Russia  (Page-1)
Eduard Artemiev
Eduard Artemiev / Warmth of Earth
 (Musea FGBG 4309.AR)

 待望のCD化。聞いてビックリ全編Remix&RemasterでおまけにBonus曲2曲追加ときました。LPに比べてリズム面と雄大さが強調されています。当時はシンフォニックの傑作として評判になりましたが、スピーディーなジャズ・ロック〜圧倒的な歌唱力の女性ボーカル〜テクノ〜うねるギターソロと続くような予想以上に幅広い音楽性となっています。こういう「何があるかわからない」ような展開が同一の色で染まっている、そういう音楽が私の大の好みだったりします(^^)
(なお、Bonus曲は同じセッションのもののようです。アルバムの途中に入っても全然、違和感がありません)

  
Eduard Artemiev / Three Odes
 (Electro Shock ELCD 030)

 モスクワ・オリンピックのテーマとして有名なアルテミエフの大傑作アルバム。ブーメラン・アンサンブルと言うロック・バンドを率いて、オーケストラ&合唱をフィーチャーしたそのサウンドは、徹頭徹尾プログレッシブ・ロックそのものです。こんな曲が旧ソ連の威信をかけたオリンピックの場で演奏されたなんて信じられません。タイトでドラマチックでダイナミックなその音は西側のバンドが束になってもかなわないぐらいのクオリティ。名盤「Warmth of Earth」よりは若干ストイックで冷たい響きがありますが、人によってはこちらが最高作と言うぐらいの出来です。ほんまずっと待ってたんだヨ〜。追加の2曲はさすがにテンションは落ちていますが、他のOSTよりも演奏が濃くて良いですね(^^)
Eduard Artemiev / The Odyssey
 (ElectroShock ELCD 008)

 アルテミエフの新譜。サントラです。で、内容はと言うといかにも映画のサントラ的なもので、音楽的な欠陥は無いのですが、私たちがアルテミエフに求めているような音楽ではありません。一言で言えばどこにでもあるような映画音楽です(-~-;)。
Eduard Artemiev / A Book of Impressions
 
(Electro Shock ELCD 018)

 アルテミエフの'75〜'96までのサントラ集。彼の他のサントラに比べるとかなりダイナミックなアレンジの曲が多いのですが、やはりそこはサントラと言うこともあって、脈絡の無いと言うか、取り留めの無い印象のものが多くて、聞くのがキツイですね。やはり映像が無いとシンドイなぁ。
Avtograf
Avtograf / Avtograf
 
(Melodia C60 24129 000.)
 記念すべきデビュー・アルバム('86)。ハードな中にも洗練された小気味良いシンフォニック・ロックで、いかにも80年代と言った感じのお洒落なセンスが感じられます。東欧的と言うか旧ソ連的なスペイシーな感覚もまた良し。後に産業ロックよりの音楽性になりますが、透明感のある抜けの良いサウンドはデビュー時からの持ち味でした。若干ペラペラした感じもありますが、ロシアの哀愁でそれを吹き飛ばします。
Avtograf / Stone Land
 (Musea FGBG 4390.AR)

 旧ソ連の大物バンドAvtografの2ndアルバム('89)。プログレファンにも受けた1stアルバムに比べて随分産業ロック寄りになっていますが、ロシア語のVocalを活かした親しみやすいメロディーは辺境ファンにもうったえるところ大。彼らが持つ都会的でお洒落なイメージは、ブルガリアのFSB風と言えば感じがわかるかな?
Avtograf / Tear Down the Border
 (Polystar PSCW-1133)
 '91年リリースの3rdアルバムにして、世界リリースされたInternational盤。日本盤も出ていたらしいのですが、ヤフオクでゲットしました(^^)。内容的には、やはりと言うか英米型の産業ロックになっているのですが、ハード・ロック風ながら、透明感のあるメロディーと冷ややかな空間を活かした抜けの良いサウンドが魅力。こういうムーディでありながらいささか冷たさが残ると言う感覚は、西側のバンドとは違う持ち味ですね。歌詞は英語。
Avtograf / Avtograf - 1
  ロシアの代表的なシンフォ・バンド。1stアルバムは'86年頃に我が国にもかなり入荷しました。アルバムタイトルに「АВТОГРАФ−1」とありますが、これは彼らのデビュー前の音源です。
 内容的には1stアルバム以上にシンフォニックな出来で、ほんま気持ちの良いぐらいの演奏を聞かせてくれます。ただし、難点はやはりプロデュースの甘さ。もう「むき出しのシンセの音」がバンバンで、この辺はいかにも東欧。あとはCDにタップリ音源を入れ込んだせいか、水準以下の曲もちらほら。もう少し曲を絞り込んだら全体の印象はかなり変わるだろうと思います。少々残念。
Autograph / Корабл
 (ICAM 0007CD)
 ロシアのAutographの最新シングル(2005年)。Long VersionとShort Version、Video Cripの3Version入りです。どちらかと言えば産業ロック系の音ですが、ポップな中にもOmegaにも通じるような重厚な東欧の色が感じられ、それにロシア風としか言えないような摩訶不思議なキーボード・アレンジが混じります。Sasha Sitkovetskyのギターも美しいし。これぞまさにAutograph!フルアルバムが聞きたい!!
Sasha Sitkovetrky
Sasha Sitkovetrky / Empty Arena
 ロシアのアフートグラフのギタリストSasha Sitkovetrkyのソロ・アルバム('99年)。全曲LA録音でバック・メンバーもSpock's BeardのNick D'Virgilio他腕利きのミュージシャンで占められています。内容的には落ち着いた雰囲気のアダルトなジャズ・ロックと言った感じですが、ニュアンスの良く伝わる曲の抑揚の付け方、絶妙な曲展開に、もちろんギターのテクニックも絶品でまさに「鮮やか!」と言うような一枚。所謂プログレ風の作品ではありませんが、とにかく超一流の作品。Jeff BeckのGuitar Shopを超えているかも?
Others
Horizont
Horizont / Summer in Town
 
(Boheme CDBMR 008152)

  Horizontの1stアルバム('85年)。旧A面は海洋地形学の頃のYesを思わす爽やかなシンフォニック。テクニックの確かさと心地よいグルーブが魅力です。旧B面は一転してRIOに影響を受けたUnivers Zero系の音と解説には書いてありますが、メロディーが綺麗でテクニックビシバシなので暗黒系とかなり違うサウンドになっています。あと解説では最後にZeuhlサウンドになるとも書いてありますが、さすがにそういう事はありませんでした(^_^;;)ナンデヤネン
Horizont / The Portrait of a Boy
 (Boheme CDBMR 008153)

 さらにRIOに接近したと解説に書いてある89年の作品。いきなりの重低音シンセに続くギターとシンセの嵐はとてもかっこいい。普通のシンフォニックとはかなりかけ離れた音で不協和音で結構攻めますが、メインがシンセでかなりドラマチックなアレンジなのが心地が良い。そうかぁロシアではこういうのをRIO系と言うのか?大丈夫か>解説者(^^;;)。旧A面中間部の「シンセもごもご」について行けるかが勝負の分かれ目か(^_^;)
Alexander Zhurbin
Alexander Zhurbin/ Two Portraits
 (ARK CD 053)
 アルテミエフの名作「地球のぬくもり」でおなじみのバンド"ブーメラン"を起用した'83年のロック・オペラ。2本立ての構成となっており,前半は女性Vocalとオーケストラをフィーチャーした雄大なアレンジだが,スリリングなブーメランの演奏が入ってくると一気にテンションが上がる。後半はブーメランを中心に摩訶不思議メロデイーのスペイシーなシンフォで,妖しげなフレーズとドラマチックな展開が魅力。そして,ラストは泣きのギターで大団円。これはアルテミアフ級の名作だぁ!
Arsenal

A.Kozlov & the Arsenal / Scorched by Time I
 (Boheme CDBMR 809001)

 Alexei Kozlov率いるArsenalのCDが4枚ほど、例のBohemeレーベルからリリースされています。このScorched by Time Iは1曲目〜4曲目がArsenalの1stアルバムからで、5曲目以降が未発表曲になっています。
 内容的には、ロシアのジャズ(ロック?)と言うので、アヴァンギャルド色の強い物かと思っていましたが、例えば1曲目は派手目のブラスロック〜Moonchild後半みたいな感じだったり、3曲目は硬派ジャズロックからロシア語の優しいVocal曲へと変わったりと、結構メロディアスでスーピディーなジャズ・ロックでした。個人的には凄く気に入ってます(^^)


→Джаз-Рок Ансамбль
 
(Melodia C60 12209-10)

 Arsenalの1stアルバム('77年)

A.Kozlov & the Arsenal / Scorched by Time II
 
(Boheme CDBMR 809002)
 A.Kozlov & the Arsenalのコンピレーション第2弾。今回は'83年リリースの2ndアルバム"Created with their own Hands"を中心に収録。丁度1,2,3,10曲目が2ndアルバムの曲になります。2曲目のタイトルが"Dedicated to Mahavishnu"と言うことからわかるとおり、マハビシュヌ・オーケストラ目指した、スペイシーなシンセ・ギターをフィーチャーした、エキゾチックなシンフォ・ジャズ・ロックになっています。爽やかで冷ややかなメロデイーに絡むGuneshクラスのリズム・セクションが切れ味が素晴らしい!4〜9曲目のUnreleasedトラックはクラシカルなピアノやアコギの弾きまくり等、もう少し多彩な内容となっています。

→Своими руками
 
(Melodia C60 19285-6)
 Arsenalの2ndアルバム('83年)


A.Kozlov & the Arsenal / Scorched by Time III
 
(Boheme CDBMR 809003)
 A.Kozlov & the Arsenalのコンピレーション第3弾。3rdアルバムと4thアルバムのコンピレーション。1〜5曲目と14、15曲目が3rdアルバムから、7〜13曲目が4thアルバム、6曲目がBonus曲と言う内容。お洒落なジャズ・ロックの3rdアルバム、いきなりテクノな4thアルバムと言う不思議感覚のコッピレーションです。12分にも及ぶBonus曲はハイ・テンションなスペース地下ロック。この曲はかなりお奨め。



Второе Дыхание
 
(Melodia C60 23369 002)
 ロシアのジャズ・ロック、Arsenalの3rdアルバム('85年)。ストリング・シンセを導入した、お洒落で都会的でスペイシーなフュージョン風。軽快なリズムに乗って、サックスやギターが軽やかに舞います。




→Pulse 3
 
(Melodia C60 23883 009)
 当時ソ連で大流行していたスポーツ・テクノ"Sport and Music"の第3弾としてリリースされたArsenalの4thアルバム('86年)。ほんまに、前作までがジャズ・ロックだったとは信じられないぐらいのピコピコ・テクノ。当時のソ連お得意のシンセ・ミュージックとフュージョンが混ざったようなスポーツ・テクノな軽い音が独特です。
A.Kozlov & the Arsenal / Sdelano V SSSR
 ロシアのArcenalの5thアルバム('91年)。Bonus曲として6thアルバム('91年)からも3曲収録しています。1曲目は普通のブルースですが、2曲目以降はキーボードを前面に出した幻想的なパートから、熱いジャズ・ロックが立ち上がるスタイリッシュな作品となっています。サックスがアプストラクトな熱情を聞かせ、エモーショナルなソロを取る。後半はシンセ主体の音となりますが、都会的な音は「まさかの旧ソ連」と言った感覚もあります。6thアルバムの曲は、クールで硬派なクロス・オーバー。熱いギターを中心とした音は、かなり正統派の音でかっこいいですね。
L.Snbramaniam
L.Snbramaniam / In Moscow
 (Boheme CDBMR 909095)

 Snbramaniamはロック界では有名なインド人ヴァイオリニスト シャンカールの兄弟と言うことですが、このアルバムもヴァイオリン引きまくりの素晴らしいアルバムです。1曲目こそ美しいメロディーを活かしたゆったりとした味わいの曲ですが、2曲目以降の超絶ジャズロックが素晴らしい。個人的にはやたらいろいろなパーカッションが飛び込んでくる2,3曲目がBestかな?4、5曲目はもう少しモダンなフュージョンに近い音になってます。
Mikhail Chekalin
Mikhail Chekalin / A Bathroom for Esthete
 (Soviet Grail SG015CD)
 50枚を超える作品をリリースする,ロシアを代表する電子,実験音楽コンポーサーMikhail Chekalinの1stアルバム以前の作品集(リリースは2021年)。 暗黒のシンセ音楽「コンチェルト・グロッソ」で知られる Chekalin だが、この作品はサックス, ピアノ、ドラムス等のロック系のインストルメントを活かした,お洒落な都会的クロス・オーバー風の意外な作品となっています。 それでも、土着リズムの曲、ヴァンゲリス風シンセから、タイトル曲ではジャズ・ロックがミュージック・コンクレートへと展開したりと、Chekalinらしさが全開でとんでも無い。
Mikhail Chekalin / Vokalise in Rapide
 
(Melodia C60 27165 000)
 ロシアの暗黒シンセ奏者(笑)Mikhail Chekalinのデビュー・アルバム('88年)。非常に多作で暗黒な音が特徴の彼ですが、この頃ははっきりとした明確なメロディーとリズムを感じさせる非常に親しみやすいものになっています。とは言え、メロディーとアレンジの摩訶不思議さは健在、やっぱりこの人相当に変です。
Mikhail Chekalin / Concerto Grosso No.1
 (Boheme CDBMR 009169)

 タイトルにそそられるMikhail Chekalinの89年の作品。と言いながら内容はConcerto Grossoなどと言う優雅なクラシカル色のあるものでは無くて、冷たく重い空間をひたすら創造していく異色の作品でした。所謂、シンセものですが、ドイツのものよりも200℃は低い、まさに極寒の音。ブラス・セクションに呪文のようなVocal、冷たいオーケストラ、それらが溶液の中に溶け込んで、グチャグチャな音の迷宮を作り上げています。なんとも「ありえない世界」です。凄い!!!
Mikhail Chekalin / Concerto Grosso No.2
 (Boheme CDBMR 012189)

 No.1と同じ年にリリースされた続編。こちらも「どこがConcerto Grossoだ(笑)」と言うような内容に仕上がっていますが、No.1に比べると派手でカラフルかつダイナミックな音に仕上がっています。それでも、ぐちゃぐちゃに混ざる音世界は全然変わっていなくて、やっぱり創造できない感性です。参りました(_ _)。ブックレットに彼の写真が載っていますが、思い切り神経質そうなその風貌を見てなるほどと思った次第です。ウーム。
Mikhail Chekalin / Night Pulsation
 
(Erdenklang 30632)
 イーラ・クレイグのメンバーのレーベルErdenklangからリリースされた'93年作。澄み切った美しさのあるシンセ・ミュージックから、地の底から沸きあがるような暗闇を聞かせる曲まで、常人では想像もできないようなぶっ飛んだ感性を聞かせてくれます。当時彼はまだ20代後半〜30台前半!やっぱりこの人大天才です!仏教からの影響が感じられる曲まであって、その幅の広さは底無しです(写真を見ると、なんとなくアジア系かな?とは思いますが)。
Epos
Epos / Ilia
 (Boheme CDBMR 009171)

 1988年にサンクト・ペテルスブルグで制作されたコンセプト・アルバム。エキゾチックで荘厳なメロディーを男女Vocalistと見事に歌い上げていきます。クラシカルなバックもなかなかである意味ワールド・ミュージック感覚もあるかな?と思いました。が、実は全編ずっと同じような感じで、聴いていていささか疲れました。もう少しヴァリエーションとか無いのかいな
Arkady Shilkloper
Arkady Shilkloper / The Brass Complot
 
(Boheme CDBMR 809008)
 フレンチ・ホルン奏者Arkady Shilkloper率いるロシアのサックス&ホルン&クラリネット・カルテットの'96年の作品。普通はこういう音はJAZZと言うのだろうけどソフト・シリアスな感覚はリコメンをお洒落にしたような不思議なイメージのチェンバー・サウンドで、いつの間にか聞き入ってしまうような心地良さがあります。くぐもったようなロシア色もまた良し。

次ページへ