Japan  (Page-2)
Japanese Progressive Standard
水谷公生
水谷公生 / A Path Through Haze
 (P-Vain PCD-1584)

 日本を代表するスタジオ・ミュージシャン水谷公生の唯一のソロ・アルバム('71年)。今では世界中のマニアが捜し求めているジャズ・ロックの名盤として有名なアルバムなので、さぞかし全編ギター弾きまくりと思いきや、曲毎の感覚が随分違っていて、結構意外でした。渋くブルージーなジャズ・ロックからカンタベリー・タッチの冷めた演奏にアヴァンギャルドな激しさもあって、全体的にはとりとめの無い仕上がり。ただし、デタラメしているようで、演奏が飛びぬけて旨く、懐の広い音と言うのは、他にあるようで無くて、それがマニアに受けているのかもしれません。
喜多嶋修+吉野金次
喜多嶋修+吉野金次 / Justin Heathcliff
 (Wea WPC6-8455)

 喜多嶋修とエンジニアの吉野金次がビートルズの音作りに挑戦したアルバム('71年)。東芝EMIのスタジオであーでもない、こーでもないと様々な実験の末に完成されたこのアルバムは、見事なまでにビートルズと言うか60年代後期のイギリスの音を再現しており、カラフルでポップなサウンドは隠れたニッチ・ポップの名盤ともいえるぐらいの出来。ストレンジ・デイズの読者向きと言えば良いかな(^^;。
佐藤允彦&サウンドブレーカーズ
佐藤允彦&サウンドブレーカーズ / 恍惚の昭和元禄
 
(P-Vain PCD-1461)

 '71年リリースの奇跡の名作。グラウンド・ゼロの先祖と言った感じのサンプリング・コラージュ・サウンドに70年当時のアングラな感じが良く混ざっていてほんま痺れます。旧A面の水谷公生、柳田ヒロをフィーチャーしたロックサウンドも良いけど、旧B面のフリー・ジャズからロックへのなだれ込みもかっこいい。
Blues Creation
Blues Creation / 悪魔と11人の子供達
 
(Columbia COCA-15240)

 Creationの前身。'71年リリースの2ndアルバムです。1曲目は完全にBlack Sabbathだけど、竹田和夫の異様にメロディアスでねっとりしたギターが、独特の感覚となってます。全体的にブリティッシュ・ヘヴィ路線で迫りますが、竹田のギターの存在感1つで世界中を捜してもどこにも無い、そんなサウンドとオリジナリティを確立しています。それとVocalの堂々とした日本語英語がイタリアン・ロックみたいなんだけど、英語はとことんヘタ(爆)なのに歌は上手いのが、これまた辺境的(笑)!
Love Live Life + One
Love Live Life + One
 / Love Will Make a Better You
  (Super Fuji FJSP-58)
 日本のロック界、ジャズ界の若手奇才ミュージシャンを集めて制作された唯一の作品('71年)。サックス&フルート、2本のギター、オルガン&ピアノにより、キース・ティペット・グループやキング・クリムゾンに通じるフリーフォームで攻撃的な音を、叩きつけるようなロック・ビートに乗せて聞かせます。大曲が収録されたA面の圧倒的存在感、妖しいオーケストラまで入るコンパクトな小曲集のB面とも、才能のせめぎあいが凄い!歪ませてがなるボーカルは何故か布施明なんですが、これはちょっと「布施明の無駄使い(笑)」のような気がします。
布施明 / 日生劇場の布施明
 
(Disc Union DSKA-029)
 Love,Live,Life+1のライブが入っていることで、マニアが血眼で探している'71年3月日生劇場でのライブ。全体的にはヒット歌謡とカバー曲で〆られていますが、旧A面後半のLove,Live,Life+1のタイトル曲でのシャウトは凄い迫力。布施明はロック・ボーカリストとしても一流ですね。バックの水谷公生、柳田ヒロ、市原宏祐のジャズロックな熱い演奏も最高。旧B面はフランシス・レイのカバーから「そっとおやすみ」「霧の摩周湖」「愛は不死鳥」等の歌い上げる代表曲を熱唱。バカラックの「遥かなる影」も痺れますね。
Too Much
Too Much / Too Much
 (SHOWBOART SWAX-90)
 海外のマニアに人気の高いToo Muchの唯一の作品('71年)。オーソドックスなアルバムではありますが,最後に「反則」のような曲が入っているマニア泣かせのアルバムです。アルバム冒頭から切れ味の良いギターリフを中心にヘヴィ・ブルージーに攻めたてる、このグルーブが超かっこいい!。ギターとボーカルの掛け合いも渋〜く,70年代初頭の日本の地下シーンの空気をたっぷり詰め込んだアルバムとなっています。で,「反則」はラストの12分のバラッド。物悲しいフルートが響き,アコギが舞い,そして必殺メロトロン!!もう,完全に「宮殿」の世界。この曲ではさらに本物のストリングス(アレンジ:冨田勲!)にクラシカルなピアノまで出てきて,プログレ・ファン悩殺の名曲となっています。だけど,それまでの曲と全然タイプ違うぞ。もう,感動を通り越して,笑っちゃいました(^^;)
Speed,Glue & Shinki、陳信輝
Speed,Glue & Shinki / イヴ 前夜
 
