Hungary (Page-2) |
Skorpio | |||
Skorpio / A Rohanas (Hungaroton HCD17470)
|
|||
Skorpio / Kelj Fel! (Pepita SLPX 17512)
|
|||
Skorpio / Uj Skorpio![]() (GR023)
|
|||
![]() |
Skorpio / A Show Megy Tovabb (Hungaroton HCD 37526)
|
||
![]() |
Skorpio / 1973-1993 (Hungaroton HCD 37689)
|
||
East | |||
East / Jatekok (GONG HCD 17679) ハンガリーを代表するシンフォニック・ロック・バンドEastの記念すべきデビュー アルバム('81年)。Camel的ソフト・シンフォにフロイド的なブルース・フィーリング を乗せ、溶けゆくような幻想性とスペイシーな広がりを感じさせる音宇宙を聞かせて くれます。Gezaのセンスの良いシンセ、Janosの泣きのギター...メロディアスなフレ ーズの中にも予想を超えた展開があり、彼らの飛びぬけたセンスを感じることが出来 ます。次作に比べると若干こざっぱりとした出来ですが、完成度はハンガリーの中で も飛びぬけていました。 →紙ジャケSHM-CDもゲット(>_<)/ (Belle 101714) |
|||
East / Huseg (King KICP 2004) エキゾチックなオープニングが印象的な2ndアルバム('82年)。1stアルバムと双子の ような音楽性のアルバムですが、より鮮やかに、よりダイナミックな音を聞かせてくれ ます。共産圏特有のSF的な陰りを感じさせながら、極上の色彩感をもった音宇宙は彼 らの最高峰と言えます。叙情シンフォ・バラッドからスペース・フュージョンまで聞か せる音楽性の幅の広さも魅力ですね。 →紙ジャケSHM-CDもゲット(>_<)/ (Belle 101715) |
|||
![]() |
East / Resek a Falon (GONG HCD 17815) よりテクノ的な音へと接近した3rdアルバム('83年)。もともとSF的な展開の中に 若干のテクノ色があったためか、それ程違和感を感じないのですが、前作までの音を 引きずりながら「暗めのシンフォ・テクノ」になっているのが独特です(と言うか、 とても共産圏らしいですナ)。数曲、前作までのファンも唸らせるシンフォ・チュー ンも収録、ご安心を! |
||
![]() |
East / Az Aldozat (Hungaroton PDKCD0051) '84年リリースの4作目。舞台音楽のために書かれたインスト作としてリリース されました。キーボードのPalvolgyi Gezaが不参加のためか、Varga Janosのギター を前面に出したシンフォ作となっています。ミステリアス調からキャメル・タイプ までJanosのギターが縦横に舞うさまは、シンフォ・ファンにはど真ん中なのですが 前作までのEastらしさが余り感じられないのも確か。全体のイメージはJanos Varga Projectに近いかなぁと言ったところかな。 ---->East / Az Aldozat (Krem SLPX 17880) なかなかCD化されないので、ついアナログ原盤を買ってしまいましたww |
||
East / East 1986 (Start SLPM 17972) こちらもテクノになったとかでファンの間で評判が悪いEastの5thアルバム('85)。と ころがなかなかどうして、3人編成になって、リズムも打ち込みですが、リーダーの Janos Vargaは健在で、あのくぐもったような独特の節回しはやっぱりEastです。キラ キラと飛び交う音の粒子が心地良く、ドラマチックなB面なんかなかなかのものです。 リズムが打ち込みなので、テクノ風にも聞こえますが、聞き様によっては「垢抜けない ソラリス」みたいで結構良かったりします。 |
|||
East / A Szerelem Sivataga (3T 527084-2) ギターのVarga Janosが抜け,キーボードのPalvolgyi Gezaを中心に再出発をした 6thアルバム('88年)。前作ではテクノ調の音作りを取り入れていましたが,本作はテ クノと言うよりも,ジャーマン・ロック的な冷ややかなキーボードを印象的に使い, 妙にポップにならず、あくまでも落ち着いた「歌」を前面に出しています。シンプル ながらしっとりとした叙情性が胸に染みます。打ち込みを含めたキーボード・アレン ジが,音数が少ないのに不思議と効果的なのが面白い。 |
