Hungary   (Page-1)
Omega
  ハンガリアン・ロック界のスーパースターOmegaMy Favoriteで特集しています。
 
こちらをクリックしてください。
Locomotiv GT.
Locomotiv GT. / Locomotiv GT.
 
(GONG HCD 37528)

 Omegaの元リ−ダーPresser GaborがOmega脱退後に結成したLocomotiv GT.のデビュー・アルバム('71年)。初期のOmegaの流れを組む渋めのハード・オルガン・ロックと言う感じですが、初期Omega以上にブリティッシュ色が強く、と言うかブリティッシュ系の音を意図的に作ったような、そんな感じがします。こういった面での指向性の違いがPresser GaborのOmega脱退の原因なのかな?などと思いました。ちなみに当時のPepitaレーベルではOmega以上の看板グループだったらしい。
Locomotiv GT. / Ringasd el Magad
 
(GONG HCD 37529)

 Locomotiv GTの2ndアルバム('72年)。最初の数曲が意外な程プログレッシブな音作りで、1st以上に聞き応えがあります。叙情的な面も出てきて、こちらもグッド。ただし、半数の曲は唯のブルース&ロックンロールになっていて、こちらはプログレ・ファン向きではありません。この後、3rdアルバム以降はプログレ色が無くなって行きます。
Locomotiv GT / Bummm!
 (Hungaroton HCD 37530)

 Locomotiv GTの3rdアルバム('73年)。いきなりジャケットが「これかーい」な一枚。渋〜いファンキー・ロックですが、実力に裏付けられたドラマチックさは流石!コンガやサックスも導入した、貫禄の渋ゴージャズサウンドです。泣きのブルース・バラッドも良し!
Locomotiv GT / Mindig Magasabbra
 (Hungaroton HCD 37531)
 75年リリースの4thアルバム。組曲構成のスリリングなインスト・ナンバーで始まり驚かされますが、全体的には16ビートを活かしたソウルフルでファンキーなナンバーが主体。ブラックなメロディアスさは、ハンガリーのスティービー・ワンダーと言えるかも?この時点で既にレゲエをやってるのも先鋭的です。その中にあって、アダルトな感覚のあるバラッド・ナンバーはマジャールの哀愁たっぷりで聴きものです。
Piramis
Piramis / Piramis 1
 
(GONG HCD 17528)

 Piramisの1stアルバム('77年)。ハード・ロック系のバンドと言う思いがあったのですが、意外な程メロディアスで特にキーボードが活躍しています。エキゾチックな泣きのメロディーが出てくるところなんか、ハンガリーと言うよりユーゴスラビアのバンドを思い起こさせます。
Piramis / Piramis 2
 
(GONG HCD 17555)

 ピラミスの2ndアルバム('78年)。1stアルバム以上にハードな部分とメロウな部分のメリハリがついていて、より完成度が高まっています。その分シンフォニック風味は減っていますが、緊張感を持ってグイグイとラストまで引っ張って行くところはさすがハンガリーを代表するバンドだなぁと言った感じです。これはかっこいい!
Piramis / Piramis 3
 
(Hungaroton HCD 17589)
 ハンガリーのピラミスの3rdアルバム('79年)。ツイン・リード・ギターの流れるような美旋律ハード・ロックで、エキゾチックな歌メロに絡むネオ・クラシカル(なんて言葉はこの頃は無かったが(笑))なリフがかっこいいっす。全体的に少しキャッチーさが出てきていますが、却ってバンド・カラーには合っていますね。辺境臭さが充満していますが、王道本格派でもあります。これがピラミス。あとバラッド・ナンバーの美しさは、やはり辺境ファン向けですなぁ。
Koral
Koral / Koral
 
(Hungaroton HCD 17633)
 Koralの1980年の1stアルバム。ハンガリーのバンドなのですが、どちらかと言うとオメガ系の演歌乗りでは無くて、ソリッドな乗りの中にエキゾチックなメロディーが絡むと言う感じで丁度ユーゴのDurgi Nacinにも似ているかな。ややハードですがテクニカルな演奏は聴いていて快感、グイグイと聞き手を引っ張って行きます(^^)。
Koral / A Tulso Part
 (Hungaroton HCD 17683)
 Koralの2ndアルバム('82年)。2曲目こそは1stアルバム風のエキゾチックなメロディーをハードに展開すると言う路線ですが、全体的にはメロウで軽快な印象が強くなっています。特にバラード・ナンバーが良い。1st,2ndともアルバムの最初と最後に関連性を持たせてトータルに仕上げていて、ハード・ロック系のバンドながらユーロ&プログレッシブ・ファンにも聞き応え十分。何よりこの哀愁は辺境ファン向けですね
Koral / Homok A Szelben
 (Gong HCD 37724)
 Koralの1975年から1984年までの代表曲を集めたBestアルバム。'75年が1曲で以下'78年1曲'79年2曲、80年4曲、81年2曲、82年3曲、そして84年が5曲と全部で18曲72分のボリュームです。80年、82年の曲はそれぞれ1st,2ndアルバムからですが、他の曲は多分シングル曲でしょう。(84年はひょっとしたら3rdアルバムかな?)。
 70年代の曲はOmegaタイプの独特の節回しのバラッド・ナンバーが多いのですが、何故か1stアルバムの頃は、タイトなハード・ロック色が強く、その後2ndアルバム以降はシンフォ色も見せながら、段々と軽快なナンバーが増えて来ます。84年の曲はかなりNew Wave色がきつくなってますね。やはり聞き所は70年代から1stアルバムにかけてかな?
Illes
Illes / Human Rights
 (Hungaroton HCD 17994)
 ハンガリアン・ロック黎明期に片面全てを使った組曲等、先鋭的なアプローチを行っていたIllesの'71年の初期傑作アルバム(多分4thアルバム)。旧A面全てを使った大曲は、重く沈んだギターとオルガンがメロディアスに迫り、'70年代初期のイタリアンB級のような不器用なヘヴィさが魅力ですが、曲中に語りを入れたりとトータルな構成でジックリと聞かせます。旧B面は持ち味のレイドバックしたブルース&ハード・ロック。こちらは少し曲調がバラけていて残念。
Illes / Add a Kesed
 (Pepita LPX 17437)
 '72年リリースの多分5thアルバム。前作と打ってかわった小品集となっていて、この頃のハンガリーに多い、ハードなギターやオルガン・メインのブルース・ロックや乗りの良いロンクンロールが主体です。ただし、前作ではあまり聞かれなかったクラシカルで叙情的なバラッド・ナンバーが数曲収録されていて、これがなかなかグッドだったりします。
Illes / Boldog Varos
 (Pepita SLPX 17559)
 再び大曲に挑戦した'78年の名作。旧A面の24分にもおよぶ大曲はころころと変わる曲調をメロディアスなフレーズで流れるように繋いで行って、効果的な展開で全く飽きさせません。オーケストラの導入も効果的。で、何よりも魅力は新加入のキュートで少し癖のある声の女性Vocal!とにかく可愛くて最高です。旧B面も小品集ながら同様の傾向で、優しいメロディーがハンガリー語の響きと相まって私の心の琴線にビンビン触れます。彼らの最高作と言うだけでなく、ハンガリー・ロック史上に残る名盤です。
Non-Stop
Non-Stop / Uvegcserepek Antologia(1969-1972)
 (Hungaroton HCD 37970)
 ハンガリーのNon Stopの'69年〜'72年のアンソロジー・アルバム。ハンガリー・ロック黎明期の人気バンドで,クラシカルな明るいビート・サイケを聞かせてくれます。ブラスが入ったり,オルガンが唸ったり,ピアノが鳴り響いたり,ヴァイオリンやハープシコード,吹きすさびフルート、とまぁ,いろいろ多彩なアプローチが印象的ですが,マジャールの哀愁を聞かせながらも,とにかく開放感に溢れていて明るい音が良いですね。
Neoton
Neoton / Bolond Varos
 (Hungaroton HCD 17422)
 後にニュートン・ファミリーとしてディスコ・ブームにも大ヒットを飛ばすNeotonのデビュー・アルバム('70年)。基本的にはこの頃はサイケ・ビート・バンドですが,派手なブラスで始まり,哀愁のストリングスにクラシカルなハープシコード&オルガンと,予想もつかない...だけど,やっぱりサイケ・ビートだと言うタイトル曲が面白くて秀逸。2曲目はプロコルハルム風オルガンに導かれるマジャール・バラッドで,これまた印象的。となかなか捨てがたいアルバムです。が,3曲目以降はとっても普通のビート・ロック(ちょいとブルース色があって,オルガンが唸ったりしますが)になってしまって残念。1,2曲目は個人的には最高なんだけどね。
Karthago
Karthago / Karthago
 (Hungaroton HCD 17657)
 ハンガリーのプログレ・ハード カルタゴの1stアルバム('80年)。シャウトするVocalを中心としたかなり濃いめのプログレ・ハードな音ですが,キーボードもこってりたっぷりと入っているので,辺境プログレファンもOKね(^^)。オメガを思わせるいなたい情念を感じさせる節回しや,後半のメロディアス&スペイシーな展開等聞かせどころも充分です。
Karthago / Ezredfordulo
 (Hungaroton PDKCD0034)
 Karthagoの2ndアルバム('82年)。シンボルの象さんがいきなりサイボーグ化していて、とても微笑ましいのですが、音的にもデジタル・キーボードがピラピラの、キャッチーな80年代型産業ロックになっています。方向性としてはインターナショナル路線ですが、ハンガリー語の節回しは独特で臭い(笑)。哀愁に泣かせるバラッド・ナンバーが良い出来ですね。
Zalatnay Sarolta
Zalatnay Sarolta / Almodj velem…
 (MEGA HCD 17450)

 ブダペストの妖精Zalatnay Saroltaの72年の作品。Locomotiv GT.がバックアップをしており、サイケ・ロックン・ロールからクラシカルな叙情バラードまで、Sarolta嬢の妖精声が響きわたります。生オケを入れた叙情バラッドはもちろん最高ですが、ロック・ナンバーでの妖精声のシャウトがとっても胸キュン!
Zalatnay Sarolta
 
(B-Music BMS006)
 Ciciこと,Zalatnay Safoltaのコンピレーション。Metro,Omega,Locomotiv GT,そしてSkorpioがバックを努めており,ハンガリー・ロック・シーンのど真ん中を歩いてきた彼女の迫力のある歌を聞くことができます。Metro,(初期)、Omega時代は丁度サイケ・ビート時代で,可愛こちゃんポップスと思いきや,意外にパワフルでびっくり!その後Metro+(初期)Omega=Locomotiv GTになるわけですが,ブンブン・ベースのオルガン・ロックをバックにした歌がまた迫力。でもそれ以上に良いのが,オーケストラをたっぷりフィーチャーしたバラッド・ナンバー。バラッドでの彼女の舌足らずな歌もまた良いんですね。その後LGT分裂に伴い、Skorpioが結成された際に,メンバーのKaroly Frenreiszを追って?バックをSkorpioに変更。Skorpioのハードロックもかっこいいのですが,彼女の歌はSkorpioを食ってるんじゃないかってなぐらいの素晴らしさ。で、最後のジャニスのカバーははまり過ぎ!なお,ほぼ全曲,Karoly Frenreiszが作曲していますと言うかMetro〜LTG〜Skorpioと彼について回ってます(笑)

次ページへ