Poland (Page-3) |
Budka Suflera | |
![]() |
Budka Suflera / Cien Wielkiej Gory (AATZ 002) ポーランドのBudka Sufleraの1stアルバム('75)。全体的にブルース・ フィーリングが強いバンドですが、東欧の哀愁のメロデイーで迫るところ が胸キュンです。アレンジ面ではオーケストラを導入する等思いの他、垢 抜けたところもあるのも意外ですね。この1stはイタリアン・ロック風の強 引な力技を見せるのが魅力で、旧B面の大曲ではNiemenの弾くMoogが唸り をあげまくります。ほんま無茶気に入りました。 |
![]() |
Budka Suflera / Przechodniem Bylem Miedzy Wami (NA 003) '76年の2ndアルバム。やっぱり辺境風の臭さはあるけど、彼ら独特の哀愁 のメロディーが最高。この2ndでは1stで見られた強引な部分よりも、ジック リと盛り上がる曲が多いのが特徴で、オーケストラやSaxを導入して、メロデ ィアスにグッと哀愁を強化して迫ってきます。これも最高! |
Budka Suflera / Ona Przvszka Prosto z Chmur (NA 004) '80年リリースの4thアルバム。オメガのようなエキゾチックな演歌乗りの 叙情をたっぷりと聞かせてくれます。リズムセクションがドンシャリの80 年代風だったり、若干ファンキー度がアップしたりと気になるところはあり ますが、なんと言うかこういうベタベタした感覚に(ポーランドらしくは無 いけど)惹かれんですねぇ。イタリア・ラブ・ロックのような大らかさを持 った叙情的なタイトル曲が特に良し。 |
|
![]() |
Budka Suflera / Za Ostatni Grosz (AATZ 023) Budka Sufleraの5thアルバム('82)。70年代のプログレ風味の音から8 0年代前半に流行ったAOR風の音に変化していますが、相変わらずの哀愁 のメロデイーは健在で思わず引き込まれていきます。どっぷりとウェットな メロディーはポーランドと言うよりハンガリーかユーゴ系?しっかりとした テクニックに支えられて、じっくりと安心して聞けます。 |
Budka Suflera / Cisza (AATZ014)![]() ポーランドのBudka Sufleraの9thアルバム('93年)。マレク・グレフタを思わせる 歌ものロックになっています。ヘヴィなギターにひんやりとしたキーボード、そして 80's風ゲート・リヴァーブ'・ドラムスの上をダミ声Vocalが熱唱します。それでもメ ロディは暗く、沈んだ叙情性があるんだよねぇ。どことなく東ドイツのKaratにも似 ていますね。 |
|
Budka Suflera / Noc (AATZ021)![]() '95年リリースの10thアルバム。いきなりキーボード・オーケストレーション全開の シンフォニック・チューンで始まり驚かされますが、全体的には前作の延長線上の音。 熱唱ボーカルと哀愁メロディー、そしてバックはちょっと爽やかでヘヴィ。そういうサ ウンドです。東ドイツのカラット、ハンガリーのオメガ、チェコのオリンピックに近い けど、"Wind of Change"を歌うスコーピオンズにも通じるものもありますね。 |
|
![]() |
Budka Suflera / Live at Carnegie Hall (NA 038) Budka Sufleraのなんと2000年カーネギー・ホールでのLive!。あんたら そんなに有名なバンドやったんかぁ!音的にはゴージャスにデラックスに なってますが(産業ロック的と言うべきか)、それでも1stから続く哀愁と 陰りのあるメロディーは健在です。充実のLiveと言えるでしょう。 |
Exodus | |
![]() |
Exodus / The Most Beautiful Day (Metal Mind MMP CD 0406) 20万枚の大ヒットを記録したポーランドのExodusの1stアルバム('80)。 イエス風ながら暗〜い不思議メロディを活かした正統派シンフォを聞かせて くれます。スペイシーで幻想的なサウンドに透明感のある歌が乗り,しっと りとしたメロディーが心に響きます。旧B面は片面全てを使った18分の大 作組曲で聞きごたえ十分。ボーナス・トラックはラジオ音源のインストもの Remasterで凄く音が良くなっていて、LPではペラペラの音質だったのが2 ランク・アップで、あらためてこんなに良かったのかと驚きの連続です。 →(Niepokonani 016 060-2) 最初にリリースされたCD。ジャケのトリミングが今一ですが、単体では これでしか発売されていないので結構貴重(^^;)。リマスターで音質もバッ チリです。 |
Exodus / Supernova (Metal Mind MMP CD 0405) Exodusの2ndアルバム('81年)。大ヒットした前作の延長線上にありながら も,よりコンパクトになり歌の比重が高まっています。スペイシーで暗めの 音作りのExodus節は全開ですが,派手なフレージングによる摩訶不思議な感 覚は減ったかな?その中でも、しっとりとエキゾチックな美しいバラッド ・ナンバーが白眉の出来です。いかにも東欧風の暗めの音が評価を分けるバ ンドですが、私は大好きです(^_^) |
|
Exodus / Hazard (Metal Mind MMP CD 0402) 83年から84年にレコーディングされた3rdアルバムの音源集。未発表な がら正式にプレス発表されただけあって,きちんとプロデュースされ,ア ルバム構成も考えられた「作品」になっています。内容的にはより輪郭の はっきりしたシンフォ・ハード&NWな音になっていて,持ち前のスペイ シーさ&暗さを保ちつつ,よりポップで力強さが増しています。キーボー ドの冷たくも分厚い音が、チェコなどの当時の東欧風で、今聴くとなかな か聞き応えあり。 |
|
Exodus / Nadzieje,Niepokoje (Metal Mind MMP CD 0403) '77年に4日間で録音されたデビュー前の音源集。共産主義時代のポー ランド唯一の正統派シンフォニック系のバンドらしく、爽やかで,溌剌と したイエス風サウンドを聞かせてくれます。ポーランドらしいチープなキ ーボードの音色が気になりますが,暗〜い不思議なメロディーとギクシャ ク感が半端無いイエス風な音が、マニア心を引き付けます。10分以上の 大曲を3曲含むこの音が,大ヒットした1stアルバムに繋がります。 |
|
Exodus / Singles Collection (Metal Mind MMP CD 0404) '77年から解散直前の'85年までにリリースしたシングル曲集。デビュー ・アルバム以前の3枚5曲のシングルは,オメガを思わせる泣きのギター と陰りのある美しい歌メロが印象的。中でも3rdシングルは10分近いプログ レ風大曲で頭一つ抜けた出来。1stアルバムリリース後の2枚4曲は少しポ ップで力強いナンバー。'85年のラスト・シングルはメンバー・チェンジ後 の1枚で共産圏らしい,いなたいエレ・ポップ。曲調に合わない暗〜いメ ロディーがたまらん(笑)。ボーナスは2ndアルバム直後の貴重なライブ4曲。 勢いのある演奏に貫禄を感じます。 |
|
Exodus / The Most Beautiful Dream (Metal Mind MMP CD 0402~0406) 2006年リリースの5枚組ボックス・セット。大ヒットした1st"The Most Beautiful Day('80年)"、2nd"Supernova('81年)"に加えて、デビュー以前 の未発表曲集"Nadzieje,Niepokoje('77年)、幻の3rdアルバム"Hazard('83年 〜84年)、そして'77年から解散直前の'85年までにリリースしたシングル曲 集。と、まさにExodusの歴史をコンプリートした決定ボックスです。 |
|
![]() |
Exodus / Najpiekniejszy Dzien (EMI 7243 5 30271 2 4) Exodusの1stアルバム+それ以前のシングルによるコンピレーション(2000 年)。CD時代になって一番初めにリリースされたので重宝しました。昔か らポーランドのYesと言われていましたが、実はそれ程そっくりではありま せん(^^;)。が、透明な歌とハードな中にも広がりのあるキーボード・オー ケストレーションは、Yesのエッセンスを取り込んだ正統的なプログレッシ ブ・ロックと言えますネ。 |
Others | |
Klan | |
![]() |
Klan / Mrowisko (Yesterday 830988532-2) イタリアン・ロックを思わせるヘヴィ・クラシカルな演奏がマニア心をく すぐるポーランドのKlanの唯一のアルバム。確かにヘヴィさの中に無理矢理 クラシカルさを取り入れ、強引なまでの展開をする楽曲はまさに70年代の イタリアそのもの。B級な音ですが、それでもあのイタリア勢と比べても遜 色が無い、かなりの大穴バンドです。 |
