Ezra Winston |
|
Ezra Winston / Myth of the Chrysavidas
(EWLP 01)
|
2ndアルバムがネオ・イタリアン・プログレの名作として知られるEzra Winstonの1stアルバム('88年)。ジェネシス&ハケットを思わせる英国風シンフォで、独特の「さらりとした透明感」が魅力です。一方、ボーカルはちょっと癖が強くて、アンマッチなところもありますね。後にイタリアから多くの新人がデビューして来ますが、彼らはイタリアン・ロック復活の先陣とも言える存在でした。 |
|
|
Ezra Winston / Ancient Afternoons
(Angel Records MF005)
|
Ezra Winstonの名作2ndアルバム。フルートやクラシック・ギターなどのアコースティック楽器とバンドが持つジェネシス系の音、ポンプ系の音とのバランスが素晴らしく、90年代初頭のあの頃、70年代のバンドの音に近づこうとするだけで、皆精一杯だったのに良くもこういうアイデアが出てきたものだと感嘆してしまいます。イタリア的叙情と90年代的な新しさが実に見事に融合しています(^^)。イタリアン・ロックの復活はこのアルバムから始まりました。記念すべき名盤。
→CD(Rock Symphony RSLN 053)
雰囲気がが変わっていますが、イメージ的にはこちらの方が"Ancient Afternoon of an Unknown Town?"ですね。 |
|
Nuova Era |
|
Nuova Era / L'ultimo Viaggio
(Contempo Conte 122)
|
イタリアでのNeo Prog.の幕開けを告げたNuova Eraの記念すべき1stアルバム。良く言われているようにテクニック的には心もとない彼らですが、ハードなギターやキラキラとしたキーボードを中心にした若さ溢れる溌剌としたシンフォニック・ロックは爽やかの一言。印象的な独特の歌メロを活かしてあくまでもイタリアの哀愁で迫るところが良いですね。 |
|
|
Nuova Era / Dopo L'infinito
(King KICP 17)
|
Nuova Eraの2ndアルバム。当時はマリリオン系のポンプロックが世界中で隆盛を誇っていましたが、Nuova Eraのアプローチはそういうポンプ系の影響を全く見せず、70年代イタリアのあの熱情を現在に蘇らせると言う物でした。
この2ndは、70年代の影響を残しながらも、来るべき90年代(このアルバムは89年発表)を予感させる軽やかなイメージを醸し出しています。確かによく言われるように演奏力は今一なのですが、メロディーやフレーズの「濃さ」についつい引き込まれていくのです。 |
|
|
Nuova Era / Io e il Tempo
(Contempo 7809772)
|
Nuova Eraの3rdアルバム。前作での大作指向をさらに発展させ、本作も20分近い大曲2曲(CDはBonus1曲)となっています。前作が今一軽めの出来上がりとなっていたのに対し本作は広がりのあるシンフォニック色は残しながらも、イタリアン・ロック特有の強引な展開と重厚さを絡ませる事に成功しています。演奏力的には相変わらずなのですが、フレーズとフレーズの繋がりが良く、つい聞き込んでしまうような魅力があります。 |
|
|
Nuova Era / Il Passo del Soldato
(King KICP 2819)
|
Vocal&Guitaristが抜けキーボード・トリオ的な構成(代わりにVocalistが加入)になった4thアルバム。曲が整理された分、キーボードの畳みかけを活かした勢いを感じさせる出来上がりとなりました。もちろん、独特の節回しも健在。アルバム全体のバランスで言ったら最高作では無いかと思います。この後音沙汰がありませんが、新作が待ち遠しいバンドですね。 |
|
|
Nuova Era / Nuova Era
(AMS 187CD)
|
オリジナル・メンバーのキーボード奏者により再編されたNuova Eraの試運転作5thアルバム(2010年)。「ダンテ神曲3部作(新曲)」と代表曲の別ver、そしてデビュー前('87年)のライブと言う変則アルバムです。「ダンテ神曲3部作」はどこを切ってもNuova
Eraなカラフル・ヴィンテージなイタリアン・キーボード・ロック。インスト曲ですが濃厚さは健在。別verは1st〜3rdのタイトル曲。ベスト・アルバム的に聴けるのが良いですね。デビュー前のライブは1stアルバムからで、勢い一発だけど、既にどこを切ってもNuova
Eraなのが素晴らしい。 |
|
|
Nuova Era / Return to the Castle
(AMS 273 CD)
|
オリジナル・メンバーのギタリストも復帰し、再びメンバーを一新してリリースされた6thアルバム(2016年)。メンバーがいくら変わっても、キーボード奏者の紡ぐ独特のNuova
Era節全く変わらず。ファンタジックなメロディーと強烈な色彩感、そしてもっさりとした濃厚イタリア色をともない強引に突進していきます。これぞNuova
Eraだ!ただし、ちょっと疑問なのは歌詞が英語と言うこと。うーん、これは彼らには似合わないような気がするぞぉ。 |
|
Malibran |
|
Malibran / Wood of Tales
(Rock Symphony RSLN 019)
|
マリブランの1stのCD化再発。今聞くといかにもテクニックは甘いし、曲の構成も今一なのですが、フルートを中心としたエモーショナルなメロディー・ラインがいかにもイタリアらしい出来で、当時のマニアの心をくすぐったのでした。いや、今でもこの感覚は全く色あせてません。90年代のイタリアン・ロック復活の先駆けになったアルバム、この後Vinyl
Magicからのカリオペ...等のリリースで一気に火がついたのでした。 |
|
|
Malibran / Le Porte del Silenzio
(Pegaso PGO-002)
|
マリブラン93年リリースの2ndアルバム。内容的には1stアルバムの延長線上にありますが、よりメリハリが付き、演奏力も向上しているように思います。そして、何よりも特筆すべきは27分にも及ぶ組曲"Le
Porte del Silenzio"ですね。フルートを中心としたエモーショナルなサウンドはそのままに複雑な大曲を演じきっています。 |
|
|
Malibran / In Concerto Official Bootleg
(Mellow MMP 369)
|
97年のLive(MellowレーベルのものはRe-issueです)。1回自主制作で出ていたそうです。1stから3曲、2ndから1曲(と言うか半分ぐらい)、3rdから5曲選曲されています。ベース・ソロやフルート・ソロがあったりと全体的にLiveならでは乗りを活かしたアグレッシブな演奏となっています。その分彼らの持ち味であるセンシティブな感覚が若干後退したような気もします。彼らを聞くのならまずスタジオ作から聞いてね。 |
|
|
Malibran / La Citta sul Lago
(Mellow MMP 357)
|
Malibranの3rd(1999)。彼らはEzra WinstonやNuovo Eraと共に80年代後半のイタリアン・ロックの代表バンドだったけど、今回の作品もさらに成長した姿を見せています。
ただし、やっぱりキーボードはペラペラでいろいろと穴も多数...しかしねぇ、彼ら独特のフルートやVocalメロディー、そしてイタリア独特の強引な展開を聞くとやっぱし「許せてしまう」のですね。最近の超絶技巧な新人には負けるけど個人的にはほっておけないバンドです。(でも演奏はうまくなってますよ(^^)/) |
|
|
Malibran / Oltre L'ignoto
(Mellow MMP 409)
|
Malibranの4thアルバム(2002年)。いきなりBancoを思わせるキーボード・ラビリンス全開でビックリしますが、タイトなリズムセクションに乗って進む楽曲はまさに近年のタイトなLiveでのBancoを思い起こさせます。全体的にはジェネシスからの影響を受けたメロディアスなサウンドなのですが、広がりのあるエンジニアリングと相まって、実にプロフェッショナルな仕上がりとなりました。今までの「曲は良いけど、演奏がペラペラで」と言う弱点は皆無。まさに最高傑作です。 |
|
|
Malibran/ Trasparenze
(Electromantic ARTP502)
|
地道にアルバムをリリースするMalibranの5thアルバム(2009年)。とうとうギターのGiuseppe Scaravilliのソロ・プロジェクトになってしまい,彼がドラムスを除くほとんどの楽器を演奏するというスタイルで制作されています。1曲目はギターとキーボードのフレーズを丹念に紡ぎ,イタリアらしいラビリンスを聞かせる従来のマリブラン・スタイルのバンド的な音ですが,他の曲は少しギター・オリエンテッドになり,アコギによるアンソニー・フィリップス風の曲から,ハケット風ギター・シンフォまで、新たなアプローチで聞かせてくれます。 |
|
|
Malibran / Straniero
(AMS267CD)
|
マリブランの2001年〜2011年の間に制作されたオリジナル曲、カバー曲を収録したレア音源集(2016年)。大半の曲がリーダーの Giuseppe
Scaravilli の一人多重録音もので、オリジナル曲は比較的近年の作品で、メロウなギターを活かした涼やかで優しいシンフォ曲。歌が入ると情熱的にイタリアンになり、かつてのラビリンスな感じではありませんが、良い
感じに仕上がっています。カバー曲はバンコ、キング・クリムゾン、ジェネシス、キャメル、ジェスロ・タル、ピーター・ハミル、トラフィック等に、スタンダード・ナンバーの「チャルダッシュ」まで、爽やかフルートが良い雰囲気を出しています。フルート良く頑張りました、と言う出来ですね(笑) |
|
|
Malibran / Live Anthology
(MaraCaSh MRC067)
|
マリブランの 1994年〜2001年までの蔵出しライブ・アンソロジー(2018年)。フルートを前面に出したイタリアンな叙情メロディーと、テクニカル・ラビリンスな展開が持ち味ですが、しっとりとしたパートは良いものの、細かく展開するとやっぱりもたつきます
(苦笑)。マリブランは曲は良いけど、やっぱりライブは弱いなぁ。聴くのならプロダクションがしっかりしたスタジオ盤がお勧めです。なお、収録曲は2ndの25分以上にわたるタイトル曲と、その他に3rdアルバムから3曲、4thアルバムから2曲となっています。 |
|
Leviathan |
|
Leviathan/ Bee Yourself
(Contempo CONTE 154)
|
イタリアン・ネオ・プログレ最初期のバンドの一つLeviathanの2ndアルバム('90年)。英語で歌われ、ペンドラゴン(少しマリリオン)風のブリティッシュ系の音ですが、丁寧に作りこまれた楽曲は結構聞き応えあり。アマチュア的なところも強いのですが、それも含めて魅力的な作品です。個人的に残念なのはジャケットかなぁ(笑) |
|
Pick Up Label |
Epica |
|
Epica / Confini
(Pick Up PKPROG 1902)
|
Pick Up RecordsからリリースされたEpicaの唯一のアルバム('95年)。ファンタジックなジャケットが印象的ですが、内容的には産業ロック乗りのプログレ・ハード系。広がりのあるキーボード群をバックに、キャッチーな歌メロとストレートなハード・ロック乗りで攻めて来ます。世界的にはこういうバンドは結構いますが、イタリアでは割と少ないタイプですね。歌詞はイタリア語。 |
|
Aufklarung |
|
Aufklarung / De'La Tempesta...L'Oscuro Piacere
(Pick Up PK 1909)
|
新興レーベルPICK UPからの新人バンド('95年)。歌詞が英語のため、ボーカルが入るとブリティッシュな感じになるところは残念?(^^;)ですが、個人的にはジェフ・マンがいた頃のTwelfth
Nightが思い出されて、かなり気にいりました。それでも、クラシカルなブリッジが入ったり、畳みかける強引な構成があったりとやはりイタリアだなぁ...と思わせるものもあって、今後が楽しみなバンドです。 |
|