Japan  (Page-6)
Mandrake,P-Model

Mandrake / Unreleased Materials Vol.1
 (Belle 97343)

 1997年リリースの伝説のMandrakeの未発表音源集。激しさと美しさに切り裂かれるような「飾り窓の出来事」。溶けてしまいそうなぐらい妖しい「終末の果実」。もう別格です。平沢のギター・ワークもメロトロンも最高だけど、意表をつくフレーズを連発するベースが曲の構築的なイメージを高めています。
【収録曲】

 「飾り窓の出来事」   ◎
 「終末の果実」     ◎
 「犯された宮殿」    ○
 「錯乱の扉」      △
 「犯された宮殿」はもう少し録音状態が良ければ◎なんだけど、これは残念。「錯乱の扉」はちょっと出来栄えが落ちます。
Mandrake / Unreleased Materials Vol.2
 
(Belle 97344)

 同時リリースのVol.2。
【収録曲】
 「マンドラゴラ」    ○

 「Tales from Pornographic Ocean」 ○
 「流れの果てに」    △
 「いりよう蜂の誘惑」  ×
 「マンドラゴラ」ももう少し録音状態が良ければ◎、Vol.1とVol.2の2作リリースですが、もっと曲を絞ってジャケもきちんと作って1CDにした方が良かったように思います。△×は、はっきり言っていらなかったなぁ。
P-Model / In a Model Room
 ((SS Recording SS-101)
 Mandrakeを母体として出来たP-Modelの1stアルバム('79年)。そう言えば当時ヒカシューやらリザード、プラスティックス..etc いろいろ出てきましたが、別格だったのがヒカシューとP-Model。ヒカシューに関しては、私はメロトロンを聞きにライブに行ってたと言う話もありますが(^_^;)、両バンドともプログレ訛が濃くてテクノ・ブームの最中ながら、かなり楽しめたように記憶してます。
 この"In a Model Room"はもろテクノといった作風ながら、激しく強引な展開がまんまマンドレイクですね。このテンション、切れ味、プログレッシブ・ロックからテクノへと衣装は変わっても本質は同じです。
P-Model / ランドセル
 
(SS Recording SS-1002A)
 当時の典型的なテクノ・ポップな音になった2ndアルバム('80年)。ピコピコ・シンセを聞かせているのに、ギターはパンクでリズムはタイト。1stアルバムのテンションの高さを引き継いでいるが、アンサンブル全体のバランスが良くなった分、パンク色は減ったかな?。2020年デジタル・リマスターにより、オリジナルでは少しペラペラな音だったが、骨太な感じに。「ミサイル」と「ラブ・ストーリー」が懐かしいなあ。
P-Model / ポプリ
 
(SS Recording SS-1003A)
 ベースの秋山の脱退により3人編成となった3rdアルバム(年)。パンキッシュなテクノと言った感じの前作までの音から、ゲート・リヴァーブ風のドラムスも聞かせるニュー・ウェーブなサウンドに変化。ピコピコなシンセは同じだけど、ポップさが減って、アングラなロック色が増しています。なんか「変なバンドだなぁ」と言った感覚が増幅されたような出来ですね。
P-Model / Perspective
 
(SS Recording SS-902)
 テクノを超え、前人未踏の音響空間を作り上げた傑作4thアルバム('82年)。紙ジャケCDは待望のLP+カセット音源の完全盤となりました(嬉)。人工空間にリズムが木霊し、それをヒステリックなギターが切り裂きます。その重く切羽詰まった感覚が唯一無二!かも?(^_^;)
 
P-Model / Another Game
 
(SS Recording SS-903)
 Japan レコーズからリリースされた5thアルバム('84年)。マンドレイク時代からのメンバー田中靖美が脱退、サウンドはより尖ったオルタナな感覚に変化しています。逆にキーボードの音は清らかシンフォニック系で、平沢のソロに近い、オルタナ・シンフォ・エレクトロな不思議な音となっています。リズム・アプローチはずばりリリーホワイト風、80年代ど真ん中ですね(^^)
P-Model / Karkador
 
