Poland   (Page-3)
Budka Suflera
Budka Suflera / Cien Wielkiej Gory
 
(AATZ 002)
 ポーランドのBudka Sufleraの1stアルバム('75年)。全体的にブルース・フィーリングが強いバンドですが、東欧の哀愁のメロデイーで迫るところが胸キュンです。アレンジ面ではオーケストラを導入する等思いの他、垢抜けたところもあるのも意外ですね。この1stはイタリアン・ロック風の強引な力技を見せるのが魅力で、旧B面の大曲ではNiemenの弾くMoogが唸りをあげまくります。ほんま無茶気に入りました。
 
Budka Suflera / Przechodniem Bylem Miedzy Wami
 
(NA 003)
 '76年の2ndアルバム。やっぱり辺境風の臭さはあるけど、彼ら独特の哀愁のメロディーが最高。この2ndでは1stで見られた強引な部分よりも、ジックリと盛り上がる曲が多いのが特徴で、オーケストラやSaxを導入して、メロディアスにグッと哀愁を強化して迫ってきます。これも最高!
Budka Suflera / Ona Przvszka Prosto z Chmur
 
(NA 004)
 '80年リリースの4thアルバム。オメガのようなエキゾチックな演歌乗りの叙情をたっぷりと聞かせてくれます。リズムセクションがドンシャリの80年代風だったり、若干ファンキー度がアップしたりと気になるところはありますが、なんと言うかこういうベタベタした感覚に(ポーランドらしくは無いけど)惹かれんですねぇ。イタリア・ラブ・ロックのような大らかさを持った叙情的なタイトル曲が特に良し。
Budka Suflera / Za Ostatni Grosz
 
(AATZ 023)
 Budka Sufleraの5thアルバム('82)。70年代のプログレ風味の音から80年代前半に流行ったAOR風の音に変化していますが、相変わらずの哀愁のメロデイーは健在で思わず引き込まれていきます。どっぷりとウェットなメロディーはポーランドと言うよりハンガリーかユーゴ系?しっかりとしたテクニックに支えられて、じっくりと安心して聞けます。
Budka Suflera / Cisza
 (AATZ014)

 ポーランドのBudka Sufleraの9thアルバム('93年)。マレク・グレフタを思わせる歌ものロックになっています。ヘヴィなギターにひんやりとしたキーボード、そして80's風ゲート・リヴァーブ'・ドラムスの上をダミ声Vocalが熱唱します。それでもメロディは暗く、沈んだ叙情性があるんだよねぇ。どことなく東ドイツのKaratにも似ていますね。
Budka Suflera / Noc
 
(AATZ021)
 '95年リリースの10thアルバム。いきなりキーボード・オーケストレーション全開のシンフォニック・チューンで始まり驚かされますが、全体的には前作の延長線上の音。熱唱ボーカルと哀愁メロディー、そしてバックはちょっと爽やかでヘヴィ。そういうサウンドです。東ドイツのカラット、ハンガリーのオメガ、チェコのオリンピックに近いけど、"Wind of Change"を歌うスコーピオンズにも通じるものもありますね。
Budka Suflera / Akustycznie
 (NA 020)

 オーケストラと共演した'98年のスタジオ・ライブ。90年代のBudka Sufleraらしい、Krzysztof Cvgowskiの歌唱力を活かしたアダルトで落ち着いた歌ものロックです。選曲は1st2曲、2nd2曲、7th1曲、8th1曲、9th1曲、11th1曲、12th2曲、シングル曲1曲、新曲1曲で、代表曲満載の全13曲。中でもポーランドの哀愁が染みわたるバラッド・ナンバーが秀逸です。あと、新曲も胸キュンのメロディーで最高だったりします(^^)。あと、金属製特殊ジャケットでのリリースも驚き!
Budka Suflera / Live at Carnegie Hall
 
(NA 038)
 Budka Sufleraのなんと2000年カーネギー・ホールでのLive!。あんたらそんなに有名なバンドやったんかぁ!音的にはゴージャスにデラックスになってますが(産業ロック的と言うべきか)、それでも1stから続く哀愁と陰りのあるメロディーは健在です。充実のLiveと言えるでしょう。
Exodus

Exodus / The Most Beautiful Day
 (Metal Mind MMP CD 0406)

 20万枚の大ヒットを記録したポーランドのExodusの1stアルバム('80年)。イエス風ながら暗〜い不思議メロディを活かした正統派シンフォを聞かせてくれます。スペイシーで幻想的なサウンドに透明感のある歌が乗り,しっとりとしたメロディーが心に響きます。旧B面は片面全てを使った18分の大作組曲で聞きごたえ十分。ボーナス・トラックはラジオ音源のインストもの。Remasterで凄く音が良くなっていて、LPではペラペラの音質だったのが2ランク・アップで、あらためてこんなに良かったのかと驚きの連続です。


→(Niepokonani 016 060-2)
 最初にリリースされたCD。ジャケのトリミングが今一ですが、単体ではこれでしか発売されていないので結構貴重(^^;)。リマスターで音質もバッチリです。
Exodus / Supernova
 
(Metal Mind MMP CD 0405)
 Exodusの2ndアルバム('81年)。大ヒットした前作の延長線上にありながらも,よりコンパクトになり歌の比重が高まっています。スペイシーで暗めの音作りのExodus節は全開ですが,派手なフレージングによる摩訶不思議な感覚は減ったかな?その中でも、しっとりとエキゾチックな美しいバラッド・ナンバーが白眉の出来です。いかにも東欧風の暗めの音が評価を分けるバンドですが、私は大好きです(^_^)
Exodus / Hazard
 (Metal Mind MMP CD 0402)

 83年から84年にレコーディングされた3rdアルバムの音源集。未発表ながら正式にプレス発表されただけあって,きちんとプロデュースされ,アルバム構成も考えられた「作品」になっています。内容的にはより輪郭のはっきりしたシンフォ・ハード&NWな音になっていて,持ち前のスペイシーさ&暗さを保ちつつ,よりポップで力強さが増しています。キーボードの冷たくも分厚い音が、チェコなどの当時の東欧風で、今聴くとなかなか聞き応えあり。
Exodus / Nadzieje,Niepokoje
 (Metal Mind MMP CD 0403)

 '77年に4日間で録音されたデビュー前の音源集。共産主義時代のポーランド唯一の正統派シンフォニック系のバンドらしく、爽やかで,溌剌としたイエス風サウンドを聞かせてくれます。ポーランドらしいチープなキーボードの音色が気になりますが,暗〜い不思議なメロディーとギクシャク感が半端無いイエス風な音が、マニア心を引き付けます。10分以上の大曲を3曲含むこの音が,大ヒットした1stアルバムに繋がります。
Exodus / Singles Collection
 (Metal Mind MMP CD 0404)

 '77年から解散直前の'85年までにリリースしたシングル曲集。デビュー・アルバム以前の3枚5曲のシングルは,オメガを思わせる泣きのギターと陰りのある美しい歌メロが印象的。中でも3rdシングルは10分近いプログレ風大曲で頭一つ抜けた出来。1stアルバムリリース後の2枚4曲は少しポップで力強いナンバー。'85年のラスト・シングルはメンバー・チェンジ後の1枚で共産圏らしい,いなたいエレ・ポップ。曲調に合わない暗〜いメ
 ロディーがたまらん(笑)。ボーナスは2ndアルバム直後の貴重なライブ4曲。勢いのある演奏に貫禄を感じます。
Exodus / The Most Beautiful Dream
 (Metal Mind MMP CD 0402~0406)
 2006年リリースの5枚組ボックス・セット。大ヒットした1st"The Most Beautiful Day('80年)"、2nd"Supernova('81年)"に加えて、デビュー以前の未発表曲集"Nadzieje,Niepokoje('77年)、幻の3rdアルバム"Hazard('83年〜84年)、そして'77年から解散直前の'85年までにリリースしたシングル曲集。と、まさにExodusの歴史をコンプリートした決定ボックスです。
Exodus / Najpiekniejszy Dzien
 
(EMI 7243 5 30271 2 4)
 Exodusの1stアルバム+それ以前のシングルによるコンピレーション(2000年)。CD時代になって一番初めにリリースされたので重宝しました。昔からポーランドのYesと言われていましたが、実はそれ程そっくりではありません(^^;)。が、透明な歌とハードな中にも広がりのあるキーボード・オーケストレーションは、Yesのエッセンスを取り込んだ正統的なプログレッシブ・ロックと言えますネ。
Others
Klan
Klan / Mrowisko
 
(Yesterday 830988532-2)

 イタリアン・ロックを思わせるヘヴィ・クラシカルな演奏がマニア心をくすぐるポーランドのKlanの唯一のアルバム。確かにヘヴィさの中に無理矢理クラシカルさを取り入れ、強引なまでの展開をする楽曲はまさに70年代のイタリアそのもの。B級な音ですが、それでもあのイタリア勢と比べても遜色が無い、かなりの大穴バンドです。
Klan / Nerwy Miast
 
(GAD CD 016)
 ポーランド最初期のロック・バンドKlanのシングル&レア音源集。デビュー時の69年のシングルはハードなビート・ロックと言った感じですが,1stアルバムと同年の71年になると,クラシカル・ヘビー・オルガン・ロックここにありと言った風格が出てきます。また、東欧のバンドには珍しい張り上げるような歌も魅力的。ずばり,ポーランドのイタリアン・ロック(笑)
Stan Borys
Stan Borys / Krzycze Przez Sen
 (Yesterday 830988517-2)
 ポーランドのStan Borysの1stアルバム('70年)。基本的には男声Vocalを中心とした歌物ですが、全編にわたって陰影のあるオーケストラ・アレンジがなされており、哀愁のあるメロディーを熱唱する姿はプログレ・ファンにも十分聴ける内容となっています。こういう音を聞くとやはりNiemenを思い起こしますネ。
Stan Borys / Szukam Przyjaciela
 
(Yesterday 830988517-2)

 74年リリースの2ndアルバム。オーケストラをバックに熱唱を聴かせるスタイルは前作と変わりありませんが、ストリングスの透明感が増しており、それに伴って、曲調もリリカルなものが多くなっています。前作の暗さも良いですが、カンタウトーレ的なところも出てきた本作も十分魅力的です。
Test
Test / Wojciech Gassowski
 
(Muza PNCD 184)
 パープルを渋くしたようなブルージーなオルガン・ハード・ロックを聞かせるTestの'72年から'74年までのコンピレーション。なんと言うか、パープルのアルバムから有名な曲を"抜いて(笑)"、演奏したような曲がずらりとならんでいて、メロディアスだけど激しく暗い、独特の感覚で迫ります。ただし、演奏そのものは英国風でかなりの正統派です。妙に地味な"Smoke on the Water"のカバーも収録。
RSC
RSC / RSC
 
(PNCD 1531)
 Exodusと並ぶ80年代のポーランドを代表する名バンドRSCの1stアルバム('83年)。エキゾチックなヴァイオリンと哀愁の東欧メロディーを活かし、テクニカルでスピーディーな演奏で攻めてきます。ポーランドのカンサスと言われてましたが、全然アメリカンじゃない湿ったメロディーがとてもポーランドしてます。また、80年代らしい垢抜けた音作りも良いですね(^^)
RSC / Zycie To Teata
 
(GAD CD 256)
 ヴァイオリンをフィーチャーしたハイテンションなプログレッシブ・ポップで人気を博したRSCのカセットのみでリリースされた2ndアルバム('84年)。旧共産圏らしい冷たい響きのシンセ・シーケンスで始まり、ゲート・リヴァーブがたっぷり効いた80'sらしいシンフォ・ポップを聞かせます。とにかく暗く沈むメロディと、キーボードの一段と深い陰影が素晴らしく、メロウなギターやここぞと言う時に入るヴァイオリンもセンスが良いですね。
RSC / Czas Wodnika
 
(Victor CD 002)

 復活RSCの第1作となる3ndアルバム('95年)。ヴァイオリン・メインのカラッとしたシンフォニック・ロックで、それ程凝ったところの無い構成の曲ばかりなのですが、確実な演奏力で最後までじっくりと聞かせます。なんかいつの間にか聞き入ってしまうような、そんなタイプのバンドですね。こういうのを年期と言うんだろうなぁ。往年の1stアルバムよりも良いような気もするゾ。
RSC / Parakletos
 
(ARS MUNDI AMS 014 R)
 RSCの再結成第二弾となる4thアルバム('97年)。モア〜ウマグマ期のピンク・フロイドを東欧風にしたようなサウンドで、ブルージーで美しいギターを中心とした音を聞かせてくれます。リフレインを多用したサウンドは、プログレッシブ・ロックと言う程凝ってはいませんが、陰りのあるフレーズを丹念に紡ぎ、聞き手を彼らの世界に導いていく力量はさすがベテランと言った貫禄があります。ヴァイオリンの使い方もとても効果的ですね。
RSC / Aka Flyrock
 
(Lynx LM 41 CD)
 再結成後、順調にリリースを続けるRSCの5thアルバム(2008年)。本作も再結成後の特徴でもあるピンク・フロイド風の白玉キーボード(「炎」か?)をバックに、演歌調のこぶしの効いた歌声が流れるゆる〜い音空間を聞かせてくれます。いやぁ、この感覚は独特やわぁ。
Mech
Mech / Zjednoczone Sily Natury
 
(GAD CD 040)
 後にメタル・バンドへと変身するMechの、デビュー以前のシングル('80年)と未発表音源集。イエスを意識したテクニカルでカラフルなサウンドは、同国のエクソダスにも似て、キラキラとしたギター、ブンブン来るベースが良く効いた叙情派シンフォとなっています。ただし、もっさりとした歌と白玉中心のキーボードは、なんか「緩い」感覚があって、この辺りがとても「共産主義時代のポーランド・シンフォ」らしいところ。
Omni
Omni / Omni
 
(ARS MUNDI AMS 035 R)
 '85年リリース、ポーランドのシンセ3人組の1stアルバム。タンジェリン・ドリームをもう少し明るさと広がりを持たせて、シンフォニックにしたような感じで、とても親しみやすいシンセ・サウンドを聞かせてくれます。チェロを導入したクラシカルな旧B面の大曲(19分以上)はベートーベンのモチーフによる力作です。独特の緊張感はスイスのSFFにも通じるような感じがしますネ。

前ページへ