Italy  Neo Progressive - Musea Label
Musea Label
Eris Pluvia,The Ancient Veil
Eris Pluvia / Rings of Earthly Light
 
(Musea FGBG 4048.AR)

 さわやかなリコーダーの音色が印象的なEris Pluviaの1stアルバム('91年)。本当に涼やかな感じのするバンドで、爽やかなリコーダー,Raindanceの頃のCamelを思わせるムーディーなSaxがとても心地よいですね。展開すると7拍子でシネマショウになってしまいところにもニヤリとさせられます。隣で聴いていたカミさんが「こういうのを癒し系って言うんだよね」と言っていましたが、91年に癒し系と言う言葉があったかどうかは別として(笑)、本当にそのとおりの音です。
Eris Pluvia/ Third Eye Light
 
(AMS185CD)
 キーボードのPaolo Racitiを中心に、The Ancient Veil組を除くメンバーで19年ぶりにリリースされた2ndアルバム(2010年)。流れるようなギターを中心とした、濃厚でダイナミックなシンフォニック・ロックですが,フルートを活かしたアコースティック・パートの心洗われる詩情も魅力的。これぞEris Pluviaなり!ただし,音に合わない不気味なジャケットはとても残念。このジャケで「実は美旋律なんですよ」と言われてもねぇ(^^;)
Eris Pluvia / Different Earths
 
(AMS 276 CD)
 活動を再開したEris Pluviaの3rdアルバム(2016年)。キラキラと透明なメロディーを活かした叙情がにじみ出るシンフォです。このようなクリスタル感に、キャメルやペンドラゴンにも通じる、良く鳴くギターが加わります。タイトで締まったリズムを活かし、コンパクトにきっちりと聞かせるところがEris Pluviaらしいところ。
The Ancient Veil / The Ancient Veil
 
(Mellow MMP 280)
 The Anzient VeilとしてリリースされたEris Pluviaの中心人物Alessandro SerriとEdmondo Romanoのユニット。Eris Pluviaのロック的な乗りを押さえ、美しさの核を抽出したような出来で、サックスやリコーダーをフィーチャーした癒し系イタロとでも言うような爽やかなシンフォニック・ロックをやっています。クラシック、室内楽、古楽等のイタリアの伝統が彼らの音楽に滑らかに溶けています。ただし、何故か歌詞は英語(全然似合わねぇぇ)
The Ancient Veil / I am Changing
 
(Lizard CD 0124)
 もう一つのEris Pluviaこと、The Ancient Veilの2ndアルバム(2017年)。リコーダーや生ストリングスを活かしたセミクラッシク調の繊細な曲と、キーボード群による色彩感豊かなしんとりシンフォな曲、どちらも哀愁たっぷりに聞かせてくれます。
Montefeltro
Montefeltro / Il Tempo di far la Fantasia
 (Musea FGBG 4072.AR)

 溶けるような詩情を奏でるイタリアのユニットの1stアルバム。このアルバムが出た90年代前半は、イタリアからもようやくきちんとした音楽が出来るバンドが現れだした頃なのですが、他のバンドが「押しの一手」的なところばかりだったのに対して、Montefeltroはいかにもイタリアらしい叙情性を、包み込むようなキーボードとタイトなサウンドに乗せて聴かせてくれました。ギターのロング・トーン、シンセのアルペジオにはかなりGenesisの影響が強いのですが、それもまた、彼らの音楽に微妙に溶け合って良い雰囲気を醸し出しています。
Montefeltro / Il Pesce Rosso
 
(Mellow MMP 413)
 Montefeltro待望の2ndアルバム。ギタリストだけのプロジェクトになったみたいですが、音楽性は全く変わっておりません。キラキラと輝くようなギター・フレーズとタイトで引き締まったリズムセクションをバックに優しくナイーブな歌声が広がっていきます。キメのフレーズにPFM風やジェネシス風のメロディーをはさんだりと思わずニヤリとさせるところもセンスが良いですね(^^)
Jester's Joke
Jester's Joke / Just a reason to be out there
 
(Musea FGBG 4046.AR)
 '91年リリースのイタリア新人デビュー・アルバム。当時雨後の筍のように出てきた所謂マリリオン・タイプのポンプ・ロックで、英語で歌われていることもあり、イタリアらしさもほどんどありません。丁度スペインのGaladrielやスイスのDeyssのようなMusea特有の音と言えば良いかな?ただし、演奏力も平均点ながら、しっとりとした情感のあるメロディーとスパっと切り替わる場面展開で、結構聞けたりするんですよね。不思議な魅力のあるVocalも意外と良いです。
Tale Cue
Tale Cue / Voices beyond my Certain
 
