Indonesia (Page-1) |
インドネシアのプログレ特集です。最初にアップして以来、インドネシアの素晴らしい作品群に触 れる事が出来、いささか興奮状態の私です。インドネシア最高峰と呼ばれるGuruh GipsyやAbbhama Band、インドネシアのムゼオ・ローゼンバッハと名高いGiant Stepはもちろんの事、ハード・ロ ック的なGod BlessやGong 2000等の最近のバンド、世界レベルの音楽性を持つDewa、もちろん、 温かくクラシカルな歌物のYockieやChrisye超絶技巧のDiscus、どれもがイタリアやフランスの 名盤にもひけを取らないとまで自信を持って言い切れる出来でした。 個人的に世界中どこにもプログレッシブ・ロックはあると常々思っているのですが、それでも名盤と 言える作品は少ないなぁと言うのが経験上あるのですが、私の聞いたアルバムはどれも良い意味で期待 を裏切ってくれました。 その中でも一番の収穫はKrakatau 2000のMagical Match。まさに光り輝く音楽です。彼らの 音楽に出会えたこの喜びをどう表現して良いのか!本当に言葉がありません。インドネシアの音楽を聴 いて良かった。私は心の底からそう言いたいのです。彼らの音に出会った2001年と言う年を私は死 ぬまで忘れないでしょう。 あといよいよGuruh GipsyのRemaster再発が予定されているし、Discusの2ndの噂もあります。 インドネシア、これからも楽しみですね(^^) |
||
Krakatau 2000 | ||
Krakatau / Mystical Mist (Aquarius APC AQM16-2) 個人的に名作"Magical Match"に痺れまくっているKrakatauのその前作に あたるアルバム('94年)。一言で言えば幻想性のある緩やかな民族ジャズロ ック。心地よいグルーブに乗せて,笛や木琴類,金物類(良くわかりません (笑))の民族楽器やシンセ等のインタープレイが繰り広げられます。全体 的にとても洗練されていて聞き易く,「これぞインドネシアのエスニック・ ジャズ・ロック」と言うイメージどおりのアルバムです。 |
||
![]() |
Krakatau 2000 / Magical Match (HP HPCD-0099) 2000年リリースの大傑作アルバム。ガムラン等のインドネシアの音楽をジャ ズロック風の勢いのある乗りで演奏しています。とにかく、ジャケのような 色彩感溢れるエスニックな要素が全編を被っており、目映いばかりの出来映 えです。 そして、何よりも素晴らしいのは、これだけ強引な「ジャズ・ロック乗り」 にも関わらず、どこをどう切っても「インドネシアの音楽」に仕上がってい ること!個人的にはもうはまりすぎで毎日聞き惚れています。特に1曲目の 「ニャニャニャニャー」と歌う女性Vocalがネ...良いのですよ(^_^;) →(Musikita HPCD-2-031) ジャケ違いインドネシア盤。おそらくセカンド・プレス?(ブックレット の作りが少々荒いのです) |
|
Krakatau / Rhythms of Reformation (Musikita) ほぼ全編インドネシアン・パーカッションとヴォイスと言う、リズムのう ねりだけで構成されたとんでもない作品となった2006年作。それでも、持ち 前の光り輝く音楽を聞かせてくれるというところが凄い!ほんまリズムの嵐! パッションの波が津波のように押し寄せてきます。ワーーー!!! |
||
Krakatau / 2 World (Musikita) "Rhythms of Reformation"と同時発売のアメリカ、カナダでのLive(2006年) アメリカ、カナダのブルース&ジャズ系のミュージシャンとのコラボとなっ ています。2 Worldsと言うだけあって インドネシアmeets西洋的な音なので すが、ちょいと西洋色強すぎかな?ジャズ・ロック的な緊張感のある演奏は 超絶で素晴らしいものなのですが、なんとなくKrakatauと言う感じがしない のが残念。良いアルバムなんだけどね。 |
||
![]() |
Dwiki Dharmawan / Nuansa (Sony 505423.2) キーボード奏者Dwiki Dharmawanのソロ・アルバム。2002年の新譜です。 インドネシアのパット・メセニー・バンド(風)と言う触れ込みでしたが、 どちらかと言うとアメリカナイズされたありきたりのフュージョンと言っ た感じ。Vocalが入る曲はそれなりにエキゾチックなんですけど...テクは 凄いけど、方向性は無国籍ですね。辛かったです(^^;;;) |
|
Guruh Gipsy , Guruh Sukarno Putra | ||
![]() |
Guruh Gipsy / Guruh Gipsy RemasterCD化が噂されているインドネシアの秘宝Guruh Gipsyの唯一の アルバム('77年作)。あのスカルノ大統領の息子のGuruh Soekarnoが中心と なって結成されたバンドです。内容的にはガムランを中心としたインドネシ アの音楽とハード&プログレッシブ・ロックの様々な要素を強引に混じり合 わせたもので、熱狂と叙情の中で目眩く展開していきます。 特にELP的展開がガムランのリズムに乗って、どんどん盛り上がってい きMaxophone風メロディーの大団円で終わる1曲目は、全盛期のイタリアン ・ロックにもひけを取らない名曲。他にもインドネシア民謡がクラシカル& チェンバーになったり、ガムランをバックにギターが引きまくったりと、ほ んま想像を遙かに超える世界が展開されます。これがワールド・ミュージッ クと言う言葉も無い1977年の作品だなんて!驚きとしか言いようが無いです ね。 |
|
![]() |
Guruh Sukarno Putra / Pergelaran Karya-Cipta Volume 1 (MSCD-0155) あの伝説のGuruh GipsyのリーダーGuruh Sukarno Putraのソロ作品集第一弾。 1曲目からド派手なオーケストラをフィーチャーしたディスコ・サウンドで攻 めてきますが、全体的にはTVのヴァラエティーのテーマ・ソングのようなカ ラフルで多彩な音。ゴージャズ・セレブな歌物の中にモダンな下世話さとイン ドネシアのエキゾチックさがごちゃまぜになってメチャ濃い音を聞かせてくれ ます。1曲目はディスコ・インドネシアで、2曲目がハローハロージャカルタ。 これだけでもその濃さがわかってもらえると思います。4曲目の女性Vocalバラ ッド最高。 |
|
![]() |
Guruh Sukarno Putra / Pergelaran Karya-Cipta Volume 2 (MSCD-0156) ソロ作品集第二弾。前半は1の続編と言う感じの超ゴージャスで優雅なオー ケストラ曲&コーラス曲。なんでもありのその音はミュージカルの挿入歌みた いでもあります。で、問題は後半、タイトなビッグバンド・ジャズロック&フュ ージョンからガムランへと畳み込むテンションの高い楽曲が収録されており、 まさにGuruh Gipsyのあの音!他の曲も前衛的で幻想的な映画音楽調の曲もあ ったりして、この後半の流れにはノックアウト寸前です。実はVol.1&2でまと もに聴ける曲は少ないのですが、とにかくこのVol.2の後半はビックリの出来 です。 |
|
Giant Step | ||
![]() |
Giant Step / Giant on the Move (Rockpod) インドネシア・ロック最強の一枚、Giant Stepの2ndアルバム('76年)。メロト ロン抜きのムゼオ等といろいろ言われてますが、当時のブリティッシュ・ロック からまともに影響を受け、プログレッシブかつハードに展開する部分はまさにム ゼオ。インドネシアの他の名盤は「叙情的なメロディーをクラシカルにやったら シンフォニックになった」的な物が多いのですが、このGiant Stepのアプローチ は徹頭徹尾本格的!怒涛のヘヴィ・リフ、一転してのクラシカルなキーボード、 そして歌心和触れる情熱的なボーカルと、ややダークでテクニカルなサウンドは イタリアン・ロック・ファン卒倒の名作と言えますね →2016年待望の正規再発CD(Rockpod) ![]() |
|
Abbhama Band | ||
![]() |
Abbhama/ Alam Raya '79年リリース,インドネシアン・ロック伝説の一枚。まるでチャーリー ガルシアかスピネッタかと言うようなIwan Madjidの透明な歌を中心に,ア ルゼンチン・ロックのような「引きの叙情」を感じさせる名作で、「インド ネシア〜」と歌いかけてくるB−3曲目なんか、ほんまずばりで卒倒もの! また、キーボードを中心とした爽やかでテクニカルな展開もたまらないです ね。 →2014年待望の正規再発CD(Strawbery Rain SR017) ![]() |
|
Barong's Band | ||
![]() |
Barong's Band インドネシア名盤の1枚。ソリーナ風のキーボードをバックに熱唱する(インド ネシア語)その音はまさに70年代イタリア風。クラシカルな叙情がロック的な 情熱溢れるサウンドへと展開するところは、握り拳ものです。曲によってばらつきは あるもののイタロ・ファンはやはりカタルシスを感じるでしょう。 |
|
Yochie | ||
![]() |
Yockie / Jurang Pemisah (Paramaqua APC AQM22-2)'77 インドネシアのYockieのアルバム。Music Director Yockie、Guest Star Chrisyeと なっておりこの2人のコラボレート・アルバムと言えます。内容的には雄大なソリーナを バックにしたクラシカルな歌物で、温かいそのメロディーはまるでイタリアのカンタウト ーレのようです。その中でもM-2のタイトル曲はシンセやソリーナ、クラシカルなピアノ をドラマチックにフィーチャーした大作でプログレ・ファンはこの曲だけでも一聴の価値 あり。 しかし、まんまイタリアンなこのアルバム77年にインドネシアで出ていたなんてほん まびっくりさせられますネ(^^)/。凄く良いですよ。 |
|
God Bless,Gong 2000 | ||
God Bless | ||
![]() |
God Bless / God Bless (Pramaqua) 1975年リリースの1stアルバム。ようやくCDをゲットしました。それにして も普通のインドネシア・ハード・ロックにジェネシスやジェスロ・タル、ジェン トル・ジャイアントの完コピを入れ込むのはCDで聞いても、微笑ましいと言う か凄いです。1曲目のFirth of Fifth、そしてJethro Tull、月影、Gentle Giant Musical Boxってな具合。パクリを通り越してほとんど完コピ状態のものまであ ります。うーんさすが辺境。月影完コピ途中で断念(^^;)もなかなか笑わせます。 でも曲としてキチンと成り立ってんですよねぇ。結構、愛聴盤になってます(笑) →カセット(APC AQM 23-4) カセット・テープでもリリースされています。カセットですが、デジタル・リ マスターされていて、結構音が良いです |
|
God Bless / Cermin (LOG Music LM-001) Godblessの作品中、最もプログレ度が高いと言われる2ndアルバム('80年)。いきなり のクラシカルなフレーズに驚かされますが、全編、キラキラとしたゴージャス・キーボ ードで攻めてきます。親しみやすいメロディーはイ・プー風のラブ・ロックでもあり、 時にはクイーン風でもありますが、何と言っても6曲目の"Anak Adam"が凄い。煌めく キーボードにド派手な展開、そしてちょっとガムランまで入った圧巻の名曲です。 |
||
God Bless / Raksasa (LOGISS LD-0031) Godblessの4thアルバム('89年)。インドネシアのメジャー・アーチストらしく、明 るく溌剌とした「王道80'sな産業ロック」を聞かせてくれます。とにかく派手でノリ ノリ、流行のデジタル・キーボードもバッチリです。その中でM−3、M−9のしっ とりしたバラッドが胸にきます(^^) |
||
![]() |
God Bless / 18 Greatest Hits of God Bless (Logiss Records) God Blessの4枚のアルバムからのBest。1stの完コピのせいでとんでも無いバ ンドと思われがちですが、メロディーが良いし、テクも安定していてなかなか 聞かせます。最近の曲なんかメロディアス・ハード・シンフォと言った趣で、 分厚いキーボード(ヨッキー!)も出てきてなかなかのもの。残念なのは盤落 としで針音プチプチなのと、B面がレベル・オーバーぎみのところかな?もう 少し丁寧に作って欲しかった。 |
|
Godbless / The Best of Godbless (Musicland 51357-62002) Godblessの2本のカセットとGong 2000のカセット・アルバムからのベスト・ アルバム。Godbless〜Gong 2000の代表曲は大体網羅されています。基本的には ミドルテンポのハード・ポップ&ロックなのですが、いきなりガムランのリズム が入ってきたり、エキゾチックなバラッドがあったりと、プロフェッショナルな 音作りとともに飽きさせない内容です。なんとなくメロディーの節回しや哀感に ハンガリーのオメガやユーゴのビエロ・ドュグメの後期作を思い出させますね。 Jockieのキーボードが結構活躍してます。 |
||
Gong 2000 | ||
Gong 2000 / Gong 2000 (Bravo Musik BMCD 0955) Godblessを脱退したメンバーにより結成されたGong 2000の1stアルバム('91年)。 デジタル・キーボードと深いゲート・リヴァーブがかかったドラムによる、当時流行 のプログレ産業ポップ・ロックです。まるでエイジアか?ヴァン・ヘイレンか?のよ うなポップな音づくりですが、バラッド・ナンバーは'80年代イ・プーのような美旋律 で聴きごたえあり。時折出てくるインドネシアな展開もなかなか面白い。8曲のボー ナス曲は、インドネシアンな哀愁ポップス。 |
||
