Kaliphonia Label |
Deus Ex Machina |
 |
Deus Ex Machina / Gladium Caeli
(Kaliphonia KRC 006)
|
超絶技巧ハイパー・シンフォニックのハシリとも言えるDeus Ex Machinaの記念すべき1stアルバム('90年)。ヴァイオリンを導入した超絶技巧のアンサンブルは、当時の他のイタリアン・ロック・バンドを遥かに超えたものでした。彼ら独特の個性はこの1stアルバムで完成していますが、従来のシンフォニック・ロックやハード・ロックのイディオムから抜け出していない部分もあって、習作的な位置付けのアルバムかもしれません。ただ、それが「聞き易さ」にも繋がっていて、個人的には結構愛聴盤だったします(^_^)。歌詞はラテン語で、これがまた特徴的ですね。 |
|
 |
Deus Ex Machina / Deus Ex Machina
(Kaliphonia KRC 003)
|
Deus Ex Machinaの2ndアルバム('92年)。デビュー当時から「ムチャクチャ凄い」と評判のバンドでしたが、本作でもフレーズがギッシリと詰まったハイ・テンション・サウンドで迫って来ます。ただ、全体的に無味無臭の無国籍風テクニカル・ハードと言った感も無きにしも非ずで、今一、色気と言うか情感に乏しいのが残念だったりします。それでも凄い音なんだけどね。本領発揮は次作から。 |
|
 |
Deus Ex Machina / De Republica
(Kaliphonia KRC 009)
|
ブットンダ出来となった3rdアルバム('94年)。問答無用!大化け!!こりは凄いです。もともと超絶技巧には定評があったバンドですが、本作での情の入り方はケタ違い!いやほんま、ボーカリスト大成長!!君は90年代のデメトリオだ、ジアコモだ!!聞き手の頭を捕まえブンブン振り回してしまうような強引さが最高!1曲目からいきなり引きずりこまれてしまいました。 |
|
 |
Deus Ex Machina / Equilibrismo da Insofferenza
(Kaliphonia KRC 020)
|
超絶技巧の強引な展開で行くところまで行ってしまったDeus Ex Machinaの4thアルバム('98年)。前作もとんでも無いアルバムでしたが、本作ではさらにシャープさが増し、ジャズ・ロックからシリアス・ミュージックまで取り込んだ強烈な個性を聞かせてくれます。Vocalistは相変わらずパワフルですが、他のメンバーの演奏も鋭利な刃物のような切れ味を見せてくれます。ブラスセクションやチェンバー・アンサンブルの導入もも効果的。それでいてイタリア独特の暑苦しく過剰な情熱を失っていないのが凄いですね。これぞ最高作!! |
|
 |
Deus ex Machina / Cinque
(Cuneiform Rune 159)
|
前作でジャズロック&シリアス・ミュージック的な展開を聞かせてくれたと思ってたら、とうとうアメリカのリコメン系総本山Cuneiformからのリリースとなった5thアルバム(2002年)。音の傾向はほぼ前作と同じですが、幾分すっきり整理されてところどころにいわゆる「間」を感じさせるアルバムに仕上がっています。それでも超絶技巧は凄過ぎ!!! |
|
Consorzio Acqua Potabile |
 |
Consorzio Acqua Potabile / Sala Borsa Live '77
(Kaliphonia KRC 002)
|
Consaorzio Acqua Potabileの77年のLive。下のスタジオ盤と一緒に92年にリリースされました。スタジオ盤ではバンコを思わすキーボード・ワークを中心とした繊細な音作りを聞かせてくれた彼らですが、さすがにこのLiveは熟成以前と言った感じ。剥き出しのシンセに剥き出しのメロディー、フレーズ。いかにもイタリアと言う感じのフレージングは魅力ですが、あくまでもマニア向けの作品ですね。 |
|
 |
Consorzio Acqua Potabile / ... Nei Gorghi del Tempo
(Kaliphonia KRC 003)
|
Consaorzio Acqua Potabileの92年の1stスタジオアルバム。あまりのスリリングさにブットンデます。言われるほどバンコには似てないですが、緻密な構成とスリリングさはまさに後継者と言えるでしょう。実はそれ程テクニックは無いのですが、丁寧な作りと胸キュンなメロデイーが最大の魅力ですね。痒いところに手が届いています。と、書きながら最後の曲名が「TRACCIA...ORA
