Italy Neo Progressive - Musea Label |
Musea Label | |||
Eris Pluvia,The Ancient Veil | |||
![]() |
Eris Pluvia / Rings of Earthly Light (Musea FGBG 4048.AR) さわやかなリコーダーの音色が印象的なEris Pluviaの1stアルバム('91)。本当に涼や かな感じのするバンドで、爽やかなリコーダー,Raindanceの頃のCamelを思わせるムーデ ィーなSaxがとても心地よいですね。展開すると7拍子でシネマショウになってしまいとこ ろにもニヤリとさせられます。隣で聴いていた妻が「こういうのを癒し系って言うんだよね」 と言っていましたが、91年に癒し系と言う言葉があったかどうかは別として(笑)、本当 にそのとおりの音です。 |
||
Eris Pluvia/ Third Eye Light (AMS185CD) キーボードのPaolo Racitiを中心に、The Ancient Veil組を除くメンバーで19年ぶり にリリースされた2ndアルバム(2010年)。流れるようなギターを中心とした、濃厚でダイ ナミックなシンフォニック・ロックですが,フルートを活かしたアコースティック・パ ートの心洗われる詩情も魅力的。これぞEris Pluviaなり! ただし,音に合わない不気味なジャケットはとても残念。このジャケで「実は美旋律な んですよ」と言われてもねぇ(^^;) |
|||
Eris Pluvia / Different Earths (AMS 276 CD) 活動を再開したEris Pluviaの3rdアルバム(2016年)。キラキラと透明なメロディーを 活かした叙情がにじみ出るシンフォです。このようなクリスタル感に、キャメルやペン ドラゴンにも通じる、良く鳴くギターが加わります。タイトで締まったリズムを活かし、 コンパクトにきっちりと聞かせるところがEris Pluviaらしいところ。 |
|||
![]() |
The Ancient Veil / The Ancient Veil (Mellow MMP 280) The Anzient VeilとしてリリースされたEris Pluviaの中心人物Alessandro Serri とEdmondo Romanoのユニット。Eris Pluviaのロック的な乗りを押さえ、美しさの核 を抽出したような出来で、サックスやリコーダーをフィーチャーした癒し系イタロと でも言うような爽やかなシンフォニック・ロックをやっています。クラシック、室内 楽、古楽等のイタリアの伝統が彼らの音楽に滑らかに溶けています。ただし、何故か 歌詞は英語(全然似合わねぇぇ) |
||
The Ancient Veil / I am Changing (Lizard CD 0124) もう一つのEris Pluviaこと、The Ancient Veilの2ndアルバム(2017年)。リコーダー や生ストリングスを活かしたセミクラッシク調の繊細な曲と、キーボード群による色彩 感豊かなしんとりシンフォな曲、どちらも哀愁たっぷりに聞かせてくれます。 |
|||
Montefeltro | |||
![]() |
Montefeltro / Il Tempo di far la Fantasia (Musea FGBG 4072.AR) 溶けるような詩情を奏でるイタリアのユニットの1stアルバム。このアルバムが出た90 年代前半は、イタリアからもようやくきちんとした音楽が出来るバンドが現れだした頃な のですが、他のバンドが「押しの一手」的なところばかりだったのに対して、Montefeltro はいかにもイタリアらしい叙情性を、包み込むようなキーボードとタイトなサウンドに乗 せて聴かせてくれました。 ギターのロング・トーン、シンセのアルペジオにはかなりGenesisの影響が強いのです が、それもまた、彼らの音楽に微妙に溶け合って良い雰囲気を醸し出しています。 |
||
![]() |
Montefeltro / Il Pesce Rosso (Mellow MMP 413) Montefeltro待望の2ndアルバム。ギタリストだけのプロジェクトになったみたいです が、音楽性は全く変わっておりません。キラキラと輝くようなギター・フレーズとタイ トで引き締まったリズムセクションをバックに優しくナイーブな歌声が広がっていきま す。キメのフレーズにPFM風やジェネシス風のメロディーをはさんだりと思わずニヤ リとさせるところもセンスが良いですね(^^) |
||
Jester's Joke | |||
Jester's Joke / Just a reason to be out there (Musea FGBG 4046.AR) '91年リリースのイタリア新人デビュー・アルバム。当時雨後の筍のように出てきた所謂 マリリオン・タイプのポンプ・ロックで、英語で歌われていることもあり、イタリアらしさ もほどんどありません。丁度スペインのGaladrielやスイスのDeyssのようなMusea特有の音 と言えば良いかな?ただし、演奏力も平均点ながら、しっとりとした情感のあるメロディー とスパっと切り替わる場面展開で、結構聞けたりするんですよね。不思議な魅力のあるVocal も意外と良いです。 |
|||
Tale Cue | |||
![]() |
Tale Cue / Voices beyond my Certain (Musea FGBG 4030.AR) Tale Cueの唯一のアルバム('94)。女性Vocalを活かしたポンプ系シンフォニックで、マ リリオンをよりウェットで叙情的にしたような感性とダイナミックに展開する鮮やかなア レンジはなかなかのもの。クラシック・ギターや透明なキーボードのクラシカルな感覚は いかにもイタリア的ですが、全体的には、どちらかと言うと英国風(歌詞も英語やしね)。 乗りの良い部分で展開が雑になるのが残念ですが、2ndアルバムが聞いてみたいバンドでし た。 |
||
Fancy Fluid | |||
![]() |
Fancy Fluid / Weak Waving (Musea FGBG 4036.AR) ファンタジックなイラストに包まれたFancy Fluidの1stアルバム。内容的にもジャケット そのままで、メロディアスなギターが美しいソロを奏でていきます。ただし、Vocalがどち らかと言えばポンプ系で、例えばジェフ・マンがいた頃のTwelfth Nightのようなガレージ 系ポンプ(そんなのあるんか?(^^;))的なんですね。そういう訳でリリース当時(89年)は ジャケで期待して、内容でがっかりした人が多かったような気がします。私は気に入ってい るんですけどね(ジャケが綺麗すぎるのでは?)。 |
||
![]() |
Fancy Fluid / King's Journey (Musea FGBG 4065.AR) ファンタジックなトータル・アルバムとなったFancy Fluidの2nd('92)。Camel,Genesis の影響を受けた若干ポンプ風味のシンフォニック・ロックと言う路線は変わっていません が、前作以降リズムセクションが抜け、3人編成となったこともあって、引きのパートを 活かした叙情的な展開が大幅に増えています。奇を衒った展開はありませんが、丹念に音 を紡いで行くのは好感が持てますね。また、ヴァイオリン、フルート、バグパイプ等を導 入しより色彩感を増しているのも良いです。なお、Bancoのロドルフォさんがゲスト参加し てます。 |
||
Overdrive | |||
Overdrive / Human Machine (Musea FGBG 4029.AR)
|
|||
Men Of Lake | |||
![]() |
Men of Lake / Out of the Water (Musea FGBG 4095.AR)
|
||
Men of Lake / Music From the Land of Mountains,Lake and Wine (Musea FGBG 4235.AR)
|
|||
Distillerie di Malto | |||
![]() |
Distillerie di Malto / Il Manuale dei Piccoli Discorsi
|
||
Distillerie di Malto / Suono! (Musea FGBG4926)
|
|||
Narrow Pass | |||
Narrow Pass / A Room of Fairy Queen's (Musea FGBG 4658.AR)
|
|||
Narrow Pass / In This World and Beyond (Musea FGBG 4809)
|
|||
Narrow Pass / A New Day (Musea FGBG 4883)
|
|||
AdiB | |||
AdiB / Spinning like a Top (Musea FGBG 4664.AR)
|
|||
Gran Torino | |||
![]() |
Gran Torino / Fate of a Thousand Worlds![]() (Musea FGBG 4931)
|
||
![]() |
Gran Torino / The Delphic Prophecy![]() (Musea FGBG 5024)
|
||
Mobius Strip | |||
![]() |
Mobius Strip / Mobius Strip![]() (Musea MP 3330)
|
![]() |
![]() |
![]() 前頁へ |
![]() 次頁へ |