Poland (Page-2) |
Marek Grechuta | |
![]() |
Marek Grechuta / Marek Grechuta & Anawa (EMI 7243 5 27740 2 9) マレク・グレフタの1stアルバム('70)。ジャケを見ると普通の歌手のような感じ ですが、美しい生のストリングスやピアノをバックに歌うと言うクラシカルで落ち 着いた出来。優雅でちょっと悲しいサウンドが心地よいです。ラストの曲"Korowod" はこのアルバムでは浮いたような呪術的な曲ですが、この曲が、圧倒的な個性を誇 る2nd"Korowod"へと繋がっていきます。なんと12曲!のBonus入り、こちらも同傾 向。 |
![]() |
Marek Grechuta&Anawa / Korowod (EMI 7243 5 27742 2 7) マレク・グレフタの2nd。Anawaを擁してAmon Duul IIを思わせるような 幻想的なインプロヴィゼーションを聞かせるパートと彼の歌をメインにしたパ ートのバランスが良く昔から名盤として有名でした。確かに内省的な3rd、 4thよりも派手な展開をしていて聞き易いですね。Bonus8曲入りで半分ぐ らいが未発表曲です(当時のラジオ音源らしい) |
![]() |
Marek Grechuta / Droga Za Widnokres(EMI 7243 5 25743 2 2) いよいよ再発されましたポーランドのMarek Grechutaの3rd。派手な2nd,4th に挟まれて小粒な感じがしますが、内向的で孤独なイメージを持った彼の歌が 胸に響きます。Bonus曲(ラジオLiveのようです)がたっぷり入ってこちらも 大満足。 で、CDの背表紙にMarek Grechutaの中から1文字づつ書いております。3rd と4thはそれぞれ「R」と「E」でした。92年のラスト作は「T」。と言うことは 全12枚CD化するんかいな!こりゃたまりまへん(^_^;) ...でもって最後の「A」は何になるんかな?(^_^;) |
![]() |
Marek Grechuta / Magia Oblo Kow (EMI 7243 5 25742 2 3) 15分近くにもおよぶ泣きと哀愁の大作Suite "Spotkania w Czasie"を含む 名作4th。全体的には3rdの延長線上にありますが、より力強さを増しています。 でやっぱり特筆すべきはSuite "Spotkania w Czasie"で、フルート、ヴァイオ リンを加えたクラシカルなパートから泣きのギター(ギルモア風)へとなだれ 込む際の哀愁が素晴らしい(何故かこの曲ほとんどインストなんだよね。シン ガーソングライターのアルバムやのに...不思議だ(^^;)) |
![]() |
Marek Grechuta / Szalona Lokomotywa(EMI 7243 5 27734 2 6) マレク・グレフタの5thアルバム。ヴァイオリンやストリングスが入って 一番派手で明るいアルバムとなりました。1分〜2分程度の曲が切れ間無く繋 がって行って予想もつかない展開が楽しいです(なんと17曲入りだったりし ます)。 こちらも75年〜77年のラジオ音源のBonus入り(11曲!!) ジャケは蝉か蝶と思っていたら機関車でした...でもやっぱり蝉かなぁ? |
Marek Grechuta / Piesni do dlow Tadeusza Nowaka![]() (EMI 7243 5 32491 2 0) カラフルなプログレッシブ・ロック色を聞かせた前作から一転して内省的なシンガー系 の音作りとなった6thアルバム('79年)。近現代クラシック色のある幻想アコースティック 空間をマレクの歌が切々と響きます。小曲が10曲も収録された旧B面は、ややロック色 を強めダイナミックに迫ってきますが、女性Vocalを交えたそのサウンドは、一瞬オパス・ アヴァンタラをも彷彿させる出来。地味な印象の作品ですが、とても魅力的に仕上がって いますね(^_^ →2001年リリースのCD CD Bonus曲11曲入り。'75年ラジオ音源3曲、'78年音源2曲、'79年ラジオ音源 4曲、'80年ラジオ音源2曲と言う内容。全編(多分)未発表曲でCD本編よりも癖の強い音 を聞かせます。 |
|
Marek Grechuta / Spiewajace Obrazy![]() (EMI 7243 5 32490 2 1) 前作の延長線上にありながらも、多彩な音楽性を聞かせる7thアルバム('81年)。ピアノ、 生ストリングスをフィーチャーしたアコースティックな音をベースに、女性Vocalを交え シャンソンと言うかミュージカルと言うか、コロコロと変わるアトラクティブな展開に圧 倒されます。特にアラビックなアプローチで始まる旧B面は10曲の小曲で、予測不可能 に展開。ラストはピアノとストリングスのアンサンブルへと昇華します。まさに表現不可 能、摩訶不思議です。 →2001年リリースのCD CD Bonus曲13曲入り。'77年ラジオ音源1曲、'80年TV音源3曲、ラジオ音 源4曲、'83年TV音源3曲、'85年音源2曲という内容。どの曲も(多分)未発表曲。'83 年の3曲と'80年の1曲にはロートレック、ピカソ、ゴーギャン、ダ・ヴィンチと言う副題 がついています(^_^)。 |
|
![]() |
Marek Grechuta / Dzisiec Waznyck Slow (EMI 7243 5 25744 2 1) マレク・グレフタCD化シリーズの第12弾(つまり通算12枚目)の93年のア ルバム。90年代のアルバムと言うこともあって、さすがに70年代のプログレッシ ブな演奏は聞けませんが、クラシカルなアレンジのバックを従えた歌物としてはなか なかの出来です。Bonusは90年〜99年のLiveですが、こちらは名作3rdを全曲演 奏していて、しかも70年代全盛期そのままの出来でビックリしました。ファンにと っては実はBonusトラックの方が興味深かったりするかもしれません(^_^;) |
Anawa | |
![]() |
Anawa / Anawa (Digiton DIG 138)![]() マレク・グレフタのバック・バンドとして有名なAnawaの名作('73)。メロディ アスな東欧ビートの流れにありますが、ヴァイオリンやブラス・セクションを多 彩に取り入れた万華鏡のような音作りが素晴らしいですね。全体的にプログレッ シブ・ロックと言うよりもアートロック的な感覚が強いのですが、スラブの叙情 性と幻想性を感じる音作りは魅力充分! |
Skaldowie | |
![]() |
Skaldowie / Ty (Yesterday 830988507-2) Skaldowieの再発2in1シリーズ。70年発売の5thです。さすがにこの時期はまだ まだビート・ポップス的な要素が強くて7thのKrywnのようなプログレッシブな演奏 は聴けませんが、Le OrmeとかI Poohの初期の頃のような哀愁のこもったメロディー を元気にやってます。イタリアのバンドのような包み込むようなストリングスも良し。 |
![]() |
Skaldowie / Wszystlkim Zakochanym (Yesterday 830988507-2) 同じくSkaldowieの再発2in1シリーズ。72年発売の6thです。音楽性は上の5thと 同傾向なのですが、いきなりジャケが「ハート」と来るかぁぁ(^^;)なんとも言 えまへん。 基本はビート・ポップなのですが、オルガンのジャージーなバッキングなんか1st 頃のCaravanみたいで、なかなか捨てがたいですね。まぁ、プログレ・ファンには次 の7th,8thだけで良いんだけどね。 |
![]() |
Skaldowie / Krywan,Krywan (Yesterday 830988508-2) 別テイク集の"Krywan・Out of Poland"もリリースされていますが、こちらはオリジナ ルアルバムのRemasterです。"Krywan,Krywan"はポーランドのフォルクローレをベース にしたアルバムで独特の節回しのメロディーを渋いオルガンとヴァイオリンのインター プレイで盛り立てます。ブルージーだけど哀愁がこもっていて良い。 |
![]() |
Skaldowie / Stworzenia Swiata Czesc Druga (Yesterday 830988508-2) Skaldowieの最終作。この"Stworzenia Swiata Czesc Druga"は曲調も明るくなり、 シンセやストリングを導入。こちらも19分の大曲入りでプログレ度は一番高く、彼ら の最高傑作と言えると思います(^^)。Remasterで随分音が良くなってます(^^) |
![]() |
Skaldowie / Krywan * Out of Poland (Wydawnictwo 21) ポーランドのバンド、72年と73年に旧ソ連と旧東ドイツでリリースされた音源 をCD化したもの(だからOut of Polandね)。もともとはフォーク系のバンドだっ たらしいけど、このアルバムでは深いエコーがかかったオルガンにヴァイオリン、 トランペット(これが意外に良い)が絡んで20分近い大曲でインタープレイを聞か せます。ポーランドの山岳民謡(と訳すんだろうなぁ(^^;))の独特の節回しがいか にも東欧らしくて良い。残念ながら盤落とし。 |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |
![]() 次ページへ |