|||
East / Taking the Wheel (MMC CD 69535)
|
|||
East / Radio Babel![]() (3T CD 523796-2)
|
|||
East / Live Ket Arc![]() (Polygram 529-444-2)
|
|||
Color | |||
![]() |
Color / Color (Hungaroton HCD 17567) ハンガリーのColorの1stアルバム。完全にプログレッシブ・ロック系の音で、キー ボードとチェロも効果的に使われています。オメガ程前面には出ていませんが、ハン ガリー独特の節回しも隠し味的に効いていてグッド!その中でも特に最後の14分の 大曲は荘厳な雰囲気まで漂わせた名曲。Eastと同年代のバンドですが、なんで今まで 評判にならなかったのか不思議なぐらいです。 |
||
![]() |
Color / Uj Szinek (Hungaroton HCD 37973) 2ndアルバム。チェロもいなくなってかなりコンパクトにタイトになっています。 ポップになったとも言えるかな?それでもColor独特のキーボード・ワークは健在な ので個人的には思ったほど違和感はありませんでした。バラッド・ナンバーも良いし ね。また、Bonusが8曲入っていますがこれは多分3rdアルバムからだと思います。こ ちらは相当ポップになっています。 |
||
Kft. | |||
Kft. / Macska az Uton (Hungaroton HCD 17697)
|
|||
Kormoran | |||
![]() |
Kormoran / Folk & Roll (GONG HCD 17852)
|
||
Kormoran / Szerelmes Enekek (Hungaroton HCD 14073)
|
|||
![]() |
Kormoran / Hungarian Rhapsody (PAN 132CD)
|
||
Kormoran / A Betlehemi Csillag Uzenete (Periferic BGCD-014)
|
|||
Kormoran / Rockuiem (Hungaroton HCD 37381)
|
|||
Kormoran / 1848 (Hungaroton HCD 37916)
|
|||
Kormoran / Huzd A Harangot (Hungaroton HCD 37927)
|
|||
Kormoran/ A Megfeszitett (Hungaroton HCD 71047-48)
|
|||
![]() |
Kormoran / Godolloi Koncert (Hungaroton HCD 71098) ハンガリーのコルモランの25周年記念ライブ、17thアルバム(2001年)。いきなり ハードなギター・リフが出てきて「確かトラッド・バンドだったよなぁ?」と驚くこ としきり。全編躍動感溢れるグルーブに包まれていて、一気にその演奏に引きずり込 まれます。楽器編成はトラッドのそれですが、ロック的な乗りがあって良い意味でポ ップで親しみ易く、心が弾むような溌剌とした楽しさがあります。これは名盤。 |
||
Kormoran / Magyar Passio (Szabad Ter 2001) マジャール受難劇と名付けられたロック・オペラ作、18thアルバム(2001年)。語り とコーラス主体でいつものKormoranとはちょいと違いますが、美しくも荘厳なメロディ ーを男女Vocalがドラマチックに歌っていくところは圧巻です。全体的に歌物的な雰 囲気があって、どこと無くオメガにも似ているような感覚もあります。後半の盛り上 がりと大団円はさすが受難劇!と言った感じですね。 |
|||
Kormoran / Tiltott Dalok Tiltott Hangszereken 多数のアルバムをリリースするKormoranの2001年リリースの20thアルバム。パーカ ッシブでエレクトロなオープニングにびっくりしますが、すぐにいつものKormoranの 音が出て来て一安心。スラブ民謡ロックが激しく炸裂し、哀愁のスラブ風バラッドの 美旋律に涙します。比較的オーソドックスな音づくりですが、パワーの根底に「ロッ ク」を感じさせてくれる名作です。 |
|||
Kormoran / Taltosok Fiai (Hungaroton HCD 71159) Kormoranの全精力をそぞぎ込んだ22thアルバム(2002年)。ほとんどDrum'n'Bassと 言っても良いような、細分化された重厚なリズムに乗って、テンション・バリバリの 女性コーラスが歌う様はほとんどガルマルナかヴァルティナか?押し寄せるパッショ ンに、厳しい緊張感「こりゃラジカル・トラッドでんな」と思わず言ってしまいたく なるような強烈な乗りとエネルギーの放射が凄い。やりすぎのような気もしますが、 さすがの1作。 |
|||
Kormoran / A Szeretet Hidja (Szabad Ter 2002) 多くのゲストを迎え、持ち前のロック乗りの上でじっくりと歌を聞かせる23thア ルバム(2002年)の作品。全体的にはトラディショナルな感覚のハンガリー歌謡と言 った感じですが、ヘヴィなギター・リフやジプシー・ヴァイオリンはいかにもコル モランですね。トラディショナルで懐かしいメロディーが伸びやかに歌われていく ところは言いようが無い感動に包まれます。 |
|||
Kormoran / Jojjon el A te Orszagod!(Szabad Ter 2002) 多彩な歌とコーラスを前面に出した、暖かくも哀愁に包まれた楽曲で構成された ベスト・アルバム(2002年)。91年から2002年までのOST作からを中心に11枚のアル バムから選曲されています。 【収録曲】
|
|||
Sebestyen Marta | |||
Sebestyen Marta / Jeles Napok (Gong HCD 17888) 斬新なシンセ・アレンジで話題になった'84年作。全編ハンガリーのクリスマス・ソ ングで、それをアレンジ&シンセのCseropes Karolyが、エキゾチックでポコポコ音が 神秘的な不思議感覚へと昇華させています。実はマルタが歌っているのは全10曲中5 曲のみですが、彼女独特の節回しと存在感は一味違いますね。 |
|||
![]() |
Sebestyen Marta / Szerelmeslemez セヴァスチャン・マルタの最高作と言われているCseropes Karolyとのコラボ第2弾 ('85年)。浮遊感とおどろおどろしさが混じったシンセに絡む東欧風のメロディーの濃 さは絶品。今回もマルタ(6曲のみの参加だけど凄いのだよ)もカローリさんも絶好調 です。疑似民族音楽調の音楽なれど、一つ一つの音にはっきりと東欧を感じます。 ちなみにRycodiscからワールド・ワイドに「Apocrypha」と言うコンピが出ています が、実はこの"Szerelmeslemez"と"Jeles Napok"、"Kivandorias('89年作未CD化、 傑作)"からの選曲だったりします。このアルバムは入手しやすいので、こちらを入手 するという手もあるかもね(^^) |
||
Sebestyen Marta / Muzsikas (Video Arts VACK-5382) Rykoからの世界デビュー・アルバム('87年)。はっきり言ってジャケ買いです。一聴 してマルタとわかる個性はさすがですが、声が若くて可愛い(*^_^*)。ルーマニアのト ランシルバニア地方やモルダビアの民謡や踊りを中心にスラブ系、ギリシャ系、トルコ 系の色合いも出しながら、彼女の新しい感性で歌っています。バックはムジカーシュ。 ブズーキ、タンブール、ハーディ・ガーディ等様々な民族楽器が楽しめます(^^) |
|||
Sebestyen Marta / Dudoltam en (Gong HCD-18118) セバスチャン・マルタの'87年リリースのデビュー・アルバム。'93年に若干曲順を変え て"Muszikas"と言うタイトルでRycoより全世界にリリースされました。こちらはハンガリー 盤ですが、ジャケットの若きマルタの美しい姿を拝見できるのが何とも最高です(^^;) ただし、音質的にはRyco盤が上!せっかくオリジナルCDを入手したのですが、これは少々 残念。 |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |