Russia  (Page-2)
ВИА(Vocal Instrumental Ensemble)
Stas Namin & Flowers
Stas Namin & Flowers / 30 Years
 ロシアの有名バンドの30周年記念Remaster Best(2003年)。1970年から2000年までの作品全17曲収録なのですが、どの曲もロシアの叙情てんこ盛りと言った感じで、雄大なオーケストラや合唱隊をバックに「男の哀愁ここにあり」と言った歌が流れて行きます。最近の曲は結構ロック色も強いのですが、初期の曲はロックと言うよりロシア歌謡かもしれません。でも、このメロディー聞いたら辺境ファンは放っておけないよね。そういう意味ではペスニエリにも近いかも(^^)。
Ariel



Ariel / Golden Collection
 (URCD 006^009)

disk 1
 ロシアのArielの作品が4CDセットでリリースされました。まず、1枚目ですが基本的にはビート・ポップと言うか、ソフト・ロック路線。深いリバーブをかけたオルガンをバックに、マイナー調のメロディーで歌われるロシア語の歌がなんとも言えません。まぁ、基本はロシアン歌謡なんだけどね。後半になるとアート・ロック風の長めのアドリブなんかが出てきて、DISK2以降の音楽性を窺わせます。
disk 2
 大変身しました。テクニカルで若干ゴリゴリした印象のギター、クラシカル・なフレーズを連発するキーボード、骨太なベースと、本当にロシアのYesといった感じ。それに彼ら独特のロシア語のVocalが乗ってくると一気に最後まで聞かせます。優しい歌とテクニカルで複雑なアンサンブルの妙が最高!
disk 3
 Disk 2のプログレ色は残したままで、よりコンパクトにポップになったDisk 3です。ポップと言うかロシア歌謡風なのですが、バックのアレンジが凝っていて結構聞かせます。さすがにYes風味はありませんが、アレンジの凝り方が妙に変なのです。
disk 4
 Disk 4です。ロシア歌謡風の路線はDisk 3と全く同じですね。それほど変化がありません。アレンジはシンプルと言うか普通になっていますが、ピアノ、オルガン、シンセ等ツイン・キーボードを活かした内容になっています。ただ、全体的に場末のスーパーでかかるような70年代歌謡曲風のメロディーは聞くのが辛い部分があります。
Araks
АРАКС / Ispoved
 
(Melodia MRCE-091101)
 旧ソ連を代表するプログレッシブ・ロックАРАКСの'80年名作。旧ソ連独特のストイックな感覚のコンセプトアルバムで、暗く切羽詰ったような感覚と突然切り替わる強引な場面展開がとてもシュール。キーボード、ギター、フルートをフィチャーし、ヘヴィなイメージの中に溶け込むエキゾチックな叙情性もグッド!他のアルバムではメロディアス・ハード・ロックをやっていた彼らですが、このアルバムは全く違います。いやはやビックリです。まさにアルテミエフの名作の匹敵する大傑作アルバム!
 
АРАКС / Old,but Gold!
 ロシアのプログレ・ハード。録音は'97年で音がとても良いです。ひょっとしたら昔の曲の再録かも?全10曲入りで、前半5曲のテクニカルで緻密な構造のキーボード・アレンジと朗々と歌うボーカリストが素晴らしい。歌物としても魅力大です。ただ、ずっこけるのがギターで、テクは抜群ながらブラックモア&ペイジ系のフレーズ連発で、「影響を受けた」と言うレベルをとっくに通り越してそのまんま状態です(^_^;)。と言うわけで、前半部はギターが控えめな(笑)2、5曲目が特に秀逸。後半5曲は何故かドラマチックな構成の曲は無くなって、単調な3分間ロック&ポップが続きます。この落差は一体なんなんだ?(^^?)
АРАКС / De-Luxe Collection
 (STR ZSR CD 258-1812-02)

 ロシアを代表するロック・バンド アラクスのBestアルバム。1曲目や13曲目のようなパープル型典型的ハード・ロックもやっていますが、基本はやはりロシア特有のВИА路線。歌を基本に、テクニカルなキーボードと流れるようなギターでメロディアスに迫ります。エキゾチックな節回しが聞き手の哀愁を誘いますね。後半、何故かファンキーなところも出てきますが、そこはそれ(^^;)。安定したテクニックでカチッとした楽曲を聞かせてくれます。ほんま旨いバンドですね。ディジタル・リマスターで無茶音が良いのも喜ばしいです。
David Tukhmanov
David Tukhmanov / Po Volne Moei Pamyati
 (Melodia MRCE-03110)