(Sony Music MHCL-1136)
 大幅なメンバー・チェンジとレーベル移籍を経てリリースされた6thアルバム('85年)。フレーズの断片を偏執的につなぎ合わせたような無理矢理さが、とてもかっこいい快作です。その上、ソフトな音色のキーボードがシンフォニックに響いてくるんですよ。また、意外に叙情的な曲が多く収録されているのも特徴的で、シンフォ・ファンにもお勧めだったりします。良いですよぉ(^^)。
 
P-Model / One Pattern
 
(Sony Music MHCL-1137)
 テクノ・ポップから始まり、様々音楽アプローチを行ってきたP−MODELの一つの到達点とも言える7thアルバム('86年)。前作の路線を踏襲したシンフォニックでドラマチックなサウンドに、テクノ的でダンサブルな感覚を織り込み、まさに集大成と言えるような「高み」を聞かせてくれます。この後、彼らは一旦解散。次のステップまで一時の休息に入ります。
 
P-Model / P-Model
 
(Universal UPCY-6022)
 復活P−MODELの第一弾8thアルバム('92年)。電脳空間に木霊する21世紀のテクノ・ポップとはまさにこのアルバムのこと。情報が世界を飛び回りヴァーチャル空間を作る、そういう時代にふさわしいエセ・ワールド・ミュージック的コンピューター・ポップがひたすらかっこいい(^^)。
P-Model / Big Body
 
(Universal UPCY-6022)
 前作で聞かせた新生P−MODELのサウンドを更に発展させた9thアルバム('93年)。人類とコンピューターの融合をテーマにしたコンセプト・アルバムで、前作からの電脳空間がよりダイナミックに広がり、迫ってきます。こういうテーマのはっきりした作品になると、持ち前のプログレ訛りが、音にドラマと叙情性を加えると言うところが、P−MODELらしいというか、平沢進ならでは(^_^)/。
P-Model / Liveの方法
 
(DIW SYUN-003)
 再結成P-Modelが、ライブ感を前面に出して代表曲を再録音したリメイク・アルバム('94年)。とにかく凄いスケール感で、90年代テクノ、ハウス系の音楽も軽くぶっとぶ内容。このドラマチックさには、マンドレイクしか聞いた事の無い人に「マンドレイクの10数年後の音だよ。バンド名は変わってるけど」と言って聞かせても、十分に納得してもらえるのでは無いだろうか?。それぐらいの名盤です。更に言えば、P-Modelの名曲がほとんど入っているので、ちょいとP-Modelを聞いてみようかと言うプログレ・ファンには、このアルバムだけで十分かもしれません。
ヒカシュー
ヒカシュー / ヒカシュー
 
(Bridge EGDS-41)
 ヒカシューの'80年のデビュー・アルバム。P-Model,プラスティックスとともに当時「テクノ御三家」と言われていましたが,リズムボックスを使用しながらも,メロトロンにサックス,骨太ヘタウマなギター(海琳!),そして巻上公一の演劇的なVocalとプログレ風味のある雑食性が最高!近田春夫のプロデュースによるコンパクトなポップ感が少々物足りなくもありますが,ニッチ・ポップな感覚と思えばなかなか心地よかったりします。特に「プヨプヨ」でのディム・ブレイクを思わせるシンセからフリーなサックスが入り民族音楽風に展開するところは聞き物。
ヒカシュー / 夏
 
(Bridge EGDS-42)
 デビュー・アルバムのわずか5ヵ月後にリリースされた2ndアルバム('80年)。海琳のギターと生ドラムのグルーブ活かした「バンド感覚」の強い作品で,ピコピコなテクノのイメージとは違う領域に踏み込んでいます。アルバム全編を貫くタテノリが気持ち良い!これぞNew Wave。
 
ヒカシュー / うわさの人類
 
(Bridge EGDS-56)
 彼らの転換点となった3rdアルバム('81年)。テクノ・ニッチ・ポップ的な従来の魅力を残しながらも,トータル・コンセプトを感じさせるような重厚な作品になっています。歌謡曲から力強いロックまで幅が広がった音楽性に成長を感じます。オープニングのメロトロンの響きの雄大さ,そしてラストに向けての突進力、と聞き所多し。ある意味プログレ訛りが強くなったアルバムと言えるかもしれません。
ヒカシュー / 日本の笑顔
 
(Youth-55)
 '84年リリースのミニ・アルバム。奇妙な世界観を聞かせる変幻自在でシアトリカルな作品です。前後のアルバム程のテンションはありませんが,ゆったりとヒカシューの世界に閉じ込められて行くような快感があります。
ヒカシュー / 水に流して
 
(Youth-55)
 '84年リリースの4thアルバム。音響面での実験性が増えているが,ユーモラスで軽やかな個性は健在。チンドン系(笑)とも言えるけど,演奏そのものの切れはますますアップ!巻上の歌世界のパワーは相当なものですが,井上のシンセ,海琳のギター等々,みんなキャラが濃い〜
Plastics
Plastics / Welcome Plastics
 
(Victor VICL-41148)
 まさに衝撃だったプラスティックスのデビュー・アルバム('79年)。全編チープなテクノ・サウンドの変なポップですが、一回聞いただけでメロディーが耳から離れなくなるようなマジックがあります。バックのアレンジなんか、リリース当時は「お手軽だなぁ〜」と思ってましたが、今聞くと「絶妙なタイミング入ってくるシンセ」や楽器の音色の選択からアルバム全体のトータルな構成まで、とてもマネが出来ない超絶センスに脱帽です。とは言え、とても可愛く、楽しいポップ・ソングですので、力を抜いて聞きましょう。佐久間さんも楽しんでるしね(^_^)
Yellow Magic Orchestra
YMO / Yellow Magic Orchestra
 (Sony Music MHCL 20101)
 '78年リリース1stアルバム。ジョジオ・モロダー的なディスコ・サウンドを目指したと言う事ですが,ディジタルでスクエアなビートはとにかく快感。次作以降と比較して音色が単調なきらいはありますが,今では逆にそれが新鮮です。細野の「泰安洋行」からの異国情緒が,シンセの無機質な音と混ざって行く「YMOが生まれる瞬間」を見事にとらえています。特に切れ目無く続く旧B面の「東風」〜「中国女」の流れとビート感が最高。
YMO / Yellow Magic Orchestra (US Version)
 
(Sony Music MHCL204)
 A&Mからアメリカでリリースされたリミックス・USヴァージョン('7?年)。中低域がふくよかに,肉感的なバンドとしての感覚が強まっており,オリジナルのテクノ然とした感触よりも,グルービーにうっとりと聞き込めます。「東風」の女性Voiceもしっくり来ますね〜。ただし,2ndへと繋がるのはあくまでもオリジナルの方で,このアルバムの音はここで完結してしまってますね。印象的なジャケと合わせて,YMOのディスコグラフィの中でも特異ではあるけど,貴重な一枚。
YMO / Solid State Survevor
 
(Sony Music MHCL205)
 社会現象にもなった'79年リリースの大ヒット作。教授,ユキヒロの色がより濃く出ており,音色も豊かにUK&ジャーマン・ロック色が強まっています。それにピンク・レディーを分析して意識的にヒット曲を書いたとされる「テクノポリス」やお馴染み「ライディーン」に象徴されるポップ化が見事にはまっています。前作から続く旧A面のノンストップ・インスト路線とVocalを取り入れロック色を増した旧B面の対比も良いですね。
YMO / Public Pressure
 
(Sony Music MHCL206)
 とうとうオリコン・チャート1位になってしまった'80年リリースのライブ・アルバム。ほとばしる情熱と開放感に溢れ,ロスからロンドンへと乗り込んでいく勢いが凝縮された作品となっています。はずむリズムの人力テクノがスタジオ盤以上に快感!渡辺香津美のギター・カットで少々物議を醸し出しましたが,結果的にフュージョン色が薄まり,テクノ&New Wave色が強まっています。細野さん曰く「New Waveの神様が降臨した」。何もかもばっちり決まった奇跡の1枚です。
YMO / 増殖
 (Sony Music MHCL207)
 衝撃のジャケットが印象的な'80年リリースのミニ・アルバム。スネークマン・ショーとのジョイントにより,YMOの持つ「毒の部分」が染み出して来て,それがまたたまらないものとなりました。また,Vocal主体のNew Wave色の強い楽曲が,とてもお洒落でかっこいいですね。スネークマン・ショーのナンセンス・ギャグを含め,「何をやっても許されるYMO」からは,当時常に新しい時代の息吹を感じたものです。「良いものもあれば,悪いものもある」は私の仲間内では大ヒット(そういう人も多いはず(^_^;))
YMO / BGM
 
(Sony Music MHCL208)
 '81年リリース全盛期YMOが放った大問題作。ある意味「何をやっても許されるYMO」の最後の1枚,究極のやりたい放題です。坂本龍一の「B−2ユニット」からの延長線上にあるNew Waveアルバムで,イギリス&ヨーロッパの香りのするくぐもった感覚の作品です。当時は「暗い」と言われ評判の悪い作品でしたが,ゲート・エコーのかかったビシバシ・リズムの反復とギミック感覚満載のギクシャクさがたまらなく心地よいです。ハウス,アンビエント,レイヴを通過した21世紀にこそ聞かれるアルバムですね。
YMO / Tchnodelic
 
(Sony Music MHCL209)
 元気になった教授とともに3人がとても乗ってる最高傑作と名高い'81年リリースの5thアルバム。ウルトラボックス,トーキング・ヘッズの影響を受けながらも,民族音楽,サイケから音響系まで重層化された音空間が圧巻。幸宏の曲に顕著なビートルズ色も良いですね。ピアノやベースの生楽器によるアンサンブルも取り入れながらも,世界初のサンプラーも導入とかなりToo Muchな作品となっている充実作です。
YMO / 浮気なぼくら
 
(Sony Music MHCL210)
 1年間のYMO活動休息後,リリースされた6thアルバム('83年)。その間3人は歌謡曲へと接近&成功し,その成果を持ち寄ったような歌物ポップなアルバムになっています。年末に「散開」することが決まっていたせいか,重荷を下ろしたような,クリアで伸びやかなサウンドが特徴です。わたしゃ、このシンセ&イミュレーターの透き通った音が大好きですなぁ〜。Be Bop Deluxeのビル・ネルソンがE-Bowで参加。個人的には大好きな「以心電信」が(予告編)しか収録されていないのが残念。
YMO / 浮気なぼくら インストルメンタル
 (Sony Music MHCL211)
 '83年リリース散開記念アルバム第2弾。「浮気なぼくら」のインスト・ヴァージョンということですが,「君に胸キュン」のかわりに「Chaos Panic」を収録,「以心電信」もフル・ヴァージョンにかわり,曲順もちょっとだけ変更されています。が,確かに「浮気なぼくら」のインスト・ヴァージョンで,歌メロをシンセで補っていますが,まるっきりカラオケにしか聞こえないのは何故?「浮気なぼくら」の完成度が高すぎるためか?それともYMOが既に消滅しつつあったためか?
YMO / Service
 
(Sony Music MHCL 20110)
 '83年リリース散開記念アルバム第3弾。散開に向かってのノルマ・アルバムとも言える作品ですが,その割には憑き物が落ちたように良い曲が揃っています。でも,尖ったところはあまりなくて,とてもオーソドックスに「良い感覚」なんですよね。特に細野さんのベースが良い雰囲気です。なお,第二のスネークマン・ショーになるかもしれなかったS.E.T.はネタもYMOとの融合度合いも今一でした。
坂本龍一
坂本龍一 / 千のナイフ
 
(Jroom COCB-53330)
 YMOデビュー前にリリースされたデビュー・アルバム('78年)。タイトル曲でのテクノ・フュージョンな乗りのかっこよさ、"The End of Aisa"でのアジアンなメロディーとコミカルなシンセ・リズム(本人曰く「街道もの」等々、初期YMOへと繋がる名作です。教授らしい「頭でっかちな」微妙なロック乗りがまた印象的。
Logic System
Logic System / Logic
 
(EMI Music Japan EGDS-27)
 YMOの第4のメンバーと言われている松武秀樹のLogic System名義での初のソロアルバム('81年)。作曲に川上了氏を迎え、YMO以上にYMO的と言える「あの音」が満載です。広がる音色、心地良いビート、ドラマチックな展開にプログレ的な感覚まであって、まさに大名作!同時期にYMOは問題作"BGM"を作っていますが、YMOが作ったのがこの"Logic"だったらファンは大満足だっただろうにねぇ。でも、そうならなかったのがミソ(笑)

前ページへ