Russia  (Page-3)
Little Tragedies
Little Tragedies / Porcelain Pavilion
 
(Boheme CDBMR 011182)
 ロシアのキーボード&ギターのユニットのデビュー・アルバム(2000年)。もうアチコチで話題になっていますが、安定した技巧をバックに多彩な音楽性で聞かせます。時にクラシカルに、時にジャージーに、シリアスさとユーモアを交えた音楽性の幅の広さが魅力ですね。シンフォニック一辺倒では無く不思議な魅力を持った作品です。
Little Tragedies / The Sun of Spirit
 (Boheme CDBMR 012188)
 ロシアのLittle Tragediesの2ndアルバム(2000年)。と言いながら実はこのアルバムの方が録音が前(1998年)とのこと。シンフォニック系の音ながら、持ち味の多彩な音楽性は本作も健在。優雅な近代クラシック風の曲からシアトリカルなイメージの曲まで懐の広さを感じさせます。本当は何も考えずにダーーーと展開するところが欲しかったりしますが、体に染み付いたアカデミックな資質がそれを許さないのかな?
Little Tragedies / Return
 
(Musea FGBG 4554.AR)
 2005年リリース3rdアルバム。いきなり「悪の経典」でビックリしますが、それがそのままの勢いで全編に亘ってひたすら「悪の経典」になってしまうのがまた凄い(褒め言葉です(^_^;))。あのめくるめくキーボードの煌びやかさにロシア的な冷ややかな情感を乗せて迫るところが最高。ロシア語の歌はなんとなくシャンソン風に聞こえるので、テンションの高いインスト・パートと柔らかいシャンソン風の歌と言う対比もまた面白いです。これまでの3枚中で一番聞きやすく、親しみやすい仕上がりとなりました。
Little Tragedies / New Faust
 
(MUSEA FGBG 4656.AR)
 大作2枚組となった2006年リリースの4thアルバム。エマーソンに影響を受けたド派手なキーボードとソリッドなギターを中心としたライブ感のあるパワー・シンフォですが、とち狂ったように押し寄せるメロディーの洪水と幾重にも襲ってくるクライマックスが最高です。なんというパワーと感性!正統派の中に潜むロシアらしい冷ややかで不気味な摩訶不思議さもなんともいえません。いやぁ、凄い...
Little Tragedies / The Six Sense
 
(MALS 162)
 続けざまにリリースされた2006年作5thアルバム。前作とうって変わって、明るい曲調の溌剌とした広がりのあるシンフォニック・ロックへと変化しています。強引なまでのテクニカルさは残しながらも、よりメロディアスになっていますね。決して上手くは無いけどロシア語のVocalも良い味を出しています。彼らの「陽」の部分が現れた秀作ですね(^^)
Lost World
Lost World / Trajectories
 
(Boheme CDBMR 301258)
 Moscow Conservatoryの学生が結成した超絶プログレッシブ・ロック・バンドの1stアルバム(2001年)。まるで"Lark's〜"の頃のクリムゾンがアカデミックに壮絶に裏返ったような音で、ヴァイオリンに導かれ始まる超テンションの曲の出来は凄まじいほど。もちろん、テクニックも抜群。それでいて、どこか冷めたような感覚が感じられるのがロシアらしいところ。メロディー感にリズム感、どこか西洋と違う不思議さを感じられるのも良いですね。こりゃ、凄い!
Lost World/ Awakening of the Elements
 (Musea FGBG 4695.AR)
 ロシアの超絶技巧トリオLost Worldの2ndアルバム(2006年)。マルチ・ミュージシャンによるテクニカルでエキゾチックで豪快なサウンドはクリムゾンから21世紀型ハイパー・プログレッシブまで一飲み。アコースティック・パートでのフラレックもビックリの展開や,時としてチェンバー・ロック風になったりと,やりたい放題。そして,それが強引に畳み込まれて行くところは,もうカタルシスとしか言いようが無いですなぁ。
Iamthemorning
Iamthemorning / Iamthemorning
 サンクト・ペテルスブルグの女性Vocalデュオのデビュー・アルバム(2012年:このジャケットは2013年の再発CD)。Marjana嬢の美しく透き通る歌声と、Gleb君のクラシカルで陰りのあるキーボード、そして、音楽の底に流れるゴシックなテイストはいかにも東欧的。これは良い!
Iamthemorning / Belighted
 (kscope 305)

 スティーヴン・ウィルソンのkscopeから、全世界リリースされた2ndアルバム(2014年)。持ち前の美しく陰りのあるクラシカルな美声プログ・フォーク路線はそのままに、kscopeらしいポスト・ロック色が加わり、メリハリの効いた親しみやすいサウンドになっています。ゲスト参加のキャビン・ハリソンのシャープなドラミングもとてもかっこいいですね。
Others
Tanquam
Tanquam / Artanasan
 
(Kapabah KCD 504)
 ロシアのアカデミック&ゴシックなNew Bandの新作(2003年)。まるで、サントラを聞いているかのような視覚的で豊穣なキーボード・オーケストレーションを聞かせる前半。一転して暗くゴシック風の空間を作り出した後半、どちらもロシア独特のメロディー感、世界観を感じさせてくれます。ある意味Little Tragedies風ですが、こちらはもっと感覚的ですね。それにしてもロシア恐るべし。
Azazello
Azazello / Black Day
 
(Moonchild 34926)
 2000年リリースのAzazelloの3rdアルバム。次作ではDream Theaterに影響を受けた正統派テクニカル・メタルとなる彼らですが、この3rdのヘンテコリンな音楽性は何?特にまるでバリー・アンドリュースが在籍していた頃のXTCかコステロ&アトラクションズのようなピーパラ、ピーパラと絡むチープなキーボードが変、これで他のメンバーはドリシア・タイプのテクニカルなメタルをやろうとしているところが無茶(笑)。テクノ・メタルとでも言えば良いのか?しかも、歌メロがまたエキゾチック!なので、最初から最後まで摩訶不思議ヘンテコ・メタルになってます。個人的には普通のバンドになった次作より遥かに好きです(^^)
Azazello / Upstairs
 
(Musea FGBG 4382.AR)

 ロシアのドリシア系4thアルバム(2001年)。ジェントル・ジャイアントがメタル風になったようなと言う評判のバンドですが、どちらかと言えば高速系のテクニカル・メタルで、高速リフを変態拍子でギクシャク・ギクシャクしながらドバババと疾走します。良いんだけど、このアルバムはちょっとありきたり過ぎ。
Azazello / Wings
 
(Mellow MMP 452)
 ロシアのテクニカル・メタルAzazelloの5thアルバム(2002年)。正統派テクニカル・メタルながら,クラシカルなのかエキゾチックなのか良くわからない妙なキーボードとの絡みや,メロディアス&スピーディーに展開すると急にYes風なるという一筋縄では行かない作風が魅力。5曲目なんかいきなり祭囃子になるしね。歌詞がロシア語なのもポイント高し!
Azazello / Seventh Heaven
 
(Starless STR06)
 2004年リリースの6thアルバム。本作もテクニカル・メタル系ながらエキゾチックな節回し(意識的にトラッド・メロも導入),意表を突くキメ攻撃に,例によって妙な音色の妙なフレーズが絡むと言う不思議なサウンドになっています。ただし,トータルの完成度と整合感は確実にアップしており,変形臭メタの傑作アルバムとしても評価できますね。
Azazello / Transformation
 (Mals 375)
 ギターのAlexander Kulakを除く全てのメンバーが交替してリリースされた7thアルバム(2011年)。テクニカル・メタルながら妙に奇天烈な音だった前作までと違い,エキゾチックな美旋律を前面に出した王道正統派へと変身。ドリシアのTシャツを着たメンバー写真でもわかるとおり,ドリーム・シアターを思わせる構成とキメ,さらにエキゾチックなメロデイー感が加わった傑作に仕上がっています。2曲目の女性Vocalも良し。
Azazello/ Megadream
 (Metalism MR 105-13)

 メンバーの死を乗り越えリリースされた2013年作。前作から正統派王道テクニカル・シンフォ・メタルになりましたが,本作はさらにパワーアップ。リフはより硬質に,メロディーは美しく,テクニカルで多少強引な展開はスカッとかっこいいですね。ところどころ出てくるエキゾチックな節回しがまた良いんだぁぁぁ。
Sergey Dudin
Sergey Dudin / Vechni Zov
 (MALS 131)

 ロシアのギタリストの'99年の作品。冷たいキーボードが流れるピンク・フロイド系の音で,ブルージー・プログレッシブなギター・ワークはギルモア直系と言えるもの。後半になると泣きのVocalナンバーが入ってきて,フロイドと言うよりもオメガ風に。辺境臭が増してますね(^_^)
Roman Stolyar
Roman Stolyar / Credo
 
(Electro Shock ELCD 034)
 ロシアのRoman Stolyarの2003年の作品。アルテミエフの息子Artemiy Artemievがプロデュースを行っています。ロシアではNew Age〜Jazz系のアーティストとして有名なRomanですが、本作では1曲目はアコーディオン、笛をフィーチャーした不思議インプロを披露。ジャズだけどジャズじゃない、シリアス・ミュージックと言うにはなんとなくユーモラスで温かいと言う作品に仕上げています。聞き所は2曲目の組曲で、これが女性Vocalをフィーチャーしたシンフォニックな作品で、少しニュー・エイジ色を感じさせながらもクラシカルで壮大に展開するところはなかなかグー!。透明な「癒し」を感じさせるところも良いですね。全体的に感じる意表を突いた展開も、さすがロシアと言ったところ。
The Gourishankar
The Gourishankar / 2nd Hands
 (Unicorn UNCR-5042)
 ロシアのプログレッシブ・ロック・バンドの2007年2ndアルバム。キャッチーでポップな歌メロに、目まぐるしく展開するハイパーな内容はまさに「スポックス・ベアード+デウス・エクス・マキーナ」。コミカルな展開をみせつつも、クラシカルで冷ややかなフレーズで落とすところがロシアらしさですね。よくもまぁ、こんなアルバムを作ったものです。
Anorew Roussak
Anorew Roussak / No Trespassing
 ドイツを基盤として活躍するロシア人キーボード奏者の2006年の作品。冒頭から,桜庭統にも通じるようなファンタジックなキーボード・シンフォが全開。バンド・スタイルの弾きまくりカラフル・シンフォですが,テクニックを前面に出すと言うよりも,きめ細やかなオーケストレーションを聞かせるところが魅力。後半ではややELP的な雄大さも出てきますが,Vocalナンバーで方向性が少しバラけるのもELP的か(笑)
Apple
Apple / Crossroad
 (MALS 176)
 ロシアの新人Appleの2007年デビュー・アルバム。爽やかなVocalと人懐っこいメロディーを軸に,開放的で豊かな音色のドラマチックなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。ところどころロッキンな乗りもあってハード・ロック風にもなるけど,全体をしっかりとまとめあげる実力と音楽性の高さはまさに,スポビ,フラキン級!
Eternal Wanderers
Eternal Wanderers
 / The Door to a Parallel World
 (MALS 262)
 エレーナ(Vocal,Key)とタチアナ(Guitar)の美人姉妹を中心としたロシアの新人シンフォ、2008年デビュー・アルバム。冷ややかな感覚の女性Vocalメロウ・ロックと言った感じで、一言で言えば今はやりの(笑)ポーランド型シンフォ。良く泣くギターに、ところどころアクロバッティブなアレンジを入れ、いろいろ仕掛けてくれますが、全て想定の範囲内なのが残念。あと、肝心のエレーナ嬢の歌と言うか声ももう一つでした。残念。
Eternal Wanderers / So Far and So Near
 (MALS 379)
 ロシアのEternal Wanderersの2ndアルバム(2011年)。Keyboard&VocalとGuitarの姉妹を中心としたゴージャスでオーケストラルな美旋律シンフォニック・ロックですが,妖しく変なスケールのフレーズの混じり具合が妙で,それがとても「ロシア的」壮大で変で美しいぃ〜!。不思議な魅力のバンドです。
Eternal Wanderers
 / The Mystery of the Cosmic Sorrow

 (MALS 414)

 エレーナとタチワナ姉妹率いるロシアのEternal Wanderersの2枚組3rdアルバム(2016年)。冷ややかな感覚の幻想的シンセ系シンフォです。エレーナ嬢のシンセの海の中を、漂うように流れるタチアナ嬢のギターが美しい。そして、近未来的なセンスのシンセ・オーケストレーションがとてもロシア的だ。
Group 309
Group 309/ Dreams of Sea
 
(Mals 362)
 ロシアの新人2010年のデビュー・アルバム。人懐こい歌心のあるシンフォニック・ロックでファンタジック路線からハード・グルーヴィンな曲まで幅広い音ですが、しみじみとしたメロディーが良いですね。クラシカルなキーボードに泣きのギター、抜けの良いタイトなリズム・セクションで一気に聞かせてくれます。でも、Vocalは少し親父声(笑)
Vespero
Vespero/ Songo
 
(Tonzonen TON110)
 カスピ海沿岸のアストラハン出身,カフカス地方を活動拠点とするロシアのVesperoの最新アルバム (2021年)。冷たい空間をシンセサイザー&キーボードが埋め、細やかでグルーヴィーなリズムが鳴る中を、ヴァイオリンやギターのエキゾチックなメロディーが木霊します。 本作はアジア・中近東風味が一層増していて,ロシアのスペーシー・サイケが絶好調です。とにかく、何も考えずに心地よく浸れるのが良いのです。
Roz Vitalis / Quia Nesciunt Quid Faciunt
 
(Lizard CD 1910)
 サンクトペテルスブルグの Roz Vitalisの11枚目のスタジオ・アルバム(2023年)。冷ややかな響きのダーク・クラシカルな佇まいのインスト作品集で、キラキラとしたアコースティック・ピアノ、ハープシコードと透明なギター、シンセ、フルートが沈んだ空間に木霊します。薄暗い灯の奥にメロディーが浮かび上がる様は、まさにロシアならでは。ただし、全体的にちょっと単調でムードに流された感じがするのが、少し残念かな?
Sepsis
Sepsis / A Liturgy of Madness
 (Boheme CDBMR 011181)

 ロシアのギター・トリオの'92年の未発表アルバムのCD化。ギター、ベース、ドラムスによる邪悪でサイケな演奏が聞かれます。轟音リズムセクションに絡む引きまくりギターは、どちらかと言えば勢い一本的な感じです。気持ち悪いジャケがアルバムの印象を良く表していますネ。
Biosfera
Biosfera / Biosfera
 (Landy Star LS-019-00)

 ロシア新人。冷たいイメージの曲調がいかにもロシア風で、そこに泣きのギターにフルートが絡んで来ます。シアトリカルなところもあるVocalもなかなかの味を出していますが、いかんせんどの曲も似たような感じで聴くのが辛い。1曲目で良いナァと思い、3曲目で飽きました(^^;)
Aviva
Aviva / Rokus Tonalis
 (Musea FGBG 4698.AR)
 ロシア出身キーボード奏者のクラシカルでハイテンションな弾きまくりロック第一弾(2007年)。東欧色の強いキメやリズム・アレンジが、どこか幻想的な雰囲気を纏うところは、トリロジーの頃のキース・エマーソンを思わせます。ただし、テンションの高さにも関わらず、一人多重録音的な「型にはまった感じ」もあって、もう少し突き抜けた感じが欲しいところです。
Aviva Omnibus / Nutcraker in Fury
 (Musea FGBG 4768)
 Aviva Omnibusというバンド名義・編成でリリースされた2ndアルバム(2008年)。メタル系ギターのドラムスが加わり、ぐんと「生のロック感」が出てきています。Avivaの東欧風で癖の強いフレーズも健在で、彼の音楽も一歩、完成へと近づいた,,,と言う訳ではなく(笑)、バンド編成になって、少々音作りが雑になってしまったのが残念。幻想性も減ったしね。
Aviva / Peer Gynt in Favour
 
(Musea FGBG 4855)
 再び一人に戻ってリリースされた3rdアルバム(2010年)。前作までと違って、ミニマルで少しオーケストラルな一人多重シンセものになっており、モゴモゴ、ゴソゴソしたシーケンスが不思議な作品となっています。グリークの「ペール・ギュント」をベースにした曲等、聞かせどころも多いのですが、「これじゃない感」も強いですね(^^;)
 
Andrey Misin
Andrey Misin / Medlennye Skazke
 
(BSA OM 01-062)

 ロシアのシンガー・ソング・ライターの96年のアルバム。いきなりジャケがシャガールでビックリしてしまいますが、ロシアのブランデュアルディとの評判の人です。民族楽器を有効に活かした音作りはいかにもと言った感じで、ロシア風と言えばいいのかちょっと変わった節回しがエキゾチックでなかなか良いです。結構打ち込みも入っているけど、それも予想以上に効果。ただし、問題はカンツォーネ歌手風のこの人の声と言うか歌い方で、好みの問題だろうけど私にもはどうも違和感がありますです(^^;;)ウーミュ
V.A.
Looking East / Looking East - Eastonia and Russia
 
(Erdenklang 29612)

 例の東欧のシンセ奏者の演奏を集めたコンピの今回はロシア&エストニア版。エストニアからはSven Grunbergを始めとして、4人が参加。何故かアジア、中国風のメロディーが主体の演奏になっています。でもいきなり「お経」が出てきたのには参った。ロシアはさすがのアルテミエフがテンション最高です。他の4人は普通のシンセものかな?
 このシリーズはそれなりに良いけど、どれもなんとなく同じ様な感じで私は飽きてしまいましたよん。
Aljans
Aljans / Made in White
 
(BSA OM 01-009)

 ロシアのAljansの3rdアルバム。Inna Zshelannajaのソロに収録されている曲もありますが、こちらはかなりロック色が濃く、ブンブン唸るベースと激しいリズムはまさに快感。キーボード・オーケストレーションも決まって、プログレッシブとすら言えます。全体的にはかなり曲のヴァリエーションが広く、呪術的な曲からトラッドのアレンジ(かなり強烈)まで、彼らの懐の広さが伺えます。
ИННА ЖЕЛАННАЯ / ВОДОРОСЛЬ
 (Inna Zshelannaja)

 フィンランドのヨイク歌手マリ・ボイネと競演アルバムを出したロシアのAljansのボーカリストのソロ。前半部はAljansの3rd"Made in White"と収録曲がダブリますが骨太なロック色が濃いAljansに対して、このアルバムではかなりゴシック的と言うか荘厳で暗く冷たい音となっています。でAljansの曲で無い後半部は何故かトラッド風になるんですよね。不思議な構成のアルバムだなぁ?
 とにかく、美形でかわいい彼女ですが、どこからこんな表現力がある歌が出てくるのか?一度生で見てみたいぞーー(^_^;)

前ページへ