(Wea WPC6-8452)

 実にオーソドックスなヘヴィ・ブルース・ロック。だけどこれがまたかっこ良いだよね。こう、横に揺れるグルーブってのはルーズなようで全体が一つの生命を持っているように柔軟かつ集中力に満ちた部分があります。テクニック的にも最高!
Speed,Glue & Shinki / Speed,Glue & Shinki
 (Wea WPC6-8453~54)

 2nd。これもオーソドックスなヘヴィロックですが、さらに音楽の幅が広がって初期フロイド風の幻想的なナンバーからチェンバロ独奏曲、シンセ多重(1重?)録音までやってます。
 ただし、後半20分近くにもおよぶシンセ曲は全体の流れから言うと今一で、アレアのロボトミアだったらなんとか許せるけど、ただ弾いてるだけで延々流されてもちょいと困ります。よく作ったと言うか、よくリリース出来たもんだと言うのに一番驚かされたりします(^^;)。やはり、これも辺境、ド辺境(^^;)。
Speed,Grue & Shinki / Maahgamyauh
 
(Super Fuji FJSP437)
 "Eve"リリース直後 ('71年) の貴重な発掘ライブ。"Eve"から2曲と長尺なインプロ2曲と言う内容で, オーディエンス録音ですが, 想像以上に良い音で,臨場感が素晴らしい。怒涛のインタープレイによる縦横無尽なヘヴィ・ロックが快感です。ギターが軋み,ベースが唸り,ドラムが喧しい!胡散臭いボーカルもアングラ感マシマシで 最高−−!
陳信輝&His Friends / Shinki Chen
 
(Polydor POCH-9030)
 陳信輝がFood Brainとスピード・グルー&シンキの間に制作した初のソロ・アルバム('71年)。音的には前2つのバンドの丁度中間的なブルース・ロックですが、全体にかかった深いリバーブがとてもサイケで、思わず幻想の彼方に行ってしまいそうになります。音は違うけどフロイドの浮遊感に近いものがありますね。柳田ヒロのオルガン・プレイが無茶かっこいい!
玉木宏樹&S.M.T.
玉木宏樹&S.M.T / Time Paradox
 (Columbia PCD-1597)
 現代音楽、ジャズ畑で活躍するヴァイオリニスト玉木宏樹の最もロックへ接近した作品('75年)。このアルバムでの氏のエッジの立ったヴァイオリンはクラシック出身にしては、かなり異色ですが、ライナー等によるとそれも結構意識的のようです。アルバムの内容的にはヴァイオリンでロックを奔放にやりつつ、さらにカントリー、印度音楽の研究成果を混在させていると言う不思議アルバムで、「'70年代初め頃のアングラ感」と「何でもありのプログレ感」が良いですね(でも、決してシンフォニックではありません(笑))。時折聞かせる本気モードの美旋律ヴァイオリンの美しさも最高!
クニ河内
クニ河内と彼のともだち / 切狂言
 
(Super Fuji FJSP-55)
 ハプニングス・フォーの4thアルバムに先立ち、クニ河内がFTBのジョー山中、石間秀樹とともにリリースした名作アルバム('70年)。ジョーのパワフルな歌声に、独特のドライブ感の石間のギターが加わり、クニ河内のオルガン、ピアノもハプニングス・フォー以上に、ロッキンして硬質です。こうして、全体的に一本芯の通った「かっこ渋いロック・アルバム」が完成しました。ほんま「ハプニングス・フォー+FTB」で想像される以上の名作アルバムです。クニの不思議な歌詞も良いしね(^_^)
ハプニングス・フォー+1 / 引潮・満潮
 
(Super Fuji FJSP-54)
 67年にデビューし、GSバンドとして活動していたハプニングス・フォーがプログレッシブ&アート・ロックに挑戦したトータル・コンセプト4thアルバム('71年)。FTBでの活躍が有名な篠田信彦がハモンド・オルガンで参加しており、クニ河内のピアノ&オルとのツイン・キーボード編成で迫ります(バンド名も+1が付いています)。GS風のメロディーが未だ残っていますが、切れの良いキーボード群とブルージーなギター、締まったリズムが印象的なアングラ感のある渋く適度にポップなトータル・アルバムですね。幻想的な「電気椅子」なプロムナード的な小品「つるはしとシャベル10代、30代、50代」そして名曲「おしえ」等佳曲多数。
横田年昭
横田年昭とビート・ジェネレーション
  / エキサイティング・フルート

