Italy  Neo Progressive - AMS Label、WMMS Label
AMS Label
Ubi Maior
Ubi Maior / Nostos
 (VM CD 110)
 ビリエットのコピー・バンドが発展して出来たUbi Maiorのデビューアルバム(2005年)。そういえばメロディーにどことなく共通項がありますね。太いギターのリフをバックにに歌い上げるVocalはあの時代のイタリアン・ロック風ですが、演奏がしっかりと、グルーブが心地よいのは今日風。23分の大曲が最大の聞き所ですが、凝ったアレンジにも関わらず、どのパートも良く歌っていて聞きやすいですね。イタロならでは強引な展開にならないだけのテクニックがあるのは、良いことなのか、残念なのか(^_^;)?
Ubi Maior/ Senza Tempo
 (AMS 160 CD)
 イタリア新人Ubi Maiorの2ndアルバム(2009年)。より70年代ライクなへヴィ・イタロ路線へと変化。全編に配された4つのパートの"Morte(Death)"を軸に,音作りから節回しまで徹底的にヴィンテージ・イタリアンな出来です。ただし,タイム感がとても現代的なので,意外に新しい感覚で聞けるんですよね。傑作!
Ubi Maior / Incanti bio meccarnici
 (AMS 249 CD)

 7つのパートに分かれた4つの組曲を収録し、圧倒的大作となった3rdアルバム(2014年)陰りの深いヴァイオリン、クラシカルなピアノ、ハープシコードが叙情メロディーを奏でる中で、骨太なワウ全開のギターリフが唸り、イタリア語の歌は粘っこく歌いこまれます。それでも、タイトで引き締まったリズム隊により、あくまでもあか抜けた印象で聞かせるところが21世紀のィタリアン。効果的に使われるメロトロンも印象的ですね。聴きようによっては、ヴァイオリン入りの「チェレステ+レアーレ・アカデミア・デ・ムジカ」みたいだったりする、これも傑作アルバム。
Pandora
Pandora / Dramma di un Poeta Ubriano
 (AMS143CD)
 イタリア強力新人パンドラのデビュー・アルバム(2008年)。派手派手なキーボードとヴィンテージ感のあるザクザク・ギターを中心としたゴージャス豪華なシンフォニックで、派手な展開の中にも叙情的なメロディーがなっているところがイタリアらしいところ。持ち味の徹底的な畳み込みも最高ですが、しっとりと端正に聞かせる後半も良い感じです(^^)。
Pandora / Sempre e Ovunque Oltre Il Sogno
 (AMS 193CD)
 更に複雑さを増した2ndアルバム(2011年)。空間に音を詰め込めるだけ詰め込み,訳わかんないぐらいに強引に展開する,その暑苦しさがとてもイタリアン。熱唱するVocal,叩きまくるドラムス,弾きまくるギターとキーボードが,畳み込んだと思ったら静寂も聞かせるけど,やっぱり再び畳み込む!流石の出来である。ラストは23分の大曲で,もう腹一杯(笑)
Pandora / Alibi Filosofico
 
(AMS 228CD)
 イタリアのPandoraの3rdアルバム(2013年)。妖しい歌メロと煮詰められたキーボード群、ヘヴィ・ギター・リフによる新世紀濃厚イタリアン・ロックです。緩急、静と動の間で豪快に展開、緻密に入り組んだフレーズをマジカルに聞かせます。そして、どれだけ濃厚でも、スカッと抜けるような感覚があるのが21世紀的ですね。ゲストでDavid Jackson、Arjen Luccassenも参加した充実作です。
 
L'estate di San Martino
L'estate di San Martino / Febo
 
(AMSCD128)
 70年代から活動するL'estate di san Martinoの待望のデビュー・アルバム(2007年)。'83年のライブ"Alder"の6人のメンバーのうち、2006年に急死したギタリストAdolfo Broegを除くメンバーで制作されました。内容的には上記ライブと共通する爽やかアコースティックな引きの叙情とバンクス的キーボード・フレーズでイタリアン・ジェネシス的に展開するところが特徴的。そのうえでイタリア語の歌を活かした端正な感覚が良いですね。ペルージャのバンドと言うことからなんとなく「Sithoniaから毒をとった(笑)」ような感じにも聞こえます。丁寧な作りが胸に染みる佳作です。その中でも女性Vocalをフィーチャーした"Animarum Mare"は特に絶品。
L'estate di san Martino / Alder
 
(AMSCD106)
 L'estate di san Martinoの'83年12月15,16日のペルージャでの未発表ライブ。未発物にありがちな音の悪さが無く、どの楽器の音もクッキリと録れているのには驚き。音的にはアコギの爽やかな響きやキーボード&ギターの流れるようなフレーズを中心とした端正なシンフォニック・ロック。もう少しキチンとプロデュースされるとロカンダみたくなったかな?あるいはFinisterreなんかに近いかも?良いライブですが、バンド・カラーを明確に打ち出すところまで行っていないのが残念。
Minstrel
Minstrel / Faust
 (Min 06)

 2000年デビューの新人。Faustをテーマとしたロック・オペラですが、このバンドもレベルが高い。叙情性とドラマチックさ、そして若干のメタル風味のバランスが素晴らしく、Faust(キーボーダーですがカンタウトーレ風に歌います)やMefistofele(こちらは濁声のややメタル風)などの役柄のVocalistの歌唱力も抜群!
Minstrel / Ahab
 (AMS 171CD)
 本職のオペラ歌手Mauro Ghilardini率いるMinstrelの2ndアルバム(2009年)。前作はゲーテの「ファウスト」がテーマでしたが,本作はあの「モビー・ディック」に挑戦。Mauroの圧倒的なオペラ声+ネオクラHMと言う様な内容ですが,いかにもイタリア的なウェット感がたまりません,とにかくドラマチック&ドラマチック。Mauroのピアノのみで専任キーボード奏者がいないのにも関わらず,これだけの広がりが出せるのが信じられない。そんな傑作アルバムです。
Il Ruscello
Il Ruscello / Paesaggio Solare(Estate 1972)
 
(AMS 163 CD)
 イタリア新人2009年デビュー・アルバム。Key&Gとリズム隊(兄弟?)のトリオですが,音の薄さは感じさせず,あの"YS"をブルージーにしたような妖しいイタリアン・シンフォを聞かせてくれます。最近のバカテク・イタリア新人と違い,技巧を武器に強引に展開するのでは無く,心地よい無理の無いグルーブと歌で聞かせるタイプです。アコースティック・パートではオルメに通じるたおやかさまで聞かせ,ほんまイタリアンなバンドですなぁ。ただ,これロンドン録音なんだよねぇ(笑)
Breznev Fan Club
Breznev Fun Club / L'onda Vertebrata
 (AMS 191 CD)

 2010年リリース、Breznev Fun Clubの'90年〜'97年までの作品集。イタリアらしい明るい陽光を感じさせるタイトなチェンバー・ロックですが、複雑でビシバシな展開が凄くかっこいい。タイトル曲は約20分の大曲で、周到なアレンジと演奏力で、最後まで聞き手を魅了するパワーが素晴らしいですね。この感覚がYugenなどの新世代のバンドに繋がって行くんだなぁ。Vocalのデメトリオ声はこの手にあってはお約束?(笑)
Unreal City
Unreal City / La Crudelta di Aprile
 (MRL 1006)
 正統派イタリアン・シンフォの王道を行くジェノヴァ出身のUnreal Cityのデビュー・アルバム(2013年)。こってりとヴィンテージ・キーボードが入った爽やか美メロVocalのイタリアンです。一気に加速して畳み掛けるかっこよさが最高ですね。たっぷり入ったメロトロンは,もう反則ですわい。フレーズの節回し,音の色合い,なんか似ているバンドがいたなぁと思ったら,コルテ・ディ・ミラコーリでした。流石ジェノヴァのバンド!
Unreal City / Il Paese del Tramonto
 
(AMS 240 CD)
 ジェノヴァ出身Unreal Cityの2ndアルバム(2015年)。濃厚なシンセによる不気味エキゾチックさとクラシカルさが同居する新世代イタリアン・ロックです。爽やかな歌心により濃いめのインストも含めて,全体的にすっきり,しゃっきり聞けるのがなかなか良いですね。
Quel che Disse il Tuono
Quel che Disse il Tuono / Il Vento dei Riflessi
 (AMS 311 CD)
 Unreal Cityを脱退したギターのFrancesca嬢が結成したQuel che Disse il Tuonoのデビューアルバム(2020年)。ギター、メロトロンのしっとりとしたメロディーを活かした叙情派イタリアンで、胸に響くメロディーは聴きどころ多し。その一方で凝った展開の曲は、演奏力がイマイチ伴っていなくて残念。演奏がもたつくという、このバンドの弱点はあきらかだけど、、、誰が原因かはっきりしているだけに、これ以上は書けない(笑)
Bill in the Tea
Bill in the Tea / Big Tree
 
(AMS 234 CD)
 シチリア島出身の新人デビュー・アルバム。2013年にCDRで出ていましたが,好評によりプレスCDで2014年に再リリースです。幻想的でミステリアスながら、とてもテクニカルなジャズ・ロックと言う不思議なバンドです。霞がかかったような感覚と、ズバズバ決まるリズム隊の対比の妙が良いですね。明るい地中海色もあるのは,さすがシチリアのバンド。
The Winstons
The Winstons / The Winstons
 (AMS263CD)
 イタリア新人キーボード・トリオのデビュー・アルバム(2016年)。カラフルな60'sオルガン・サイケ・プログレな音は、まるでイタリアのスインギング・ロンドンでびっくり。オルガン・ソロが初期ソフト・マシーンかキャラヴァンのようで、これがまたたまりません。サックスやフルートも入って、万華鏡のように音が花散ります。あと、2曲ほど摩訶不思議な日本語詞の曲も収録していますね。
The Winstons / Live in Rome
 (AMS272CD)
 1stアルバムとほぼ同時にリリースされた、2016年1月22日ローマでのライブ。1stから10曲、未発表曲2曲と言う内容で、よりハードにアンダーグランドな感覚が強くなっています。「神秘」の頃のピンク・フロイドに近い感覚もあって、彼らの引き出しの広さが伺えます。
The Winstons & EMC/ Pictures at an Exhibition
 
(AMS 289 CD)
 ヴァイオリン&パーカッション・デュオEsecutori di Metallo su Cartaと共演した3rdアルバム(2017年)。曲はなんと「展覧会の絵」。原曲と同じ構成で、ヴァイオリンを生かした端正な音を聞かせてくれます。クラシカルな音作りながら、ラベルでお馴染みのオーケストラ版風では無く、室内楽風に仕上げたのは意外なアプローチ。かつ、所々ELP風になるのが、更に意表をついて面白い。
WMMS (Music is Intelligence) Label
Asgard
Asgard/ Esoteric Poem
 
(WMMS 009)
 イタリア新人Asgardの2ndアルバム('92年)。ジェネシス、マリリオン系のポンプ・ロック系のバンドですが、派手さを抑えて丁寧に聞かせる「引きの叙情」が特徴のバンドです。全体的にパーっとしたところがあまり無いアルバムですが、じっくり、そしてしっかりと歌メロやハケット風ギターを聞かせるところがなんとも良いですね。
Asgard / Arkana
 
(WMMS 018)

 Asgardの3rdアルバム('92年)。ジェネシス風味のある優しいイメージのNeo Prog.ですが、今一メリハリの無かった1st,2ndから急成長。従来の幻想的でソフトな感覚はそのままに、よりダイナミックに力強さを増した演奏は一つの到達点となりました。ハード・エッジなギターなんか次作以降のプログレッシブ・ハード路線を予感させるようです。ところどころ冗長な部分も残っていますが、かなりの完成度です。
 
Asgard / Imago Mundi
 
(WMMS 028)
 イタリアのAsgardの4thアルバム('93)。Genesisから影響を受けた若干ポンプ系の音がするバンドです。前作"Arkana"で引きの魅力を活かした完成度の高い音世界を構築しましたが、本作ではなんとテクニカル・メタル系のアプローチを取り入れ、よりメリハリのあるサウンドへと変化しました。今まで叙情的ながら、どことなく冗長なところがあったのが、メタル風味によってロック的な力強さとドラマチックさが出てきて、この変化は大正解。まさに一皮向けた1枚です。
Asgard / Drachenblut
 
(Dragons Music DRMUS 002)
 所属レーベルの倒産やメンバー・チェンジ等により7年ぶりの作品となった5thアルバム(2000年)。前作でのメタル風味は控えめになっていますがメリハリの効いた音作りは健在で、クリアな録音状態とも相まって、とても充実した作品になっています。Dragonをテーマにしたトータル・アルバムですが長い展開も飽きさせる事無く聞かせていきます。うーん、このアルバムがやっぱり最高傑作ですね。
Garden Wall
Garden Wall / Principium
 
(WMMS 026)
 今は潰れてしまったドイツのWMMSレーベルの中心バンドGarden Wallのデビュー・アルバム。イタリアのバンドなのですが、音の傾向はポンプ系。このアルバムではポンプ風のペラペラ・キーボードが気になりますが、陰りのあるメロディーと深みのあるアレンジでじっくりと聞かせます。こういうシンフォニックな音作りに、メタル色のあるギターリフを交えたサウンドは当時としては斬新で、結構話題になったと記憶しています。より完成度を増した2ndアルバムまでが同傾向の音で、3rdからはいきなりドリシア系になってしまいます(って、当時は世界中の流行だったんですが)。歌詞は英語。
Garden Wall / Path of Dream
 2ndアルバム。1stアルバムの時からチープな音ながら印象的なメロディーで際だっていた彼らですが、この2ndアルバムではさらにパワーアップ。クラシカルなパートとハードなギター中心のテクニカルなパートに大きく分けられますが、引きの部分のメロディーの個性は白眉。
 ただし、プロデュース面で「予算が足りんかっただろうなぁ(^^;)」と思わせる部分があって、その点はが少し残念です。
Garden Wall / The Seduction of Madness
 (WMMS 080)

 リズムセクションを加え、バンド形態になった3rdアルバム('95)。へヴィでテクニカルなメタル&プログレッシブ系の音になっており、前作のメロディアスな音作りから考えると物凄く変わったような印象を受けます。やはり、これはドリシアからの影響かなぁ?邪悪な雰囲気をセミラミス風と言うのは言いすぎ?(^_^;)
 
Garden Wall / Chimica
 (WMMS 117)

 97年リリースの4thアルバム。1曲目が33分におよぶ大曲となっていますが、ヘヴィ&テクニカル路線は本作でもそのまま。いや、さらに徹底してるなぁ。ドリシアで言えばAwakeと言ったところか?
Garden Wall/ Towards the Silence
 
(Mellow MMP 463)
 2003年リリースの6thアルバム。3rdアルバムからテクニカル・メタル色を増し、本作ではヌォヴォ・メタル・クリムゾン風の展開まであります。ザクザク・リフに無機質なメロディーが絡むところはOpethやCoheed&Cambria系と言えるかも?デビュー作は少しポンプ・ロックが入ったジェネシス・タイプの音でしたが、思えば遠くに来たものです。
Quasar Lux Symphoniae
Quasar Lux Symphoniae / Abraham-One Act Rock Opera
 
(WMMS 038/039)
 初めての世界ディストリビュートとなるQLSの3rdアルバム('94年)。いきなりの2枚組のロック・オペラだったりします。レーベルがカスが多いWMMSだったり、アブラハムがどーたら、こーたらと言った、いかにもダサイ感じ(^^;)がして敬遠していたのですが、これがメリハリが良く効いたしっかりとした作りのシンフォニック・ロックでした。演奏テクニックもしっかりとしていて、アルバム全体の構成もよく考えられているから、長丁場もだれません。ほんま先入観は敵ですね。少し反省せねばアカンぞ>わし(^^;;;)
Quasar Lux Symphoniae
  / The Enlightning March of the Argonauts
 
(WMMS 127)
 Quasar Lux Symphoniaeの4thアルバム('96年)しかし、このバンドほんま上手いわ!やっている事は典型的なクラシカル・ロックなんだけど、クラシカルなフレーズをシコシコと演奏するだけでは無く、音色の選択やリズムの構築等々よく錬られていて、ダイナミックに迫ってきます。
Quasar Lux Symphoniae / Mit
 
(Mellow MMP 382)

 ますます好調QLSの5thアルバム(2000年)。なんかイメージ的にセミ・クラシック風のイージーな音を想像していたのですが、クラシック的な叙情とロック的なダイナミズムが巧くマッチしていて聞いていて飽きません。切り返しのうまさとか静と動の対比などは非常にプロフェッショナルな作りで驚きです。クラシック的なソプラノとカンツォーネ風の女性Vocalの使い分けもセンスが良いぞ!3rdから5thアルバムまで、どのアルバムもレベルが高いゾー(^^)
Quasar Lux Symphoniae / Synopsis
 (artesuono art 073)

 9年ぶりとなる6thアルバム(2009年)。バンド結成30周年を記念してのリリースです。クラシカルと言うか,クラシックそのもののフレーズをギターとキーボードでダイナミックにロックさせる作風はこれまでと同様かなりのレベル。何よりも美声女性Vocalが加わった豊穣なアンサンブルがサイコー過ぎます。少しガブさんが入ったような男性Vocalも味があって,このアルバムも名作となりました(^^)
Mad Puppet
Mad Puppet / Masque
 
(WMMS 015)
 イタリアのチロル地方出身のMad Puppetの唯一の作品('82年)。ドイツのWMMSレーベルからリリースされたためか、どちらかと言えばジャーマン的な陰影と浪漫を色濃く感じる作品となっています。IvoryとかKirye Eleisonに通じる音ですが、あまりハッとさせられる展開が無く地味な印象が強いのが残念。ただし、じっくりと音を紡いでいくような感覚には好感を持てますね。あとジャケットで大きく損をしていますねぇ、再発のチャンスがあれば、もう少し音のメリハリをつけたミックスにして、ファンタジックなジャケにすれば、大きく評価が変わると思います。
 
Black Jester
Black Jester / Diary of a Blind Angel
 
(WMMS 021)
 イタリアのプログレッシブ・メタル系バンドBlack Jesterの1stアルバム。"Images and Words"以降、雨後の筍のように現れたドリシア・フォロワーの一つですが、本家以上にキーボードがふんだんに入ってよりメロディアスに攻めるところが彼らの個性。どちらかと言えばテクニックは普通なのですが、イタリアのバンドらしいエレガンスさとメランコリーがあるのがなかなか良かったりします。ただし、全体的に音が遠めでエコーがかかり過ぎのような気がするのが残念。あと、Vocalのあまりの弱さはちょいと厳しすぎますねぇ?
Black Jester / Welcome to the Moonlight Circus
 (WMMS 037)
 '94年リリースの2ndアルバム。前作と比べて、よりタイトでシャープな出来となっており、メリハリがついたその音はドラマチック度も倍増です!全体的にはかなりメタルよりの作風なのですが、美しくもミステリアスなその音は魅力十分。Le Ormeのカバーもやってますが、これが意外にかっこ良くてはまってしまいました>わし(^^;)
Tsunami
Tsunami / Anthem of the Great Wave
 
(WMMS 020)
 侍の姿で写っている裏ジャケが微笑ましいTsunamiのデビュー・アルバム('92年)。ボーカルの、Fishが癇癪を起こしたような神経質な歌が気にさわりますが,音的にはしごく真っ当な爽やかシンフォ。ただし,歌と一緒に聞くとなんとなくポンプ風に聞こえるところが面白いですね。(Pallas+Twelfth Night)÷2みたいな音かなぁぁ。3,4曲目のように「変に新しいことを追求する」と力量不足を感じますが,21世紀の超絶シンフォに慣れた耳で聞くと妙に新鮮で(笑)、なかなか微笑ましかったりします。
Marathon
Marathon/ Impossible is Possible
 
(WMMS 022)
 WMMSレーベルからシンフォ・メタル・タイプの2枚のアルバムをリリースしたMarathonのデビューアルバム('93年)。英語で歌われるハイトーンVocalのラッシュ・タイプのサウンドですが,テクニックで攻めるのでは無く,じっくりとメロディーを聞かせるのが特徴。ただし、リズム・セクションの(録音の?)粗さと,イタリア色が希薄なのが残念なところです。力作なのですが。
Marathon/ Sublime Dreams
 
(WMMS 058)
 ベーシストが交替してリリースされた2ndアルバム('94年)。前作から一層洗練され,よりタイトなラッシュ風シンフォ・メタルを聞かせてくれます。メタリックな音と対比するかのようにキラキラと舞うキーボードの90年代的なスマートな音使いがなかなか新鮮,緩急と静動を上手く聞かせる展開も鮮やかです。

前頁へ

次頁へ