Italy  Neo Progressive - Vinyl Magic Label
Vinyl Magic、Electromantic Label
Calliope
Calliope / La Terra Dei Grandi Occhi
 
(Vinyl Magic VM NP 01)
 92年に突如リリースされたCalliopeの1stアルバム。Calliope以前のイタリアの新人バンドは「演奏力は今一だけど、情感で許そう」的なバンドが多かったのですが、Vintage楽器を駆使しながらも、圧倒的なテクニックで押す、このCalliopeの出現はまさに革命的な出来事でした。イタリアの70年代のエッセンスを凝縮したサイボーグ・バンド、個人的にはそういう印象を抱いています。ラストの「メロトロンマニア」には彼らの決意と開き直りが感じられて、当時随分勇気づけられたような気がします。
Calliope / Citta' di Frontiera
 
(Vinyl Magic VM NP 04)

 93年リリースの2ndアルバム。当時、1stアルバムが「青」ならば2ndは「赤か」と思ったものですが(^_^;)、1stアルバムでの圧倒的な演奏はさらに拍車がかかっています。全体的によりハードな仕上がりになったかな?もう喧しいぐらいに疾走しています。どんどん突き進んで行く、そういう突進力が魅力?(^_^)。
Calliope / Il Madrigare del Vento
 
(Vinyl Magic VM NP 15)

 KeyboardとDrums以外のメンバーが交替、大きく音楽性を変化させた3rdアルバム('95年)。これまでの「ひたすら押しまくる一方の」濃厚イタリア−−ンな音は一変。。「風のマドリガル」というタイトルどおり、叙情性を前面に出した仕上がりになっています。新メンバーの女性Vocalもこういう音楽性に合っていますね。中間部の中世風味もまた良し!
 
Calliope / Generazioni
 (Electromantic ART 405)
 久々にCalliopeの名前を聞きました!(^^;)。とは言っても純然たる新作では無く、今回はオリジナル・メンバーによる2nd発表後93年のLive4曲(1曲は未発表曲!)と新メンバー(なんとオリジナル・メンバーはゼロで、3rdに参加していたキーボードが若手を集めたらしい)による旧曲のスタジオ・ライブ3曲と言う内容。93年のLiveの勢いに溢れた演奏も良いけど、新メンバーの演奏も意外な程聴きやすくて、結構良かったりします。やっぱ、イタリアらしいバンドだよね。
Syndone
Syndone / Spleen (Vinyl Magic VM NP 02)
 Calliopeと同時にリリースされたSydoneの1stアルバム。こちらはキーボード・トリオです。やはりCalliopeと同じくVintage楽器を存分に配した演奏ですが、演奏力の高さもCalliope並に凄い。内容的には楽器は古いけれども、アプローチは随分モダンで多彩、1曲目の「春の祭典」がシンフォ・ジャズ・ロックになったかと思えば、サビがアコーディオンでミュゼット風に決める、と言う具合で形にとらわれない幅の広さを持っています。全体的にはシンフォニックジャズ・ロック的と言えるかもしれません。
Syndone / Inca (Vinyl Magic VM NP 05)
 キーボードを加え、ツイン・キーボードとなったSyndoneの2ndアルバム。前作での「何でもあり」風の作風から、例えばELPのタルカスのようなテクニカルなキーボード・シンフォニック・サウンドへと変化しています。タイトなリズムセクションにからむキーボードの嵐!あくまでもテクニカルに迫ります。ただ、タイトルのInca風味は今一感じられないのですが(^^;)
Syndone / Melapesante
 
(Fading FAD-015)
 キーボード奏者Nik Comoglioにより再結成されたSyndoneの3rdアルバム(2010年)。キーボード・トリオ+Vocal+Vibraphoneの5人編成となっており、スリリングさがアップしたテクニカルで忙しない展開と、エモーショナルな歌でより情念が増した、濃厚イタリアンな仕上がりとなった名作です。チェンバー・ストリングスを取り入れ、アヴァンギャルド系〜クラシカルな風味も感じさせる等、音楽性の幅も広がっていますね。
Syndone / La Bella e La Bestia
 
(AMS211CD)
 リズム隊が抜けキーボード、Vocal、Vibraphoneのトリオに、チェロやブラス、オーケストラ等のゲストを迎え、リリースされた4thアルバム(2012年)。「美女と野獣」をテーマにしたコンセプト・アルバムで、たっぷりと歌をフィーチャし、タイトなリズムをバックに、しっとりとした風情を感じさせるキーボード・シンフォニック・ロックに仕上がっています。マイルドな味わい深さがたまらなく良いですね!最高です。
Syndone / Odysseas
 
(Fading FAD-012)
 マルコ・ミネマンをゲスト・ドラマーに迎えてリリースされた5thアルバム(2014年)。不動の3人に加え生オーケストラを配し,深い詩情と熱いキーボード,そして美しいメロデイーラインによる更に進化したシンドーネ流イタリアン・ロックを聞かせてくれます。心地良いピアノの調べから濃厚なオーケストラへ、と一気に展開する振れ幅の大きさも魅力。マルコのシャープで出しゃばり過ぎないドラム・ワークも良かった!
Syndone / Eros & Thanatos
 
(Fading FAD-021)
 2016年リリースの6作目。ツイン・キーボード、ボーカル、ヴィブラフォンにリズム隊と言う特異な編成で、相変わらずの超絶テンションのキーボード・ロックを聞かせます。 Nik さんのザリザリしたようなデジタリーな音色と、もう一人のキーボード奏者のピアノ、ハモンド、ムーグ等のアナログな音色のバランスがとても良く、イタリアらしいクラシカルな情感あふれるボーカル (意外とフレディー・マーキュリー風)もまた魅力的です。アラビア語の歌詞とアラビア風のメロディーと言うアプローチもあったり、後半では暗いアレンジの生ストリングスも導入されたりと、アプローチの多彩さ、自由さも感じられますね。 なお、ゲストとしてスティーブ・ハケットとレイ・トーマス(フルート)が参加しています。
Il Castello di Atlante
Il Castello di Atlante
   / Sono io Signore delle Terre a Nord
 
(Vinyl Magic VM NP 03)
 Vinyl Magic Neo Prog.90シリーズの第3弾とリリースされたIl Castello di Atlanteの1stアルバム。情感豊かなヴァイオリン、リリカルなピアノと、まるで70年代イタリアのタイムスリップしたようなそのサウンドは当時かなりの話題となりました。ただし、テクニック的には同じレーベルのCalliope,Syndone程ではなくて、若干の甘さがあるところなど、70年代イタリア的です。それもそのはず彼らは76年から活動するかなりのベテラン・バンドだったのでした。
Il Castello di Atlante / L'ippogrifo
 (Vinyl Magic VM NP 13)

 Il Castello di Atlanteの2ndアルバム。ヴァイオリンやピアノを活かしたスリリングで美しい1stアルバムの延長線上にある音ですが、全体的にゆったりとした感覚が強まったかな?1stアルバムと違って、特定の楽器を前面に出すわけでは無く、あくまでも音楽のバランス勝負と言った感じですね。
Il Castello di Atlante
     / Come Il Seguitare Delle Stagione
 (Electromantic ART 402)

 Castello di Atlante,待望の3rd!。新レーベルElectromanticのリリースでプロデュースはやはりBeppe Crovella。で、とにかくこれが完成度が高い!ヴァイオリンをメインとしたイタリア的な叙情に、マリリオン以降のNeo Prog.のイディオムが理想的な形で融合しています(ハケット風ギターとかね)。強引な展開はあまり無くとも、しっかりとした曲構成の中でドラマチックに盛り上げる実力は素晴らしい(^^)
Il Castello di Atlante / Quintessenza
 
(Electromantic ART 112)
 待望の4thアルバム(2004年)。華麗なヴァイオリンやピアノなど、持ち味を活かしたしっとりとした美しいアルバムに仕上がっています。メロディーやフレーズの良さを活かして、変にこけおどし的なところが無く、バンドの魅力がストレートに現れているのが良いですね。超絶技巧な新人が多い中、こういう方向も良いナァと思う今日この頃。個人的には文句無しの最高作!
Il Castello di Atlante / Concerto Acustico
 (Electromantic ART 417)
 2006年リリースのアンプラグド・ライブ。もともとテクニックがあるバンドでは無いので、とっても演奏が危ないです。良くアンプラグドなんかやる気になったなぁ〜と言うのが正直な気持ち(^^;)。そやけどね、独特の詩情溢れる楽曲はやっぱり良いんだわぁ〜。骨格のみの演奏が、逆に曲に込められた魅力をそのまま浮き彫りにしていますネ。1stから3曲、2ndから1曲、3rdから3曲、"Passo dopo passo"から1曲に、未発表曲を1曲収録。
Il Castello di Atlante / Tra le Antiche Mura
 (Electromantic ARTP 504)

 70年代から地道に活動を続けるIl Castelloの5thアルバム(2009年)。キーボード&ギター&ヴァイオリンを中心に丁寧に音を紡いでいく音楽性は本作でも変わらず、爽やかなイタリア色と無理のない緊張感、適度な畳み掛け(笑)のあるアレンジが、とても心地良いです。テクニックは普通だけど、ベテランにしか無い味わいのあるバンドですね。10分以上の大曲を5曲(1曲は20分近い)、メドレー形式で一気に最後まで聞かせます。うん、またもや、最高傑作の記録更新だ(^^)
Il Castello di Atlante / Capitolo 8:Live
 (Azafran Media AP 1419)
 遂にCD+DVDで出たカステロのライブ(2012年録音)。1stから3曲、3rd1曲、4th1曲、5th3曲と言う選曲(CDは1曲減)で、テクニック的にはアレwwながらも持ち前の哀愁の節回しを聞かせてくれます。実はどの曲も金太郎飴っぽいんのですが、今さらながらに1stアルバムの情感の深さにうっとり。ゲスト・ドラマーを迎えてのツイン・ドラムと6弦ベースと言う音楽性に合わない無駄に豪勢な編成も微笑ましい(^^;)
Il Castello di Atlante / Arx Atlantis
 (Azafran Media AP 1831)

 バンド結成40周年を記念してリリースされた6thアルバム(2018年)。しっとりとしたイタリアの詩情を、ヴァイオリンを中心にシンフォニックに彩る、オーソドックスな作風は変わりませんが、よりサウンド・プロダクションが向上。鮮やかな色彩感と音の広がりに、ずしりとボトムの効いたリズムが加わり、メリハリと緩急が良く伝わってきます。作品をリリースする度に完成度がアップする彼らの、このアルバムも過去最高作となりました。ほんまに名作ですよ。
 
Il Castello di Atlante / Passo Dopo Passo
                (Vinyl Magic VM 045)

 76年から84年のデビュー前の未発表マテリアル集。録音状態も演奏も確かに荒いのですが、勢いのある演奏は往年のイタリアン・ロックを思わせます。特に80年代に入ってからの曲は、1st,2ndに入っていてもおかしくないような出来。そのかわり、70年代の曲は少しシンドイかな?大曲が多いのも時代を考えれば意外ですね。リメイクしてくれないかな? 
Romantic Warriors
Romabtic Warriors / Battlefield
 
(Vinyl Magic VM NP 06)

 Vinyl Magic Neo Prog '90の仕掛人Beppe Crovellaが満を持して発表した自身のバンドRomantic Warriorsのアルバム('93)。内容はストーリー性を持った変化に富む物で、Vinyl Magic特有の圧倒的な演奏力を背景にVitage Keyboardをフルに駆使して仕上げています。一方、キーボード・ワークや曲の作り等に、いささかマンネリ気味なところも出てきており、単調なリズム(フリオ・キリコと言うことで期待していたのですが)とともに、その後のVinyl Magicレーベルがいささか心配になったのも事実です。で、この思いは残念な事に当たってしまうのですね。
Next
Next / The Virtual Cage
 
(Vinyl Magic VMNP 08)
 絶好調Vinyl Magicが調子に乗りすぎてリリースした?NextことRicky Mazzaの唯一のアルバム('94年)。内容はずばり粘り気のある一人ポンプ!あるいは暗い1人It Bitesと言えば良いかな?全編英語で歌われ、結構キャッチーさもあるのに、妙にマニアックな感じがするのが不思議です。このアルバムぐらいからVinyl Magicの没落(笑)が始まりましたとさ。
Empire
Empire / Back to Knowledge
 
(Vinyl Magic VM NP 09)

 Vinyl Magicレーベル第9弾。SyndoneのKeyboardとDrumsに女性Vocalを加えた3人編成です。キーボードを中心としたテクニカルな演奏はいかにもVinyl Magicと言った感じですが、女性Vocalがソウルフルな姉御タイプなので、ここいら辺が好みを分けそうです。加えて、ゲート・エコーを効かせた(過ぎた?)Drumsも少し興ざめ。Vinyl Magicもなんか壁に当たったような...そんな感じがする1枚です。で、この後リリースされるアルバムはメンバーも音も似たりよったりで、どんどんマンネリ化しくんですねぇ。
Tower
Tower / Tales from a Book of Yesterday
 
(Vinyl Magic VMNP 010)
 Beppe Crovellaが仕掛けたVinyl MagicレーベルのTowerの唯一の作品('94年)。一番不人気な頃のVinyl Magicレーベルの作品と言うこともあって、ほとんど話題に昇ったことの無いアルバムですが、内容的には今聞くと結構力作でビックリします。タイトなリズムに乗ってBeppeのキーボード・オーケストレーションが全開で静動の対比や音色の感触の違いを際立たせるアレンジ等、かなりの完成度です。ただし、パワフルに歌いこむ女性Vocalがソウルフルと言うか、サウンドに合っていなくて、ミスマッチ的面白さ狙いが失敗に終わっているのが残念。曲は良いので、メンバー変えて再録して欲しいと個人的に思ってしまいます。 
Secret Cinema
Secret Cinema / Dreamin' of my Past
 
(Vinyl Magic VMNP011)
 あまり評判が良くない後期Vinyl Magicレーベルの1枚。'94年リリースのSecret Cinema唯一の作品です。と言いながらまたまたBeppe Crovella絡みで、今考えるとバンドとしての実態があったのか不明です。内容は33分を超える大曲が2曲いりで、Beppeのキーボードを大幅にフィーチャーしたクラシカルなシンフォニック・ロックで、美しい歌を聞かせる女性Vocalが一つのポイントです。と書くといつものVinyl Magicかと思いますが、予想外に曲もタイトで、アレンジも多彩。なによりも皆が伸び伸びと演奏していて一体感があるのが良いですね。女性Vocalはなんかこの曲想とはあってませんが、旨いから良しとしましょう。無駄に長い曲の意味合いが今一わかりませんが、全体的には意外に良い一枚でした(^^)。
Secret
Mosaic / Miniatures
 
(Vinyl Magic VMNP012)
 Vinyl Magicの仕掛け人と言うかアルティ・エ・メスティエリのキーボーダーと言えば良いのかBeppe Crovellaのソロ・プロジェクト('95)。ありとあらゆるキーボード・ミュージックを集めた全40曲と言うことですが、なる程メロトロンもふんだんに入っていて、イタロからジャズ風までいろいろなタイプのサウンドを聞かせてくれます。ただし、どの曲もブツ切状態で、なんかアイデアのとっちらかしを、そのまま録音機材、ミュージシャンをグレードアップしたような感じ。発想は面白いけど、企画倒れも良いところです。と言うか、このアルバムぐらいから世間はVinyl Magicの新人を見放したんだよな−−
 
Circle of Fairies
Circle of Fairies / As the Years Go By
 (Vinyl Magic VMNP014)
 Vinyl Magic New Prog '90シリーズの一枚としてリリースされた'95年作。Vinyl Magicレーベルのバンドとしては珍しく、PallasやPendragonのようなメロディアスな英国の新人バンドからの影響を受けており、引きの叙情と流れるような節回しがとても魅力的です。曲構成もよく考えられている上にメロディーも良く、なかなかのバンドとは思いますが、いかんせんVocalは音痴で、ギターはチューニング外れ、おまけにリズムがバラバラと言う状態で、これをまともな神経で聞けと言うのはあまりにも酷と言うもの。Vinyl Magic New Prog '90シリーズ後期の惨状を良く現した1枚
Dr.Dude
Dr. Dude / Ykaro
 
(Vinyl Magic VM NP 16)
 Vinyl MagicレーベルのNeo Prog.90シリーズのラストを飾る16番目のアルバム Dr.Dudoのデビュー・アルバム('97年)。邪悪なシンフォ・メタルと言う触れ込みでしたが、これは完全にドリシア系。しかも、かなりの研究度で、愛情に溢れたフレーズと音色にこちらの顔もほころびます(^_^)。特にVocalのラブリエさん度合いが微笑ましいですね。そして、歌メロと叙情パートではしっかりとイタリア色を出してくるのもまた良し。もちろん歌詞もイタリア語です(^^)v。
Cantina Sociale
Cantina Sociale / Balene(C'e qualcosa di piu)
 
(Electromantic ART 404)
 イタリアのElectromanticレーベルからの新人バンドのデビュー・アルバム。イタリア独特の叙情性を持ちながら、テクニックに裏付けられた強引な展開はカリオペやシンドーネからの伝統ですね。ヴィンテージ・キーボードもふんだんに聴かれますが、伝統的ながら、ところどころ意表をついた使い方が面白く彼らのセンスが窺えます。Deus ex Machinaを思わせるような、ダークでハイパーな感覚があるのもまた良し。
Cantina Sociale / Cum Lux
 
(Electromantic ARTP 503)
 Electromanticレーベルの新人Cantina Socialeの2ndアルバム(2009年)。洗練された21世紀型ハイブリッド・シンフォながら、サックスや剥き出しのシンセ、これでもかのメロトロンに「情」で歌い込むVocalと「優しくて濃い」イタリアンな感覚が前面に出ているところが良いですネ(^_^)。その他、ところどころオザンナが見え隠れしたり、20分を超えるタイトル曲でアレアのフレーズが出てきたりと、いろいろやってくれます。嬉しい〜(^^)
Randone
Nicola Rnadone / Morte di un amore
 
(NR001)
 現在はランドーネ名義でバンド活動する、ニコラ・ランドーネがソロ名義でリリースしたデビュー・アルバム(2002年)。ランドーネの歌とキーボードを活かした正統派イタリアン・ロックで、少しバッティアート似のランドーネの歌と、透き通ったキーボードを主体とした軽快なシンフォニック・ロックは、とてもイタリアらしいのに、変なアクが無くて、聞き易いですね(^_^)。ストレス無い自然な場面展開もセンス良いですよぉ。
Randone / Nuvole di Ieri
 
(Electromantic ART 411)
 充実した出来となったバンド名義となってからの第1作目(2003年)。Nicola RandoneはほぼVocalに専念していますが、Beppe Crowellaの小気味良いオルガンやセンスの良いメロトロン、そしてハード&メロウに鳴り響くギター等、丹念にアレンジされ、しっかりと歌を聞かせるところに好感が持てます。ハイパー・テクニカルなバンドが多かった最近のイタリアだけど、静動のバランスが良く、メロディーで勝負するバンドは久しぶりのような気がします。畳み込みから引きの叙情への展開、そしてメロトロン!イタロの王道が王道していて、王道過ぎる音にスカッとします(^_^)。
Randone / …Ricordo
 
(Electromantic ART 414)
 Randoneの2004年リリースの2ndアルバム(ソロ作を含めると通算3作目)。最初からいきなり21分の大作"Jill"で幕を開け、しっとりと濃厚なメロディーを甘美なギターとメロトロンでファンタジックに展開していきます。心休まる優しさとビシッとしまったタイトさのバランスが絶妙で、中弛みすることなく最後まで一気に展開して行きます。なんと言っても全体に満ちた歌心が良いですね。2曲目はなんとなくメロトロン入りのバッティアートみたい。個人的にはVinyl Magic,Electromanticを通じての最高作だと思っています。
Randone / Hybia Act 1
 
(Electromantic ART 416)
 痺れるような出来となった3rdアルバム(2005年)。滅び行く都市をテーマとしたコンセプト・アルバムで、全25曲!が切れ目無く流れるように繋がって行きます。オペラチックな男女Vocalにクラシカルなフレーズそしてイタリアならではの強引な展開。それを包む表情の豊かさと言うか、単に叙情的に迫るのでは無く、イタリアらしい喧騒や雑然とした妖しさなどが一気に美しい舞台へと転換するような、往年の名作とも共通するような豊穣な感覚が楽しいです。テクニカルでハイパーな今日的なフレーバーを塗しているのもポイント高し。
Randone/ Linea di Confine
 
(Electromantic ARTPQ 1912)
 バンド名義になっての4thアルバム(2009年)。ニコラ・ランドーネのキーボードをたっぷりフィーチャーした音はこれまでと変わらず,全17曲こってりと聞かせてくれます。ただし,本作はこれまで以上に軽快な乗りが特徴。ちょっと捻ったポップな歌はなんとなくバッティアート風でとても聞きやすい,シンフォ・ポップな仕上がりです。
Randone/ Ultreia
 
(Electoromantic ART 1414)
 Randoneの5thアルバム(2014年)。印象的な歌メロとメロディアスで豊かな音色,そして意外性に満ちた展開は,バッティアートをド・シンフォにしたようなシチリアン・プログレ。巡礼の旅路をテーマにした濃厚な歌ものトータル・コンセプト・アルバムでもあります。今回はArtiのBeppeさんがゲスト参加。ヴィンテージ・キーボードをたっぷりと弾きまくっています。
Il Giardino delle Delizie
Il Giardino delle Delizie / Lavori in Corso
 (Vinyl Magic AMS111CD)
 2006年リリースのデビュー・アルバム。オルガンのころころとした響きが印象的な爽やかなシンフォを聞かせてくれます。もちろんイタリアン・ロック独特の熱いメロディー感や強引な展開も全開ですが、聞いた後でさっぱりとした感触があるのが彼ら独特の個性です。ヴィンテージ楽器もふんだんに使われていますが、「ヴィンテージなのは楽器だけじゃなく」音の肌触りなんかにタップリと感じられます。
Tempore
Tempore / Italian Progressive Rock Vol.1
 (Electromantic ART 406)

 Electromanticレーベルのヴィンテージ・カバー・バンドのカバー集第一弾(2002年)。 Krel,New Trolls,Trip,Green Sound,Banco,La Verde Stagione,Fholks,Il Balletto di Bronzo,I Raminghi,Il Mucchioの68年から70年までのシングル曲!を中心としたレア曲をカバー。レア過ぎて原曲と比べられない曲もありますが(苦笑)、サイケからプログレへと変化する当時のシーンの雰囲気を良くとらえています。曲によっては、今でも充分通用する曲もあるのが嬉しい。オリジナルは音悪いものが多いので、良い音で楽しめると言うのもいいですね(^^)

前頁へ

次頁へ