Poltugal -1
  とにかく最近の私はポルトガルです(^^)。トラッドでもフォークでもファドでも無い
 摩訶不思議サウンド!その代表バンドがBanda do CasacoBrigada Victor Jara
 です。
  ギターの爪弾き、アコーディオンの調べ、ヴァイオリンの響き、男女コーラスに美し
 い女性ボーカル。とりとめも無いイメージがいきなりの叙情へフラッシュバックされる
 その瞬間に絡む変なリズム。とてもポルトガルです!(^^)
Banda do Casaco
Banda do Casaco / Dos Beneficious dum
      Vendido no Reino dos Bonifacios

 (CNM479CDBOX)
 ポルトガルを代表するフォーク・ロック・バンドとして有名なNuno Rodrigues率いるBanda do Casacoは、1974年から1984年までの間に7枚の作品をリリース。Nunoの思いつくアイデアを大勢のゲストにより具現化すると言う、実験的で多様性のあるプロジェクトで、その特性がもっとも良く出たのがこの1stアルバム('74年)です。下世話で妖しいジャケの漫画のような、とりとめも無いイメージの連なりがとても魅力的。とにかく全編展開しまくりで、土着的なリズム、響き渡るヴァイオリン、ギターの不協和音、それが一気に叙情へと切り替わっていきます。最初は「???」ですが、慣れてしまうとこれが快感!
 一部でポルトガルのOpus Avantraと言われていますが、全く似ていないのにも関わらず、私にはずっと深いところにある美意識が両方のバンドの根底で共通しているように思います。
Banda do Casaco / Coisas do arco da Velha
 
(Philips 518758-2)

 いきなり「アイアイアー」の元気な掛け声で始まる2ndアルバム(‘77年)。1stアルバムの延長線上にある変則トラッドで、1stでの摩訶不思議度がさらにアップしたかな?と思っていたら、後半は結構音が整理されて素直に曲の良さや女性ボーカルの美しさに浸れるような仕上がり。アルバム毎に音楽性が異なるのがBanda do Casacoの魅力ですが、このアルバムではNunoが結成していた前身バンドMusica Novarumから繋がる中世音楽的要素が強く出ており、美旋律度で言うと1stアルバム以上。Banda do Casacoにも、Brigada Victor Jaraにも、後のMadredeusへと繋がるポルトガルの美があるのです。
Banda do Casaco
 / Hoje ha Conquilhas Amanha nao Sabemos

 (CNM 168CD)

 Nuno Rodriguesが「最も可能性があると語った3rdアルバム(‘77年)。ドラムスの加入により、ロック的なビートも現れ、幾分音が整理され、かつ展開もドラマチックになりましたが、全体的にはやっぱり摩訶不思議な仕上がり。ドイツのPilzレーベルを思わせるような靄がかかったような幻想性もあって、プログレ・ファン向けと言えるかも?もちろん女性ボーカルの美旋律な曲も収録。
Banda do Casaco / Contos Da Barbearia
 (CNM479CDBOX)
 EMI移籍第1弾となった4thアルバム(‘78年)。Nuno自身が「弱いアルバム」と考えていたためか、単独ではCD化されず、2013年リリースのBoxで初CD化となりました。1曲目はハイ・テンションなヴァイオリンによる、ドラマチックなトラッド・ロック。他の曲もバグパイプやフルートを活かしながらも、ポルトガルと言うよりもハンガリーあたりの東欧風の癖の強いトラッド・ロックな音を聞かせてくれます。それでも展開すると変なコーラスが出てきたり、しっとりと美旋律で落とすところが、Banda do Casacoらしいところ。実はとても聴きやすいアルバムでもあります。
Banda do Casaco / No Jardim da Celeste
 
(EMI 7 243 8 27247 2 8)
 レーベルを移籍しての5thアルバム('80年)。リズム面(Drummer加入)を強化したうえに、後にポルトガルを代表する女性シンガーとなるNe Ladeirasが加入、結果として今までの以上に整理されたメリハリのある音となりました。特にA-1は女性Vocalファンが涙するような叙情的な名曲。全編こういう路線かな?と思っていたら、2曲目からはやはりいつもの不思議なBanda do Casaco節。ただし、それでも1st,2ndのような無理矢理な展開は無し。随分聞き易くなったように思います。で、旧B面5曲目は、これがチャキチャキのポップス。うーん、今ならこういう曲はポップでモンドでDJ仕様だぞ。
Banda do Casaco / Tambem Eu
 
