Japan  (Page-5)
Mongol
Mongol / Doppler 444
 
(Belle 132058)
 安本"Mongol"毅氏率いるモンゴルの、8年の歳月をかけて完成させた唯一の作品('97年)。一聴すると華やかフュージョン・シンフォに聴こえますが、その凝り凝りのアレンジは想像以上!UKの1stの内容を拗らせたかのようなサウンドは、「透明感のある爽やか変態シンフォ」と言ってしまいたい仕上がりです。特にUk的サウンドがZuehlなリフに展開される大曲"Greatful Paradise"の妖しい世界は圧倒的です。Noaにも参加する「日本のホールズワース」三苫裕文氏のギターも凄い。そして、2013年リリースのComplete Versionはギタリスト守屋茂氏在籍時の88年2月シルバー・エレファントでのライブをボーナス曲として3曲追加収録。ギタリストの違いによる代表曲の変遷を確認できるのが嬉しい。オリジナル曲からマグマのHhaiへと展開するシンフォニックZuehlな"Lammy"も素晴らしいい
金属恵比須
金属恵比須 / 箱男
 
(Vital VR-005)
 高木大地率いる金属恵比須,2003年リリースの1stアルバム。摩訶不思議な世界観の日本的コンセプトとやわらかいアンサンブルを融合させた「人間椅子+ジェネシス」的な世界が独特。癖のある歌が好き嫌いをわけそうですが,陰りのあるメロディーと冷たいメロトロンに絡め取られ一瞬にして持っていかれます。
金属恵比須 / 紅葉狩
 (Vital VR-014)
 高木大地以外のメンバーを総入れ替えしてリリースされた2ndアルバム(2004年)。メロトロンとクリムゾナイズされた攻撃的ギターで和風アネクドテンのような音を聞かせる前半,人間椅子風ヘヴィロックに無理矢理メロトロンが絡む後半とも強烈。かなり癖がある音だけど,メロディーとアレンジ・センスが飛びぬけていて何回でも聞ける。
金属恵比須 / ハリガネムシ
 10年ぶりとなった3rdアルバム(2014年)。再びメンバーを一新し,箱男と紅葉狩を合わせ,さらにパワーアップした音を聞かせてくれます。たちどころに目の前の色彩が変わるような柔らかく変幻自在なキーボード・オーケストレーションとヘヴィ・ロックなパワーとのバランスが素晴らしい。それをメロトロンがザーっとさらって行きます。そして,何といっても稲益さんの昭和な肌触りな歌声が不思議。姉御系でもキュート系でも無いぼんやりと懐かしい歌が心に響く
金属恵比須 / 阿修羅のごとく
 新曲「阿修羅のごとく」をフィーチャーしたミニ・アルバム(2016年)。全体的にソリッドな仕上がりで、メロトロンを始めとするキーボードが唸りをあげるヘヴィ・ロックが快感です。そして、稲益さんの中性的に粘る歌声にゾクゾク。2015年ライブの「真珠郎」「ハリガネムシ」「箱男」も、お馴染みのHRも含めて、かっこよくも楽しい(^^)
金属恵比須 / ハリガネムシのごとく
 (HMV HRLP076)
 2017年のレコードストア・デイに合わせてリリースされたアナログ仕様コンピレーション。「ハリガネムシ〜光の雪」「あしゅらのごとく〜みつしり」をA,B面の塊として聞かせる構成とバランスが良い。そして驚きは人間椅子をプログレにしたような「鬼ヶ島」。ブラック・サバス風のヘヴィ・ロックをベースにしていますが、最初からこんなに緻密な完成度だったとは!全体的にアナログ特有のねっとりとした音質が金属恵比須に合っていますね。
金属恵比須 / 武田家滅亡
 「武田家滅亡」の架空のサウンドトラックとの形でリリースされた5thアルバム(2018年)。冒頭のメロトロンから「来たーー!」と言う感じなのだが、野太いリフに乗るレトロ・フューチャーな感覚のキラキラとしたキーボードがかっこいい。そして、歌メロの親しみやすさが白眉で、稲益さんの中性的な歌の「この世のものでは無い感」がとても魅力的です。インスト中心の前半部がちょっと劇伴感が強いのが気になるが、やっぱり金属恵比須は別格!
Kadath
Kadath / The Dream Quest of Unknown Kadath
 人知れずリリースされていたKadathの1stアルバム。けれども、このデビュー作から、既に尋常じゃ無い!。いきなりスリリングに走り出し、あっという間に聴き手をぶっちぎる。ドライブするハードなリフと胸キュンに泣くギター、そして包み込むエレクトロなキーボードがかっこいい。とにかく美スリリングなメロディーに溢れていて溜息しか出ない!
Kadath / 煉獄楽団
 (JPRG-003)

 山口のKadathの2ndアルバム(2016年)。菅原さんのテクニカルなギターを中心としたモダン・ヘヴィなインスト中心の4人組で、激しいリフレインがどんどん加速し、その上に透明で冷たいキーボードが乗る、その対比が鮮やかでかっこいいですね!ジャケットのとおりのおどろおどろしく邪悪なイメージもありますが、良く鳴くギターの美しさとバンド一体となった楽曲のスリリングさには溜息が出るばかりです。あぁ、本当にこのバンドは似ているバンドが無い。何というオリジナリティなんだろうか!
Kadath / 異世界からの旋律
 
(JPRG-008)
 山口のKadath、待望の3rdアルバム(2019年)。ライブでお馴染みの、あの曲やこの曲を収録(^^)。菅原さんの圧巻のギターを支えるソリッドなリズム隊、と言う持ち味をベースに、よりデジタリーでスタイリッシュに仕上げています。緻密なスタジオワークで、きちんと21世紀の音になっているのが良いですね。アングラなJ−POPと言うような不思議感覚の「ワルイエイリアン」で締める構成も面白い(^^)
Evraak
Evraak / Evraak
 日本期待の新鋭Evraakのデビュー・アルバム (2021年)。 ひりひりとしたエキゾチックな祝祭感をねっとりとした空気で包みこみ, ヘヴィな音像の中から、濃厚なメロディーが溢れ出てくる。プンプン言わせるベースに、ギュワギュワでメロウなギター、厚い音のサックスには、21世紀のアイランズ期クリムゾンとも言える、熱きプログレなブルースを感じさせます。が、何と言っても、つい口ずさんでしまうような「歌」が心に残るところが魅力的。これはZeuhl系かもしれないけど、高円寺系にはならない 「情」がありますね。オープニング曲での、美しくも妖しい女性ボーカルは、まるで Mari Boine か Inna Zhelannayaみたいで驚いた。
TEE
TEE / The Earth Explorer
 
(Poseidon PRF-52)
 仏Museaレーベル、我が国のPoseidon レーベルからリリースされたTEEのデビュー・アルバム(2008年)。スペインのGotic やハンガリーのSolarisを思わせる、フルートをフィーチャーし た新進のシンフォニック・ロックです。シャープでかっこいいギター、ミステリアスなコード感のキーボードに、美しいフルートが乗る。アラビア風?アンダルシア風?の不思議な異国情緒と、たおやかなユーロ・ロック色が感じられるところが、一味違う新感覚ですね。
TEE / Trans-Europe Expression
 
(Musea FGBG 4892.AR)
 ジャケットのような爽やかな浪漫溢れる内容となった2ndアルバム(2012年)。オープニングの "Stromboli" からメロディーの美しさが倍増。ギター、キーボード、フルートの掛け合いも最高です。ハイ・テンションなキメと、濃厚なユーロピアン・イメージの美旋律は、デビュー・アルバム以上のインパクト。女性ボーカルのスキャットにより作品の彩りが増し、日本のバンドのバンドの中でも唯一無二とも言える音楽性で迫ります。
TEE / Tales of Eternal Entities
 (Musea Parallele MP 3319)

 フルートをフィーチャーした21世紀型シンフォ・ジャズ・ロックTEEの3rdアルバム(2016年)。本作でもお洒落でスリリング、そして美メロのシンフォ・ジャズ・ロックを聴かせてくれます。ムーン・マッドネス〜レインダンセズの頃のキャメルを思わせるファンタジックさと、強引に展開しキメるコンプレックスさのバランスが絶妙。ギター、キーボード、そしてフルートの醸し出す、つづら折りのようなフレーズの舞いが素晴らしいんですよねぇ(^^)
TEE / Total Edge Effect
 (FFPR-004)

 5年ぶりにリリースされた待望の4thアルバム (2022年)。まろやかになったギターとシンセが、フルートの美しさをより一層引き立てる。持ち前のミステリアスな曲想は、よりスムーズに広がっていき、スリリングなフレーズの絡みからの切りかえしも、より自然です。美旋律に酔いながら、心豊かに鑑賞できる名作となりました。
曇ヶ原
曇ヶ原 / 曇ヶ原
 
