|
インドネシアのプログレ特集です。最初にアップして以来、インドネシアの素晴らしい作品群に触れる事が出来、いささか興奮状態の私です。インドネシア最高峰と呼ばれるGuruh GipsyやAbbhama Band、インドネシアのムゼオ・ローゼンバッハと名高いGiant Stepはもちろんの事、ハード・ロック的なGod BlessやGong 2000等の最近のバンド、世界レベルの音楽性を持つDewa、もちろん、温かくクラシカルな歌物のYockieやChrisye超絶技巧のDiscus、どれもがイタリアやフランスの名盤にもひけを取らないとまで自信を持って言い切れる出来でした。
個人的に世界中どこにもプログレッシブ・ロックはあると常々思っているのですが、それでも名盤と言える作品は少ないなぁと言うのが経験上あるのですが、私の聞いたアルバムはどれも良い意味で期待を裏切ってくれました。
その中でも一番の収穫はKrakatau 2000のMagical Match。まさに光り輝く音楽です。彼らの音楽に出会えたこの喜びをどう表現して良いのか!本当に言葉がありません。インドネシアの音楽を聴いて良かった。私は心の底からそう言いたいのです。彼らの音に出会った2001年と言う年を私は死ぬまで忘れないでしょう。
あといよいよGuruh GipsyのRemaster再発が予定されているし、Discusの2ndの噂もあります。
インドネシア、これからも楽しみですね(^^) |
|
Krakatau 2000 |
|
Krakatau / Mystical Mist
(Aquarius APC AQM16-2)
|
個人的に名作"Magical Match"に痺れまくっているKrakatauのその前作にあたるアルバム('94年)。一言で言えば幻想性のある緩やかな民族ジャズロック。心地よいグルーブに乗せて,笛や木琴類,金物類(良くわかりません(笑))の民族楽器やシンセ等のインタープレイが繰り広げられます。全体的にとても洗練されていて聞き易く,「これぞインドネシアのエスニック・ジャズ・ロック」と言うイメージどおりのアルバムです。 |
|
|
Krakatau 2000 / Magical Match
(HP HPCD-0099)
|
2000年リリースの大傑作アルバム。ガムラン等のインドネシアの音楽をジャズロック風の勢いのある乗りで演奏しています。とにかく、ジャケのような色彩感溢れるエスニックな要素が全編を被っており、目映いばかりの出来映えです。
そして、何よりも素晴らしいのは、これだけ強引な「ジャズ・ロック乗り」にも関わらず、どこをどう切っても「インドネシアの音楽」に仕上がっていること!個人的にはもうはまりすぎで毎日聞き惚れています。特に1曲目の「ニャニャニャニャー」と歌う女性Vocalがネ...良いのですよ(^_^;)
→(Musikita HPCD-2-031)
ジャケ違いインドネシア盤。おそらくセカンド・プレス?(ブックレットの作りが少々荒いのです) |
|
|
Krakatau / Rhythms of Reformation
(Musikita)
|
ほぼ全編インドネシアン・パーカッションとヴォイスと言う、リズムのうねりだけで構成されたとんでもない作品となった2006年作。それでも、持ち前の光り輝く音楽を聞かせてくれるというところが凄い!ほんまリズムの嵐!パッションの波が津波のように押し寄せてきます。ワーーー!!! |
|
|
Krakatau / 2 World
(Musikita)
|
"Rhythms of Reformation"と同時発売のアメリカ、カナダでのLive(2006年)。アメリカ、カナダのブルース&ジャズ系のミュージシャンとのコラボとなっています。2
Worldsと言うだけあって インドネシアmeets西洋的な音なのですが、ちょいと西洋色強すぎかな?ジャズ・ロック的な緊張感のある演奏は超絶で素晴らしいものなのですが、なんとなくKrakatauと言う感じがしないのが残念。良いアルバムなんだけどね。 |
|
|
Dwiki Dharmawan / Nuansa
(Sony 505423.2)
|
キーボード奏者Dwiki Dharmawanのソロ・アルバム。2002年の新譜です。インドネシアのパット・メセニー・バンド(風)と言う触れ込みでしたが、どちらかと言うとアメリカナイズされたありきたりのフュージョンと言った感じ。Vocalが入る曲はそれなりにエキゾチックなんですけど...テクは凄いけど、方向性は無国籍ですね。辛かったです(^^;;;) |
|
Guruh Gipsy , Guruh Sukarno Putra |
|
Guruh Gipsy / Guruh Gipsy
|
インドネシアの秘宝Guruh Gipsyの唯一のアルバム('77年作)。あのスカルノ大統領の息子のGuruh Soekarnoが中心となって結成されたバンドです。内容的にはガムランを中心としたインドネシアの音楽とハード&プログレッシブ・ロックの様々な要素を強引に混じり合わせたもので、熱狂と叙情の中で目眩く展開していきます。
特にELP的展開がガムランのリズムに乗って、どんどん盛り上がっていきMaxophone風メロディーの大団円で終わる1曲目は、全盛期のイタリアン・ロックにもひけを取らない名曲。他にもインドネシア民謡がクラシカル&チェンバーになったり、ガムランをバックにギターが引きまくったりと、ほんま想像を遙かに超える世界が展開されます。これがワールド・ミュージックと言う言葉も無い1977年の作品だなんて!驚きとしか言いようが無いですね。 |
|
|
Guruh Sukarno Putra
/ Pergelaran Karya-Cipta Volume 1
(MSCD-0155)
|
あの伝説のGuruh GipsyのリーダーGuruh Sukarno Putraのソロ作品集第一弾。1曲目からド派手なオーケストラをフィーチャーしたディスコ・サウンドで攻めてきますが、全体的にはTVのヴァラエティーのテーマ・ソングのようなカラフルで多彩な音。ゴージャズ・セレブな歌物の中にモダンな下世話さとインドネシアのエキゾチックさがごちゃまぜになってメチャ濃い音を聞かせてくれます。1曲目はディスコ・インドネシアで、2曲目がハローハロージャカルタ。これだけでもその濃さがわかってもらえると思います。4曲目の女性Vocalバラッド最高。 |
|
|
Guruh Sukarno Putra
/ Pergelaran Karya-Cipta Volume 2
(MSCD-0156)
|
ソロ作品集第二弾。前半は1の続編と言う感じの超ゴージャスで優雅なオーケストラ曲&コーラス曲。なんでもありのその音はミュージカルの挿入歌みたいでもあります。で、問題は後半、タイトなビッグバンド・ジャズロック&フュージョンからガムランへと畳み込むテンションの高い楽曲が収録されており、まさにGuruh
Gipsyのあの音!他の曲も前衛的で幻想的な映画音楽調の曲もあったりして、この後半の流れにはノックアウト寸前です。実はVol.1&2でまともに聴ける曲は少ないのですが、とにかくこのVol.2の後半はビックリの出来です。 |
|
Giant Step |
|
Giant Step / Mark-I
(Bravo Musik BMCD 01112)
|
Giant Stepの1stアルバム('75年)。ハードなギター・リフの辺境ハード・ブルース・ロックで始まりますが、全体的にはイタリアン・ラブ・ロックを思わせるインドネシアン歌謡曲風ロッカ・バラッド集。甘ったるいメロディーと甘ったるいアレンジが堪らんですなぁ。時折入るオルガンとシンセも良い味を出してます。 |
|
|
Giant Step / Giant on the Move
(Rockpod)
|
インドネシア・ロック最強の一枚、Giant Stepの2ndアルバム('76年)。メロトロン抜きのムゼオ等といろいろ言われてますが、当時のブリティッシュ・ロックからまともに影響を受け、プログレッシブかつハードに展開する部分はまさにムゼオ。インドネシアの他の名盤は「叙情的なメロディーをクラシカルにやったらシンフォニックになった」的な物が多いのですが、このGiant
Stepのアプローチは徹頭徹尾本格的!怒涛のヘヴィ・リフ、一転してのクラシカルなキーボード、そして歌心和触れる情熱的なボーカルと、ややダークでテクニカルなサウンドはイタリアン・ロック・ファン卒倒の名作と言えますね
→2016年待望の正規再発CD(Rockpod) |
|
|
Giant Step / Life's not the Same
|
