Symphonic |
Tantra |
|
Tantra / Misterios e Maravilhas
(Musea FGBG 4224.AR)
|
ポルトガルのYes?。サウンド的には海洋地形学からの影響が強いけれど、VocalのスタイルはどことなくGabriel風だなぁ。Vocalが入った1曲目と6曲目が特に良いが、逆にインストだけだとテクニック的に苦しいのも確かです。まぁ、アナログ時代は音楽はともかく盤質が悪い上にカッティング・レベルが低くて、正当な評価が下せなかったのですが、こうやってCDで聞いて初めて真価が解ったような気がします。 |
|
|
Tantra / Holocausto
(Musea FGBG 4289.AR)
|
Tantraの2ndアルバム('79年)。1stアルバムではジェネシスから影響を受けた、ポルトガル語の響きを活かした独特の音を聞かせてくれましたが、曲毎に出来・不出来があった1stアルバムと比較してかなりのレベルアップとなっています。どの曲も構成が練られ、じっくりと熟成されており、幾分ギクシャクしたリズム・セクションもある意味辺境乗りで聞けるぐらいの味わいが出てきています。 |
|
|
Tantra / Humanoid Flesh
(VAL-LP-10.000)
|
ポップになったと評判の悪いTantraの3rdアルバム。シアトリカルなアクの強さとキーボード・メインの音楽性はそのままに、よりコンパクトで力強い音楽性へと変化しています。ただし、ポップになっても前の個性がそのまま残っているので、妙にイビツで捻じれたプログレ・ポップになっていて、その変さはかなりのもの。実は、わたしゃこんなサウンド大好きなのです(^_^;)。もう少し洗練されればマキャベリになっていたかもね。はこのアルバムリリース後、彼らは一旦解散します。 |
|
|
Tantra / Terra
|
再結成Tantraの復活後第1作となる4thアルバム(2003年)。持ち前の癖のあるメロデイー・ラインとGenesisに影響を受けたシアトリカルなVocalはそのままに、テクニック、アレンジ、レコーディング技術すべてがUp
to Dateされた素晴らしいアルバムになっています。流れるようなフレージングに広がりのある空間、一流のシンフォニック・ロックとなって蘇っていますが、昔の個性がキチンと残っているのが何より素晴らしいですね(^^)。1stの名曲A
Beira do FimのRe-Makeがこれまた素晴らしくて涙物。往年の怪物の被り物をCGで雄大に再現させたジャケ&Bookletがアルバムの内容を如実に物語っています。 |
|
|
Tantra / Delirium
|
ポルトガルのTantra再結成後の第2作目となる5thアルバム(2005年)。これまでの集大成のようだった前作からさらに前進し、なんとも形容しがたい異形のシンフォニック・ロックへと変容を遂げました。メロディアスなギター、キーボード、独特のアクのあるVocalは彼らならではですが、複雑骨折したようなリズム・アレンジがなんとも奇妙で、これでまともな曲になっているのが不思議なぐらいです。一言で言うと「シンフォニックみじん切り(笑)」。こういうの大好き!! |
|
|
Tantra/ The Mirror Effect
|
Tantraの逆さアナグラムでリリースされた作品(2020年)。渦巻くメロトロン系キーボードの上を、剥き出しのアナログ・シンセが鳴り響く、ミステリアスでロマンチックなハケットさん風シンフォです。特にうなりをあげるMannelさんのギターが素晴らしく、本作ではハケットさんと言うよりもカテドラルのRudyさん風だったりして、ギター・アレンジが凝り凝りで、キーボードとの絡みが絶品。やはり、バンドを率いた時のMannelは一味違いますね。ジャケットにはArtnatと表記されていますが、Mirror
Imageなので「Tantraと読め」と言うことなのでしょう。この音は間違いなくTantraの6thアルバムです。熱唱型の女性ボーカルが好みを分けるかもしれませんが、ポルトガルのTantraは健在です。 |
|
|
Tantra / Live Ritual
|
Tantraの'77年のデビュー・コンサートを収めたLiveアルバム。もともとが2 Trackのレコーダーで録音されたものなので音質はそれ程良くない...との触れ込みでしたが、聞いてみると結構音質が良くてなかなか聞けてしまったりします。なによりも、今一グルーブ感に欠けたスタジオ・アルバム以上の乗りと勢いが良かったりします。1stから1曲,2ndから1曲以外は全て未発表曲なのも嬉しいです。意外な程聞ける1枚!! |
|
Mannel Cardoso |
|
Mannel Cardoso / Say no More
|
Tantraのリーダー&ギタリストのMannel Cardosoの2014年ソロ・アルバム。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムス(打ち込み)を全てMannelが行い、ファンキー・ポップから、ノリノリのロックンロール、ギターが泣く泣くミステリアスなシンフォまで、何というか「Tantra風AOR(^^;)」な仕上がりとなっています。特に後半が良いけど、独特のしわがれた「ガブリエル声」が好みを分けそうですね。 |
|
Petrus Castrus |
|
Petrus Castrus / Mestre
(CNM 202CD)
|
歌詞が政治的だと言う理由で,リリース直後に回収され,ポルトガル屈指のレア盤として有名なPetrus Castrusの1stアルバム('73年)。幻想的なピアノをバックに歌われる1曲目等,サウダーデを感じさせるバラッドも収録されていますが,基本的には変なフェイクが入ったやや暗めのサイケ&ブルース・ビート・ポップです。名手フリオ・ペレイラのギターもそこそこ光ってるけどね。さらに,今回の再発CDにはJose
Castroらによって2000年〜2005年に録音された"Morte Anunciada Dum Taxista Obeso"も一つのアルバムとして収録されていて,30年の時の流れが嘘のようにしみじみとしたサウダーデ・バラッドを聞かせてくれます。ハープシコードやストリングスを導入し、より洗練された歌ものと言った感じで、さすがにシンフォとは言えませんが,しっかりとPetrus
Castrusの音をしています。 |
|
|
Petrus Castrus / Ascencao e Queda
(M2U-1002)
|
待望の正規CD化2ndアルバム('78年)。1曲目からカモメの鳴き声とクラシカルなピアノに導かれて、あるときは叙情的に、あるときは情熱的に歌声が響きます。音楽が奏でる情景は次々と変化し、決して派手では無いが、ポルトガル語によって歌われるメロディーの響きが心にしっとりと染みわたります。 |
|
Julio Pereira,Carlos Cavalfeiro |
|
Julio Pereira,Carlos Cavalfeiro(Xarhanga)
/ Bota Fora (PPP 001)
|
Petrus Castrusの1stに参加していたJulio PereiraがCarlos Cavalfeiroと組んで制作した'75年のアルバム。いきなりのチャーチ・オルガンから小気味良いオルガン・ロックへと展開する,と言うような意表をつくアレンジが特徴で,情熱的な歌と泣きのギターを交え,辺境感とポルトガルのサウダーデが混じった世界が広がります。アフリカンな始まりが面白い旧A面も良いですが,シンセが効果的に使われ、さらに色彩感が増した旧B面が素晴らしい出来。もう2,3皮剥けるとミゲル・リオスになります(笑)。何故かCDではバンド名になっているXarfangaはPetrus
Castrus加入以前のシングルからの収録ですが,サイケ・ブルースなどぐされ系メロウ・ビート。いきなり叙情へ切り替わるところは面白いですが,同一CDに収録するのはちょいと無理では無いかい? |
|
Saga |
|
Saga / Homo Sapiens
(M2U-1008)
|
ポルトガルが誇る幻の名作、紙ジャケ韓国盤での登場です。ピアノやムーグ・シンセサイザーと中心とした典型的なプログレッシブ・ロックで、ポルトガル語のメロディーを優しいコーラスで歌うところがなんかゾクゾク来ます。ジャケのとおりのコンセプト(多分(^^;))のトータル・アルバムで、ナレーションが入ったりとかなり本格的な出来。全体的に黄昏感があるのがポルトガルらしいですね。 |
|
Quarteto 1111,Green Windows,Jose Cid |
|
Quarteto 1111 / Quarteto 1111
(EMI 07243 495301 2 6)
|
Jose Cidが在籍していたことで有名なQuarteto 1111のデビュー・アルバム('70年)。サイケデリックな色彩感の中に、幻想的なオルガンがたなびくのがなんとも言えません。哀感のある親しみやすい歌は同時期のイタリアのDik
Dikなんかにも通じますね。ワンポイントで入るフルートも良い感じです。暗く沈んだ感覚は彼ら独特のもの。 |
|
|
Quarteto 1111 /
Onde Quando Como Porque Cantamos Pessoas Vivas
(IPV1241-2)
|
Jose Cid率いるポルトガルのQuarteto 1111のレア盤中のレア盤として知られる3rdアルバム('74年)。イタリアン・ラブ・ロックのように切々と歌うタイプのバンドですが、何と言ってもアルバム中ズ〜〜〜〜〜と鳴り響いているメロトロンが魅力と言うか反則(^_^;)。ここまでやられたら、ほとんど理性ブットビ状態(笑)。他にも哀愁のメロディーに絡むクラシカルなキーボードや妖しい音色のシンセ等、魅力充分。緊張感を持って畳込むパート1後半から絢爛な色彩感の中、展開するパート2への繋がりがほんま圧倒的です(CD化にあたって旧A、B面も上手く繋げてあるしね)。辺境ファン、マストの傑作アルバムです。 |
|
|
Quarteto 1111 / A Lenda do Quarteto 1111
(EMI 0 777 7 89458 2 6 )
|
Quarteto 1111のベスト・アルバム。60年代のシングルがメインで、完全にサイケ・ポップな音。ただ、当時の流行かもしれないけど、どの曲も変に暗いのは一体どうして?? |
|
|
Quarteto 1111 / Singles and EPs
(WPC6-8490)
|
Quarteto 1111のシングル集。60年代から'71年までのシングルが主体で独特の暗い哀愁の歌を聞かせてくれます。1stアルバムからも4曲収録されていますが、あまり幻想的で無い曲が主体です。全体的に歌とメロディーを際立たせたコンピになっています。 |
|
|
Green Windows / A Arte e a Musica
(Universal 986 695-5)
|
Qurteto 1111解散後、Jose Cidが結成したバンド。男女コーラスを中心とした軽めのポップ・グループで、なんかポルトガル版ママス&パパスみたいです。Jose
Cidもほとんど出番が無く、時折変なシンセを鳴らすぐらいです。ウーミュ。 |
|
|
Jose Cid / 10000 Anos Depois Entre Venus e Marte
(Art Sublime ASCD1194-005)
|
ポルトガルを代表するポップ・シンガー&キーボーダーJose Cidが彼の全精力をつぎ込んで制作したトータルコンセプトアルバム。ジャケから受ける印象でもわかるとおり、SF的なコンセプトを彼のキーボード群で繰り広げていきますが、内容的にはゲストのギタリスト、リズムセクションも大健闘で完全にバンドサウンドとなっています。Joseのプログレッシブなキーボードと、いかにもポルトガルらしい情熱的で哀愁のあるVocalメロディーが絡み合いポルトガルを代表する作品になりました。アメリカ盤CDにはBonus曲として12分にも及ぶ大曲"Vida"を収録していますが、こちらもプログレファン歓喜の名曲です。 |
|
|
Jose Cid / A Rosa Que te Dei
(EMI 7243 8 530099 2)
|
トータル・アルバム"10,000 anos depois〜"で有名なJose CidのBestアルバム。'71年の曲が2曲、'74年6曲、'75年3曲、'76年1曲と丁度彼がソロになる前に組んでいたQuarteto
1111と"10,000 anos depois〜"の間を埋めるような選曲となっています。'71年の曲はQuarteto
1111風で結構暗め、逆に75年、76年の曲はシンセを導入してスペーシーに迫りますが、全体的には歌物系。チコにも似た声質の声でポップに迫ります。 |
|
Fausto |
|
Fausto / Por Este Rio Acima
(Columbia COL 489485 2)
|
ポルトガルを代表するシンガーソングライターFaustoの84年の2枚組大作。木管楽器を中心としたカラフルで柔らかいオーケストレーションの中を、サウダーデを感じさせるFaustoの歌声が響きます、華やかな展開の中に浮かぶ、しみじみとした哀愁が胸に染み入ります。さらには幻想的なサイケ色までも聞かせる、様々な表情に彩ら大作です。 |
|
Neo Progressive |
Delfins |
|
Delfins / Ser Maior-Uma Historia Natural
(Ariola 7432 1 15856 2)
|
ポルトガルの新人。92年作のデビューアルバムにしていきなりの2枚組です。丁度の最近のPink Floyd的な楽曲が多く、ギターのフレーズなんかかなり意識しているのでは?何かのコンセプトアルバムらしく、大きなテーマで雄大に展開していきますが、個人的にはミドルテンポの曲が多すぎて、もう少し変化があれば良かったなぁ。シンフォニックAORとでも言えば良いのかな?ポルトガル語で歌っているのはポイント高いですね。 |
|
Forgotten Sons |
|
Forgotten Suns / Fiction Edge 1 (Ascent)
(Galileo GR 003)
|
ポルトガルのForgotten Suns、2000年のデビューアルバムです。Misplaced Childhoodの頃のマリリオンを思わせるサウンドで、マリリオンの名曲"ラヴェンダー"のような黄昏色の叙情はいかにもポルトガルのバンドですね。アルバム全体が切れ目無くトータルに繋がっており、ところどころテクニカル・メタル風にもなりますが、しっとりとした肌触りで70分の長さを感じさせずに最後まで聞かせてくれます。 |
|
|
Forgotten Suns / Snooze
(Magic Rope)
|
2枚組の大作となった2004年の2ndアルバム。1stアルバムでのしっとりとしたマリリオン色以上にドリシア系のテクニカル・メタル風味が前面に出てきました。とにかく彼らの全精力を注いだ力作で、聞き手をグイグイ引っ張っていく音楽の力を感じさせます。個人的には彼らに期待していたものとはちょっと違いますが、迫力のある良い仕上がりです。それでもこういうスーパーマン・サウンドになっても、ところどころにポルトガルの風情(サウダーデ)が感じられるのが良いですね。 |
|
|
Forgotten Suns / Innergy
(SPV 452752)
|
ポルトガルのForgotten SunsのSPVからリリースされた3rdアルバム(2009年)。前作からドリシア風に路線変更してきたFSですが、本作は完全にど真ん中ドリシア・サウンドへと変化。ギター・リフ、キーボード・オブリガードに強引な展開、そして、ボーカルに至ってはラブリエ度マックス!!少しストレートでわかりやすい感覚があるところと、21世紀シンフォに通じるようなデジタルなスペーシーさもあるけど、ドリシア度が高すぎるのは良くもあり悪くもあり(笑) |
|
Project Creation |
|
Project Creation / Dawn on Pyther
(Progrock 321)
|
ポルトガルのProject Creationのデビュー・アルバム(2007年)。透き通るようなキーボードと泣きのギターを中心としたプログ・メタルで、男女Vocalを活かした大げさでエキゾチックなメロディー・ラインはペイガン風でもあります。全体的に、ややデジタルな感覚が強く、スクエアなビートは21世紀のバンドらしいですね。 |
|
Sonic Pulsar |
|
Sonic Pulsar / Playing the Universe
(HFP Playing2003)
|
ポルトガルの2人組マルチ・ミュージシャンのシンフォ・ユニットの2003年作。スペーシーで幻想的なキーボードとややテクニカル・メタル系のギターによる,ややダークな壮大なテクニカル・シンフォです。ほとんどホームレコーディングに近い形でここまで作り上げたのは凄いけど,最近こういう無国籍なテクニカル・シンフォ系が多すぎて、少々食傷気味かな? |
|
Day Moon |
|
Daymoon / Fabric of Space Divine
(mals 395)
|
ポルトガルのDaymoonの2ndアルバム(2013年)。16の小曲を3パートの組曲として聴かせる大作で、ケルト、アラブ、アジア等のワールド・ミュージック風味をしっとりとした曲想へ溶け込ませるシンフォです。その中で、全体的にサウダージを感じさせるところが、ポルトガルらしいですね。丁寧に作られていますが、その分、アルバム全体の「うねり」のようなものを感じないのがちょっと残念かな? |
|
|
Daymoon / Cruz Quebrada
(Progressive Promotion PPRCD038)
|
よりダイナミックな音を聴かせる3rdアルバム(2016年)。フォーキーで穏やかなところは残しつつも、スタイリッシュなシンフォ・サウンドを聞かせます。後半の25分にも及ぶ"The
River"はアコーステッィクな感覚と、クリムゾナイズされたダークな展開のバランスが素晴らしい。まるでアフター・クライングがポルトガルで黄昏たような感じだ(笑)。ただし、ラウドなリズムは、あまりバンドの音に合ってないような気もして、そこは残念。 |
|