Gong 2000 / Live in Jakarta (Ariasta PCC 002)![]() 1stアルバムリリース後の、ジャカルタ公演を収録したライブ・アルバム('92年) 元はテープ2本組のリリースで、1stアルバム全曲入りでしたが、CDでは3曲カッ トなのが少し残念(^^;)。ただし、演奏は少しペラペラとしたスタジオ作以上に、ボ トム効いてグルーヴィー!すばり、このアルバムがGong 2000の最高作でしょう!。 数曲Godblessの曲も演奏。 |
||
![]() |
Gong 2000 / Prahara (Metrotama MCD-98-007) God Blessの3人が音楽性の違いのため脱退後、結成した、Gong 2000の3rdア ルバム。98年リリースのためか、かなり新しめの音ですが、Dewa並にメロディ ーをじっくりと聞かせ、ポップ風味のシンフォ・ハードと言った出来映えです。 Dewaと違うのはインターナショナルな音作りのDewaに対し、Gong 2000はインド ネシア的なフレーズをさりげなく出してくるところかな?演奏、録音面ともレベ ルが高いですよ。 |
|
Ariesta Birawa Group | ||
Ariesta Birawa Group / Vol.1 (Shadoks 051)![]() インドネシアの超レア盤として知られるAriesta Birawaの唯一の作品('73年)。 のっけから強烈なアジアン・メロディーが迫ってきますが、全体的にはメロウで 甘ったるいポップ・ソング集。インドネシア語の節回しややブルージーなフレー ズのいなたさがたまりまへん。ジャケだけ見ると凄くドグサレ系なんだけどね。 |
||
Christmas Camel Company | ||
Christmas Camel Company / Christmas Camel Company (IPS) ![]() 爽やかな歌ものシンフォ・ロックを聞かせるCC&Cの'77〜'78年の未発 表曲集。フルートがひらひらと舞い,涼やかなキーボードが包み込み,曲に よっては生ストリングスまでフィーチャーしたプログレッシブな内容の作品 です。どことなくイタリアン・ラブ・ロックを思わせるような、バタバタと したリズムと大らかな節回しも良いですね。 |
||
Chrisye | ||
![]() |
Chrisye / Badai Pasti Berlalu (Original Version) (Jima KA00578) 再録Versionが出たChrisyeの"Badai Pasti Berlalu"のOriginal Version('77年) 再録Versionと比較すると柔らかな音色のYockieのキーボードがより70年代的な 雰囲気を醸し出しており、個人的には多彩なアレンジの再録Versionよりもこちら の方が好み。と言いつつ、哀愁カンタウトーレな印象は、それ程変わらないんだけ どね。カセット・リリースなので音質はやっぱり悪いですが、それがいかにも秘宝 盤的な感じがして、逆に良かったりするので不思議です(^^;) |
|
![]() |
Chrisye / Badai Pasti Berlalu (2000 Version)(MSCD 0234) インドネシアを代表するシンガーChrisyeのヒット作"Badai Pasti Berlalu"の リメイク2000年Version。オーケストラを導入した優雅なアレンジに乗って歌われ るところは、ほんまイタリアのカンタウトーレを彷彿とさせます。それでも3曲 目なんかやはりインドネシア風味もあって、独特の感覚で聴かせます。良いですね。 |
|
![]() |
Chrisye / Dekade (MSCD 0306) 1940年〜2002年のインドネシアの曲をカバーした作品集(2002年)。カラフルな オーケストラとモダンな打ち込みを駆使したその音はまるで最近のI Poohのよう なラブロック&ポップス!ドラマチックな乗りと泣きはイタリアン・ロックに通 じるようなメロディアスさがありますが、リズムやアレンジに感じられるインド ネシア的なエキゾチックさもまた格別です。 |
|
Chrisye / Rarya Guruh Sukarno Putra (MSCD-0351) インドネシアを代表するシンガーChrisyeがあのGuruh GipsyのリーダーGuruh Sukarnoの作品を歌った作品集(2004年)。Guruh Gipsyの曲も収録されていること もあってマニアックな興味にそそられます。が、内容的にはGuruhの持つゴ−ジャ スで明るい雰囲気を出した歌物で、彼の派手なキーボードはなかなかのものです が、ほとんどマツケン・サンバみたいな曲もあって、マニアと言うかアジア圏ポッ プス・ファン向け。その中でGuruh Gipsyの曲の民族色はまた独特で、CDの中で は無茶浮いています(笑)。早くGuruh Gipsyのアルバムが出ないかなぁ。 |
![]() |
![]() |
![]() 次ページへ |