Poland   (Page-2)
Marek Grechuta
Marek Grechuta / Marek Grechuta & Anawa
 (EMI 7243 5 27740 2 9)

 マレク・グレフタの1stアルバム('70年)。ジャケを見ると普通の歌手のような感じですが、美しい生のストリングスやピアノをバックに歌うと言うクラシカルで落ち着いた出来。優雅でちょっと悲しいサウンドが心地よいです。ラストの曲"Korowod"はこのアルバムでは浮いたような呪術的な曲ですが、この曲が、圧倒的な個性を誇る2nd"Korowod"へと繋がっていきます。なんと12曲!のBonus入り、こちらも同傾向。
Marek Grechuta & Anawa / Korowod
 
(EMI 7243 5 27742 2 7)

 マレク・グレフタの2ndアルバム('71年)。Anawaを擁してAmon Duul IIを思わせるような幻想的なインプロヴィゼーションを聞かせるパートと、彼の歌をメインにしたパートのバランスが良く昔から名盤として有名でした。確かに内省的な3rd、4thよりも派手な展開をしていて聞き易いですね。Bonus8曲入りで半分ぐらいが未発表曲です(当時のラジオ音源らしい)
Marek Grechuta / Droga Za Widnokres
 (EMI 7243 5 25743 2 2)

 いよいよ再発されましたポーランドのMarek Grechutaの3rd('72年)。派手な2nd,4thに挟まれて小粒な感じがしますが、内向的で孤独なイメージを持った彼の歌が胸に響きます。Bonus曲(ラジオLiveのようです)がたっぷり入ってこちらも大満足。
 で、CDの背表紙にMarek Grechutaの中から1文字づつ書いております。3rdと4thはそれぞれ「R」と「E」でした。92年のラスト作は「T」。と言うことは全12枚CD化するんかいな!こりゃたまりまへん(^_^;)....でもって最後の「A」は何になるんかな?(^_^;)
Marek Grechuta / Magia Oblo Kow
 
(EMI 7243 5 25742 2 3)

 15分近くにもおよぶ泣きと哀愁の大作Suite "Spotkania w Czasie"を含む名作4thアルバム('74年)。全体的には3rdの延長線上にありますが、より力強さを増しています。でやっぱり特筆すべきはSuite "Spotkania w Czasie"で、フルート、ヴァイオリンを加えたクラシカルなパートから泣きのギター(ギルモア風)へとなだれ込む際の哀愁が素晴らしい(何故かこの曲ほとんどインストなんだよね。シンガーソングライターのアルバムやのに...不思議だ(^^;))
Marek Grechuta / Szalona Lokomotywa
 
(EMI 7243 5 27734 2 6)

 マレク・グレフタの5thアルバム('77年)。ヴァイオリンやストリングスが入って一番派手で明るいアルバムとなりました。1分〜2分程度の曲が切れ間無く繋がって行って予想もつかない展開が楽しいです(なんと17曲入りだったりします)。
 こちらも75年〜77年のラジオ音源のBonus入り(11曲!!)。ジャケは蝉か蝶と思っていたら機関車でした...でもやっぱり蝉かなぁ?

Marek Grechuta / Piesni do dlow Tadeusza Nowaka
 (EMI 7243 5 32491 2 0)
 カラフルなプログレッシブ・ロック色を聞かせた前作から一転して内省的なシンガー系の音作りとなった6thアルバム('79年)。近現代クラシック色のある幻想アコースティック空間をマレクの歌が切々と響きます。小曲が10曲も収録された旧B面は、ややロック色を強めダイナミックに迫ってきますが、女性Vocalを交えたそのサウンドは、一瞬オパス・アヴァンタラをも彷彿させる出来。地味な印象の作品ですが、とても魅力的に仕上がっていますね(^_^)



→2001年リリースのCD
 CD Bonus曲11曲入り。'75年ラジオ音源3曲、'78年音源2曲、'79年ラジオ音源4曲、'80年ラジオ音源2曲と言う内容。全編(多分)未発表曲でCD本編よりも癖の強い音を聞かせます。

Marek Grechuta / Spiewajace Obrazy
 
(EMI 7243 5 32490 2 1)
 前作の延長線上にありながらも、多彩な音楽性を聞かせる7thアルバム('81年)。ピアノ、生ストリングスをフィーチャーしたアコースティックな音をベースに、女性Vocalを交えシャンソンと言うかミュージカルと言うか、コロコロと変わるアトラクティブな展開に圧倒されます。特にアラビックなアプローチで始まる旧B面は10曲の小曲で、予測不可能に展開。ラストはピアノとストリングスのアンサンブルへと昇華します。まさに表現不可能、摩訶不思議です。




→2001年リリースのCD
 CD Bonus曲13曲入り。'77年ラジオ音源1曲、'80年TV音源3曲、ラジオ音源4曲、'83年TV音源3曲、'85年音源2曲という内容。どの曲も(多分)未発表曲。'83年の3曲と'80年の1曲にはロートレック、ピカソ、ゴーギャン、ダ・ヴィンチと言う副題がついています(^_^)。
Marek Grechuta / Dzisiec Waznyck Slow
 
(EMI 7243 5 25744 2 1)

 マレク・グレフタCD化シリーズの第12弾(つまり通算12枚目)の93年のアルバム。90年代のアルバムと言うこともあって、さすがに70年代のプログレッシブな演奏は聞けませんが、クラシカルなアレンジのバックを従えた歌物としてはなかなかの出来です。Bonusは90年〜99年のLiveですが、こちらは名作3rdを全曲演奏していて、しかも70年代全盛期そのままの出来でビックリしました。ファンにとっては実はBonusトラックの方が興味深かったりするかもしれません(^_^;)
Anawa
Anawa / Anawa
 
(Digiton DIG 138)
 マレク・グレフタのバック・バンドとして有名なAnawaの名作('73年)。メロディアスな東欧ビートの流れにありますが、ヴァイオリンやブラス・セクションを多彩に取り入れた万華鏡のような音作りが素晴らしいですね。全体的にプログレッシブ・ロックと言うよりもアートロック的な感覚が強いのですが、スラブの叙情性と幻想性を感じる音作りは魅力充分!
Skaldowie
Skaldowie / Ty
 (Yesterday 830988507-2)

 Skaldowieの再発2in1シリーズ。70年発売の5thです。さすがにこの時期はまだまだビート・ポップス的な要素が強くて7thのKrywnのようなプログレッシブな演奏は聴けませんが、Le OrmeとかI Poohの初期の頃のような哀愁のこもったメロディーを元気にやってます。イタリアのバンドのような包み込むようなストリングスも良し。
 
Skaldowie / Wszystlkim Zakochanym
 (Yesterday 830988507-2)

 同じくSkaldowieの再発2in1シリーズ。72年発売の6thです。音楽性は上の5thと同傾向なのですが、いきなりジャケが「ハート」と来るかぁぁ(^^;)なんとも言えまへん。
 基本はビート・ポップなのですが、オルガンのジャージーなバッキングなんか1st頃のCaravanみたいで、なかなか捨てがたいですね。まぁ、プログレ・ファンには次の7th,8thだけで良いんだけどね。
Skaldowie / Krywan,Krywan
 
(Yesterday 830988508-2)

 ポーランドのフォルクローレ(山岳民謡?)をベースにした7thアルバム('72年)。独特の節回しのメロディーを渋いオルガンとヴァイオリンのインタープレイで盛り立てます。ブルージーだけど哀愁がこもっていて、それがとても良い。
Skaldowie / Stworzenia Swiata Czesc Druga
 
(Yesterday 830988508-2)

 Skaldowieの最終作8thアルバム('76年)。この"Stworzenia Swiata Czesc Druga"は曲調も明るくなり、シンセやストリングを導入。こちらも19分の大曲入りでプログレ度は一番高く、彼らの最高傑作と言えると思います(^^)。Remasterで随分音が良くなってます(^^)
Skaldowie / Krywan * Out of Poland
 (Wydawnictwo 21)

 72年と73年に旧ソ連と旧東ドイツでリリースされた音源をCD化したもの(だからOut of Polandね)。もともとはフォーク系のバンドだったらしいけど、このアルバムでは深いエコーがかかったオルガンにヴァイオリン、トランペット(これが意外に良い)が絡んで20分近い大曲でインタープレイを聞かせます。ポーランドの山岳民謡(と訳すんだろうなぁ(^^;))の独特の節回しがいかにも東欧らしくて良い。残念ながら盤落とし。

前ページへ

次ページへ