LO E」だって、ムフフフ(^_^) |
|

 |
Consorzio Acqua Potabile / Robin delle Stelle
(Kaliphonia KRC 012)
|
'98年リリースの2ndアルバム。1stアルバムの世界をさらに大きく発展させたスケールの大きなサウンドに仕上がっています。情感溢れるフレーズに丁寧かつ大胆な展開、その一つ一つにイタリアン・ロックの良質のDNAが詰まっています。ほんま「わかっている」バンドですネ。スカっとする一枚です(^_^)v。 |
|
 |
Consorzio Acqua Potabile / Il Bianco Regno di Dooah
(RBN 001)
|
C.A.P.待望の3rdスタジオ・アルバム(2003年)。今回はいつものKaliphonia レーベルを離れての自主制作となっていますが、C.A.P.独特の詩情溢れる音世界は健在。最近の超絶技巧のバンドと比べると演奏力はそれほどでもありませんが、歌の節回しも、フレーズの重ね方も、こちらの琴線に響きまくり!大曲での展開も畳み込むところでは徹底的にやってくれるし、最後は児童合唱まで出てきて「ご馳走さま」状態です(^^) |
|
H2O |
 |
H2O / Unopuntosei
(Kaliphonia KRC 016)
|
まるでBancoにハケットが加入したような、と評されたH2Oの1stアルバム。もう全編キーボード・ラビリンスの嵐で、ここまで徹底的してくれるとスカっとします。うーん、満足。Banco風のバンドもSithoniaとか同レーベルのC.A.Pとかいろいろありますが、ダイナミックスと演奏の確かさではこのH2Oが飛びぬけているような気がします。 |
|
 |
H2O / Due
(Kaliphonia KRC 022)
|
H2O待望の2ndアルバム。歌詞は英語になったものの、独特の息もつかせぬキーボード・ラビリンスは1曲目から全開。さらにパワーアップしてますな。と思いきや、2曲目以降は、ジックリと聞かせるタイプの曲が並びます。音楽の幅が広がったと言うことだと思いますが、個人的な好みから言うともっと忙しなく展開する方が好きだったりします。 |
|
La Torre Dell'alchimista |
 |
La Torre Dell'alchimista
(Kaliphonia KRC 025)
|
イタリアのKaliphoniaレーベルからリリースされた期待の新人La Torre Dell'alchimistaのアルバム。ビンテージ・キーボードをフルに使いながらも、今のBancoを思わせるようなタイトなリズム・セクションの切れが、今までのイタリアのバタバタリズムとは違ってとても新鮮です。そして、それに絡むキーボード・ラビリンスと叙情的なフルート。イタリアン・ロックの伝統と今日的な「切れ」のバランスがとても良くて、聴く度に心がスカッとします(^_^) |
|
 |
La Torre Dell'alchimista / USA…You Know
(Ma.Ra.Cash MRC 004)
|
タイトルどおり2002年6月29日アメリカはNearfestでのLive。まるで最近のBancoを思わせるようなタイトなリズムセクションの上を、テクニカルなキーボードが駆け抜け、Vocalがイタリアの情熱と詩情を歌い上げると言う音楽性の魅力はこういったLiveの方がより明確にわかりますね。フルートの音色もまた良し。1stアルバムから7曲収録。未発表曲は2曲です |
|
V.A. |
 |
V.A. / Fafnir
(Kaliphonia KRC 004)
|
Kaliphonia レーベルのオムニバス・アルバム('94)。Deus ex MachinaやC.A,Pを擁してシーンを一歩も二歩もリードしていたKaliphoniaのオムニバスとあって、当時その高度な音楽性に驚いたものでした。今となってはムードに流されがちなところも多く、あくまでも習作集と言った感じも強いのですが、この後にこのアルバムに参加したバンドが、どれだけ素晴らしいアルバムを発表したかを考えると、その功績はとても大きいと思います。Fansy
Flud,Clarion,H2O,Deus ex MachinaやCollage(Poland!)収録。中でもC.A.Pも深みのある演奏はさすが! |
|