Klan / Nerwy Miast (GAD CD 016)![]() ポーランド最初期のロック・バンドKlanのシングル&レア音源集。デビュー 時の69年のシングルはハードなビート・ロックと言った感じですが,1stアルバ ムと同年の71年になると,クラシカル・ヘビー・オルガン・ロックここにあり と言った風格が出てきます。また、東欧のバンドには珍しい張り上げるような 歌も魅力的。ずばり,ポーランドのイタリアン・ロック(笑) |
|
Stan Borys | |
![]() |
Stan Borys / Krzycze Przez Sen (Yesterday 830988517-2) ポーランドのStan Borysの1stアルバム('70年リリース)。基本的には男声Vocal を中心とした歌物ですが、全編にわたって陰影のあるオーケストラ・アレンジ がなされており、哀愁のあるメロディーを熱唱する姿はプログレ・ファンにも 十分聴ける内容となっています。こういう音を聞くとやはりNiemenを思い起こ しますネ。 |
![]() |
Stan Borys / Szukam Przyjaciela (Yesterday 830988517-2) 74年リリースの2ndアルバム。オーケストラをバックに熱唱を聴かせるスタ イルは前作と変わりありませんが、ストリングスの透明感が増しており、それに 伴って、曲調もリリカルなものが多くなっています。前作の暗さも良いですが、 カンタウトーレ的なところも出てきた本作も十分魅力的です。 |
Test | |
Test / Wojciech Gassowski (Muza PNCD 184) パープルを渋くしたようなブルージーなオルガン・ハード・ロックを聞かせる Testの'72年から'74年までのコンピレーション。なんと言うか、パープルのアル バムから有名な曲を"抜いて(笑)"、演奏したような曲がずらりとならんでいて、 メロディアスだけど激しく暗い、独特の感覚で迫ります。ただし、演奏そのもの は英国風でかなりの正統派です。妙に地味な"Smoke on the Water"も収録。 |
|
RSC | |
RSC / RSC (PNCD 1531) Exodusと並ぶ80年代のポーランドを代表する名バンドRSCの1stアルバム ('83年)。エキゾチックなヴァイオリンと哀愁の東欧メロディーを活かし、テ クニカルでスピーディーな演奏で攻めてきます。ポーランドのカンサスと言わ れてましたが、全然アメリカンじゃない湿ったメロディーがとてもポーランド してます。また、80年代らしい垢抜けた音作りも良いですね(^^) |
|
![]() |
RSC / Czas Wodnika (Victor CD 002) 復活RSCの第1作となる2ndアルバム('95年)。ヴァイオリン・メインの カラッとしたシンフォニック・ロックで、それ程凝ったところの無い構成の 曲ばかりなのですが、確実な演奏力で最後までじっくりと聞かせます。なん かいつの間にか聞き入ってしまうような、そんなタイプのバンドですね。こ ういうのを年期と言うんだろうなぁ。往年の1stアルバムよりも良いような 気もするゾ。 |
![]() |
RSC / Parakletos (ARS MUNDI AMS 014 R) RSCの再結成第二弾となる3rdアルバム('97)。モア〜ウマグマ期のピン ク・フロイドを東欧風にしたようなサウンドで、ブルージーで美しいギター を中心とした音を聞かせてくれます。リフレインを多用したサウンドは、プ ログレッシブ・ロックと言う程凝ってはいませんが、陰りのあるフレーズを 丹念に紡ぎ、聞き手を彼らの世界に導いていく力量はさすがベテランと言っ た貫禄があります。ヴァイオリンの使い方もとても効果的ですね。 |
RSC / Aka Flyrock (Lynx LM 41 CD) 再結成後、順調にリリースを続けるRSCの4thアルバム(2008年)。本作も再結 成後の特徴でもあるピンク・フロイド風の白玉キーボード(「炎」か?)をバック に、演歌調のこぶしの効いた歌声が流れるゆる〜い音空間を聞かせてくれます。い やぁ、この感覚は独特やわぁ。 |
|
Omni | |
Omni / Omni (ARS MUNDI AMS 035 R) '85年リリース、ポーランドのシンセ3人組の1stアルバム。タンジェリン・ ドリームをもう少し明るさと広がりを持たせて、シンフォニックにしたような 感じで、とても親しみやすいシンセ・サウンドを聞かせてくれます。チェロを 導入したクラシカルな旧B面の大曲(19分以上)はベートーベンのモチーフ による力作です。独特の緊張感はスイスのSFFにも通じるような感じがしま すネ。 |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |