Poltugal -2 |
Symphonic | |
Tantra | |
![]() |
Tantra / Misterios e Maravilhas (Musea FGBG 4224.AR) ポルトガルのYes?。サウンド的には海洋地形学からの影響が強いけれど、Vocal のスタイルはどことなくGabriel風だなぁ。Vocalが入った1曲目と6曲目が特に良 いが、逆にインストだけだとテクニック的に苦しいのも確かです。まぁ、アナログ 時代は音楽はともかく盤質が悪い上にカッティング・レベルが低くて、正当な評価 が下せなかったのですが、こうやってCDで聞いて初めて真価が解ったような気が します。 |
![]() |
Tantra / Holocausto (Musea FGBG 4289.AR) Tantraの2ndアルバム('79)。1stアルバムではジェネシスから影響を受けた、ポル トガル語の響きを活かした独特の音を聞かせてくれましたが、曲毎に出来・不出来 があった1stアルバムと比較してかなりのレベルアップとなっています。 どの曲も構成が練られ、じっくりと熟成されており、幾分ギクシャクしたリズム・ セクションもある意味辺境乗りで聞けるぐらいの味わいが出てきています。 |
Tantra / Humanoid Flesh (VAL-LP-10.000) ポップになったと評判の悪いTantraの3rdアルバム。シアトリカルなアクの強さと キーボード・メインの音楽性はそのままに、よりコンパクトで力強い音楽性へと変化 しています。ただし、ポップになっても前の個性がそのまま残っているので、妙にイ ビツで捻じれたプログレ・ポップになっていて、その変さはかなりのもの。実は、わ たしゃこんなサウンド大好きなのです(^_^;)。もう少し洗練されればマキャベリにな っていたかもね。はこのアルバムリリース後、彼らは一旦解散します。 |
|
![]() |
Tantra / Terra Tantraの2003年新譜!!4thアルバムです。持ち前の癖のあるメロデイー・ライン とGenesisに影響を受けたシアトリカルなVocalはそのままに、テクニック、アレン ジ、レコーディング技術すべてがUp to Dateされた素晴らしいアルバムになってい ます。流れるようなフレージングに広がりのある空間、一流のシンフォニック・ロ ックとなって蘇っていますが、昔の個性がキチンと残っているのが何より素晴らし いですね(^^)。1stの名曲A Beira do FimのRe-Makeがこれまた素晴らしくて涙物。 往年の怪物の被り物をCGで雄大に再現させたジャケ&Bookletがアルバムの内容 を如実に物語っています。 |
![]() |
Tantra / Live Ritual Tantraの'77年のデビュー・コンサートを収めたLiveアルバム。もともとが 2 Trackのレコーダーで録音されたものなので音質はそれ程良くない...との触 れ込みでしたが、聞いてみると結構音質が良くてなかなか聞けてしまったりし ます。なによりも、今一グルーブ感に欠けたスタジオ・アルバム以上の乗りと 勢いが良かったりします。1stから1曲,2ndから1曲以外は全て未発表曲なのも 嬉しいです。意外な程聞ける1枚!! |
Petrus Castrus | |
Petrus Castrus / Mestre (CNM 202CD) 歌詞が政治的だと言う理由で,リリース直後に回収され,ポルトガル屈指のレア盤として 有名なPetrus Castrusの1stアルバム('73年)。幻想的なピアノをバックに歌われる1曲目等, サウダーデを感じさせるバラッドも収録されていますが,基本的には変なフェイクが入った やや暗めのサイケ&ブルース・ビート・ポップです。名手フリオ・ペレイラのギターもそこ そこ光ってるけどね。さらに,今回の再発CDにはJose Castroらによって2000年〜2005年に 録音された"Morte Anunciada Dum Taxista Obeso"も一つのアルバムとして収録されていて, 30年の時の流れが嘘のようにしみじみとしたサウダーデ・バラッドを聞かせてくれます。 ハープシコードやストリングスを導入し、より洗練された歌ものと言った感じで、さすがに シンフォとは言えませんが,しっかりとPetrus Castrusの音をしています。 |
|
![]() |
Petrus Castrus / Ascencao e Queda (M2U-1002) 待望の正規CD化2ndアルバム('78年)。1曲目からカモメの鳴き声とクラシカルな ピアノに導かれて、あるときは叙情的に、あるときは情熱的に歌声が響きます。音楽 が奏でる情景は次々と変化し、決して派手では無いが、ポルトガル語によって歌われ るメロディーの響きが心にしっとりと染みわたります。 |
Julio Pereira,Carlos Cavalfeiro | |