(Musea FGBG 4030.AR)
 Tale Cueの唯一のアルバム('94年)。女性Vocalを活かしたポンプ系シンフォニックで、マリリオンをよりウェットで叙情的にしたような感性とダイナミックに展開する鮮やかなアンジはなかなかのもの。クラシック・ギターや透明なキーボードのクラシカルな感覚はいかにもイタリア的ですが、全体的には、どちらかと言うと英国風(歌詞も英語やしね)。乗りの良い部分で展開が雑になるのが残念ですが、2ndアルバムが聞いてみたいバンドでした。
Fancy Fluid
Fancy Fluid / Weak Waving
 
(Musea FGBG 4036.AR)

 ファンタジックなイラストに包まれたFancy Fluidの1stアルバム。内容的にもジャケットそのままで、メロディアスなギターが美しいソロを奏でていきます。ただし、Vocalがどちらかと言えばポンプ系で、例えばジェフ・マンがいた頃のTwelfth Nightのようなガレージ系ポンプ(そんなのあるんか?(^^;))的なんですね。そういう訳でリリース当時(89年)はジャケで期待して、内容でがっかりした人が多かったような気がします。私は気に入っているんですけどね(ジャケが綺麗すぎるのでは?)。
Fancy Fluid / King's Journey
 
(Musea FGBG 4065.AR)
 ファンタジックなトータル・アルバムとなったFancy Fluidの2nd('92年)。Camel,Genesisの影響を受けた若干ポンプ風味のシンフォニック・ロックと言う路線は変わっていませんが、前作以降リズムセクションが抜け、3人編成となったこともあって、引きのパートを活かした叙情的な展開が大幅に増えています。奇を衒った展開はありませんが、丹念に音を紡いで行くのは好感が持てますね。また、ヴァイオリン、フルート、バグパイプ等を導入しより色彩感を増しているのも良いです。なお、Bancoのロドルフォさんがゲスト参加してます。
Overdrive
Overdrive / Human Machine
 
(Musea FGBG 4029.AR)
 '91年リリースのOverdriveの唯一の作品。ジャケットやグループ名からどんな鋼鉄メタル(笑)が出てくるかと思いましたが、とってもご機嫌なキーボード・シンフォだったので、まずは一安心。8ビートのリズムにキーボードが分厚く絡むキャッチーなパワー・シンフォです。カラフルなキーボード・オーケストレーションが印象的な2曲目等、なかなか聞かせる佳曲もあります。最近はこういうバンドは少なくなりましたが、カリオペ以前には結構良くいたタイプのバンドです。
Men Of Lake
Men of Lake / Out of the Water
 
(Musea FGBG 4095.AR)

 結構、ドグサレ系のサウンドを得意としているMen of Lakeの3rdアルバム('94年)。1曲目は確かにVirtigo系の音作りで、イタリアで言えばBlack Widowレーベルからリリースした方が良かったのでは無いか?と言う様な曲となっています。ところが、このアルバムはその後が違う。2曲目以降はミドルテンポの軽快な曲調になり、キーボードも浮遊感のある音に変わっています。うん、こういう音は中期Hawkwind系だなぁ...思わずゆったりと聞き込んでしまいますね。イタリア臭さはあまりありませんが、心地よい乗りが良いです。
Men of Lake
 / Music From the Land of Mountains,Lake and Wine

 (Musea FGBG 4235.AR)
 '98年リリースの4thアルバム。前作の2曲目以降を更にメロウにしたような出来で、流れるような泣きのギターを中心としたキャメル風サウンドが特徴です。英語で歌われており,イタリア色はほとんど感じませんがソフトでドリーミーな音は90年代のMuseaレーベルの音そのもの。ただし、Vocalとリズムが弱くてアマチュアっぽさが抜け切れないのと,ジャケットのお粗末さが残念。
Distillerie di Malto
Distillerie di Malto
 / Il Manuale dei Piccoli Discorsi

 2001年リリースのイタリア新人。なんと250枚限定とかで、私も慌ててゲットしました。内容は適度な邪悪さと叙情性を併せ持つ典型的なイタリアン・ロックで、強引な展開がいかにもイタリアらしいですね。イタリア語のVocalも良し。ただし、全体的に卒なくまとめてはいるものの、「これは凄い!」と言う部分が今一感じられないのが残念。10年前だったら大評判になっただろうになぁ、少し残念(^_^;)
Distillerie di Malto / Suono!
 