(EMI 7 243 8 27246 2 9)
 前作の延長線上にある6thアルバム。幻想的なヴァイオリンがいきなりルンルンのポップスになる1曲目を聞いて、前作B面の路線かなぁと思いましたが、全体的にはやや幻想的なワールドミュージック感覚が強くなっています。普通の音楽ファンには一番聞き易いアルバム。
Banda do Casaco com Tichitas
 (CNM 002 CD)
 Banda do Casacoの'94年の傑作7thアルバムにして最終作。エレポップ&New Wave色がかなり入ってきていますが、どこをどう切ってもやっぱりBanda do Casacoそのもので、ベース・シンセを活かしてブンブン来るエレポップをやったと思えば、しっとりとしたバラッド・ナンバーで攻めて来たり、ポリス風New Waveもあれば、民族音楽風に攻めたり、もう全開!!。お洒落なごった煮と言うか、かっこいい摩訶不思議さと言うか、これがBanda do Casaco。ぶっとんでます。
Banda do Casaco / Natacao Obrigatoria
 彼らのEMI時代(5th,6th)のコンピレーション・アルバム。5thのやや下品なポルトガル・ポップ風味と、6thの幻想的なワールドミュージック感覚が混ざった不思議な編集アルバムとなっています。
Madredeus
Madredeus / Os Dias da Madredeus
(EMI 7287762)
 今や世界的なバンドになったマドレデウスの1stアルバム('88)。2nd以降と比べると美しさと言う面では負けるかもしれませんが、メロディーと言い、アレンジと言い、「儚さ」に溢れているんですよね。その「儚さ」はLPでは2枚組にも相当するこの大作全体を覆っていて、私の心の琴線を揺さぶります。アコーディオンの調べに乗って奏でられるメロデイーの美しさ、儚さ。一生聞いていきたい名盤です。
Madredeus / Existir
(EMI 7946472)

 大ブレーク作となった2ndアルバム('90年)。このアルバムの中の"O Pastor"が世界中で大ヒットし、一躍世界的なバンドになりました。1stと比べて音が整理され、メリハリがついてコンパクトに聞きやすくなっています。ただ、1stにあったある種の「儚さ」が無くなってしまったと感じるのは私だけ?実は結構複雑な思いのある1枚だったりします(^_^;)
 
Madredeus / Lisboa
 
(EMI 0 777 7 81178 2 7)
 2ndアルバムの成功を受けた'91年〜'92年のTourから'91年4月のリスボンでのLiveを収録。大きなコロシアムでのステージと言うこともあって、予想外にスケールの大きなLiveとなっています。1stアルバムの「儚さ」に2ndアルバムの「お洒落さ」が加わり、世界的な存在へと駆け上っていくMadredeusの勢いをそのまま真空パックしています。満席のコロシアムに、どこまでも広がって行くテレサの歌声が心に染み入ります。未発表曲3曲入り。ちなみに日本盤はジャケ違い
Madredeus / O Espirito da Paz
 
(EMI 7 243 8 300462 1)
 94年リリースの4thアルバム。前作に比べギターが増えて6人編成になりました。そのせいか,アコーディオン以上にアコースティック・ギターの比重が増え、民族楽的な響きは後退し、室内楽調でクラシカルな印象が強くなりました。前半部は整然として安らかな印象の曲が多いのですが,中半〜後半にかけての心にビンビン来る美しいメロディーはやはり絶品。ある意味インターナショナルな魅力が出てきたアルバムとも言えますが、個人的な好みで言うと1stアルバムの「儚さ」が薄まってしまって、少し違って来たかなと言う気持ちも正直なところ。
Madredeus / Ainda
 (Toshiba EMI TOCP-8604)

 ヴィム・ヴェンダーズ監督の「リスボン物語」のサントラとして製作された5thアルバム('95)。前作"O Espirito da Paz"とほぼ同時期の制作ですが、クラシカルで幻想的な印象が強かった前作と比べると、メリハリの効いた音の輪郭のはっきりした楽曲が並びます。サントラと言うこともあって、音楽的な冒険よりも曲の良さをストレートに出そうとしたような感じですネ。素直にそのまま曲と歌に浸れるアルバムで、私の大好きな1枚であります。幻想的なラストのタイトル曲もまた良し。日本盤はBonus曲入り。
 
