Ma.Ra.Cash Label |
Conqueror |
 |
Conqueror / Istinto
(CNQ CD 001)
|
イタリアの新人2003年のデビューアルバムです。タイトなリズムに乗せて流れるようなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。特にキーボーダーでもある女性Vocalistの「となりのお姉ちゃん」風の歌が何となく、ジュリアンヌ・リーガンと言うか、私の好きなタイプなのが良いです(^_^;)。歌詞もイタリア語なのもポイント高し。ただ、もう少しミックスとかを工夫する必要があるかな?今はちょいと無国籍な方に流れていて、イタリアらしさが薄まっているのが残念と言えば残念?このまま成長すればCAPを抜けるぞ(^^;;;) |
|
 |
Conqueror / Storie Fuori Dal Tempo
(Ma.ra.Cash MRC 006 CD)
|
クラシカルなフルートとキーボードを活かしたたおやかな叙情を聞かせてくれるConquerorの2ndアルバム(2005年)。可愛らしさと色っぽさを備えた美しい女性Vocalがまた魅力的で、月夜の庭に遊ぶような妖しさと、歌を中心としたモダンな感性と言う2面性を持つサウンドに彩を与えています。ラストの曲は30分以上にもわたる大曲ですが、イタリアらしい強引な展開は無いものの親しみやすいメロディーと幻想性で聞き手を別世界に連れて行きます。後半のトラッド風のメロディが特に良いですね。 |
|
 |
Conqueror / 74 Giorni
(Ma.ra.Cash MRC 013 CD)
|
またまた傑作となった2007年の3rdアルバム。ビシバシ決まるタイトなリズムに乗って女性Vocalを中心とした美旋律が冴えわたります。哀愁と爽やかさ、そして親しみやすさ、ただただシンフォニックなだけでは無くて、様々な表情を聞かせながら、聞き手の心に届く歌心があるのですね。フルート、キーボードの優しいメロディに、一転してテクニカルな展開と引き出しの多さも魅力です。 |
|
 |
Conqueror/ Madame Zelle
(Ma.Ra.Cash MRC 019 CD)
|
伝説の女スパイ「マタ・ハリ」をテーマにした4thアルバム(2010年)。Vocal&キーボード、フルート&サックスのRigano姉妹を中心に、タイトでテクニカルなギター&リズムのスリーピースで固めます、トータル・コンセプト・アルバムとしたことで曲毎のテーマがはっきりとし、持ち前の美旋律を活かしたダイナミックなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。何よりも舌足らずな女性Vocalが可愛いですね。あと、はっきり言ってジャケ買いです(笑) |
|
 |
Conqueror / Stems
(Ma.Ra.Cash MRC 040 CD)
|
キーボード奏者Simona Rigano嬢率いるシチリアのConquerorの5thアルバム(2014年)(あれ?サックスの姉妹脱退したんだぁ)。Simona嬢の歌とギター&キーボードによるラビリンス系の21世紀タイプのイタリアン・シンフォです。複雑なアレンジを支える端正でタイトなリズム隊の切れ味も最高レベル。ところどころに現れるジェネシス風味も良いですね。歌のイントネーションが同郷のバッティアートそっくりですが、これはシチリア弁かな(笑) |
|
Malaavia |
 |
Malaavia / Danze D'incenso
(Ma.ra.Cash MRC 002)
|
イタリア新人バリバリの新譜(2004年)。キーボードとベース&Vocal2人のユニットで、端正なシンフォニック風味ながら、トラッドの香り漂うしっとりとした歌メロが印象的です。吹きすさぶフルートや心に染み入るヴァイオリン等70年代風のヴィンテージな感覚を聞かせながらも、ワールド・ミュージック等の新しい感覚が漂っているのが印象的。切れの良いリズムも心地良いですね。Osanna,NCCP,La
Torre dell'Alchimista等多彩なメンバーがゲスト参加していることからも彼らの音楽性の幅が窺えます。 |
|
 |
Malaavia / Vibrazioni Liquide
(CNT 08.01)
|
イタリア新人2009年2ndアルバム。タイトな21世紀型ハイパー・プログレながら,より地中海音楽色が強まり,まるでYugenがアスコルト・レーベルからアルバムをリリースしたかのような音になっています。デメトリオ風の男性Vocalも良い味出してますが,何と言ってもエキゾチックなHelena嬢の歌が心に響きます。 |
|
 |
Malaavia / Frammenti Compiuti
(Ma.Ra.Cash.)
|
再びシンフォニック路線に戻った3rdアルバム(2014年)。雄大で少しポスト色の入った透明なツイン・キーボードを軸に,エキゾチックで情熱的な歌が絡むと言う、新たな21世紀イタロを聞かせる名作となりました。そして、美声かつパワフルな女性Vocalも最高なんですよね。 |
|
Mangala Vallis |
 |
Mangala Vallis / The Book Of Dreams
(TAVR 012001)
|
期待のイタリア新人Mangala Vallisのデビュー・アルバム(2002年)。徹底的にメロトロンを使ったサウンドで話題になりました。音的には、結構アメリカン・プログレ風の垢抜けた音で、それにまんまジェネシスと言ったフレージングが重なると言った、ありそうでない音のバンドなのですが、サウンド・プロダクションはメジャー級ながら、今一イタリアのバンドと言う気がしないのが、個人的に不満かな?テーマはヴェルヌですね。ゲストで元アクア・フラジーレ、PFMのベルナルド・ランゼッティが歌っています。 |
|
 |
Mangala Vallis / Lycanthrope
(TAVR 022005)
|
絶好調イタリア新人Mangala Vallisの2ndアルバム(2005年)です。本作から元PFMのベルナルド・ランゼッティが正式加入し、彼のVocalを活かした「ドライブ感のあるジェネシス」とでも言えるような勢いのある音を聞かせてくれます。もう、シンセもギターもVocalも(笑)音がブッ太い!歌詞が英語で表面的なイタリア色はあまり感じられませんが、この暑苦しさはやっぱりイタリア。なんとなく無国籍風だった1stよりも2周りぐらい大きくなっています。前半のメロトロン唸りまくりの組曲は、ジェネシスを題材にいろいろとやってます。 |
|
 |
Mangala Vallis / Microsolco
(Ma.Ra.Cash MRC029)
|
2012年リリースの3rdアルバム。前2作で感じられたジェネシス〜ポンプ・ロック色は後退し、テクニカルで緻密なモダン・プログレになっています。ポップな歌心があるところはやっぱりスポックス・ベアード系かな?メタル色を抜いたドリーム・シアターと言えるかもしれません。ちょっとだけ残ったジェネシス風味も良いですね。歌詞が英語なのでイタリア的なところは感じませんが、完成度は高いですよー。 |
|
 |
Mangala Vallis / Voices
(Ma.Ra.Cash MRCD83)
|
ますます快調な4thアルバム(2020年)。前作の延長線上にあるモダン・プログレでキャッチーで垢ぬけた歌メロと、テクニカルで緻密なアレンジがとても活かしてます。ちょっとダークな曲調も良い感じですね。 |
|
Edera |
 |
Edera / Setting for a Drama
(VR CD 000449)
|
イタリアのEderaの1stアルバム(2002年)。英語で歌われる典型的なポンプ・ロックなのですが、そこはイタリアのバンド。心に突き刺さるようなロマンチシズムが全編に充満しており、じっくり、こってり(笑)味わうことができます。流れるようなギター・キーボードのフレーズがドラマチックに展開するところなんか、まさに「Pallasを濃くしたような」音!最高です。ラウドなリズムセクションが気になりますが、メロディーの良さで帳消しです。 |
|
 |
Edera / And Mouth Disappears
(Ma.Ra.Cash MRC 009)
|
19のパートに分かれた一大トータル・シンフォを聞かせるEderaの2ndアルバム(2005年)。ロマンチックなメロディーに、緩急の鮮やかな展開、盛り上がりのダイナミックス、畳み掛けの勢い等アルバム全体を息もつかせず、聞き手を引っ張っていく一流の傑作アルバムです。歌詞が英語のことと、癖のあるVocalで、なんとなくポンプ・ロック風なのがの好みをわけるかもしれませんが、イタリアからはまだまだこんなバンドが出てくるのですね。嬉しいですね(^_^) |
|
Gecko's Tear |
 |
Gecko's Tear / Contradiction
(Ma.ra.Cash MRC 008 CD)
|
Deus ex Machinaのような超絶技巧シンフォを聞かせるGecko's Tearの2006年デビュー・アルバム。徹底的にテクニカルで、しかも無茶苦茶なキメを連発すると言う、もう好きな人には絶えられない音です。歌詞が英語で、Vocalがハイトーンと言うこともあり、無国籍メタル風でもありますが、突然メロディアスに迫ってくるその強引さはやっぱりイタリアかなぁ。Macchina程の暑苦しさはありませんが、さらりと超絶に迫るところが憎いバンドです。個人的にはなんとなくCuneiform系にも聞こえたりします(^^)/ |
|
VIII Strada |
 |
VIII Strada / La Leccenda della Crande Porta
(Ma,Ra,Cash MRC 016)
|
圧倒的な完成度で迫るイタリア新人VIII Stradaのデビュー・アルバム(2009年)。濃厚なイタリア色と叙情性を持ちながら、インタナショナルな構成力とダイナミクスで畳み込む、そのスリリングさは超一流。確かなテクニックに裏付けられた完成度はドリーム・シアターやトランスアトランティック級と言い切ってしまいます。ところどころドリシア風のパーツが出てきますが、それがメタルに流れないところも良いセンスです。とにかく飛び抜けた一枚! |
|
Catafalchi del Cyber |
 |
Catafalchi del Cyber / Catafalchi del Cyber
(Ma.Ra.Cash MRC 022)
|
Moongardenのクリティアーノ・ロベルシが参加するCatafalchi del Cyberのデビュー・アルバム(2011年)。泣きのメロディーの王道シンフォと思いきや,出てきた音は流れるようなギターを活かしながらも、21世紀クリムゾンをパステル・カラーにしたような,技巧とヴィンテージ感がないまぜになった不思議シンフォ。メロトロンを中心としたキーボード群の厚塗り具合も良いですね。くるくると回る変形ジャケでのリリースです |
|
Zion |
 |
Zion / 9P-Nove Pianeti
(Ma.Ra.Cash MRC045)
|
ナポリで結成された新人バンド2014年デビュー・アルバム。勢いのあるヴィンテージなオルガン&シンセに、イタリアンな歌が絡むと言うある意味典型的な音。全体的に冷ややかな暗さを感じさせ,それがどことなくレ・オルメの「フェローナとソローナ」とだぶります。ただし,勢いを出すためのスタジオ・ライブ収録のためか,デモっぽく仕上がったのが残念。 |
|
Deception Store |
 |
Deception Store / Pindaric Flight
(Ma.Ra.Cash MRC085)
|
Marco Pantozzi 率いるサイケ・ロック・プロジェクトのデビュー・アルバム(2022年)。Marco の緩めの歌をフィーチャーし、狂気〜炎の頃のピンク・フロイドを思わせるメロディ一感とギターで、どちらかと言えば、ブルージーでポップな歌ものとして聞かせます。60's風サイケな曲もあったりと、21世紀のイタリア新人の中ではちょっと異色かな?でも私の好きな音であります。 |
|
Altrock,Fading Label |
Yugen |
 |
Yugen / Labirinto D'acqua
(Altrock ACT 001)
|
イタリアの新感覚チェンバー・シンフォYugen(幽玄?)の1stアルバム(2006年)。テクニカルでハイパーなシンフォでありながらも、アヴァンでリコメン系なチェンバー・ロックだったりして、両方の良さを兼ね備えた音を聞かせてくれます。と言っても、難解な音では無く、妙に親しみやすい感覚がまたオツ。イメージ的にはなんとなく21世紀版ストルミー・シックスかなぁ? |
|
 |
Yugen / Play Leddi - Uova Fatali
(Altrock ALT 005)
|
なんと元ストルミー・シックスのTommaso Leddiと合流!Leddiの曲を一緒にプレイした2ndアルバム(2008年)。「なるほどそうだったのか?」と言うような進展ですが、出てきた音も期待通りで、とてもストルミー的。丁度、"Un
Biglietto del Tram"、"L'apprendista"風かな?と言う音がとても喜ばしいですね。今日的でシャープなYugenの個性も感じ取れ、21世紀になってこんな音を聞けるとは、ほんま喜ばしい限りです。 |
|
 |
Yugen / Iridule
(Altrock ALT013)
|
Thinking Plague の Dave Kerman や Univers Zero の Guy Segers 等多数のゲストを迎え、19人編成の大所帯で制作された3rdアルバム
(2010年)。一聴してアブストラクトなアヴァン・リコメンな感覚が強いのですが、豪快なリズム隊をバックに、サックス、ヴァイオリン、グローケン、バスーンからハープ、メロトロンまで、多種の楽器群が緻密に入りくみ、雄大に展開して行くその感性は一筋縄ではいかない。また、クラシカルに響くキーボード群や、幻想シリアスな女性ボーカルに、どこかピッキオ・ダル・ポッツォ風の可愛らしさがあるのも良い感じです。一言でいえば「突進力のある迷宮世界」。その勢いある演奏が、たまらなくかっこ良いですね。 |
|
Homunculus Res |
 |
Homunculus Res
/ Limiti All'eguaglianza della Parte con il Tutto
(Altrock ALT 035)
|
シチリア島はパレルモ出身の新人デビュー・アルバム(2013年)。ピッキオ・ダル・ポッツォ風のユーモアのあるジャズ・ロックで,明るいイタリア色と端正で繊細なカンタベリー風味が合さったような作風です。一言で言えば地中海風カンタベリー(笑)。ほのぼのとした歌もも良いですね。メロトロンにシネマ・ショウ風変拍子まで出して来るのは反則(^^;) |
|
Accordo dei Contrari |
 |
Accordo dei Contrari / Kinesis
(Altrock ALT003)
|
AltRockレーベルからリリースされた1stアルバム(2007年)。Deux ex Machinaがジャズ・ロックになったような、ハイパー・テクニカル・シンフォ&ジャズ・ロックで、メタル色まで聞かせるスリリングな変則フレーズの応酬が凄い。それでいて、イタリアンな情の深さも感じさせます。さすがAltRockレーベル!デビュー作でこれとは恐れ入りました。 |
|
 |
Accordo dei Contrari / Kublai
|
リチャード・シンクレアさんがゲスト参加した2ndアルバム(2011年)。熱量の高いハイパー・テクニカルなAdCのサウンドは、リチャードさんにはちょっと合わないんじゃないか?と思いましたが、これがびっくり!Hatfields風で超かっこいい。その他、オリエンタル&アラブ風のアレア風のフレーズまで出て来て、ところどころ近未来に再構築された地中海ロックみたいになってて、これがたまりません! |
|
 |
Accordo dei Contrari / AdC
(Altrock ALT-043)
|
2014年リリースの3rdアルバム。軽やかでシャープなビシバシ・ジャズ・ロックになっていますが,意外とクラシカルで美メロなのはやっぱりイタリアやねぇ。中間部でチェンバー,後半になるとGG風の畳み込みまで繰り広げ,アルバム全体をスピーディーに聞かせます。 |
|
Calomito |
 |
Calomito / Cane di Schiena
(Altrock ALT017)
|
イタリアのチェンバー・ロック新人2ndアルバム(2011年)。爽快で抜けの良いタイトなチェンバー・ロックで,切れの良いヴァイオリンとほんわかトロンボーンが加わって,賑やかで暖かく,少しユーモラスな音がとてもイタリアン。なんとなくピッキオ・ダル・ポッツォっぽいなぁと思っていたら,同じジェノヴァのバンドでした。なるほど!! |
|
Camelias Garden |
 |
Camelias Garden / You have a Chance
(Fading FAD008)
|
イタリアのムーン・サファリとしてあちこちで評判のCamelias Gardenの1stアルバム(2013年)。親しみやすいメロディーとファンタジックな清涼感は確かにムーン・サファリ風でびっくり。イタリアらしく生ストリングスが入ったり,クラシカル・アコースティックな面もありますが,ニッチ・ポップと言っても良いような歌メロの良さが最高なんですよ。 |
|
Not a Good Sign |
 |
Not a Good Sign / Not a Good Sign
(Fading FAD 009)
|
Yugenのメンバーが結成したイタリア新人シンフォニック・ロックのデビュー・アルバム(2013年)。ロング・トーン・ギター,メロトロンを活かしたシンフォニック・ロックながら,複雑な和声によるアヴァン系+ミニマル・ミュージック風のフレーズを随所に織り込み,一筋縄ではいかない音を聞かせてくれます。表面的な装いは王道シンフォニックですが,根底にある歌心とシャープなグループ,そして非予定調和的な捻り等の隠し味のセンスが素晴らしい。流石Yugen! |
|
FEM |
 |
FEM / Sulla Bolla di Sapone
(Fading FAD-014)
|
あまりにも出来の良いミニ・アルバムでプログレ・ファンの心を掴んだFEM待望の1stアルバム(2014年)。分厚いキーボードと派手なギターがラビリンスを聞かせながら,勢いを増していくサウンドが圧倒的。熱唱するイタリアンな歌を中心とした熱いハートの激しさで、聞き手の心を掴みとります。クラシカルな趣のリリカルさや,後半で聞かせる爽やかさなど,懐の深さも魅力。 |
|
Promenade |
 |
Promenade / Noi Al Dor di Noi
(Fading FAD023)
|
イタリアAltRockレーベルからまたまた現れた実力派新人Promenadeの1stアルバム(2016年)。スタイリッシュでスリリングなハイパー・ジャズ・ロックで迫りますが、それでいて、イタリアンな濃厚メロディーがあるところが魅力的。おもちゃ箱をひっくり返したような目くるめくサウンドは、ピッキオ・ダル・ポッツォから続くイタリアの伝統かな?マイルドに響くサックスも、ちょっと意外で面白い。 |
|