Julio Pereira,Carlos Cavalfeiro(Xarhanga) / Bota Fora (PPP 001) Petrus Castrusの1stに参加していたJulio PereiraがCarlos Cavalfeiroと組ん で制作した'75年のアルバム。いきなりのチャーチ・オルガンから小気味良いオル ガン・ロックへと展開する,と言うような意表をつくアレンジが特徴で,情熱的な 歌と泣きのギターを交え,辺境感とポルトガルのサウダーデが混じった世界が広が ります。アフリカンな始まりが面白い旧A面も良いですが,シンセが効果的に使わ れ、さらに色彩感が増した旧B面が素晴らしい出来。もう2,3皮剥けるとミゲル ・リオスになります(笑)。何故かCDではバンド名になっているXarfangaはPetrus Castrus加入以前のシングルからの収録ですが,サイケ・ブルースなどぐされ系メ ロウ・ビート。いきなり叙情へ切り替わるところは面白いですが,同一CDに収録 するのはちょいと無理では無いかい? |
|
Saga | |
![]() |
Saga / Homo Sapiens (M2U-1008) ポルトガルが誇る幻の名作、紙ジャケ韓国盤での登場です。ピアノや ムーグ・シンセサイザーと中心とした典型的なプログレッシブ・ロック で、ポルトガル語のメロディーを優しいコーラスで歌うところがなんか ゾクゾク来ます。ジャケのとおりのコンセプト(多分(^^;))のトータル・ アルバムで、ナレーションが入ったりとかなり本格的な出来。全体的に 黄昏感があるのがポルトガルらしいですね。 |
Quarteto 1111,Green Windows,Jose Cid | |
Quarteto 1111 / Quarteto 1111 (EMI 07243 495301 2 6) Jose Cidが在籍していたことで有名なQuarteto 1111のデビュー・アルバム('70)。 サイケデリックな色彩感の中に、幻想的なオルガンがたなびくのがなんとも言えませ ん。哀感のある親しみやすい歌は同時期のイタリアのDik Dikなんかにも通じますね。 ワンポイントで入るフルートも良い感じです。暗く沈んだ感覚は彼ら独特のもの。 |
|
Quarteto 1111 / Onde Quando Como Porque Cantamos Pessoas Vivas (IPV1241-2) Jose Cid率いるポルトガルのQuarteto 1111のレア盤中のレア盤として知られる3rd アルバム('74年)。イタリアン・ラブ・ロックのように切々と歌うタイプのバンドです が、何と言ってもアルバム中ズ〜〜〜〜〜と鳴り響いているメロトロンが魅力と言うか 反則(^_^;)。ここまでやられたら、ほとんど理性ブットビ状態(笑)。他にも哀愁のメ ロディーに絡むクラシカルなキーボードや妖しい音色のシンセ等、魅力充分。緊張感 を持って畳込むパート1後半から絢爛な色彩感の中、展開するパート2への繋がりが ほんま圧倒的です(CD化にあたって旧A、B面も上手く繋げてあるしね)。辺境ファ ン、マストの傑作アルバムです。 |
|
![]() |
Quarteto 1111 / A Lenda do Quarteto 1111 (EMI 0 777 7 89458 2 6 ) Quarteto 1111のベスト・アルバム。60年代のシングルがメインで、 完全にサイケ・ポップな音。ただ、当時の流行かもしれないけど、どの曲も変に暗いの は一体どうして?? |
Green Windows / A Arte e a Musica (Universal 986 695-5) Qurteto 1111解散後、Jose Cidが結成したバンド。男女コーラスを中心とした軽め のポップ・グループで、なんかポルトガル版ママス&パパスみたいです。Jose Cidも ほとんど出番が無く、時折変なシンセを鳴らすぐらいです。ウーミュ。 |
|
![]() |
Jose Cid / 10000 Anos Depois Entre Venus e Marte (Art Sublime ASCD1194-005) ポルトガルを代表するポップ・シンガー&キーボーダーJose Cidが彼の全精力をつぎ込ん で制作したトータルコンセプトアルバム。ジャケから受ける印象でもわかるとおり、SF的 なコンセプトを彼のキーボード群で繰り広げていきますが、内容的にはゲストのギタリスト、 リズムセクションも大健闘で完全にバンドサウンドとなっています。Joseのプログレッシブ なキーボードと、いかにもポルトガルらしい情熱的で哀愁のあるVocalメロディーが絡み合い ポルトガルを代表する作品になりました。アメリカ盤CDにはBonus曲として12分にも及ぶ 大曲"Vida"を収録していますが、こちらもプログレファン歓喜の名曲です。 |
![]() |
Jose Cid / A Rosa Que te Dei (EMI 7243 8 530099 2) トータル・アルバム"10,000 anos depois〜"で有名なJose CidのBestアルバム。 '71年の曲が2曲、'74年6曲、'75年3曲、'76年1曲と丁度彼がソロになる前に組ん でいたQuarteto 1111と"10,000 anos depois〜"の間を埋めるような選曲となってい ます。'71年の曲はQuarteto 1111風で結構暗め、逆に75年、76年の曲はシンセを導入 してスペーシーに迫りますが、全体的には歌物系。チコにも似た声質の声でポップに 迫ります。 |
Fausto | |
Fausto / Por Este Rio Acima (Columbia COL 489485 2)![]() ポルトガルを代表するシンガーソングライターFaustoの84年の2枚組大作。木管 楽器を中心としたカラフルで柔らかいオーケストレーションの中を、サウダーデを感 じさせるFaustoの歌声が響きます、華やかな展開の中に浮かぶ、しみじみとした哀愁 が胸に染み入ります。さらには幻想的なサイケ色までも聞かせる、様々な表情に彩ら 大作です。 |
|
Delfins | |
![]() |
Delfins / Ser Maior-Uma Historia Natural (Ariola 7432 1 15856 2) ポルトガルの新人。92年作のデビューアルバムにしていきなりの2枚組 です。丁度の最近のPink Floyd的な楽曲が多く、ギターのフレーズなんかか なり意識しているのでは?何かのコンセプトアルバムらしく、大きなテーマ で雄大に展開していきますが、個人的にはミドルテンポの曲が多すぎて、 もう少し変化があれば良かったなぁ。シンフォニックAORとでも言えば良い のかな?ポルトガル語で歌っているのはポイント高いですね。 |
Forgotten Sons | |
![]() |
Forgotten Suns / Fiction Edge 1 (Ascent) (Galileo GR 003) ポルトガルのForgotten Suns、2000年のデビューアルバムです。Misplaced Childhoodの頃のマリリオンを思わせるサウンドで、マリリオンの名曲"ラヴェ ンダー"のような黄昏色の叙情はいかにもポルトガルのバンドですね。アルバ ム全体が切れ目無くトータルに繋がっており、ところどころテクニカル・メタ ル風にもなりますが、しっとりとした肌触りで70分の長さを感じさせずに最 後まで聞かせてくれます。 |
![]() |
Forgotten Suns / Snooze (Magic Rope) 2枚組の大作となった2004年の2ndアルバム。1stアルバムでのしっとりとした マリリオン色以上にドリシア系のテクニカル・メタル風味が前面に出てきました。 とにかく彼らの全精力を注いだ力作で、聞き手をグイグイ引っ張っていく音楽の 力を感じさせます。個人的には彼らに期待していたものとはちょっと違いますが 迫力のある良い仕上がりです。それでもこういうスーパーマン・サウンドになっ ても、ところどころにポルトガルの風情(サウダーデ)が感じられるのが良いで すね。 |
Forgotten Suns / Innergy (SPV 452752)![]() ポルトガルのForgotten SunsのSPVからリリースされた3rdアルバム(2009 年)。前作からドリシア風に路線変更してきたFSですが、本作は完全にど真ん 中ドリシア・サウンドへと変化。ギター・リフ、キーボード・オブリガードに 強引な展開、そして、ボーカルに至ってはラブリエ度マックス!!少しストレ ートでわかりやすい感覚があるところと、21世紀シンフォに通じるようなデ ジタルなスペーシーさもあるけど、ドリシア度が高すぎるのは良くもあり悪く もあり(笑) |
|
Project Creation | |
Project Creation / Dawn on Pyther (Progrock 321) ポルトガルのProject Creationのデビュー・アルバム(2007年)。透き通る ようなキーボードと泣きのギターを中心としたプログ・メタルで、男女Vocal を活かした大げさでエキゾチックなメロディー・ラインはペイガン風でもあり ます。全体的に、ややデジタルな感覚が強く、スクエアなビートは21世紀の バンドらしいですね。 |
|
Sonic Pulsar | |
Sonic Pulsar / Playing the Universe (HFP Playing2003)![]() ポルトガルの2人組マルチ・ミュージシャンのシンフォ・ユニットの2003年作。スペー シーで幻想的なキーボードとややテクニカル・メタル系のギターによる,ややダークな壮 大なテクニカル・シンフォです。ほとんどホームレコーディングに近い形でここまで作り 上げたのは凄いけど,最近こういう無国籍なテクニカル・シンフォ系が多すぎて、少々食 傷気味かな? |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |