Italy  Neo Progressive - Others
Barock Project
Barock Project / Misteriosevoci
 (Belle 182906)
 ボローニャ出身、ルカ・ザビーニ率いるBarock Projectのデビュー・アルバム(2007年)。エマーソンを明るくしたようなテクニカルで派手なキーボードを軸に、抜けの良い適度にハード・ポップなシンフォを聞かせてくれます。少々産業ロックっぽいところもありますが、イタリアらしいリリカルなフレーズが良いワンポイントになっていて、アルバムに華を添えています。
 
Barock Project / Rebus
 (Belle 182907)

 ギタリストが加入しより濃厚イタリアンな音になった2ndアルバム(2009年)。テクニカルなキーボードを活かした緻密なアレンジと、メランコリックで濃厚なメロディが圧倒的です。そのイタリア色により、ファンの間では最高傑作と言われる人気作です。
Barock Project / Coffee in Neukolln
 (Belle 182908)

 ジャケットが「らしくなくて」びっくりしてしまった(笑)3rdアルバム(2012年)。再びトリオに戻っていますが、バロック音楽からロマン派までの、クラシカルで華やかなイタリアン・テイストに、爽やかでインターナショナルな感覚が加わり、さらに多彩に、パワーアップしています。こういう垢ぬけた感じは、ちょっとフラワー・キングス風だったりして、どこまで成長するのかが楽しみなバンドです。
Barock Project/ Skyline
 (Belle 152423~4)
 初の国内リリースとなった4thアルバム(2015年)。このリリース後にNHK「プログレ三昧」での放送、来日公演を経て日本での人気が定着します。前作から続くインターナショナルな音作りで、爽やかな肌触りと柔らかい色彩感を持ったサウンドが心地よいです。もちろんキース・エマーソンを思わせるルカさんのクラシカルで華麗なキーボードは不変!なお、タイトル曲ではNew Trollsのヴィットリオさんが降臨されています(^^)。ジャケットはポール・ホワイトヘッド。
Others
Divae
Divae / Determinazione
 
(Progressivamente GMP 001)
 '95年にリリースされ、イタロ・ファンをびっくりさせたDivaeの(現在のところ)唯一のアルバム。分厚くもテクニカルなキーボードを中心とした構築系のシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。いかにも'90年代型の新しい感覚のシンフォですが、バッチリとイタリア色があるところがミソです。こう書くとキーボード・ラビリンス系の音かと思いますが、もう少しパワー主体のところが彼らの個性かな。ゲストにレオ・ネオとオザンナのLinoさんが参加。Linoさんの歌声はすぐわかりますね。この後、リズム隊はジャンニ・レオーネと合流、新生Il Balletto di Bronzoになります。
Massimo Giuntoli
Massimo Giuntoli / Girafee
 (RBC 1007)

 今まで全く知られていなかった'92年リリースのド級作。キーボード奏者のソロ・アルバムですが,しっかりとバンド編成になっており「スリリングさを増したイタリア版エニド」と言うような圧巻の出来です。オーケストラルな音色とアプローチから,一気にキーボード・ラビリンスへと展開するところは快感の一言。
Malleus
Malleus / Opera Totale
 
(06CD-W293)
 マルチ・プレイヤーMalleusの唯一の作品('92年)。ジャケを見たらどんなおどろおどろしい音が出てくるかと思いますが、実際にはとってもファンタジックで雄大なロック・オペラでした。Malleusの弾くシンセを中心に、オペラチックな男女性Vocalが色を添えます。ギターの甘い調べが入ってくるところなんか、オーストリアのGandalfなんかを思い起こさせます。
Contrappunto
Contrappunto / Subsider
 (PRW 050)

 キーボード奏者Andrea Cavallo率いるトリノ出身のContrappunto。ブラジルの専門レーベルPRW(Progressive Rock Worldwide)から1999年にこの1stアルバムをリリースしました。クラシカルなキーボードを活かした、メロディアスで華麗なシンフォニック・ロックで、英語で歌われていることから、インターナショナルな魅力もありますが、濃いメロディー・ラインはやはりイタリアならでは。そして、なんと言ってもVocalのSara嬢が魅力的なんです。溌剌としていて、どこか舌足らずな歌い方がたまりまへん(^_^;)。なんとなくジュリアンヌ・リーガン思わせる清楚さがあるところもポイント高し!
Contrappunto / Lilith
 (PRW 049)

 順調にリリースされるContrappuntoの2ndアルバム(2001年)。本作もブラジルのPRW(Progressive Rock Worldwide)レーベルからのリリースです。相変わらずの詩情豊かなシンフォニック・ロックを聞かせてくれますが、1stアルバムに比べると随分落ち着いた出来。個人的に残念なのは、1stアルバムで初々しくて、若々しい声を聞かせてくれたSara嬢がいないこと。胸キュンの声だったのになぁ(爆)幻想性までも見せた円熟の2ndアルバムと言った感じか?
Contrappunto Project / Elegie d'inverno
 
(Mellow MMP 455)
 ブラジルのProgressive Rock World WideレーベルからアルバムをリリースしていたContrappuntoのキーボーダーAndrea Cavalloのソロ作。Contrappunto Project名義でのリリースです(2004年)。Contrappuntoは女性Vocalを擁した正統派シンフォニック・ロック・バンドでしたが、このアルバムは透明でクラシカルなキーボード・ミュージックとなっていて、シンセやピアノにフルートやサックス、クラリネットを加え、イタリアの叙情をタップリと聞かせてくれますが、ややムーディに流れるのが残念。オール・インスト。
Periferia del Mondo
Periferia del Mondo / In Ogni Luogo,in Ogni Tempo
 (Akarma AK 3001)

 イタリアの新人PDMの1stアルバム(2000年)。つい最近2ndアルバムがリリースされました。バンコのジャコモさん、マルテーゼさん参加で話題になったアルバムですが、アレア風のアラビックなメロディーに導かれてジャコモさんの歌声が聞かれるテクニカルな1曲目でいきなりノックアウト!これは素晴らしい構築系シンフォだ!と唸ってしまいますが、その他の曲は実はハードでややサイケがかった勢い重視の音でした。1曲目に騙されてはいけません(^^;)。でも、良いけどね。
 
Periferia del Mondo / Un Milione di Voci
 (Akarma AK 3002)

 イタリアのPDM待望の2ndアルバム(2002年)。ヴァイオリンをフィーチャーした勢いのあるシンフォニック・ロックは1stの延長線上にありますが、2曲目でいきなりSaxメインのジャズ・ロックをやったり、メンバーのソロ小品をアルバムに散りばめたりと音楽性を広げる工夫をやっています。それでも、魅力はリフ主体のズンズン来る勢いシンフォ。Bancoのヴィットリオさんやマウロ・パガーニもゲスト参加。一聴でわかるプレイが嬉しいです(^^)。
  
Periferia del Mondo / Periferia del Mondo
 (Electromantic ART 418)
  Periferia del Mondoの3rdアルバム(2006年)。ヴィンテージ感のあるプログレッシブ・ロックが持ち味の彼らですが、本作でも独特の持ち味は健在。サックスを中心とした土臭さと21世紀的なキレの良さとムリクリな展開が合わさり、とてもエモーショナルな音を聞かせてくれます。イタリア語の歌も魅力的ですね。ジャケの印象からは構築美系と思われがちですが、本当はもっと情緒系のバンドです。ときおり聞かせる地中海色もまた良し。
Periferia del Mondo / Nel Regno dei Ciechi
 (Immagiuiffca ARS IMM/1016)

 東日本大震災で被害を受けた日本に捧げられた「桜前線」を含む4thアルバム(2013年)。明るいシンフォニック・ギター・ロックを聞かせる前半(「桜前線」はU2風ですな)妖しいメロディーのサックスやヴァイブにより,ヘヴィー・ムーディーに聞かせる後半,相変わらず良くわからない音楽性ですが,その不思議な雑食性が良い。M7では地中海ロックまで聞かせてくれます。
Il Trono dei Ricordi
Il Trono dei Ricordi
 (The Labyrinth TL 2003)

 これまた新興レーベルThe Labyrinthからの新人バンド('94年作)。結局、The Labyrinthは2枚?ほどをリリースして消えてしまいましたが、このIl Trono dei Ricordiはかなりのレベルの作品でした。エマーソンに影響を受けたキーボード・ワークに、複雑な構成を見事に演じ切る演奏力、と新人離れをした音楽性を持っていましたネ。ただし、思った程ブレークしなかったのは、フレーズを作る能力はあっても、メロディー・メーカーがいなかったからかな?音楽に色気、高揚感が今一足りないんだな。2ndアルバムが聞きたかった!
 
Camera Astralis
Camera Astralis / I Supplicanti
 
(Imago CD-IM002)

 Camera Astralisの1stアルバム。Electromantic(Ex-Vinyl Magic)のBeppe Crovellaがプロデュースしていますが、何故か自主制作でのリリースになっています。いきなりイタリアには珍しいジェネシス&アンジュ型シアトリカルなVocalが出てきますが、全体的にはTrick of the Tail,Wind&Wutheringの頃のジェネシスを爽やかにしたような内容。曲の繋がりが良いので、聴いていてつい聞き込んでしまいます。ハケット風ギター、バンクス風ピアノにメロトロン、と揃っていますが、それらが全然嫌味に聞こえないのがこのバンドの良いところですね(^^)
 
Il Giardino dei Vizi Continui
Il Giardino dei Vizi Continui
 / Altri Spazi Altro Tempo
(GDVC01)
 イタリアの新人'98年の作品です。ハードかつメロウなギターを中心にしたテクニカルなサウンドは歌詞が英語と言うこともあって、かなり垢抜けた仕上がりですが、強引で無理やりな展開がいかにもイタリア的です。手数の多いドラムに、ひたすら歌うVocalと結構独特の音をしています。これで、引きの感性があれば、もっと良くなると思っていましたが、その後音沙汰が無いのが残念!
 
Sacka
Sacka / Lontano nel Tempo (Se Possibile)
 
(Sacka)
 イタリア新人、話題のSacka。確かに良い!演奏にはどこと無くぎこちない所があるものの、叙情から畳みかけに至る強引な展開がなんとイタリアらしい。そして、徹底的に歌いまくるボーカルにフルート。思わず一緒に声を張り上げそうになってしまいました。全体の印象は往年のイタリアン・ロック風なんですが所々にNeo Progressive風のギター・トーンも聞かれ、これがもっとこなれていくと凄い音になるのでは無いか!そんな気がします。
 このアルバムだけでも十分過ぎるぐらいなんですが、一部残る未熟さがまだまだ延びる余地を示していてそれがまた楽しみなバンドだったりします。
Antephonia
Antephonia / Antephonia
 
(Il Bastardo)
 イタリア新人'99年リリースの唯一のアルバム。ザクザクと刻むギター・リフと性急なリズムが印象的なメロディアス・シンフォ・メタルですが、鳴り響くキーボードに、とことん熱唱するヴォーカル(メタル系ハイ・トーンですが)はとってもイタリアン。もうこの熱さ、ねちっこさ、メロディー感、たまりまへんなぁ。また、エキゾチックな感覚はスペインのメディナ・アザーラのようでもあります(^^)
Filloritmia
Filloritmia / Filloritmia
 イタリア期待の新人Filloritmiaの、2000年に人知れずリリースされていたデビュー・アルバム。マキナ系とも言えるようなテクニカルなサウンドなのに、不思議な柔らかさがあって、イタリアらしいクラシカル&ファンタジックな感覚もまじえた独特の音を聞かせてくれます。シャープな演奏の切れ味と無機的にならないメロディー感が良いですね。ドリシア的な21世紀の音とヴィンテージな70年代的な音のクロスが新鮮です。
 
Filloritmia / Passaggi
 2009年リリースの2ndアルバム。2008年からインターネット上で公開していた曲目を収録すると言う、新しい試みのアルバムとなっています。内容的には、1stアルバムの延長線上にあるマキナ系の音ながらも、スッキリとした聞きやすいサウンドへと変化。ブルージーなヴィンテージ感とイタリアンな歌心を保ちながら、展開はテクニカルでシャープ!なんですよねぇ。何とも個性的なバンドです(^^)
Fonderia
Fonderia / Fonderia
 (Biz 001)

 ローマ出身のFonderiaのデビュー・アルバム (2002年)。シャープなリズムの上を、ふんわりとしたエレピやキーボードが漂う不思議ジャズ・ロックですが、その中を情熱的なギターやムーディーなトランペットが活躍をするのがなかなか面白い。ある時はエスニックに、ある時はモダンな21世紀風エレクトロになったり、またある時はアヴァンに引き倒したり。テクニカルなジャズ・ロックのキャンバス上に、自在に音が描かれるような、おもちゃ箱をひっくり返したようなカラフルな世界が素敵です。途中、「ノー・クォーター」のリフが出てきたのにはウケました。
Fonderia / Re>>enter
 
(Vinyl Magic VMS0502)
 なんと「あの」Vinyl Magicレーベルからのリリースとなった2ndアルバム(2006年)。シャープで、どこかファンキーなビートに乗って、カンタベリーなトランペットが流れ出す。キラキラとした音空間に、賑やかなパーカッションが輝き、バックをプラスティックな響きの摩訶不思議なキーボードが鳴り、溶けるようなエレクトロニクスが空間を埋める。その一方で、クリムゾナイズドされたギターはサウンドスケープだったり、ロング・トーンだったり。前作から続く、お酒落で輝くような新感覚イタリアン・ジャズ・ロックは、やっぱりかっこいいですね。
Fonderia / My Grandmother's Space Suit
 
(Biz 003)
 より洗練され、ロック的なビート感が出てきた3rdアルバム(2010年)。とてもお洒落なイタリアン・ジャズ・ロックを聞かせ、ソリッドなリフからクリムゾン風の奇妙なソロまでを繰り出すギターに、パラッパパラッパのトランペットが絡みます。それでもふんわりと柔らかで、不思議カラフルな音は変わらず。3曲目ではとても Fonderiaの雰囲気に合った女性ボ ーカルが加わり、7曲目はメロトロンも参戦と聞かせどころも多彩です。
Sinergia
Sinergia / Mr Freud
 
(iNMUSiCA NMSCD0106)
 クランプス傘下のiNMUSiCAレーベルからリリースされたイタリア新人2007年デビュー・アルバム。ヴィンテージな感覚のあるハード&ブルージー・ギター・ロックですが,とにかくとことん歌いこむヴォーカリストの勢いが凄い!緩い曲は'70年代風,テンポの早い曲は最新ブリット・ポップ風で,このジャンル・年代感,関係無しの情熱がとってもイタリアらしくて魅力的です。また,オーソドックスな曲調の割には,クラシカルに変化したりする凝ったキーボード・アレンジも面白いですね(後半,メロトロンも入っているし)。とまぁ,なんか不思議なバンドです(^_^)。
Sinestesia
Sinestesia / Sinestesia
 
(Immagiuifica QQ 1004 CD)
 PFMのチョチョさんプロデュースのイタリア新人2007年デビュー・アルバム。最初の部分を聞くとテクニカル・シンフォ系かな?と思いますが、実はドリシア系。ややダークな曲調は"Awake"あたりに近い感じがしますが、伸びのあるVocalとロマンチックにビシッと決まった演奏はかなりのレベル。歌詞が英語でイタリア色はほとんどありませんが、無理の無い展開と歌心のあるフレージングに一気に引き込まれます。特にどんどんシンフォニックになっていく後半が良いですね。
Layra
Layra / Chiaroscuro
 圧倒的な音楽性で聞かせるLayraの1stアルバム(2008年)。イタリアらしくないミステリアスでモダーンな美シンフォですが,歌だけはこってりとイタリア風なのが大きな魅力。イメージ的には「キーボード・メインで,メタル色が無い"Metropolis"ドリーム・シアター」と言えば良いかな?じっくりと聞ける名作です。ただし、CDRでのリリースなのが残念。はよ、バックアップ取っておっと。
 
Layla / Crono
 2011年リリースの2ndアルバム。よりテクニカル・ハードな面を強調しつつも,まばゆいばかりのキーボード群と情感たっぷりの歌メロの熱さがたまらない!持ち味のミステリアスな雰囲気も充分に味わえ,ハードなパートからリリカルに変化する切れ味もさすがです。前作と比べてハードさが強くなったところに、好き嫌いが分かれるかもしれませんが,完成度は確実にアップしてます,傑作!
Alex Carpani
Alex Carpani / Waterline
 
(Cypher Arts)
 レ・オルメのAldo さんや Holding Pattern の Tony Spada 等、多数のゲストを迎え製作された Alex Carpani のデビュー・アルバム (2007年)。ソロ名義の作品ですが、ノリはバンドそのもの。カラフルなキーボードを活かした、ファンタジックなシンフォを聞かせます。ELP風のシンセやジェネシス風コーラス・メロトロン、そして、ギターはハケットさん風だったりして、Alex のシンフォ大好き感が充満していて好感度が高いですね。全体的に優しい音作りですが、それでも、テクニカルに迫ろうとしているところが、良いのです。 ちなみに、ジャケットはポール・ホワイトヘッド。
Alex Carpani / The Sanctuary
 
(Ma.Ra.Cash MRC021)
 イタリアのキーボード奏者2ndアルバム(2010年)。ギターとリズム隊を迎えてバンド編成によるダイナミックなキーボード・ロックを聞かせてくれます。イタリアらしいクラシカルで濃厚なメロディーを、テクニカルでドラマチックなアレンジで聞かせます。ところどころで聞かれるトニー・バンクス風味も、良いセンスで自分のものにしています。
Alex Carpani / 4 Destinies
 
(Festival Misic 201403)
 キーボード奏者Alex Carpaniの2014年作。ヴィンテージ・キーボードで攻める抜けの良い畳み込みシンフォで,躍動するリズムの上をフレーズが折り重なっていく様が圧倒的。歌メロがジェネシスだったり,フロイドだったり,GGだったりしますが,濃厚さはやはりイタリアン。元VdGGのデヴィッド・ジャクソンがこれまた妖しいサックスを吹いてます。サイコー!
Alex Carpani / So Close,So Far
 
(Ma.Ra.Cash MRC060)
 ボローニャのキーボード奏者 Alex Carpani の2016年の作品。イタリア感を強く感じさせた前作までとは変わり、Inside Outレーベルにも通じるような、インターナショナルな音を聞かせます。Alexのキーボードを活かしながらも、きちんとしたバンド編成で、ビシッと決まったギター・リフとタイトなリズムで、明るく突進力のある「メジャー感のある未来派シンフォニック・ロック」を聞かせます。
Pennelli di Vermeer
Pennelli di Vermeer / La Primavera Dei Sordi
 
(CD FDM410608)
 南イタリア出身、Pennelli di Vermeerのデビュー・アルバム(2008年)。ナポリターナ風のメロディーをバッティアート的に料理したような新世紀南イタリア・プログレッシブ・ロックです。シアトリカルで奇妙なアレンジながら,きちんとポップにまとめるセンスが良いですね。1曲オザンナのLinoさんが参加して,相変わらずの濃い歌声を聞かせてくれます。そう言えば最近のオザンナにも少しだけ似ているなぁ。
Side C
Side C / Stati D'alienazione
 
(FRRK0909)
 2008年に結成されたヴェローナの新人 Side Cは、2009年にこの4曲入りEPをファン・クラブ向けにリリースしました。 Laura Bressan 嬢の可愛らしい歌声がとても魅力的で、その一方でバックのアレンジは緻密で凝ったものとなっています。スパニッシュ風味の1曲目が、バンコを思わせるようなラビリンスへと進むところなどは、最高にゾクゾクする瞬間ですね。そして、細かく入りくんだアレンジなのに、端正でスカッと前向きな感覚もあるのが、21世紀のバンドらしいところです。全体的に手作り感が強く、デモ音源なのかもしれませんが、その音楽の魅力はとてもレベルが高いですね。
Side C / Andare Via…
 同じくファン・クラブ向けにリリースされた、2011年6月18日のライブ。キュートな女性ボーカルとバンコ風ラビリンスは健在で、センス抜群のメロディーとアレンジで、畳み込むような演奏を聞かせてくれます。ここまでの素晴らしいバンドなので、ちゃんとしたプロデ ュースで、Lizard レーベルとか、Fading レーベルからフル・アルバムをリリースして欲しいですねぇ。
Plurima Mundi
Plurima Mundi/ Atto 1
 (cd vrs-055)

 2009年リリースの4曲入りミニ・アルバム。女性Vocvalをフィーチャーしたクラシカルなヴァイオリン・ロックでクリアなイメージを前面に出した溌剌とした音を聞かせてくれます。テクニックはとてもしっかりとしているのですが、クラシカル、ムーディーなジャズ風、クリムゾン風とイメージが散漫なのが残念。女性Vocalも姉御系でバンドの音と今一あってないしね。オザンナのLitoさんがゲスト参加しています。
Plurima Mundi / Percorsi
 驚異のイタリア新人、待望の1stフル・アルバム(2017年)。クラシカルなヴァイオリンと女性Vocalによる叙情メロディーを、まるでバンコかイル・バレット・ディ・ブロンゾかのように畳み込む、突き抜けたイタリアン・プログレを聞かせます。迷宮化したキーボード・パートも見事。まさにこれは「ヴァイオリン入り女性Vocalのバンコ」だ!
Phaedra
Phaedra / Ptah
 
(PHM01)
 イタリア新人2010年デビュー・アルバム。アコギ,ヴァイオリン×2,フルートをメインとしたクラシカル・チェンバー系の編成ですが,出てくる音はこってりと熱いイタリアン・ロックなのが魅力的。全75分を組曲のように聞かせる構成力もバッチリで、特に迷宮チェンバー風になる後半が聞き物かな?La MascheraとYugenの丁度中間のような音楽性の音です。良いですよ。
Phaedra / Beyond the Storm
 
(RM010PR)
 1990年代後半にレコーディングされたマテリアルを中心に、新たにオーバー・ダビングを施し、2011年に制作された新曲を加えて完成させたアルバム(2012年)。5つのパートに分かれた組曲を2曲収録しつつも、全体的には小気味良いシンフォニック・ポップと言うような内容。幻想的なキーボードに、ふんわりとしたアナログ・シンセ、そして切れのあるギターにより、ところどころジェネシス風だったり、ジェントル・ジャイアント風だったりと、聞かせどころも十分です。見方を変えれば、ある意味ポンプ・ロック的な感覚でもあります。とにかく、ポップだけど心に溶け込んでいくような、親しみやすいメロディーと、無理なくかつドラマチックなセンスの良いアレンジが魅力的。録音クオリティが少しプリミティブ(笑)なのが惜しい。
Vieux Carre
Vieux Carre / Eteronimie
 イタリア新人2012年2ndアルバム。柔らかい感触のテクニカル・キーボード・シンフォで,コンパクトな構成ながら,しっとりと畳み込むところは,やっぱりイタリア。ロマンチックな人懐こいメロディーと歌い上げるイタリア語の歌が魅力です。ミョンミョンと響くシンセが可愛い。
Central Unit
Central Unit/ I See You
 
(MPRCD059)
 イタリア不思議系新人2010年デビュー・アルバム。一聴してスペーシーに飛び交うシンセの浮遊感に耳を奪われますが,コアな部分は意外と地味な普通のロック。その「普通のロック」をスペイシーに変調する,その「変さ」が魅力です。ひらりひらりと舞うフルート,サックス,ヴァイブを聞いているとどこか「ゴングのYou」を思い出しますね。不思議型スペイシー・ロックと言うような1枚。
The Rome Pro(g)ject
The Rome Pro(g)ject / The Rome Pro(g)ject
 
(CDALB01)
 キーボード奏者Vincenzo Riccaのプロジェクトの2012年作。ハケットさん,ジャコモさん,ニック・マグナス,デヴィッド・クロス,リチャード・シンクレア,デヴィッド・ジャクソン等の錚々たるゲストを迎え制作されました。ただし,中心となるのはあくまでもVincenzoのカラフルなキーボードで,タイトなリズム・セクションに乗って,パステル・カラーのシンフォを聞かせてくれます。そういう意味ではハケットさんと相性バッチリ。ジャコモさんのイタリア然としたナレーションも良し。ニック・マグナスとジョン・ハケットのデュオ他数曲,何故かVincenzoが絡んでいない曲がありますが,これらの曲も全然違和感無く,アルバム全体をトータルに聞かせてくれます。
The Rome Pro(g)ject / Of Fate and Glory
 
(TRP CDALB02)
 順調にアルバムをリリースするVincenzo Riccaのプロジェクトの2ndアルバム(2016年)。本作もスティーブ・ハケット、デヴィッド・ジャクソン、ビリー・シャーウッド等豪華ゲストを迎えなヒロイック・ファンタジー・プログレを聞かせてくれます。滑らかこってりのアナログ・シンセとコーラス・メロトロンをバックに、ゲスト陣が個性を活かしたソロを取ります。全体的には「この人、トニー・バンクスが大好きなんだなぁ〜」と言う出来ですな(笑)
The Rome Pro(g)ject
 / Exegi Monumentum Aere Perennius

 (TRP CDALB03)

 キーボード奏者 Vicenzo Ricca のシンフォ・プロジェクト第3弾 (2017年)。今回もゲスト多数。しかも、ちょっとだけの参加では無くて、曲のコアな部分までゲストを活かしています。オープニングとラスト曲は、何故かニック・マグナスのピアノ小品(ちょっと謎)。2曲目からが本編で、エマーソンとバンクスの間を行き来し、メロトロンを鳴らす Vicenzo のキーボード群は時に清々しく、時に重厚に迫り。スティー ブ・ハケットの濃厚ギターやジョン・ハケットのフルートが絡むと、一気にジェネシス色を増す。デヴィッド・ジャクソンのサックスが入るとVdGG色が強まるが、土台はELP&ジェネシスな ので、独特の味わいがあります。デビッド・クロスは音色が綺麗になり過ぎて(笑)、すぐには彼とわからないが美しいヴァイオリンのポイントは高い。本作も「イタリアの爽やか系ジェネシ ス」な音の真骨頂となりました。
Mad Fellaz,Endless Season
Mad Fellaz/ Mad Fellaz
 ダークなインスト・ジャス・ロックを聞かせるMad Fellazのデビュー・アルバム(2013年)。不気味なコード進行に,ビシビシ決まる演奏はとても技巧的。ポストな感覚もあっていかにも21世紀プログレッシブな音ですが,少々金太郎飴&順列組合せ的なフレーズの組み合わせが気になるなぁ。もう一捻り欲しいところだなぁ
Mad Fellaz / Mad Fellaz II
 イタリアの Mad Fellaz の2ndアルバム (2016年)。歌唱力抜群の気が強そうな姉御声の Anna嬢が加入。スピーディーなシンフォとミステリアスなジャズロックが交差する、斬新な感性のプログレッシブ・ロックを聞かせます。ふんわりとしたシンセ&エレクトロの上を、ギターがメロウに泣き、サックスが唸る。そして、全体的にシャープにタイトに仕上げられた、一味違った21世紀シンフォです。歌詞が英語でイタリア色は少ないのですが、完成度はとても高い。驚きの傑作アルバムです。
Mad Fellaz / III
 いきなりスピーディーな畳みかけのオープニングで迫る 3rd アルバム (2019年)。なんとボーカルが男性に交代。アクが強くないすっきりとした歌声は、バンドをよりシンフォニックに方向転換させています。爽快なフレーズが心地よく続き、勢いを増して畳み込んでいく様がとてもかっこいい。タイトな演奏がその魅力を更に引き上げていますね。ホーさん風ギターを活かしたUK風ジャズ・ロック・パートも出てきて、もう言うこと無し!
Endless Season / Paths And Crossroads
 Mad Fellaz のギタリストのサイド・プロジェクトの2ndアルバム(2022年)。コロコロと音楽性を変える Mad Fellaz とは、これまた全然違うサウンドで、こちらは軽やかでシャープ、そして少しお洒落なジャズロック。切れ味鋭いリズム・セクションをバックに、サックスとキーボードをフィーチャーした、浮遊感のあるくすんだユーロピアンな音を聞かせます。それでもギターは、流れるようにシンフォニックだったりと、「らしさ」もバッチリ。少しAltRock レーベル的なアヴァンな感覚もありますが、全体的にはじっくりと、ブルージー&ジャズ風のオーソドックス音ですね。
Oxhuitza
Oxhuitza / Oxhuitza
 
(mr11005)
 マスケラのFabio ZuffantiさんがプロデュースするOxhuitzaのデビュー・アルバム(2013年)。ヴィンテージ・キーボードをたっぷりとフィーチャーし,邪悪イタリアンな感覚で攻めてきますが,ギターのリフがメタル系なので,プログレッシブ・メタル系のテイストも感じられます。オルガン,ムーグ,メロトロンvs鋼鉄ギターの戦いがなかなか良いですね。これで歌が入っていればなぁ。その点は少々残念。
O.A.K(OSCILLAZIONI ALCHEMICO KREATIVE)
O.A.K.
 / Lucid Dreaming and the Spectre of Nikola Tesla

 (Aereostella ARS IMM/1048 CD)

 マルチプレイヤーJerry Cutillo 率いるプロジェクト O.A.K (OSCILLAZIONI ALCHEMICO KREATIVE) の4thアルバム (2022年)。ニコラ・テスラの生涯をテーマとしたコンセプト・アルバムとなっており、ミュージカル風の男女ボーカルをフィーチャーし、大掛かりな構成で聞かせます。ロマンチックなメロディーと、コロコロと変化する意表を突いたアレンジが楽しく、テー マから想像する以上に親しみやすい作品となっています。ある意味、ポップな感覚でとても聞きやすいですね。名作です。
Sfaratthons
Sfaratthons / Appunti di Viaggio
 イタリア中東部 Cesena 市 Borello で Di Nunzio3兄弟により結成されたSfaratthons は70年代から活動する歴史あるバンドである。当時、ロック・オペラ等を制作するが、作品をリリースすることなく80年代に一旦解散。21世紀に入り新メンバーを迎え活動を再開、70'sイタリアンな懐かしいヴィンテージ感覚の楽曲が並ぶ、この1stアルバムを2016年にリリースしました。ノスタルジックな歌によるロマンチックなメロディーが、冷ややかに流れ出し、それを引き立てるようにフルートが舞い、サックスが絡み、そしてギターがブルージーに泣きます。全体的に間合いを感じさせ、歌を活かすようなアプローチがとても良いですね。
Sfaratthons / La Bestia Umana
 10インチ・サイズの絵本型ブックレット仕様でリリースされた2ndアルバム(2019年)。前作の延長線上にありながらも、キーボードの海の中を華麗にフルートが舞うような感覚の、より洗練されたサウンドを聞かせてくれます。それでもダミ声ボーカルで歌われる、イタリア語によるカンツォーネ風の歌、はたまた英語によるブルージーな歌は、まさに古き良きイタリアン・ロック。そこにクラシカルな合唱を加え、ヴィンテージな音だけどさっぱりとした21世紀イタリア ン・ロックらしい仕上がりとなっています。
Sfaratthons / Odi et Amo
 ヴィンテージで詩情豊かなイタリアン・ロックを聞かせる、Sfaratthons の 3rdアルバム (202 年)。泣きのロング・トーン・ギターを中心に、しっとりしたフレーズを聞かせ、スリリングなキーボード・ラビリンスからの強引なキメの上を、フルートがひらひらと舞う。おっさん声な歌は、ちょっとアレだけど、とっても「イタリアーーン!」で良し。全体の雰囲気はヴィンテージ、だけど、仕上がりは21世紀らしい新感覚を持つ、そういう個性が良いのです。あと、ワンポイントで入る女性ボーカルも良いんだよね〜。
Aliante
Aliante / Forme Libere
 
(MPRCD073)
 イタリアのインスト・キーボード・トリオのデビュー・アルバム(2017年)。オルガンロックで決める2曲目から、柔らかなシンセ・ロックの3曲目等、インスト・バンドなのに、メロディーがしっかりと浮かび上がり、タイトなリズム隊もちゃんと歌心があるところが素敵です。限られた楽器の中でフレーズを割り振るセンスが良いので、まるで一枚の絵画を見ているような情景が浮かびます。
Aliante / Sul Confine
 
(MPRCD089)
 48分の組曲に挑戦した2ndアルバム(2019年)。1stアルバムと同傾向のインスト・キーボード・トリオで、ピアノとシンセサイザーの穏やかな調べが飛期するパート1、クラシカルで静謐なピアノからスピード感あふれるオルガンが唸るパート2、ヴァイオリンが良いアクセントとなるパート3等、メロディアスなのにムーディーに流されないセンスが抜群です。メロディー・ベース、手数の一つ一つが歌うドラムス等、情景が浮かぶようなサウンドは健在です。それとパート5に少し「シネマ・ショウ」が入ってませんか?(笑)
Aliante / Destinazioni Oblique
 
(Mellow MMP554)
 キーボード奏者が交代。新たにギタリストが加入し4人編成となってリリースされた3rdアルバム (2022年)。見通しの良いリズムと、必要以上に複雑にならないアレンジで、すっきりとした洗練されたシンフォを聞かせますが、新加入の2人はシンセはギュンギュンで、ギターは意外にソリッド。持ち前のミステリアス浪漫に一層激しさを加え、ドラマチックに迫ります。また、中間部ではフルートやファゴット、ヴァイオリンをフィーチャー。アコースティックな味わいを聞かせ、そこからの後半はギターが咆哮し、重厚エレクトロに展開。一気に濃密に畳み込む、その感覚はまさにイタリアン!
Tacita Intesa
Tacita Intesa / FARO
 Tacita Intesaの2ndアルバム(2018年)。大らかなイタリアの歌心を感じる、陽光溢れる多幸感のあるシンフォですね。ですが、フレーズの屈折率は半端なく、それが変態的でとてもかっこいい!これはまさに「イタリアのバスクのスポーツ」。なんか多発的にあちこちから面白いバンドが出てきたぞ−−−。これは凄いね。
Overture
Overture / Overture
 モダンな感性とイタリアらしい熱さで、勢いのあるシンフォを聞かせるイタリア新人デビュー・アルバム (2018年)。 透明にすっきりと抜けるキーボードに、 情熱的で時にメタル風となるギターが切り込み、フルートは可憐に舞う。 そこに濃厚な歌が加わり、熱を帯びて一気に畳み込んでいく、その勢いがとてもイタリアンです。 前半2曲がイタリア語で、後半は英語と言う構成で、タイトなリズムに乗って、美しくも妖しいメロディーが奏でられます。これは買いの一枚!。
Ozone Park
Ozone Park / Planetarium
 イタリアの不思議系キーボード・トリオ、2020年作。カンタベリー・タッチのオルガンも交えた軽快なジャズロック風ですが、それがステレオラブのようなふんわりとしたエレクトロなシンセ・オルタナに展開。ある時はクラシカルに、またある時はラテンだったりと、気持ちの良い音ですが、「なんなんだ、これ?」な感じがたまらない(^^;)
Instant Curtain
Instant Curtain / Let Tear us Apart
 イタリア新人、英語で歌われるオルタナ・シンフォ・バンドのデビューアルバム(2020年)。発刺とした若いビートに独特のプログレ風味が絡む、へんてこ摩詞不思議な音が魅力。基本的には、歌ものギター・ポップスだけど、ギターが泣いてギルモア風になったり、デイブ・スチュワート風のオルガンを絡め、ちょっとインテリジェンスを感じるカンタベリーな音を聞かせたかと思えば、キメはジェントル・ジャイアントだったりと、一筋縄でいかないところが最高。カンタベリーで、ブルージーで、プログレだ。良いよ!
Tony Carnevale
Tony Carnevale / La Vita che Grida
 (Art CD 1/95)

 Tony Carnevaleの2ndアルバム('95)。BancoのRodolfo Maltese,Francesco Di Giacomoさんがゲスト参加していることで評判になりましたが、内容も前半部はまるでBancoのようなキーボード・ラビリンスとなっており、最近のBancoのような迫力あるリズムセクションをバックに極上のシンフォニック・ロックを演奏しています。Giacomoさん参加のタイトル曲なんか"Il 13"の曲よりもよっぽどBancoらしかったりして(^^;)、本当に素晴らしい出来です。後半部は何故か彼のピアノ・ソロとなっており、これはこれで楽しめるけど前半部だけでも充分な出来だっただけに、少々構成に疑問が残りました。
Tony Carnevale / Live Rock Symphonic Concert
 (Art CD 2/03)

 Tony CarnevaleのLiveアルバム。名作"La Vita che Grida"発表直後のLiveで前半部だけだったら大傑作だった"La Vita che Grida"のまさに前半部を同様のテンションで演奏しています。Banco風のキーボード・ラビリンスが特徴の彼ですが、若干シリアスがかった持ち味も十分出ており、充実のLiveです。もちろんRodolfoさんもFrancescoさんも参加してますよん。オープニングは展覧会の絵ですが、大好きな「古城」をきちんとやってくれるのを初めて聞きました(^^;)
Tony Carnevale / ..Dreaming a Human Symphony
 
(ART CD 1/09)
 Symphonic Rock Opera とサブタイトルが付いたTony さんの2009年作。オーケストラを全面的に導入した、より本格的なシンフォ作となっており、Tony さんのバンコ直系のキーボードもバッチリです。特にピアノの音色の美しさが素晴らしいですね。ただし、ロック・パートは何故かキャツッチーで陽気な感じで、時おりアメリカン・ロック的にもなって、「何か違う」感がぬぐえません。その中では、女性ボーカル+オーケストラで迫る後半が聞きものかな?なお、本作もバンコのジャコモさん、ルドルフォさんがゲスト参加しています。
Stereokimono
Stereokimono / Ki
 
(IrIdea 2000-11)

 イタリアのアレア・フェスで優勝したStereokimonoのデビュー・アルバム(2000年)。凄く期待していたのですが、この作品はちょいと期待はずれかな?確かに演奏力は凄いけどなんかどの曲もフレーズの羅列と言った感じが無きにしもあらず、無調なイメージで迫ってもそれがどうしたと言った感じです。音楽やるには巧いだけではだめだぞ。あとどの曲も同じ様なテンポと言うのも、これが眠くなるんだよねぇ。
Stereokimono / Prismosfera
 
(Immaginifica QQ 1001 CD)
 イタリアの新人2ndアルバム(2003年)。前作はテクニックはあるものの、どうも今一の出来だったのですが、本作はPFMのチョッチョさんのプロデュースと言うことで期待大。で、内容ですが...あまり変わり無し(T_T)。巷ではイタリアのオズテンとか言われているらしいけど、単調なフレーズの順列・組み合わせと言うパターンは全然変わってません。おまけに情感を前面に出すためか、テンポを落とした曲が多くなってしまって、唯一の魅力の疾走感まで無くなってしまいました(T_T)。チョッチョさん、何やってんだ?
Circolo Culture Federico Magnani
Circolo Culture Federico Magnani
 / Effetto-Tindall
 (CCFM1)
 CCFMの2003年リリースのミニ・アルバム。サックスやクラリネットをフィーチャーした明るく優しいメロディーのレコメン系で、歌抜きのストルミー・シックス風の感覚がいかにもイタリア的。軽やかでスパッとシャープなリズム感覚が心地よいですね。
Time Machine
Time Machine / Act II:Galileo
 
(Lucretia LU 98046-2/1/2)
 イタリアのTime Machineの初のフルアルバム('95年)。それまでにミニ・アルバムを2枚発表していた彼らですが、リズムが打ち込みだったりと今一完成度が低いものでした。このアルバムはメンバーをチェンジし、本格的なバンド編成となってのもので、ドリーム・シアター直系のテクニカルな演奏を聴かせます。しかも、ガリレオをテーマにしたトータル・アルバムで聞き応え十分!
Isn't
Isn't / Deep Ocean Inside
 
(Subline IV-072005)
 イタリア新人2005年デビュー作。深いエコーのかかったギターとうねるシンセが印象的なインプロ主体の音で、ずばり「イタリアのオズテン」と言った感じ。ヘヴィなリズムの周りを渦巻く、スペイシーな音の塊がとてもサイケですね。ハイにぶっ飛ぶのでは無く、沈んでゆく感じがするのが彼らならではの個性か?
Frame
Frame / Classic Storm
 (Aereostella ARS FV/1032)
 オリジナル曲を収録したDisc1、クラシックのカバーを収録したDisc2の2枚組でリリースされた、ギター&ピアノのユニットによる打ち込みシンフォ2021年作。Disc1のオリジナル曲は、ギター弾きまくりのシンフォ。クラシカルで叙情的なピアノとエレクトロニクスをバックに、メロウで自在なギターが鳴り響く。Disc2はあまりにも有名すぎるクラシックのカバー。感覚的にはDisc1と同じ感じだけど、流石にべた過ぎ(笑)。
Dagda-Morrigan
Dagda-Morrigan / Tir-nan-og
 (Avalon AVM-1001-2)
 イタリアの爽やかシンフォニック・ケルト・トラッド・ユニットの唯一作('94年)。Franca嬢(ヴォーカル)とDaniele Caldarini(キーボード)のユニットで,リズム面では地中海色もありカンタウトリーチェのようでもあるけど,バグパイプやフィドル風ヴァイオリンも入って,ベクトル的には完全に「ケルト」を向いていたりして,この対比がなかなか面白かったりします。ただし、,良いアルバムですが個人的には最近このタイプのシンフォな「ケルト」には食傷気味だったりします。なんか、みんな同じだもんなぁ(^^;)

前頁へ