Madredeus / O Paraiso
 (Toshiba EMI TOCP-50326)
 '97年リリースの6thアルバム。全体的な感じとしては前作Aindaに近く、音の輪郭のはっきりとした楽曲群が並んでいます。明るく大らかで、力強さを増し、より曲としての生命力が上がって来ている様に感じます。それはテレーサのVocalの表現力やバックの演奏力の向上と言うものに裏付けられてのものかもしれません。マドレデウスの一つの到達点とも言える充実したアルバムです。
Madredeus / O Porto
 (EMI 7243 4 95973 2 7)
 O Paraiso Tour時の'98年4月4日のリスボンでのLiveを収録したアルバム。ほとんどの曲がO Paraisoからで(全14曲中13曲を収録)ある種の高みに達した彼らの(彼女らの?)自信の程が窺えます。タペストリーの糸のように絡み合う2本のクラシック・ギターに乗ってテレーサの美しくも力強い歌声が聴かれます。観衆の拍手が凄い!
Brigada Victor Jara
Brigada Victor Jara
 / Eito For a Cantares Regionais

 Brigada Victor Jara(ビクトル・ハラ旅団)は、40年以上にもわたる活動の中で10枚近くの作品をリリースする、ポルトガルを代表するフォーク&トラッド・ロック・バンド。1974年の「カーネーション革命」と言われる無血左派クーデターをきっかけに、プロテスト・ソングやフォーク・ソングを演奏するメンバーにより1975年に結成された。バンド名は、その前年の1973年に起こったチリのクーデター時に殺害された、ビクトル・ハラを悼んでつけられたものである。デビュー当時のメンバーには、後にポルトガルを代表するシンガーとなるNe Ladeirasも加わっており、流動的な編成で活動していた。この1stアルバム('77年)は、マンドリン、アコーディオンによるポルトガルの伝統的なフォーク・アンサンブル。土着リズムを押し出してくる様は、かなりプリミティブな感覚で、イタリアのNCCPにも近い作風ですね。
Brigada Victor Jara / Tamborileiro
 「タンバリン」と名付けられた2ndアルバム(‘79年)。マンドリン、アコーディオンのアンサンブルによるプリミティブなポルトガル・フォークは1stアルバムと同傾向のもの。穏やかなフォーク・ソングから軽やかなダンス・チューン、バグパイプによる早すぎたワールドミュージックとも言えるケルト・ナンバー、そして、お馴染みの土着リズムによる男女コーラスまで旅団の多彩な音楽を聴かせてくれます。それにしても叙情的な女性ボーカルは絶品ですね。
Brigada Victor Jara / Quem sai aos seus
 ビクトル・ハラ旅団の3rdアルバム(‘81年)。Ne Ladeirasが脱退、代わりの女性ボーカルとしてFatima Maiaが加入しますが、1stアルバムから続く音楽性は変わらず。5カ所のポルトガルの伝統音楽を取り上げ、まるでポルトガルの街を旅する音楽一座のような、あるときは賑やかで楽しく、ある時はしっとりとした変幻自在なレパートリーの数々を聞かせてくれます。明るいマンドリンを活かしたリズミカルなトラッド、哀愁のアコーディオンをバックにした男女ボーカル、そして吸い込まれるように美しい女性ボーカル・ナンバー等、ポルトガルの旅情が鮮やかに蘇ります。
Brigada Victor Jara/ Marcha dos folioes
 「フォリオーエスの月」と名付けられた4thアルバム(‘82年)。ポルトガル中の伝統音楽の復活と現代化(様式化)を目標にしてきた彼らですが、1stアルバムから続くその活動はこのアルバムで一旦完結。次作からは新たな方向性を模索します。民謡風舞曲、明るいマンドリン・アンサンブル、アコーディオンとバグパイプ、美しい男女ボーカル曲と旅団は何でもござれ。カーネーション革命以降のポルトガル音楽界に新しい風を吹き込んだ、彼らの功績はとても大きい。
Brigada Victor Jara / Contraluz
 Banda do Casacoの1stと並ぶ美旋律摩訶不思議サウンドを聞かせる5thアルバム('84年)。前4作でポルトガルの伝統音楽の発掘作業?を終え、本作からはBanda do CasacoやJose Mario Brancoのような、当時の進歩的なポルトガル音楽に通じる音になります。ピアノやチェロのようなクラシック楽器を加え、アレンジは緻密に。それでいて妙な不思議さを感じさせる音が魅力的です。リズムが変です。アコーディオンが歌います。そして、叙情の固まりとも言える女性ボーカル!1曲目と7曲目が絶品です。
Brigada Victor Jara / Monte Formoso
