Japan  (Page-4)
多加美,Pneuma,Trembling Strain
多加美
多加美 / 天使行
 
(BELLE 9598)
 唯一無二の音空間を作り出す多加美の1stアルバム('83年)。ひたすら暗く、おどろおどろしい多加美のVoiceも凄いけど、全く予想も付かない音響を鳴り響かせるプネウマのアレンジが凄い。ジャーマンの影響を超え、独自の深淵を見せてくれます。声とエコーのみで成り立つ「イノセンス」「天使行」の壮絶さには金縛り状態!
多加美 / 夢の崖
 
(BELLE 9599)
 '85年リリースの2ndアルバム(「ゆめのきりぎし」と読みます)。ほんま1st以上におどろおどろしく迫る出来で、1曲目なんか「父さんの手が私を殺すぅ〜」などと言われて大変困ってしまいます(^^;)。今回も多加美のVoiceは凄いけれどもバックを努めるプネウマのシンセ・アレンジがまたまた凄い。SEを入れるタイミングやシンセのうねりの作り方や意表を突いたアレンジ等々、とにかく本家ジャーマンを含めこれだけの才能はいない!そう思わせるほどの非凡さです。
Trembling Strain
Trembling Strain / 巫歌
 
(BELLE 95116)
 多加美との摩訶不思議かつ壮絶なコラボレーションを行ったプネウマの新ユニットTrembling Strainの1stアルバム('95)。巫歌とのタイトルどおり打楽器を中心とした呪術的な空間が目の前に現れてきて、神話の時代から続く我が国の古来の伝承を表現しているかのようです(プネウマもシンセ・エレクトロニクスを使っていません)。全体的に音数が極端に少ないのにも関わらず、作り出される音空間に圧倒されます。
廣瀬豊
廣瀬豊/ Nova
 
(WRWTFWW028CD)
 2010年代後半になって脚光を浴びだした日本のアンビエント・ミュージック。その中でも名作として評判になっているのが、廣瀬豊の1986年にリリースされたこの唯一の作品。自然音を活かしたミニマル・アンビエントなサウンドで、パーカッシブな音の連なりが印象的です。空間を埋めるキーボードはなんとなくジャーマン・ロック風ですが、もっと涼やかな美しさがあり、一つ一つの音の粒立ちが綺麗で、それが楽曲全体の美しさに繋がっていますね。最小限に配置されたミニマルな音の全てに、聞き手を包み込むような優しさがあります。4曲を追加収録したBonus Discを加えたCDは2019年にリリース。Bonus曲は自然音が無いエレクトロニクスのみの楽曲。こちらは音の密度が上がり、うねりのような感覚が出てきているのが、とても心地よい。
After Dinner
After Dinner / Editions (ReR ADCD 1)
  '84年のアルバム(一部'82年のシングル)"After Dinner"と'86年〜'90年の音源
 を収録した"Live Editions"をカップリングしたCD。エレクトロニクスを駆使し
 て、雅楽的な音空間を作り上げた"After Dinner"は、HACOおキュートな歌も味があ
 りますが、やっぱり音の魔術師宇都宮泰の作り出す音の万華鏡が凄い(個人的には
 彼とプネウマが日本のベストです)。そんじゅそこらのプログレ・バンドが束にな
 ってもかなわない名作中の名作です。"Live Editions"は宇都宮が関わっていない
 分、ほのぼのとした不思議な曲の良さがにじみ出ていますネ。急に凄いギターが出
 てきたと思ったらDada〜Kennedyの泉陸奥彦でした。
After Dinner / Paradise of Replica (Zero 0-1289)
  '89年リリースの2ndアルバム。前作で摩訶不思議な音響を聞かせてくれた
 宇都宮泰は参加していないものの、HacoのVocalを中心にフレーズの断片を
 散りばめたような予想のつかない展開を聞かせてくれます。と書くと、どれ
 だけ前衛的な作品かと思うかもしれませんが、あくまでもキュートで、優し
 く、ちょっと妖しさのあるHacoの「歌」がとても魅力的で、スっとその世界に
 吸い込まれていきます。ある意味、とてもロマンチックな音楽ですね。傑作!
Tipographica
Tipographica / Tipographica
 
(God Mountain gmcd 005)
 '93年リリースの1stアルバム。ひねくりまくりのアレンジ(だけど4拍子らしい)に、変に陽気な感覚を混ぜた神経質なフレーズ(エレクトリック・チェンバー時代のZappaのようです)が魅力のティポの'93年リリースの1stアルバムです。その孤高の音楽性と超絶技巧に当時誰もがぶっ飛びました(^_^)。「録音が悪い」等とも言われていましたが、実はこのグルーブ感が無くてスカっと抜けきらないギクシャクした感じが好きな私だったりします(^^;)。
Tipographica / The Man Who Does Not Nod
 
(Pony Canyon PCCR-00181)
 '95年リリース、メジャー・デビューの2ndアルバムです。'95年春の半?全国Tourと'95年8月6日の新宿ピットインでのLiveを収録しています。内容的にはより骨太でハードなグルーブが前面に出ており、激しさを増した音像に思わず絡め取られるます。疾走感と言うより爆走感と言った感じか?このグルーブが本来のティポとのこと。広島Bad Lands(白島)、岡山PepperLand等馴染みの場所での収録が嬉しい。
Bondage Fruit
Bondage Fruit / Bondage Fruit
 
(Isis - 0111)
 個性的な女性Voice2人を擁するBondage Fruitの1stアルバム('94)。空間を切り裂く鬼怒のギター、勝井の艶かしいヴァイオリン、超絶技巧のパーカッション等(高良さん!)硬質というか金属質なアンサンブルがひたすらかっこいいです。メタル・クリムゾンと言うよりも...メタル・ヘンリー・カウですね。「オクトパス・コマンド」「金属の胎児」等名曲多数。
Bondage Fruit / Bondage Fruit II
 
(幻の世界 MABO-006)
 女性Voiceを前面に出し、より肉感的になった2ndアルバム('96年)。1stでの金属質な感覚は後退し、エキゾチックとも言える内容になっています。岡野の「ドコドコ」としたニュアンスのパーカッションが独特ですね。MAGMA度がUPしているという噂は本当でした(^_^;)。2声の女性Vocalを前面に出したスタイルとしては一つの完成型ですね。最後の「ターミナルマン」の雄大なクライマックスが最高!!
Bondage Fruit / Recit
 (幻の世界 MABO-008)

 女性Voiceが脱退し、全編Liveで収録された3rdアルバム('97年)。やけにクリムゾナイズされた1曲目や一転しての静謐で透明な空間を作り上げる2−3曲目等、彼らのコアな部分が抽出されたようなアルバムです。敢えてLive録音としたことで、独特のリズムとうねりを十二分に堪能できます。突出した個性がかっこいいですね。タイトル曲での岡野のDrumsのパワーと持続力に唖然とします。
Bondage Fruit / Bondage Fruit IV
 
(幻の世界 MABO-010)
 1999年リリースの4thアルバム。女性Voice脱退後の編成となってからの2作目で、この編成での初のスタジオ録音となります。鬼怒のギター、勝井のヴァイオリンを中心とした演奏はメタリックな演奏は今までどおりですが、このアルバムではより「間」を意識したような音空間を聞かせてくれます。また、ルーズでブルージーな乗りも聞かれ幅が広がったと言うか、なんとなくレイドバックしたような感覚もあります。
Bondage Fruit / Skin
 
(幻の世界 MABO-013)
 2001年リリースの5thアルバム。"Skin"と"Frasco"の全2曲が収められており、大きい空間の中を楽器が響き亘ると言うような感覚が前面に出てきていて、「間」を意識した雄大な楽曲を聴くことができます。どこを取ってもBondage Fruitの音ですが、ギチギチに凝縮された音を聞かせた1stアルバムの頃とはかなり印象が違いますね。ジックリと聞き込めるその間合いの妙がなかなか良いですね。
是巨人
是巨人 / ツンドラ
 
(MAGAIBUTSU MGC-36)
 鬼怒無月、ナスノミツル、吉田達也の最強トリオによる7thアルバム(2011年)。超絶技巧で複雑なアレンジな中にも、ロックな激しさと美メロディーが同居。スリリングで変幻自在なフレーズとキメがとにかくかっこいい。全曲、吉田さんの作曲だけど、意外とZeuhl色が無くて、イエスやキング・クリムゾンにっながる正統派プログレなんですよね。ぐあーーんと歪んだライブな感覚の録音状態が特徴。
返シドメ
返シドメ / 返シドメ
 
(Arcangelo ARC-1174)
 「能楽」の第一人者を一噌幸弘が結成した能管ロック「返シドメ」のデビュー・アルバム (2021年)。日本のアヴァン系ロックを代表するマエストロの、大友良英、吉田達也、ナスノミツルをメンバーに加え、一噌の吹く能管、篠笛等の笛の数々と美しくも激烈なアンサンブルを聞かせます。凄腕メンバーがゴリゴリに迫り、その中を縦横無尽に吹きまくる、超絶技巧な笛には唖然とさせられますが、とにかくスリリングでかっこ良くて「ロック」していますね。時折「アナログ・ シンセか?」と思わせる音色で迫ったりと笛の表情の幅広さにも驚きです。超絶技巧美旋律能楽ロック! かっこいいー!!
Happy Family
Happy Family / Happy Family
 
(Cuneiform Rune 73)
 日本の超絶リコメン系Happy Familyの1stアルバム('95年)。リコメン&チャンバー系ながら、つんのめるような高速リフを豪快に展開するところが最高です。一部、マグマ的なところもありますが、「チェンバー・ロックをサイボーグ化」したような音は爽快の一言!雄大に展開する19分の大曲「裸の王様」も聴きもの!実はキーボードの音がチープなのが、個人的にはちょっとイメージが違いますが、今ならNord系シンセの尖った音でや演ったら最高やろうなぁ。
Happy Family / Toscco
 
(Cuneiform Rune 93)
 ギターが交替しリリースされた2ndアルバム('97年)。疾走感はそのままに、アヴァン度が上がってます。チャンバー系を離れ、より不穏な音になっていて、全ての音が凝縮し、得体の知れないものが迫ってくるかのような音像は圧倒的です。ホーン系の音がキング・クリムゾンのリザードを思わせると言うか、これは「美狂乱のパララックス」クラスの傑作&怪作だなぁ〜。なんとも妖しく凄まじい!
Pochakaite Malko
Pochakaite Malko / Pochakaite Malko
 
(ツチノコ IFRD-0017)
 21世紀J−Avan界の星、ポチャカイテ・マルコの1stアルバム(2001年)。暗黒変拍子ゴリゴリとの評判だったのですが、ゴリゴリ度以上にとてもセンスの良いキーボード・アレンジが魅力。「ここでオルガンがくるかぁ」、「シンセが来ったぁぁ」とツボ突きまくりのアレンジが憎い。そして、やっぱりゴリゴリ・ベースの変拍子&キメ・ブレークとチェンバー・アレンジに心も飛びます。
Pochakaite Malko / Laya
 
(ツチノコ TUTI-0008)
 KBBの壺井さんが加入した2ndアルバム(2004年)。1stと結構感じが変わってやけに民族音楽風になっていてビックリ。壺井のヴァイオリンもテンション高すぎで、ヒステリックに迫りすぎかな?と思うところもシバシバ。なんとなくダンスリーとか角田隆のタブラトューラのロック版のような音だな、と思いました。
Pochakaite Marko / Doppelganger
 
(Arcangelo ARC-1119)
 2006年リリースのミニ・アルバム。ずっしりしつつも抜けの良いリズムに,壺井さんのヴァイオリン,荻野さんのセンスの良いキーボードが絡むポチャの音は更にパワーアップ。重厚でゴシック風なタイトル曲。東欧〜アジア系の陰りのあるメロディーを聞かせる2曲目。激しい不協和音のぶつかり合いから,一気に畳み込まれる後半2曲。と、どの曲も圧倒的です。
KBB
KBB / Four Corner's Sky
 
(Poseidon PRF-008)
 壷井彰久率いる日本が誇るヴァイオリン・ロック・バンドKBBの2ndアルバム(2003年)。爽やかな感覚を持ちながらも、一気に押し出す迫力がかっこいい1曲目から絶好調。美しくもエキゾチックなメロディーがたまりません。どれだけハイテンションになっても、どれだけシリアスになっても、詩情と個々のフレーズの美しさが感じられる...それがKBBの魅力ですネ。聞き惚れるとはこのこと!ドラムスは元ネガスフィアの菅野詩郎。

前ページへ

次ページへ