Romania (Page-2) |
Others | |
Holograf | |
Holograf / III (Electrecord ST-EDE 03442) ルーマニアのHolografの3rdアルバム('88)。最近はえらく渋めのバンド になった彼らですが、このアルバムではタップリとキーボードが入った産 業ロックを聞かせてくれます。アルバム全体で聴かれるスペイシーさがこ の頃の彼らの特徴ですね。HR系の音ですが、ハードさよりもキャッチー さが勝っているのは、隣国ブルガリアのバンドに似ているような気がしま す。 |
|
![]() |
Holograf / Stai in Poala Mea (Electrecord EDC 171) Holografの95年のアルバム。性急なリフが特徴なIrisと比較するとルー ズなミドル・テンポの乗りが特徴です。こちらもかなり西欧化された出来 で、もう少し東欧風味が欲しいといったところ?ユーゴのバンドなんかと 比べてバラッド・ナンバーが少ないのも残念ですね。 |
![]() |
Holograf / 69% Unplugged - Live (Zone 9612104-2) 96年アンプラグドLiveです。少し電気楽器が入っているのでタイトル のようになった模様(^^;)。ハードな演奏が持ち味の彼らですが、アンプ ラグドになってグッとメロディアスにはなっ、、、てなくて(^^;)、どち らかと言うとレイドバックした渋めの音になっています。言い換えればク ラプトン風の大人のロック系かな?これもちょいとシンドイ。 |
![]() |
Holograf / Supersonic (ADA 8A20010) 98年新譜。音も良いし、演奏も良い。曲は西欧のまさにトレンド風で 今回はU2かはたまたヒップホップか?あまりにも研究熱心と言うか、西 欧の影響が強すぎて聴いているとどこの国のバンドを聞いているかわから なくなってしまう程です。物凄く完成度の高いアルバムだと思いますが、 あえてHolografを聴く理由が見出せない私です。ウーミュ(^_^;;;) |
Savoy | |
Savoy / Haiducul (Electrecord ST-EDE 01966) イタリアン・ラブ・ロックを思わせる甘いメロディーで辺境ファンに知られて いるSavoyの'70年代後半のアルバム(多分)。ジャケットには、Disco,Funky,Jazz -Rock,Progressiveと書いてありますが、内容は全然そう言うことは無くて、若干 ビート・ポップ風味を残した哀愁のラブ・ロックをやっています。シンセ&オー ケストラをバックに盛り上がる曲はさすがラテン民族と言いたくなりますね。ラ ストの曲は何故かビッグ・バンド・ジャズ〜シンセ・ソロへとプログレ的に展開 するインストで、これが結構良かったりします。 |
|
Savoy / Apa Trece,Pietrele Ramin (Electrecord ST-EDE 02284) Haiduculに続く'70年代後期の代表作。シンセやフルートを入れ、シンフォニ ックな優しいアレンジで聞かせてくれます。イタリアン・シュガーのような様々 な曲が収められていますが、やっぱり哀愁のバラッド・ナンバーが良い出来です ね。恒例のインスト・ナンバーはシンセ・メインのスペイシーな曲でした。 |
|
Savoy / Ultimul Romantic 1 (Electrecord ST-EDE-03301) '80年代になってさらに甘いメロディーを前面に出してきたSavoyの'87 年の作品。シンセ山盛りのNew Wave風のアレンジが耳につきますが、哀愁 のラブロックはさらに全開。一部テクノ調になったりしますが、全体的に まとまりが良くて、ドラマチックなアルバムです。個人的には最高作! |
|
Savoy / Ultimul Romantic 2 (Electrecord St-EDE-03331) Ultmul Romantic 1と同時期に製作された続編。と言うか、1のオープニング・ナン バーがこのアルバムのラストにも収録されており、1,2合わせて一枚のアルバムと 考えても良い内容です。カラフルなシンセを前面に出しながらも、垢抜けそうで垢抜 けないところが妙に魅力的です。プログレ風味は'70年代のアルバムの方が強いけど、 私は断然80年代のSavoyが好きですね。 |
|
Mondial | |
![]() |