(Musea FGBG4926)
 12年ぶりとなった2ndアルバム(2013年)。リズム隊が交替し,バンド全体のキレと抜けが良くなっています。イタリア的な叙情&邪悪なメロディーを押し出し,へヴィなギターと緻密なキーボード・ラビリンスのアンサンブルで聞かせます。静と動,軽快さと重厚さの切り替えが見事です。
Narrow Pass
Narrow Pass / A Room of Fairy Queen's
 
(Musea FGBG 4658.AR)
 ギタリスト&キーボード奏者Mauro MontobbioのプロジェクトNarrow Passのデビュー・アルバム(2005年)。Mauroの伸びやかなギターを活かした鮮やかなシンフォで、あふれ出る瑞々しさに圧倒されます。この爽やかさはどこかNew Age系の「癒し感覚」もあって、これもとてもセンス良し。そして、女性Vocalをフィーチャーした曲がまた堪らなく最高です。これは名作!
Narrow Pass / In This World and Beyond
 
(Musea FGBG 4809)
 マルチ・ミュージシャンと女性Vocalのユニットの2ndアルバム(2008年)。ため息が出るような美しい歌声と,心洗われるような瑞々しいアコースティック・パートからジェネシスいやハケット風ギターがうなるシンフォニック・パートへのドラマティックな展開が圧倒的!少しケルト色を聞かせるところも良いですね。1stも桁外れでしたが本作も凄い。ずばり,ルネサンス+ハケット風!
Narrow Pass / A New Day
 (Musea FGBG 4883)

 ギター&キーボードのMauro Montobbio率いるNarrow Passの3rdアルバム(2014年)。Mauroの弾くハケット風のギターをフィーチャーしたパステル・カラーのシンフォを聞かせてくれます。女性Vocalの出番は少し減ったけどトニー風のシンセまで出てくる爽やかシンフォが最高です。アコギとフルートの絡みはスティーブ&ジョン・ハケット風だなぁと思っていたら,本物のジョン・ハケットが参加していました(^^;)
AdiB
AdiB / Spinning like a Top
 
(Musea FGBG 4664.AR)
 2006年リリース、イタリアン・ジャズロック・バンドのデビュー作です。透明感のあるカラフルで派手なジャズ・ロックを聞かせてくれます。メンバー全員かなりのテクニシャンで空に飛翔するような鮮やかなサウンドで迫ります。ちょいと無国籍なところが玉に瑕ですが、ラスト曲ではキーボード・ラビリンスまで聞かせ、充実の完成度で迫ります。
Gran Torino
Gran Torino / Fate of a Thousand Worlds
 
(Musea FGBG 4931)
 イタリア新人Gran Torinoのデビュー・アルバム (2013年)。 ジャケットから連想されるような、デジタリーで冷ややかなアトモスフィアのSF的シンフォを聞かせてくれます。メロウなギターとキラキラとしたキーボードが、ソリッドなリフによる無機質な対旋律と絡むさまは、まさに21世紀の音。同時に変拍子を活かした曲の骨格は、キング・クリムゾンの影響も大きいですね。 4ピースのインストバンドで、それ程イタリア色は濃くないですが、 緩急自在な構成で飽きさせません。
Gran Torino / The Delphic Prophecy
 (Musea FGBG 5024)

 イタリアのロマンチックなキーボード・インスト・バンドGran Torinoの7年ぶりの3rdアルバム(2020年)。甘美なトーンのロマンチックなギターと21世紀的なモダンなキーボードがバランス良く融合し、CGを見ているようなデジタルな近未来感があるのと同時に、滴るようなロマンも感じさせます。気持ちよく聴ける作品なのですが、少し一本調子なのでもう少し緩急が欲しいかな?それとこういう音には、「歌」が欲しいですね。
Mobius Strip
Mobius Strip / Mobius Strip
 
(Musea MP 3330)
 Musea 系レーベルからリリースされた1stアルバム(2017年)。 サックス, フェンダー・ローズ, オルガンが引っ張る、軽やかカラフル・ジャズ・ロックで、スタイル的には4thの頃のソフト・マシーン。だけど, メロディーは明るく美しいし, リズム隊は賑やかで上手いし、ラテン乗りも少々で, まるでバルセロナのバンドみたいだ。 そして,5曲目は何故か "Andalusia"。全然アンダルシアっぽくないけどね(笑)

前頁へ

次頁へ