 前作から続く挑戦的アプローチで聴かせる6thアルバム('89年)。1曲目がウィンダムヒルを思わせるような、透明感のあるピアノで始まって驚かされますが、アルバム全体の印象はロック色が強まり、メリハリが効いた印象です。全体的に男性ボーカルものが中心で、クラシカルなヴァイオリンの美旋律や、メロウなジャズ風のサックス等あか抜けた感覚が強いですね。充実な仕上がりとなった本作ですが、同年の"Best Record of the Year"にも選ばれたとのこと。
Brigada Victor Jara / Dancas e Folias
 より洗練され自然な作風になった20周年記念7thアルバム(‘95年)。前作でのロック色は減り、1stアルバムの精神を90年代にアップデイトしたような作品となっています。ソプラノ・サックスをフィーチャーしたポルトガル・ポップスで始まりつつ、ヴァイオリン、アコーディオン、マンドリンを活かした、エキゾチックで美旋律な女性ボーカル曲はたまらない魅力。バグパイプをフィーチャーしたパーカッシブな舞曲や渋い男性ボーカル曲とレパートリーも多彩ですが、”Contraluz”のような不思議な感覚は少ない正統派の作品です。
Brigada Victor Jara / Por Sendas.Montes e Vales
 折からのワールド・ミュージック・ブームの中で、Brigada Victor Jaraの総力を結集して制作された2枚組大作7thアルバム(2000年)。男女ボーカルによる穏やか歌やヴァイオリンとピアノによる、ポルトガルらしいサウダーデを感じさせる美旋律を聞かせる一方で、,ヴァルティナのようなチャキチャキ・コーラスや、チャルメラ・サックスを交えたドンチャカなリズムで賑やかに迫る。ヴァリエーション豊かな「音の百貨店」のような作品だが、ロック&ポップス的な味付けにより、お酒落に聴きやすい仕上がりだ。Disc2では名曲 "Cantiga Balada”を再録。この曲は美旋律女性ボーカル・ファンは必聴!。
Brigada Victor Jara / Ceia Louca
 現在のところ最新作となっているBrigada Victor Jaraの8thアルバム(2006年)。幅広い音楽性の大作だった前作の中の、男女ボーカルによる「歌」を中心とした楽曲を抜き出したような作品です。初期の頃に戻ったような、伝統的なポルトガルのフォーク・ソング集ですが、洗練された無駄の無いアレンジで、あくまでも美しいメロディーを聞かせます。何も考えずにメロディーに浸れるという意味では、Brigada Victor Jaraの中では、一番聞きやすくわかりやすいアルバムだと思います。
Others
Jose Mario Branco
Jose Mario Branco
 / Mudam-se os tempos,
mudam-se as vontades
 (EMI 7243 8 35655 2 9)
 ポルトガルを代表する男性カンタウトーレ。全部で6枚ぐらい発表しているらしいのですが、その中でも一番独特なのがこの1stアルバムです('71年)。アコースティック楽器とりわけアコーディオンがポルトガルらしいです。前半部は結構オーソドックスだけど、6曲目以降がこれまた変で良い!
Ala dos Namorados
Ala dos Namorados / Alma
 (EMI 7243 8 54634 2 6)
 ポルトガルのNew Fadoを代表するAla dos Namoradosの3rdアルバム('96年)女性Vocalと間違えるような美しい声のNuno Guerreiroを中心に、美しくもモダンなFadoを聞かせます。哀愁のこもった感覚はポルトガル独特の「サウダーデ」を感じさせます。1曲目はJose Mario Brancoの名曲ですね。
 
Frei Fado d'el Rei
Frei Fado d'el Rei / Dancas no Tempo
 (Columbia COL 481457 2)
 現在までに5枚の作品をリリースしている、新しいポルトガルの音楽シーンを代表するバンド、Frei Fado d'el Reiのデビュー・アルバム('95年)。従来のFadoを現代的にしたサウンドは第二のマドレデウスとも言うべきサウンドをしています。美しくも儚いメロディーがリスボンの夕べを思わせます。特に1曲目が良い。
 
Quinto Imperio
Quinto Imperio / Mar de Folhas
 
(Movieplay MOV 30.351)
 リスボン出身の新星、V Imperioのデビュー・アルバム('97年)。マドレデウスを派手に力強くしたと言うような感じで、ほんまメチャクチャ良い!シットりとしたパートからドラマチックに展開するパートまで、思わずガッツ・ポーズをしながら聞いてしまいました(^_^)。
 

次頁へ