はあまりキーボードは出てこなくて、こちらは普通のメタルです。
East

East / Jatekok
 
(GONG HCD 17679)
 ハンガリーを代表するシンフォニック・ロック・バンドEastの記念すべきデビュー・アルバム('81年)。Camel的ソフト・シンフォにフロイド的なブルース・フィーリングを乗せ、溶けゆくような幻想性とスペイシーな広がりを感じさせる音宇宙を聞かせてくれます。Gezaのセンスの良いシンセ、Janosの泣きのギター...メロディアスなフレーズの中にも予想を超えた展開があり、彼らの飛びぬけたセンスを感じることが出来ます。次作に比べると若干こざっぱりとした出来ですが、完成度はハンガリーの中でも飛びぬけていました。




→紙ジャケSHM-CDもゲット(>_<)/  (Belle 101714)

East / Huseg (King KICP 2004)
 エキゾチックなオープニングが印象的な2ndアルバム('82年)。1stアルバムと双子のような音楽性のアルバムですが、より鮮やかに、よりダイナミックな音を聞かせてくれます。共産圏特有のSF的な陰りを感じさせながら、極上の色彩感をもった音宇宙は彼らの最高峰と言えます。叙情シンフォ・バラッドからスペース・フュージョンまで聞かせる音楽性の幅の広さも魅力ですね。





→紙ジャケSHM-CDもゲット(>_<)/  (Belle 101715)
East / Resek a Falon
 
(GONG HCD 17815)
 よりテクノ的な音へと接近した3rdアルバム('83年)。もともとSF的な展開の中に若干のテクノ色があったためか、それ程違和感を感じないのですが、前作までの音を引きずりながら「暗めのシンフォ・テクノ」になっているのが独特です(と言うか、とても共産圏らしいですナ)。数曲、前作までのファンも唸らせるシンフォ・チューンも収録、ご安心を!
East / Az Aldozat
 
(Hungaroton PDKCD0051)
 '84年リリースの4作目。舞台音楽のために書かれたインスト作としてリリースされました。キーボードのPalvolgyi Gezaが不参加のためか、Varga Janosのギターを前面に出したシンフォ作となっています。ミステリアス調からキャメル・タイプまでJanosのギターが縦横に舞うさまは、シンフォ・ファンにはど真ん中なのですが前作までのEastらしさが余り感じられないのも確か。全体のイメージはJanos Varga Projectに近いかなぁと言ったところかな。
East / East 1986
 
(Start SLPM 17972)
 こちらもテクノになったとかで、ファンの間で評判が悪いEastの5thアルバム('86年)。ところがなかなかどうして、3人編成になって、リズムも打ち込みですが、リーダーのJanos Vargaは健在で、あのくぐもったような独特の節回しはやっぱりEastです。キラキラと飛び交う音の粒子が心地良く、ドラマチックなB面なんかなかなかのものです。リズムが打ち込みなので、テクノ風にも聞こえますが、聞き様によっては「垢抜けないソラリス」みたいで結構良かったりします。
East / A Szerelem Sivataga
 
(3T 527084-2)
 ギターのVarga Janosが抜け,キーボードのPalvolgyi Gezaを中心に再出発をした6thアルバム('88年)。前作ではテクノ調の音作りを取り入れていましたが,本作はテクノと言うよりも,ジャーマン・ロック的な冷ややかなキーボードを印象的に使い,妙にポップにならず、あくまでも落ち着いた「歌」を前面に出しています。シンプルながらしっとりとした叙情性が胸に染みます。打ち込みを含めたキーボード・アレンジが,音数が少ないのに不思議と効果的なのが面白い。
East / Taking the Wheel
 
(MMC CD 69535)
 前作のリミックス英語版をベースに制作された7thアルバム('92年)。前作の"David Bowie Szeme"を始め,タイトル曲等核となる曲は全て英語ヴァージョンになっており,それに新曲が加えられた構成になっています。ただし,前作では落ち着いた感覚だったのに対し,本作はリズム面を強調し、少し派手目に産業ロック的な色合いが強くなっています。英語詞と言うこともあってか,インターナショナル市場を意識したのかな?あの少ない音数で「しっとりと落ち着く感覚」が薄くなったのは残念ですが,楽曲本来のメロディーの良さはかえって良くわかるようになりました。こんな感じもなかなか良いですね。
East / Radio Babel
 
(3T CD 523796-2)
 新メンバーになってからの3作目(8th:'94年)。"A Szerelem Sivataga"以降の落ち着いた歌物路線ですが,少し力強さや重厚さが出てきて,ファンキーさが増しています。が,Palvolgyi Gezaの独特の不思議なキーボード・ワークは健在。シンフォでもテクノでもありませんが,この音を聞くとホっとしますね。歌メロのエキゾチックな哀愁感がやっぱり心に染みます。
East / Live Ket Arc
 
(Polygram 529-444-2)
 '94年9月24日ブタペストでのライブ。前半9曲は"A Szerelem Sivataga"以降のメンバーで,ライブらしいダイナミックな音をバックに,歌を大切にしたエキゾチックで独特のEast節を聞かせます。"A Szerelem Sivataga"から4曲,"Taking the Wheel"から2曲,"Radio Babel"から3曲収録。で,ハイライトはVarga Janos等オリジナル・メンバーが揃った後半6曲。あの名作1st,2ndをライブで再現しています。Janosのギターが飛翔し,Palvolgyi Gezaキーボードが優しく包むと言う幻想的なシンフォニックは今となっては少しもっさりしていますが,これが味があるんですよね(^_^)。1stから4曲,2ndから2曲収録。
Color
Color / Color
 
(Hungaroton HCD 17567)

 ハンガリーのColorの1stアルバム('78年)。完全にプログレッシブ・ロック系の音で、キーボードとチェロも効果的に使われています。オメガ程前面には出ていませんが、ハンガリー独特の節回しも隠し味的に効いていてグッド!その中でも特に最後の14分の大曲は荘厳な雰囲気まで漂わせた名曲。Eastと同年代のバンドですが、なんで今まで評判にならなかったのか不思議なぐらいです。
Color / Uj Szinek
 
(Hungaroton HCD 37973)
 Colorの2ndアルバム('82年)。チェロもいなくなってかなりコンパクトにタイトになっています。ポップになったとも言えるかな?それでもColor独特のキーボード・ワークは健在なので、個人的には思ったほど違和感はありませんでした。バラッド・ナンバーも良いしね。また、Bonusが8曲入っていますが、これはおそらく3rdアルバム用の楽曲だと思います。こちらは相当ポップになっています。
Kft.
Kft. / Macska az Uton
 
(Hungaroton HCD 17697)
 今だ現役で活躍するKft.のデビュー・アルバム('82年)。ポリスとバグルスを足して,マジャールの哀愁を混ぜたような音で,スペイシー&エレポップ(ちょっとシンフォ)なキーボードと、独特としか言いようが無い変なリズム感覚が魅力。いわばストレンジ・デイズ・タイプです。プログレでもシンフォでもありませんが,個人的には大好きなバンドです。
Kormoran
Kormoran / Folk & Roll
 (GONG HCD 17852)
 Hungaryで最も人気のあるフォーク・ロック・バンドとして知られるKormoranは、ブダペスト、フランツ・リスト音楽アカデミー出身の、フルート&管楽器奏者Gergely Koltayによって1976年に結成された。この”Folk&Roll”は、年に2~3作のアルバムをリリースし、多作として知られるKormoranの出発点となる記念すべき1stアルバム('84年)である。アルバム・タイトルは、エキゾチックなFolkのモチーフに、Rockのパワーを組み合わせたKormoranのトレードマークと言えるものであり、100作近い作品をリリースしてもなお、その方向性は変わっていない。Folk&Trad風のメロデイーが、ロック乗りで突っ走り、バクパイプやヴァイオリンの哀愁のメロデイーがカットんで行く、それがとにかくかっこ良く、気持ち良い~。ほんま、Kormoran、デビュー作から最高や!
Kormoran / Szerelmes Enekek
 (Hungaroton HCD 14073)
 "Love Songs"と名付けられた'87年リリースの5thアルバム。ナレーションも入って、何かの物語を作品化したもののようですが、ハンガリー語がさっぱりなためわかりません(^^;)。全体的には今風のキーボードをバックにした温かみのあるコンパクトな歌ものと言った感じで、トラディショナルな歌からハンガリアン歌謡、はたまた打ち込みテクノまで、普通のトラッド・ロックと思ったら大間違い!最後は泣きのギター&シンセで締めくくります。
Kormoran / Hungarian Rhapsody
 (PAN 132CD)

 Kormoranの6thアルバム('89年)。Folk Rockとジャケにあるとおり、ハンガリアン・トラッドを現代的に演奏していきます。と言うかギンギンのギターにエレドラまで導入して、かなりロックよりの出来です。安定したテクニックで軽快な乗りのトラッド・ロック、いやFolk Rockをやっています。哀愁のトラッド・メロデイーとモダンなイメージのバランスが最高です!
Kormoran / A Betlehemi Csillag Uzenete
 (Periferic BGCD-014)
 「ベツレヘムの星」をテーマにしたロック・カンタータを聴かせる8thアルバム('89年)。セバスチャン・マルタを含む男女8人の迫力のある歌をフィーチャーし、タイトなリズム隊をバックにKormoranらしい独特の"Folk&Roll"を聞かせます。清らかな少年コーラスに、天使のようなマルタの歌声がしっとりとして素晴らしいのですが、何故かラップ調の歌があったかと思えば、いきなりテクノになったりと、なかなか一筋縄では行きません。ラストは総キャストでの大合唱で大団円!
 
Kormoran / Rockuiem
 (Hungaroton HCD 37381)
 中世ヨーロッパを思わせるジャケットにそそられるKormoranの9thアルバム('89年)。"Rockuiem"のタイトルどおり、しっとりと雄大な歌をメインに心に染みるメロディーを聞かせてくれます。ゲート・エコーが効きすぎたDrumsが時代を感じさせ、結構ポップなところもあるアルバムですが、それがまたメリハリに繋がって飽きさせません。彼ら独特の軽快なロック乗りは控えめですが、ジックリとその歌心に浸れます。後半のエキゾチックな感覚も良いですね。
Kormoran / 1848
 (Hungaroton HCD 37916)
  1848年当時のハンガリー音楽の名作を復活させたコンセプト・アルバム(13thアルバム:'98年)。そのコンセプトのためかトラッド色はあまり感じられず、メロディアスで人懐こい、当時の「歌」の魅力をきちんと再現した作品に仕上がっています。どことなく初期のOmegaとか後期のEastとかにも共通する、ハンガリアン歌謡的なニュアンスのあるメロディーがとても魅力的です。重厚な演奏はさすがコルモラン!
Kormoran / Huzd A Harangot
 (Hungaroton HCD 37927)
 トランシルヴァニア地方の村を襲った悲劇を歌ったこれまたコンセプト・アルバムとなった15thアルバム('98年)。全体的にしっとりとした「歌」を聞かせる曲が多く、他のアルバムに無い叙情性が魅力的です。後半にかけてのスピードアップする持ち味もかっこいいですね。2曲目で重厚なコーラスを聞かせ、いきなりの大団円は反則!
Kormoran/ A Megfeszitett
 (Hungaroton HCD 71047-48)
 2000年リリース、ロック・オペラのOSTとなった16thアルバム。オリジナル作以上に歌とコーラスが前面に出ており、その後ろをコルモランがタイトな演奏で固めますが、アレンジは超ゴージャス&ドラマチック!。ストーリーに沿って、曲調が変幻自在に変わるので、展開のスピーディーさもまた魅力です。これはプログレッシブ!!。コルモランはロック・オペラがお勧めかも~~!!
Kormoran / Godolloi Koncert
 
(Hungaroton HCD 71098)

 ハンガリーのコルモランの25周年記念ライブ、17thアルバム(2001年)。いきなりハードなギター・リフが出てきて「確かトラッド・バンドだったよなぁ?」と驚くことしきり。全編躍動感溢れるグルーブに包まれていて、一気にその演奏に引きずり込まれます。楽器編成はトラッドのそれですが、ロック的な乗りがあって良い意味でポップで親しみ易く、心が弾むような溌剌とした楽しさがあります。これは名盤。
Kormoran / Magyar Passio
 
(Szabad Ter 2001)
 マジャール受難劇と名付けられたロック・オペラ作、18thアルバム(2001年)。語りとコーラス主体でいつものKormoranとはちょいと違いますが、美しくも荘厳なメロディーを男女Vocalがドラマチックに歌っていくところは圧巻です。全体的に歌物的な雰囲気があって、どこと無くオメガにも似ているような感覚もあります。後半の盛り上がりと大団円はさすが受難劇!と言った感じですね。
Kormoran / Tiltott Dalok Tiltott Hangszereken
 多数のアルバムをリリースするKormoranの2001年リリースの20thアルバム。パーカッシブでエレクトロなオープニングにびっくりしますが、すぐにいつものKormoranの音が出て来て一安心。スラブ民謡ロックが激しく炸裂し、哀愁のスラブ風バラッドの美旋律に涙します。比較的オーソドックスな音づくりですが、パワーの根底に「ロック」を感じさせてくれる名作です。
Kormoran / Taltosok Fiai
 
(Hungaroton HCD 71159)
 Kormoranの全精力をそぞぎ込んだ22thアルバム(2002年)。ほとんどDrum'n'Bassと言っても良いような、細分化された重厚なリズムに乗って、テンション・バリバリの女性コーラスが歌う様はほとんどガルマルナかヴァルティナか?押し寄せるパッションに、厳しい緊張感「こりゃラジカル・トラッドでんな」と思わず言ってしまいたくなるような強烈な乗りとエネルギーの放射が凄い。やりすぎのような気もしますが、さすがの1作。
Kormoran / A Szeretet Hidja
 
(Szabad Ter 2002)
 多くのゲストを迎え、持ち前のロック乗りの上でじっくりと歌を聞かせる23thアルバム(2002年)の作品。全体的にはトラディショナルな感覚のハンガリー歌謡と言った感じですが、ヘヴィなギター・リフやジプシー・ヴァイオリンはいかにもコルモランですね。トラディショナルで懐かしいメロディーが伸びやかに歌われていくところは言いようが無い感動に包まれます。
Kormoran / Jojjon el A te Orszagod!
 
(Szabad Ter 2002)
 多彩な歌とコーラスを前面に出した、暖かくも哀愁に包まれた楽曲で構成されたベスト・アルバム(2002年)。91年から2002年までのOST作からを中心に11枚のアルバムから選曲されています。
【収録曲】
1, 6
2, 5, 13, 16
3, 15
4
7
8
9
10
11
12
14
- from the album ''Sacra Corona'' (2001)
- from ''A Megfeszített'' (2000)
- from ''A szeretet hídja'' (2002)
- from ''Tiltott dalok tiltott hangszereken'' (2001)
- from ''Kiáltó szó'' (2000)
- from ''1848'' (1998)
- from ''A reménység temploma'' (2001)
- from ''Magyar Passió'' (2001)
- from ''Honfoglalás'' (1996)
- from ''Julianus'' (1991)
- from ''Húzd a harangot'' (1998)
Sebestyen Marta
Sebestyen Marta / Jeles Napok
 
(Gong HCD 17888)
 斬新なシンセ・アレンジで話題になった'84年作。全編ハンガリーのクリスマス・ソングで、それをアレンジ&シンセのCseropes Karolyが、エキゾチックでポコポコ音が神秘的な不思議感覚へと昇華させています。実はマルタが歌っているのは全10曲中5曲のみですが、彼女独特の節回しと存在感は一味違いますね。
 
Sebestyen Marta / Szerelmeslemez
 セヴァスチャン・マルタの最高作と言われているCseropes Karolyとのコラボ第2弾('85年)。浮遊感とおどろおどろしさが混じったシンセに絡む東欧風のメロディーの濃さは絶品。今回もマルタ(6曲のみの参加だけど凄いのだよ)もカローリさんも絶好調です。疑似民族音楽調の音楽なれど、一つ一つの音にはっきりと東欧を感じます。ちなみにRycodiscからワールド・ワイドに「Apocrypha」と言うコンピが出ていますが、実はこの"Szerelmeslemez"と"Jeles Napok"、"Kivandorias('89年作未CD化、傑作)"からの選曲だったりします。このアルバムは入手しやすいので、こちらを入手するという手もあるかもね(^^)
Sebestyen Marta / Muzsikas
 
(Video Arts VACK-5382)
 Rykoからの世界デビュー・アルバム('87年)。はっきり言ってジャケ買いです。一聴してマルタとわかる個性はさすがですが、声が若くて可愛い(*^_^*)。ルーマニアのトランシルバニア地方やモルダビアの民謡や踊りを中心にスラブ系、ギリシャ系、トルコ系の色合いも出しながら、彼女の新しい感性で歌っています。バックはムジカーシュ。ブズーキ、タンブール、ハーディ・ガーディ等様々な民族楽器が楽しめます(^^)
Sebestyen Marta / Dudoltam en
 
(Gong HCD-18118)
 セバスチャン・マルタの'87年リリースのデビュー・アルバム。'93年に若干曲順を変えて"Muszikas"と言うタイトルでRycoより全世界にリリースされました。こちらはハンガリー盤ですが、ジャケットの若きマルタの美しい姿を拝見できるのが何とも最高です(^^;)。ただし、音質的にはRyco盤が上!せっかくオリジナルCDを入手したのですが、これは少々残念。

前ページへ