 David Tukhmanovの'75年のソロ・アルバム。基本的にはキーボードやオーケストラをふんだんに使ったゴージャスなロシア歌謡&ВИА路線なのですが、ラブ・ロック風の曲調がいきなり畳掛けロックになったりと、妖しげで摩訶不思議なアレンジはさすがロシアです。こういう感覚、慣れるまではなかなか大変なのですが、慣れてしまえばなかなかシュールで魅力的だったりします(^^;)
David Tukhmanov&Moscow / U.F.O.
 (Melodia MRCE-020101)

 '82年にGroup Moscowと組んでリリースしたアルバム。いきなりテクノ風のポップな曲が出てきて「なんじゃこれは?」と思いますが、2曲目の分厚いシンセ中心の迫力ある展開にホッと一息。重厚なベース・シンセを聞くとほんまにチェコのM.Efektを思い出します。他の曲も同様のかっこいい曲から変にポップでコミカルな曲まで結構ばらついていますが、良い曲は旧共産圏の重厚さ満点なので、マニア泣かせのアルバムですね。旧共産圏のバンド(SynkopyとかEast..)は後期にはテクノ風になったりしますが、このアルバムは1枚のアルバムの中に旧共産圏のバンドの歴史を閉じ込めたような感じですね(^^;???
David Tukhmanov / Steps
 
(Dynamit)
 かなりエレポップ風味になった'85年のアルバム。キラキラとしたキーボードを前面に出したエレポップで、こてこてにキャッチーなアルバムですが、そういうバックに乗って哀愁のメロディーをカンタウトーレ風に歌い上げる、そのアンバランスが魅力です。この不思議な感覚がロシアですね(^_^)。個人的にはなんとなく雑多な感じの"UFO"よりもまとまりがあるこのアルバムの方が好みです。
Dialogue
Dialogue / Antologoya 1982/1983
 
(MT 702909 392 1)
 いきなり究極の頃のYesを思わせるアンサンブルで始まるDialogueの'82〜'83年の作品集。40分以上にも及ぶ7パートの組曲が目玉で、まさにYesと言うような音で始まりますが、全体的な印象はВИА風の歌メロを冷たく透明なキーボードとギターでシンフォニックに味付けをしたような感じ。親しみやすく、滑らかなメロディーが良いですね。他の曲はシンフォニックな味付けのエレポップやレゲエでかなりポップなもの。後の彼らを思わせるような演奏です。
Dialogue / Just So
 
(Dynamit)
 後に、ドイツ盤もリリースされるDialogueの'85年のアルバム。泣きの演歌風メロデイーにたっぷりこってりとキーボードが絡むその音楽性がユニークです。いわゆるВИАのバンドですが、このアルバムではロシア風味の叙情的なバラッド・ナンバーをメインにしっとりと聞かせてくれます。こういう叙情性とロシア歌謡風のダサダサのメロディー感の落差にはまると病み付きになります(^_^;)
Dialogue / The Night Rain
 
(Dynamit)
 いきなりお洒落な都会的なポップ・ナンバーから始まる'86年作。New Wave色も聞かせながらもキラキラとしたキーボードをフィーチャーしたサウンドは彼らならでは。でもやっぱり、独特の泣きの歌謡曲風のメロディーが印象的と言うか、臭いと言うか...慣れると結構いけるんですけどね(^^;)
Dialog / Cry of the Hawk
 
(WMMS 011)
 Dialogの'93年のアルバム。以前ドイツのWMMSレーベルから出ていたアルバムです。いかにも90年代前半風のメジャー指向産業ロックと言った感じですが、ロシア語の堂々たるVocalが入ると実に壮大なイメージになります。キーボードのセンスもロシア的と言うか東欧的と言うか、独特の摩訶不思議な感覚があって、こういう感覚はやはりプログレ・ファン向け。全体的にはかなりポップな出来ですが、メロディーやアレンジ等ロシア以外からは出てこないグループですね。

前ページへ

次ページへ