 (EMI Music DTHK-005)

 横田年昭の1stアルバム('70年)。ハイテンションなジャズ・ロック・サウンドが再評価されている横田ですが、このアルバムはスタンダード・ナンバーのカバー・アルバム。ビートルズにバカラック、サイモンとガーファンクル、ショッキング・ブルー、ステッペンウルフ、BST、CCRと、なんかデパート屋上での歌謡ショーの音楽(古い!)みたいだ。スタンダードの勉強には良いだろうけど、横田の本領発揮は次作からですなぁ〜
横田年昭とビート・ジェネレーション
  / Flute Adventure
 
(King KICS 2536)
 和ジャズ&ロック界の猛者が集った、横田年昭の傑作2ndアルバム('70年)。アフリカンなリズムを強調した妖しくも重厚な音は、まるでキース・ティペット・グループのよう。テクニシャン揃いのジャズ界のミュージシャン相手に、ヘヴィ・ロックで立ち向かう水谷公生がかっこいい−−−。A面の一大組曲「太陽はまだ燃えているか?」は壮大な音で迫りますが、祝祭感&土着感のあるラスト曲での気合の入ったフルートも素晴らしい!
 
ジュン上久保
ジュン上久保 / サンフランシスコの奇跡
 (EMI TOCT-11404)

 アメリカから留学から帰国したジュン上久保が、東芝EMIのスタジオで一人で作り上げたタイトルどおりの奇跡の作品('72年)。きしむギター・リフに、唸るオルガン、そしてぬっとりとした日本語の歌がとてもアングラでかっこいい。まさに超ド級のヘヴィ・ブルース・ロックだ!上久保は本作リリース後、本格的にバンド活動を開始。関西でレイニーウッドと、東京で陳信輝らと活動した後、1974年のオノ・ヨーコ広島公演をプロデュースことをきっかけに地元広島に帰郷。サウンド・マリーナ等のプロデュースをメインに手広く音楽関係の仕事を行っている。
タージ・マハル旅行団
タージ・マハル旅行団 / 1972年7月15日
 
(SHOWBOAT SWAX-501)
 小杉武久率いるタージ・マハル旅行団の1972年7月15日、赤坂草月会館ホールでのLiveアルバム。渡欧し中近東を通って、本当にインドのタージ・マハルに行って帰ったすぐ後のライブで、呪術的で即興性に富んだ演奏を聞かせてくれます。世界各国でライブをやり、いろいろと揉まれただけあって、締まった集中力のある演奏が良いですね。今聞くとやっぱり、ジャーマン・ロック風で、哲学的でもあるのですが、もともとはインドの観光地にみんなで行ってみようか?的な乗りから始まったようなバンドとのこと。深読みは禁物だけど、それも楽しいのも事実(^^;)
タージ・マハル旅行団 / August 1974
 スタジオでの即興演奏を収めたタージ・マハル旅行団の2ndアルバム(2枚組!)。独特の演奏スタイル云々で言われている彼らですが、プログレ・ファン的な観点から聴くと一番に思い起こすのは、やはり初期ジャーマン・ロック。タンジェリン・ドリームのOhr時代なんか結構近いのでは無いかと思います。ただし、ヨーロッパ的な感覚が強いジャーマン勢に対し、こちらはなんとなくアジア的なイメージが強いですね。即興演奏ですが、アクが強いタイプでは無く心地よく聴ける音です。
Prism
Prism / Prism
 (Universal UPGH-1002)

 '77年リリースの記念すべき1stアルバム。当時、四人囃子の森園が参加したことで注目していました。典型的なフュージョン・サウンドのイメージがあったのですが、この1stの優しく豊かなメロディー・ラインはほんま極上品。聞きながらCamelやFocusの持つ流れるような感覚を思い出しました。個人的にはフュージョンと言うよりスノー・グースだねと言ったところ。
Prism / Second Thoughts/Second Move
 (Universal UPGH-1003)

 よりバンド的なまとまりを増した2ndアルバム('78)。和田アキラ以外のメンバーも作曲に参加、よりテクニカルでバラエティーに富んだ仕上がりとなっていますが、1stでのメロディアスな感覚は後退。いわゆるフュージョン的なサウンドになっています。ツイン・ギターにツイン・キーボードと言う構成はIl Voloと同じですが、最後の曲では村上ポンタまで参加してのツイン・ドラムスと言うトンでも無いことになってます。
Prism / Prism III (Universal UPGH-1004)
 森園が抜けて新たなスタートを切った3rdアルバム('79)。2ndで確立されたサウンドはさらにテクニカルに、さらに軽快になっていて、眩いばかりに鮮やかです。ただ、音的にはいわゆるフュージョンそのものになっており、と言うか彼らの音がフュージョンの代表的なものになったんだよね。発表年は前作と1年空いていますが、録音はほぼ同時、ともう創作意欲が全開と言った感じです。
Space Circus
Space Circus / Funky Caravan
 
(BMG ALT-501)
 '78年リリースの記念すべき1stアルバム。フュージョンに分類されている彼らですが、フュージョンでイメージされるお洒落さは2の次に武骨な超絶テクニックで緊迫感溢れるハード・ドライヴィング・スパニッシュ・ジャズ・ロックを聞かせてくれます。なんと言うか質実剛健ジャズ・ロック(^_^;)。岡野はじめのベースが唸る「アリババ」が凄すぎ!何と言うか「寄らば切るぞ」な音(^^)
 
Space Circus / Fantastic Arrival
 
(BMG ALT-502)
 豊田貴志が加入し、超絶技巧のスピーディーなサウンドはそのままに、よりスペイシーでメロディアスな感覚を加えた2ndアルバム('79)。豊田のポリフォニック・シンセをバックに、岡野のベース、佐野のギターが疾走します。美しいヴァイオリンをフィーチャーした雄大な3曲目は新感覚。どこまでも高く飛翔する後半の演奏はまさに「これぞプログレッシブ・ロック!」
Stomu Yamash'ta
Stomu Yamashta / Red Buddha
 
(Vanguard VMD 79343)
 ツトム・ヤマシタここに有り!!と言ってしまいたいぐらいの名作ソロ('71年)。全編彼のパーカッションで占められていますが、仏教的と言うかアジア的なうねりを聞かせながら、一つ一つの音に歌心のようなものがあって飽きさせません。パーカッションの連打をここまで心地よく、そして、歌うように聞かせるとは、あまりの凄さに言葉もありません。名作中の名作。
Stomu Yamash'ta / Floating Music
 
(Universal UICY-94102)
 レッド・ブッダ・シアターと並行して制作されたカム・トゥ・ジ・エッジ名義の作品('72年)。アイランド・レーベルからのリリース第一弾になります。ツトムの超絶技巧のパーカッションをフィーチャーした、実に正統的なブリティッシュ・ジャズ・ロックに仕上っており、モーリス・パートを軸としたタイトな演奏の切れ味は凄まじいばかり。2人のパーカッション・マエストロの絡みがとても新鮮ですね!他にも旧A面での派手なブラス・セクションとかほのかに香る日本情緒とか聞き所多し。
Stomu Yamash'ta / The Man from the East
 (Universal UICY-94103)
 東洋と西洋と言うか、日本とヨーロッパのハイブリッドな融合を目指したレッド・ブッダ・シアターの'73年の作品。祭り囃子や阿波踊りに、民謡・歌謡が大胆に導入され、日本人なら誰しも少し戸惑いを感じてしまうような「そのもの」のアプローチから、前後作のようなストイックなジャズ・ロックへと突入する場面展開が見事です。自由に鳴り響くツトムのパーカッションも圧倒的!その中でも幻想から悲壮、そしてスリリングな畳み込みと展開する「広島の思い出」は最高の1曲。
Stomu Yamash'ta / Freedom is Lightning
 
(Universal UICY-94104)
 ゲイリー・ボイル、ヒュー・ホッパー等との4人編成で制作されたアイランド・レーベルからの第三弾('73年)。凄いメンバーが集結したとても鋭利なジャズ・ロック・アルバムですが、アイソトープともソフツとも違うミステリアスな雰囲気に惹かれます。ヴァイオリン、ギターが弾きまくりなのに、幻想性が出ているのが不思議です。あとツトムが本作ではドラムスに専念していて、ストイックなのに華やかと言う彼ならではのプレイを聞かせてくれます。ゲイリーのギターが炸裂するオープニング・ナンバーが特に良し。
Stomu Yamash'ta / One By One
 
(Universal UICY-94105)
 アメリカ映画「F1グランプリ」のサントラ盤として制作された'73年の作品。メンバーは前作から引き続きゲイリー・ボイル、ヒュー・ホッパー等が固め、スピード感溢れるジャズ・ロックからサントラ的なクラシック・アレンジ曲(ヴィヴァルディ)、シンセ多重録音まで多彩な音を聞かせてくれます。が、クラシック・アレンジ曲やシンセ曲はサントラの域を出ず、聞き物はタイトル曲と「スーパースター」の超絶ジャズ・ロック曲。この2曲のスリリングな展開はツトムの作品群の中でも白眉の出来ですなぁ〜。

前ページへ

次ページへ