(Arcangelo ARC1176)
 北池袋のアネクドテンと呼ばれる、曇ヶ原の2ndアルバム (2021年)。冷え冷えとした叙情からの、スピーディーな畳み込みは、まさにアネクドテン級で, 「激情」とも言えるフレーズの応酬がかっこいい。 華麗なピアノに、唸りを上げるオルガン,難フレーズをドライブしブルージ 一に鳴くギター、そして, 包み込む反則のメロトロンまで聞きどころも多数。ボーカルはちょっと好き好きが分かれるかもしれませんが、美狂乱っぽいと言うツィートがあったけど、そういわれればそうかも?全体的にプログレと言うよりも、そのちょっと前のアート・ロック風で、ロックがもっと自由だった時代を21世紀に再現しています。野太い音で聞かせる録音の良さもピカイチ。
バスクのスポーツ
バスクのスポーツ / 運動と食卓
 
(SORO-0006)
 2016年リリースの1stフル・アルバム。PFM等のイタリアン・ロックを思わせる明るく煌びやかなメロディーと、ジェントル・ジャイアントもびっくりの、捻くり回した変則拍子が爽快な、祝祭感溢れる作品です。とにかく楽しくてルンルン、そして、ぶっとびの展開!空へ突き抜ける感覚は最高のカタルシス!日本の若き才能が爆発した名作です!
Mouse on the Keys
Mouse on the Keys / Sezession
 
(Machu Picchu MCPC-0003)
 アコースティックピアノを中心としたキーボードと、ドラムスの超絶技巧デュオ Mouse on the keys のデビュー・ミニ・アルバム (2007年)。ピアノの端正な旋律と一転してスリリングに畳みかける、その緊迫感溢れるサウンドがとてつもなくかっこいい。かと思えば、ラウドなリズムを効かせ、空間シンセ&エレピなポスト風ジャズ・ロックへと展開する。サックスを加えてのオーソドックスなジャズ・ロックも素晴らしい。とにかく、恐るべき技巧とエモーションですね。
Mouse on the Keys/ An Anxious Object
 
(Machu Picchu MCPC-0005)
 トリプル・キーボード+ドラムスと言う編成でリリースされた1stフル・アルバム(2009年)。オープニングから突進力のあるドラムスが全開。アコースティック・ピアノによるスリリングなリフに、コロコロと綺麗な美旋律が乗る。ラウドにビシバシと決まるドラムスに、不穏な旋律が絡むが、全体的にはどこか落ち着いた感覚があるのが不思議ですね。とにかく、フレーズの精緻な重なり合いは見事と言うばかり。
Meganuron
Meganuron / I Bloom Far
 北海道のアネクドテンと評判のメガヌロンの1stアルバム(2015年)。ブルージーなヘヴィ・リフに氷のようなメロトロンが乗り,渦巻くような暗い情景を聴き手の提示する本格的北欧風シンフォです。そして,何と言っても胴鳴りがするようなドラムスを中心とした,ズシリと重く,それでいて抜けの良いバンドのグルーヴにうっとり。正直,メロトロンが無かったらスタンダードなヘヴィ・ブルースかもしれませんが,そういうコアな部分も含めて一級品です。
Yuka & Chronoship
Yuka & Chronoship / Water Reincarnation
 (Musea FGBG 4886)

 キーボード奏者船越ユカと腕利きスタジオ・ミュージシャンが結成したYuka & Chronoshipのデビュー・アルバム(2011年)。キラキラとした透明キーボードと美しいギターをフィーチャーしたインスト・プログレッシブ・ロックです。タイトでうねるリズムに乗って煌めくメロディーの涼やかさが魅力ですね。フュージョン,ニューエイジから王道プログレまで,様々な表情を見せる楽曲の奥行きには溜息が出るばかり。
Yuka & Chronoship / Dino Rocket Oxygen
 (disk UNION DUJP013)

 日本の実力派ミュージシャンにより結成されたユカ&クロノシップの2ndアルバム(2012年)。アナログ・シンセ(風?)やメロトロンを大きくフィーチャーしたりとプログレッシブ・ロックのイディオムを踏襲しつつも,聞こえてくるのはお洒落な今まで聞いたことの無い新感覚。シンフォ〜ジャズ〜シリアス・ミュージックの間を行き来しながら,ノスタルジック、ファンタジック、そしてファッショナブルなセンスで迫る、それがまさに21世紀のロック!(^^)
Mizuki da Fantasia
Mizuki da Fantasia / 幻想の一夜
 (SDTO-1701)

 ミズキのたぐいまれな歌唱力をフィーチャーした,ストレンジ・デイズの岩本さんの新プロジェクト第一弾 (2017年)。 シンフォニック・アレンジながら,あくまでもミズキの柔らかで、穏やかな歌声を中心とした作品で, ハードなマキオズ風から, オーケストラ&パイプオルガンをフィーチャーしたバラッド, さらにタンゴやファドまでヴァラエティ豊かなある意味J−Pop風の歌ものな感覚で聞かせます。一聴して「これはプログレなのか?」とも思いますが、曲が良いので素直に浸れます。ペアを組むキーボード はアンナ・アルディ。 Yuka & Cronoship のメンバーがバックアップし、確かなテクニックで支えています。
Mizuki da Fantasia / Official Bootleg
 
(MIZUKI-0001OB)
 1stアルバムと同時にリリースされたデモ&未発表音源集 (2017年)。 前身のFantasy Rock Orchestra時代の曲も含む,「ミックス無し, マスタリング無しの一発撮りテイクもあり」の音源集です。ピアノ&打ち込みのミニマル・インストや, シンセサイザーやメロトロンを活かしたシンフォ系インストは、後になって聞くとアンナ・アルディのようでもありますが、ミズキの歌が入ると「まるで別物」になるんですよね。ミズキ・ダ・ファンタジアはここがポイントなのです。
Mizuki da Fantasia / Rainbow Chasers
 
(SDTO1801)
 着実に作品をリリースするミズキ・ダ・ファンタジアの2ndアルバム (2018年)。今回もバックはユカクロが担当。アンナさんのピアノや空間を埋めるメロトロンを活かしつつ、少しだけロック寄りに軸足を移した芯の強いシンフォを聞かせてくれます。 だけど、やっぱりミズキが歌うと世界が変わる。あくまでも中心はミズキの歌。凄い歌唱力だ!本作もある意味 J-Popシンフォだけど、ただただ良い曲が多い。 歌と演奏が拮抗して高め合うのがミズキ・ダ・ファンタジアだが、ここが歌が弱い他の日本のバンドと決定的に違うところなのだ。
Mizuki da Fantasia / Question 1969
 (SDTO 1901)

 惜しくも解散してしまったミズキ・ダ・ファンタジアの3rdアルバムにして,ラスト・アルバム (2019年)。ミズキの圧倒的な歌と, 美しいピアノ, ふんだんにフィーチャーされたオルガン&シンセサイザー&メロトロンが、抜けるようなリズムの上で舞い上がる, 前向きなエネルギーが詰まった一枚です。ハード・ロック・テイストなオープニング曲から、四人囃子のような「和」を感じさせる曲まで、やりたいことを全部達成できたかのような名作です。
Masheen Messiah
Masheen Messiah / For the Light Unseen
 
(MMRC-0001)
 Masheen Messiahのデビュー・アルバム(2016年)。バンド名のとおりドラマ期のYesの影響を感じさせつつも、煌めくキーボードとギターを中心とした光溢れるシンフォニック・ロックはオリジナリティ抜群。良い意味で80年代のプログレや産業ロック風のキャッチーさがあります。そういう親しみやすいさと壮大な世界観が彼らの持ち味ですね。
よたろう帝国
よたろう帝国/ 妄想科学大戦
 (Aporia APYT-004)

 苦節○○年の活動の後、2012年にとうとうリリースされた1stアルバム。金属恵比須の稲益さんのようなねっちりしたボーカルに、ずっしりとしたギター・リフが絡み、いったいどこの国の音楽なんや?と言うようなプログレ・ハードを聞かせる。疾走感を感じさせながらも、目まぐるしく切り替わるダイナミックなサウンドが最高です。また、妙に意味深なタイトル、ジャケットも良い感じなんですよね。「シベリアン・ナイト。シベリアン・ナイト」とうたわれる、1曲目はまるで日本のMedina Azaharaじゃないか?と言うようなロック・アンダルシアな曲だけど、テーマはシベリア(笑)。と言うか、これってメロディーがアラビアン・ナイトですから?!
クウチュウ戦
クウチュウ戦 / プログレ
 
(PTA-0006)
 「プログレ」と名付けられた挑戦的な(笑)タイトルのクウチュウ戦の1stアルバム(2013年)。気怠い歌とメロウな泣きのギルモア風ギターを活かした音は、コード感的には四人難子風。レゾナンスがビュンビュンのアナログ・シンセに、喰りをあげるオルガンまで出てくるけど、少しGS?アートロック風のブルージなポップさもあって、実は「プログレ」のイメージが私と違うので戸惑ってしまったのでした。それでも、きっちりしたタィム感の畳みかけとキメは、ある意味21世紀らしい感覚ですね。
Sixnorth
Sixnorth / I'm Here in my Heart
 
(Poseidon PRF-010)
 ベーシスト島秀行率いるSix-Northの1stアルバム(2000年)。超絶なテクニックによるジャズ・ロックで,独特な黄昏感が魅力です。和風のオープニングから、間を活かしたジャズロックへと至る流れや,浦千鶴子のエモーショナルなVocalが光るカンタベリー色が濃い後半部等,「なるほどーー」と唸らせるアルバムです(^_^)

前ページへ

 次ページへ