シンガポールのレーベルから、30年ぶりにリリースされたGiant Stepの7thアルバム(2017年)。クラシカルなピアノで幕開け、ゴージャス&ブリリアントな産業プログレ・ポップを聞かせます。隠し味的にインドネシアの色合いをも混ぜ込み、全体的にはしっとりと哀愁のメロディーで聴かせるところが良いですね(^^)。 |
|
Abbhama Band |
|
Abbhama/ Alam Raya
|
'79年リリース,インドネシアン・ロック伝説の一枚。まるでチャーリー・ガルシアかスピネッタかと言うようなIwan Madjidの透明な歌を中心に,アルゼンチン・ロックのような「引きの叙情」を感じさせる名作で、「インドネシア〜」と歌いかけてくるB−3曲目なんか、ほんまずばりで卒倒もの!また、キーボードを中心とした爽やかでテクニカルな展開もたまらないですね。
→2014年待望の正規再発CD(Strawbery Rain SR017)
|
|
Barong's Band |
|
Barong's Band
|
インドネシア名作、Barong's Bandの1stアルバム('76年)。ソリーナ風のキーボードをバックに熱唱する(インドネシア語)その音はまさに70年代イタリア風。クラシカルな叙情がロック的な情熱溢れるサウンドへと展開するところは、握り拳ものです。曲によってばらつきはあるもののイタロ・ファンはやはりカタルシスを感じるでしょう。 |
|
Harry-Roesli |
|
Harry-Roesli Gang / Philosophy Gang
|
インドネシア伝説のシンガー、Harry-Roesliの1stアルバム(‘73年)。Giant Stepのメンバーが演奏する、ソリッドなギターとキレの良いドラムス、そしてしびれるようにテクニカルなオルガンによる英国風のブルージー・サイケ〜プログレを聞かせてくれます。でもって、歌メロがインドネシア歌謡風なところがまた、たまらない魅力なのです |
|
|
Harry Roesli / Titikapi
(Lamunai LMN-007)
|
1976年にカセットのみでリリースされた、60分を超える大作となった2ndアルバム。 インドネシア民謡風のメロディーやガムラン風のリフレインなどの濃縮された原液を、ロックのビートに注入したような濃厚インドネシアン・ロックで、ヘヴィ・プログレだったり、サイケだったり、ジャズ・ロックだったり、クロスオーバーなAORだったりと、その多彩な内容が圧倒的。それを支えるタイトな演奏も素晴らしいですね。そして、全体的にカラフルでお洒落なんですよね。温かいメロディーが多幸感を呼び起こします。ずばり、Guruh
Gipsy と並ぶ、インドネシアン・ロックの、まさに金字塔です。 |
|
Christmas Camel Company |
|
Christmas Camel Company / Christmas Camel Company
(IPS)
|
爽やかな歌ものシンフォ・ロックを聞かせるCC&Cの'77〜'78年の未発表曲集。フルートがひらひらと舞い,涼やかなキーボードが包み込み,曲によっては生ストリングスまでフィーチャーしたプログレッシブな内容の作品です。どことなくイタリアン・ラブ・ロックを思わせるような、バタバタとしたリズムと大らかな節回しも良いですね。 |
|
God Bless,Gong 2000 |
God Bless |
|
God Bless / God Bless
(Pramaqua)
|
1975年リリースの1stアルバム。ようやくCDをゲットしました。それにしても普通のインドネシア・ハード・ロックにジェネシスやジェスロ・タル、ジェントル・ジャイアントの完コピを入れ込むのはCDで聞いても、微笑ましいと言うか凄いです。1曲目のFirth
of Fifth、そしてJethro Tull、月影、Gentle Giant、Musical Boxってな具合。パクリを通り越してほとんど完コピ状態のものまであります。うーんさすが辺境。月影完コピ途中で断念(^^;)もなかなか笑わせます。でも曲としてキチンと成り立ってんですよねぇ。結構、愛聴盤になってます(笑)
→カセット(APC AQM 23-4)
カセット・テープでもリリースされています。カセットですが、デジタル・リマスターされていて、結構音が良いです |
|
|
God Bless / Cermin
(LOG Music LM-001)
|
Godblessの作品中、最もプログレ度が高いと言われる2ndアルバム('80年)。いきなりのクラシカルなフレーズに驚かされますが、全編、キラキラとしたゴージャス・キーボードで攻めてきます。親しみやすいメロディーはイ・プー風のラブ・ロックでもあり、時にはクイーン風でもありますが、何と言っても6曲目の"Anak
Adam"が凄い。煌めくキーボードにド派手な展開、そしてちょっとガムランまで入った圧巻の名曲です。 |
|
|
God Bless / Raksasa
(LOGISS LD-0031)
|
Godblessの4thアルバム('89年)。インドネシアのメジャー・アーチストらしく、明るく溌剌とした「王道80'sな産業ロック」を聞かせてくれます。とにかく派手でノリノリ、流行のデジタル・キーボードもバッチリです。その中でM−3、M−9のしっとりしたバラッドが胸にきます(^^) |
|
|
God Bless / 36th
(Nagaswara CD ND IND 158)
|
36周年記念としてリリースされた6thアルバム(2009年)。メロディアスなハード・ロックに、パワー・ポップ、そしてエキゾチックな泣きバラッドまで、バラエティに富んだ音を聞かせてくれます。ギターやシンセのフレーズにプログレ色が混じるのも良いですね(というか、やっぱりGenesis好きなんだね(^^))。安定したテクニックの、ゴージャスなサウンドは流石ベテランの味です。 |
|
|
God Bless / 18 Greatest Hits of God Bless
(Logiss Records)
|
God Blessの4枚のアルバムからのBest。1stの完コピのせいでとんでも無いバンドと思われがちですが、メロディーが良いし、テクも安定していてなかなか聞かせます。最近の曲なんかメロディアス・ハード・シンフォと言った趣で、分厚いキーボード(ヨッキー!)も出てきてなかなかのもの。残念なのは盤落としで針音プチプチなのと、B面がレベル・オーバーぎみのところかな?もう少し丁寧に作って欲しかった。 |
|
|
Godbless / The Best of Godbless
(Musicland 51357-62002)
|
Godblessの2本のカセットとGong 2000のカセット・アルバムからのベスト・アルバム。Godbless〜Gong 2000の代表曲は大体網羅されています。基本的にはミドルテンポのハード・ポップ&ロックなのですが、いきなりガムランのリズムが入ってきたり、エキゾチックなバラッドがあったりと、プロフェッショナルな音作りとともに飽きさせない内容です。なんとなくメロディーの節回しや哀感にハンガリーのオメガやユーゴのビエロ・ドュグメの後期作を思い出させますね。Jockieのキーボードが結構活躍してます。 |
|
Gong 2000 |
|
Gong 2000 / Gong 2000
(Bravo Musik BMCD 0955)
|
Godblessを脱退したメンバーにより結成されたGong 2000の1stアルバム('91年)。デジタル・キーボードと深いゲート・リヴァーブがかかったドラムによる、当時流行のプログレ産業ポップ・ロックです。まるでエイジアか?ヴァン・ヘイレンか?のようなポップな音づくりですが、バラッド・ナンバーは'80年代イ・プーのような美旋律で聴きごたえあり。時折出てくるインドネシアな展開もなかなか面白い。8曲のボーナス曲は、インドネシアンな哀愁ポップス。 |
|
|
Gong 2000 / Live in Jakarta
(Ariasta PCC 002)
|
1stアルバムリリース後の、ジャカルタ公演を収録したライブ・アルバム('92年)。元はテープ2本組のリリースで、1stアルバム全曲入りでしたが、CDでは3曲カットなのが少し残念(^^;)。ただし、演奏は少しペラペラとしたスタジオ作以上に、ボトム効いてグルーヴィー!すばり、このアルバムがGong
2000の最高作でしょう!。数曲Godblessの曲も演奏 |
|
|
Gong 2000 / Laskar
(Rp 5.000)
|
Gong 2000のライブ・アルバムを挟んでリリースされた2ndアルバム('93年)。タイトル曲のガムラン産業ロックとでも言えるような、民族音楽風パワーポップに驚かされますが、全体的にはメロウで爽やかなインドネシアン・ポップ・ロック。クオリティの高いメジャーな音をたっぷり聞かせます。 |
|
|
Gong 2000 / Prahara
(Metrotama MCD-98-007)
|
God Blessの3人が音楽性の違いのため脱退後、結成したGong 2000の3rdアルバム('98年)。時代的にかなり新しめの音ですが、Dewaのような感覚でメロディーをじっくりと聞かせる、ポップ風味のシンフォ・ハードと言った出来映えです。Dewaと違うのはインターナショナルな音作りのDewaに対し、Gong
2000はインドネシア的なフレーズをさりげなく出してくるところかな?演奏、録音面ともレベルが高いですよ。 |
|
Yochie |
|
Yockie / Jurang Pemisah
(Paramaqua APC AQM22-2)
|
インドネシアを代表するコンポーザーであり、Godblessのキーボード奏者として知られるJockie Soerjoprajogo(=Yockie)の1stアルバム('77年)。シンガーChrisyeとのコラボレート・アルバムとなっており、雄大なソリーナをバックにしたクラシカルな歌の、温かいメロディーは、まるでイタリアのカンタウトーレのようです。その中でもM-2のタイトル曲はシンセやソリーナ、クラシカルなピアノをドラマチックにフィーチャーした大作で、プログレ・ファンはノックアウト間違いなし。まんまイタリアンなこのアルバムが、1977年にインドネシアで出ていたなんて、ほんまびっくりさせられますネ(^^)/。凄く良いですよ。 |
|
Chrisye |
|
Chrisye / Badai Pasti Berlalu (Original Version)
(Jima KA00578)
|
再録Versionが出たChrisyeの"Badai Pasti Berlalu"のOriginal Version('77年)。再録Versionと比較すると柔らかな音色のYockieのキーボードがより70年代的な雰囲気を醸し出しており、個人的には多彩なアレンジの再録Versionよりもこちらの方が好み。と言いつつ、哀愁カンタウトーレな印象は、それ程変わらないんだけどね。カセット・リリースなので音質はやっぱり悪いですが、それがいかにも秘宝盤的な感じがして、逆に良かったりするので不思議です(^^;) |
|
|
Chrisye / Badai Pasti Berlalu (2000 Version)
(MSCD 0234)
|
インドネシアを代表するシンガーChrisyeのヒット作"Badai Pasti Berlalu"のリメイク2000年Version。オーケストラを導入した優雅なアレンジに乗って歌われるところは、ほんまイタリアのカンタウトーレを彷彿とさせます。それでも3曲目なんかやはりインドネシア風味もあって、独特の感覚で聴かせます。良いですね。 |
|
|
Chrisye / Dekade
(MSCD 0306)
|
1940年〜2002年のインドネシアの曲をカバーした作品集(2002年)。カラフルなオーケストラとモダンな打ち込みを駆使したその音はまるで最近のI
Poohのようなラブロック&ポップス!ドラマチックな乗りと泣きはイタリアン・ロックに通じるようなメロディアスさがありますが、リズムやアレンジに感じられるインドネシア的なエキゾチックさもまた格別です。 |
|
|
Chrisye / Rarya Guruh Sukarno Putra
(MSCD-0351)
|
インドネシアを代表するシンガーChrisyeがあのGuruh GipsyのリーダーGuruh Sukarnoの作品を歌った作品集(2004年)。Guruh
Gipsyの曲も収録されていることもあってマニアックな興味にそそられます。が、内容的にはGuruhの持つゴ−ジャスで明るい雰囲気を出した歌物で、彼の派手なキーボードはなかなかのものですが、ほとんどマツケン・サンバみたいな曲もあって、マニアと言うかアジア圏ポップス・ファン向け。その中でGuruh
Gipsyの曲の民族色はまた独特で、CDの中では無茶浮いています(笑)。早くGuruh Gipsy再発されないかなぁ。 |
|