Mondial / Remember (Electrecord EDC 256) Mondialの'69-'70年までの作品を収めたアルバム。渋めのオルガン・ロックと言う 評判でしたが、どちらかと言うとビート・ポップ系の音にオルガンが乗ると言う感じ。 曲によってはイタリアのカンタウトーレと言うか、カンツォーネ・ポップスみたいに なって、さすが同じラテン民族の国だなぁと思った次第ですが、私らが聴くには音の 傾向が違うような気がします。 |
Dracula | |
![]() |
Dracula / Dracula (Electrecord EDC 182) ロック・オペラ「ドラキュラ」をアルバム化した作品。ブックレットに も載っていますが、同じルーマニアのPhoenixとも共通したトラディショナ ルな雰囲気を持っていて、それ程恐い感じはありません。エキゾチックな 東欧風味と暗い曲調はいかにもルーマニアですね。 |
V.A. | |
Formatii Rock 8 / Evolution/Celekate Cuvinte (Electrecord ST-EDE 02782) ルーマニアのElectrecordお得意の2グループづつ収録のオムニバス・アルバム第8 弾。A面のEvolutionはまるで旧ソ連のBNAのような女性Vocalの歌物で、シンセ、 キーボードでカラフルに彩られたサウンドはなかなかのものですが、場末の歌謡曲のよ うなコッテリコリコリ感はこの頃の東欧独特のもの。B面は有名なCelekate Cuvinteで、 硬質リフのハード・ロックにアルゼンチンのスピネッタのような優しい歌が乗ると言う 彼ら独特のサウンドで聞かせます。全曲下のBestCDには未収録。しかし、このA・B 面の落差は何? |
|
Formatii Rock 9 / Pro Musica/Accent (Electrecord ST-EDE 02918) ルーマニア恒例ロック・コンピレーション第9弾。Pro MusicaとAccentを収録。Pro Musicaはユーゴのバンドに近い泣きを持っていてバラッド・ナンバーが特に素晴らしい 出来。グルービーなロック・チューンもどことなくドラマチックさがあって、どの曲も 飽きさせません。私の持っている4枚の8バンドの中ではNo.1のバンドですね。 Acccentは柔らかいシンセを中心とした温かいシンフォ路線。スペイシーな音にシャン ソン風の歌が乗ると言う独特の感覚を持っています。 |
|
Formatii Rock 12 / Autostop/Miorita (Electrecord ST-EDE 03766) ルーマニア恒例ロック・コンピレーション第12弾。今回はAutostopとMioritaを収録。 Autostopは正統派メロディアス・ハードロックで伸びやかなギターを活かしたドラマチッ クなアレンジが素晴らしいです。うん、これは良いバンドです。Mioritaはキーボードを フィーチャーした明るいポップ路線。バックの音が薄いのでカンタウトーレ風にも聞こ えます。西側なら産業ロックと呼ばれていたかも? |
|
Formatii Rock 13 / Roata/Foileton (Electrecord ST-EDE 03895) ルーマニア恒例ロック・コンピレーション第13弾。今回はRoataとFoiletonを収録。 Roataはエレポップ風味もある軽快なNew Wave系。U2風あり、ポリス風ありで結構いけ ます。Foiletonはゴシック風味のこちらもNew Wave系。エキゾチック&メロディアスな 感覚と流れるようなグルーブが持ち味。このシリーズも13回目となるとさすがにこう いうNew Wave系の音が中心となってきますね。 |
|
![]() |
V.A. / The Best of Club A (Electrecord EDC 311) ルーマニアのバンドのコンピレーション。メジャー??どころのPhoenix,Sfinx Irisから聞いたことの無いバンドまで全19曲。さすが東欧唯一のラテン民族の国 ハード、ヘヴィ系のバンドでも唄が濃い、濃い。イタリアB級クラスがゴロゴロし てます。その中でシンフォニックなアレンジのSfinxはやはり抜けてますが、個人 的にはPhoenixの暗さが一番かな? Trio Grigoriuの脱力・ホンワカ・サウンドは1聴(1笑(^^;)?)の価値あり?? |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |