Japan  (Page-1)
Cosmos Factory
Cosmos Factory / トランシルヴァニアの古城
                
(Super Fuji FJSP-81)
  そのメロトロンの響きでマニアの評価が高い1stアルバム('73年)。ブルージーで
 メロウなギルモア風ギター、響き渡るメロトロン、オルガンをバックに、日本風の
 メロディーを叙情的に聞かせてくれます。日本風のメロディーと言っても雅楽とか
 のそれじゃなくて、どちらかと言うと当時のフォークにも通じるような感覚のメロ
 ディーで、ある意味「ベタ」な音でもあります。でもこういう音ってあるようで無
 いんですよねぇ。
Cosmos Factory / 謎のコスモス号 (Super Fuji FJSP-87)
  一転して都会的な音になった2ndアルバム('75)。浮遊感のある洒落たナンバーや
 次作"Black Hole"に繋がるようなソリッドなナンバー等、バラエティーのある楽曲
 が揃っています。その分、若干散漫な出来となっており、次作のような集中力が感
 じられないのが残念。個人的にはなんとなくほのぼのとしたナンバーが好きですが、
 この感覚どこかで聞いたことあるなと思ったら新月1stの2〜4曲目のあの感覚でし
 た(^^;)。アルバム制作にとても時間をかけており、凄く音が良いのにビックリしま
 す。
Cosmos Factory / Blackhole (Super Fuji FJSP-88)
  最高傑作として有名な3rd('76)。前作と比べ全体的に引き締まったタイトな感覚
 が前面に出ており、特にクリムゾンを思わす硬質なヘヴィさで攻める1曲目は最高。
 唸るギターに空間を裂くメロトロン!に痺れます。また、日本的な叙情を感じさせ
 るウェットなメロディアスさもあって、こういうところはコスモス・ファクトリー
 ならではの魅力ですね。四人囃子が再評価された今、次はコスモス・ファクトリー
 だ!
Cosmos Factory / 嵐の乱反射 (Toshiba EMI TOCT-25170)
  Cosmos Factoryの4thアルバムにてラスト・アルバム('77)。東芝の24BIT Remaster
 必聴名盤シリーズで再発です。前作"Black Hole"から、ヘヴィな部分は押さえ目に
 しながらもソリッドな感覚をさらに研ぎ覚まさせたようなサウンドが特徴で、スピー
 ディーなリフはかっこいいの一言。うねるシンセの音も良いですね。ちょいとプログ
 レ系の音とは外れてしまいましたが、ロック的なテンションの高さに痺れてしまいま
 す。
Far East Family Band , Far Out
Far Out
Far Out / 日本人 (Super Fuji FJSP-82)
  Far East Family Bandの前身?とも言える宮下フミオ率いるFaroutの唯一のアルバム
 ('73)。FEFBで顕在化する日本風味と、神秘〜ウマグマ期のピンク・フロイド的なブル
 ージーでメロディアスなサウンドが交じり合った迫力のあるサウンドは、個人的にはよ
 り瞑想的になってしまったFEFBよりも好きです。明確なロック色とダイナミックスと
 言う点ではやはりこちらが上ですねぇ。
Far East Family Band
Far East Family Band / 地球空洞説 (Super Fuji FJSP-83)
  宮下フミオがFaroutを母体に結成したFar East Family Bandの1stアルバム('75)。
 ゆったりとした空間に響く日本情緒と言った感じで、Faroutでの迫力は薄まってい
 ますが、穏やかな情感が全編を覆い、瞑想的でとても心地良いアルバムに仕上がっ
 ています。ギルモア風のギター、倭旋律のシンセ、そしてメロトロンの響き...フミ
 オの歌が若干日本昔話風(^^;)ではありますが、日本のロックを代表する名作に仕上
 がりました。
Far East Family Band / 多元宇宙の旅 (Super Fuji FJSP-84)
  '76年、ロンドン ヴァージン・マナー・スタジオでレコーディングされた記念すべ
 き2ndアルバム。プロデュースにクラウス・シュルツを向かえ、よりエレクトロニクス、
 シンセを前面に出したインプロヴィゼーションを主体にした演奏へと変化しています。
 ジャーマン・ロックからの影響も顕著に見られますが、ひとたびバンドのエネルギーが
 結集した時の爆発力は、全盛期を迎えたFEFBならではの到達点と言えます。これは
 もはや「和風ジャーマン・ロック」(笑)。遥か黒森の大地にFEFBが日本の古代の風
 が吹き込む、そんなサウンドを満喫できます。ちなみにこの時のシュルツとの出会いが
 喜太郎の進路を変えました(LPのライナーにはこの頃既にキタローって書いてありま
 す。昔からキタローって呼ばれてたのね)
Far East Family Band / Nipponjin (Super Fuji FJSP-85)
  前作発表後、メンバーの脱退が相次ぎ解散の危機を乗り切るためにリリースされた
 コンピレーション('76)。以前リリースされた「日本人」と「地球空洞説」の曲をク
 ラウス・シュルツがミックスし直しています。今回Remasterされたと言うこともあっ
 てか、他のどのアルバムよりも奥行きがあって、音色に深さを感じます。そして、何
 よりもまとまりが良い!流れるようなギターに日本情緒...そしてメロトロン。「日本
 人」の迫力と「地球空洞説」の心地良さ、他のアルバムの良いところだけを集めたよ
 うな素晴らしいアルバムに仕上がりました。これは反則やでぇぇぇ。
Far East Family Band / 天空人 (Super Fuji FJSP-86)
  '77年リリースのラストアルバム(4th)。前作"Nipponjin"が好評だったこともあり
 バンドは継続、新メンバーによりリリースされました。音楽性は従来の延長線上に
 ありますが、シンセの使い方はよりこなれたものになっており、ゆったりと癒され
 る感覚が心地良いですね。歌を中心とした小曲があったりと若干こじんまりとした
 感じがありますが、宮下フミオのヒーリング・ミュージックの出発点とも言えるア
 ルバムとなりました。なお、ジャケは怪人ポール・ホワイトヘッドw(^o^)w
Flower Travellin' Band
Flower Travellin' Band / Satori(Wea WPC6-8425)
  リマスタ買い直し。いやぁリアルです。でも石間のうねるヨーガ・ギター
 ほんま凄いですね。絶対無比のオリジナリティと言う点から言えば、フリップ
 ハケットに匹敵すると思うぞ!
  それとエキゾチックなメロディーライン。これと対抗できるのはDrugi Nacin
 のギタリストIsmet Kurtvicしか世界中見回してもいません。これほどまでに
 妖しげでどう考えてもキワモノの辺境ロックやのに、実は当時の大メジャー
 だったなんて、当時の日本のロックシーンって凄かったんですね(^_^;)
Flower Travellin' Band / Made in Japan (Wea WPC6-8426)
  2ndアルバム"Satori"により海外でブレークしたFlower Travellin' Bandの3rd
 アルバム。感性がブットンダような前作や圧倒的なLiveを含む次作"Make Up"と比
 較すると、アルバム全体がコンパクトにまとめられていますね。地味な印象のア
 ルバムと言えるかも知れませんが、"Kamikaze""Hiroshima"なんかほんま名曲だと
 思います。
Flower Travellin' Band / Make Up (Wea WPC6-8427~28)
  リマスター盤買い換え。音が良いと言うか迫力満点です。言われてみれば「Make
 Up」は高校生ぐらいの時にコマーシャルでかかっていました。ハードなオルガンが超
 かっこいい!
  他の曲のハード&ヘヴィで演奏力抜群でかっこいいのですが、石間のねっとりとし
 た粘着質なギター(ヨーガ・サウンド(^^;))が独特の感じを醸し出しています。今
 考えれば、このバンドも相当辺境の音してます(^^;)
Japanese Progressive Standard
Food Brain
Food Brain / 晩餐
 
(P-Vain PCD-1583)

 陳信輝、ルイズルイス加部、つのだひろ、柳田ヒロからなるスーパーグループの唯一のアルバム('70)。どちらかと言うと勢い一発に近くて、どぐされ系に攻めてきますが、大曲の間に小品を挟んだりして、アルバム全体を聞くと割と整合感があるのがちょいと意外。旧A面前半のオルガン・ロックからB面後半のフリーまで懐の広いところも聞かせてくれます。加部のブンブン・ベースに柳田ヒロの弾きまくりオルガンが無茶かっこ良いですが、横に揺れるグループの心地良さも気持ち良いですね。
Strawberry Path , Flied Egg
Strawberry Path / 大烏が地球にやって来た日
 
(P-Vain PCD-1594)

 Flied Eggの前身バンド。成毛滋&角田ヒロと言う構成でブリティッシュ・ハードに影響を受けた無茶かっこいいサウンドです。特にヒープからの影響大で、それとやはりZeppelinからかな?とにかく成毛のテクニカルなギターが凄い、それと角田ヒロのDrums!これがまたとんでもないノリで、ぶったまげます。ちなみに、あのメリー・ジェーンはこのアルバムに入ってます(この曲だけ浮いてますけど)
Flied Egg / Dr.Siegel's Fried Egg Shooting Machine
 (P-Vain PCD-1595)
 ストロベリー・パスを発展させ、ベースに高中正義を加え結成したフライド・エッグの1stアルバム('72年)。アナログ時代は日本を代表するコレクターズ・アイテムでした。内容的にはストロベリー・パスの持つヒープ路線を発展したもので、サイケ・ビート風のオープニングからオルガン弾きまくりのヒープ風ハードロックへの展開や、ほど良いぐらいのELPへのリスペクトが感じられる異色のプログレ・ナンバー「オケカス」がとってもかっこいい良いです、痺れます。全体的にごった煮風のアルバムで、やっぱり角田ヒロのバラッド・ナンバーが浮いていたり(^_^;)しますが、それでもアルバム全体の勢いが全てを凝縮させて、熱い時代を感じさせてくれます。
Flied Egg / Good Bye Flied Egg
 
(P-Vain PCD-1596)
  Flied Eggの2ndでLast Album。Flied EggはStrawberry Pathを更に多彩にしたようなハード・ロックからサイケ、プログレまで(ついでに言えばメリー・ジェーン系のバラッドまで)バカテクでこなしてしまうバンドでしたが、このアルバムの前半は角田のボンゾも真っ青と言うDrumsを中心としたハード・ロック路線で迫ります。とにかく凄いノリでっせ。後半(B面)は前作(ドクター・シーゲル)の路線でハード&プログレッシブに迫ります。レベル高いよ、ほんま!
柳田ヒロ
柳田ヒロ / ミルク・タイム
 
(P-Vain PCD-1585)

 柳田ヒロの1stアルバム。水谷公生のブルージーなギター(かっこいい!)と玉木宏樹のヴァイオリンに絡むドグサレ・オルガンのインタープレイを中心をした曲とクラシカルな小品が並んでいます。この不思議な構成がいかにも辺境的!勢い一発のプログレ前夜の作品。
柳田ヒロ / 七才の老人天国
 
(Wea WPC6-8456)

 我が国の70年代初期のシーンを代表するキーボーダー柳田ヒロのソロアルバム。サイケなオルガンを中心としたかなりどぐされ系のプログレッシブ・ロックで、当時のブリティッシュ・ロックの影響をもろに受けながらも、突拍子も無い変なサウンドに仕上がっているのが魅力です(^_^;)。こういう音を「辺境」と言うんだろうなぁ (^_^;)
ミッキー・カーティス&サムライ
ミッキー・カーティス&サムライ / 河童
 
(P-Vain PCD-1598)
 日本に帰国しての初リリースとなる3rdアルバム('71年)。ヘヴィ・ロックと言いながら曲の作り、構想はかなり練られていて洗練されています。静と動の対比、走り出したときのスピード感、70年の音とは思えないぐらいの完成度が素晴らしい。
ミッキー・カーティス&サムライ / 侍
 
(P-Vain PCD-1599)

 またまた名作となったラスト4thアルバム('71年)。まるでクレシダの1stのようなイギリス的な歌心がVirtigo+Canterbury的なサウンドに溶け合っています。このアルバム聴いて日本のバンドと思う人はいないだろうなぁ。ほんま、そのままブリティッシュど真ん中の音。くすんだようなメロディーが素晴らしい。(^^)
ミッキー・カーティス / 耳
 
(P-Vine PCD-1581)
 サムライ解散後、プロデューサー業に専念していたミッキー・カーティスが72年にリリースした待望のソロ・アルバム。サムライでのブリティッシュ・プログレッシブ風の音作りとは違い、ヴァラエティに富んだ温かいポップスが中心ですが、生ストリングスにブラス隊、キーボード群を効果的に使ったアレンジは聞き応え充分。西部劇から海賊の歌と来て、最後はラリッた駱駝に乗って40日間とミッキーの歌う大人の御伽噺がカラフルに展開されます。あと、洗練された日本語ポップ&ロックはなんとなく「はっぴいえんど」風でもありますな。

次ページへ