USA   (Page-1)
Kansas
Kansas / Kansas
 (Sony Music EICP 20071)
 アメリカン・プログレッシブ・ハードの雄Kansasのデビュー・アルバム('74年)。今聞くと,プログレと言うよりもヴァイオリン(本作では出番多し),ギター,キーボードが派手に活躍するアメリカン・メロディアス・ハード・ロックなのですが,そのかっこ良さは21世紀でも新鮮。当時はまさに衝撃でした。そして,次作へと繋がるプログレ的な"Journey from Marianronn","Apercu""Death of Mother Nature Suite"では,ヴァイオリン入りYES的な構築美も聞かせ,彼等の更なる成長を予感させてくれます。特にラストの"Death of Mother Nature Suite"は白眉ですね!また,名バラッド"Lonly Wind"のメロディーの美しさは、後のヒット曲"Dust in the Wind"を思わせますネ。
Kansas / Song for America
 
(Sony Music EICP 20072)
 カンザスの名声を決定づけた初期の名作2ndアルバム('75年)。オープニングの"Down the Road"のようなご機嫌なハード・ロックも好調ですが,「ヴァイオリン入りのYESのような」プログレッシブな大曲がやはり魅力的。ヨーロピアンな美しいメロディーと緻密なアンサンブルに,アメリカらしい雄大さが一体となって,聞き手を包み込みます。そして,アルバム全体に感じる若々しさがやっぱり魅力!キラキラと音が輝いてますね!あれもこれも突っ込んだド・プログレのラスト曲が過剰過ぎるけど,最高と言っておきましょう(笑)。
Kansas / Masque
 (Sony Music EICP 20073)
 前作から間髪入れずにリリースされた勢いに乗るKansasの3rdアルバム('75年)。我が国でリリースされた最初のアルバムでもあります。前作までと比べ、よりタイトでハードな締まった乗りを打ち出し、勢いのある演奏を聞かせてくれます。もちろん、プログレッシブな大曲も収められていますが、ハードな中にも持ち味の「歌心」がさらに充実していて、それが次作での大ブレークに繋がっています。ハードで美しく、目が眩むような展開を聞かせるラストの"The Pinnacle"は絶品。
Kansas / Leftoverture
 (Sony Music EICP 20074)
 カンザスが誇る大傑作メガ・ヒット4thアルバム('76年)。シングル・カットされた"Carry on Wayward Son"もチャートを急上昇し、彼らはこのアルバムで押しも押されぬ超メジャー・バンドになりました。ただし、ポップで売れ線に走ったかと言うとそうでは無くて、ポップな曲の中にも細かいアレンジの楽器の絡みと意外な展開があるし、プログレッシブな大曲の中にも親しみやすいメロディーがあります。まさに奇跡とも言えるバランスと才能で完成された稀有の名作ですね。そして、ラストは雄大に畳込む超大曲"Magnum Opus"!!ひたすら圧倒的です(って、どの曲も圧倒的なのですが(^^))
Kansas / Point of Know Return
 
(Sony Music EICP 20075)

 カンザス5作目の大ヒットアルバム('77年)。アメリカン・プログレッシブを代表する名作で、このアルバムに関して私がどうこう言うことは何も無いのですが、一聴してすぐに印象に残るメロディー・ラインとキャッチーな乗りがあるのにも関わらず、そのバックではキーボードやヴァイオリンが実にスリリングで複雑なフレーズを絡ませているのが驚きです。こういう奇跡的とも言える絶妙なバランスこそが、まさにプログレッシブなのでは無いか!と思ってしまいます。哀愁の名バラッド"Dust in the Wind"収録。
Kansas / Two For the Show
 
(Sony Music EICP 20076~7)
 絶好調、全盛期カンザスの、'77年〜'78年のアメリカ、ヨーロッパ・ツアーから彼らの名曲を余すことなく収録した名ライブ・アルバム('78年)。オープニングの"Song for America"から、メガ・ヒット・アルバム"Leftoverture"と"Point of Know Return"の曲を中心に、トリはこれしかない"Magnam Opus"まで、ただひたすら圧倒されます。代表曲で一気に畳込む旧AB面。逆に旧C面では"Dust in the Windを中心にアンプラグドに、じっくりとメロディ−を聞かせ、メタリックな"Mysteries and Mayhem"から再び進撃を開始、アンコールの"Magnum Opus"で大団円に締め、起承転結のはっきりした聞き応えのあるアルバムに仕上げています。そして、紙ジャケは10曲のBonus曲が追加収録!本編以外にもこんなに代表曲があったのかぁ、と思わせるぐらいのボリュームでビックリです。
Kansas / Monolith
 
(Sony Music EICP 20078)
 1年8ヶ月ぶりにリリースされたオリジナル6thアルバム('79年)。胸に染みるような哀愁とキャッチーさを持ったオープニングの"On the Other Side"が印象的ですが、"Leftoverture"から続くシンフォ・ハード路線を発展させ、より人懐こさに溢れ、キラキラとした明るさのある、とても聞きやすいアルバムに仕上がっています。コンパクトな音作りの中で、ハードさとキャッチーさ、プログレッシブな感覚が絶妙にバランスしているのが、これぞカンザスですね(^-^)
Kansas/ Audio-Vision
 
(Sony Music EICP 20079)
 大きく音楽性を変えたと言われる7thアルバム('80年)。前作からややコンパクトになった楽曲は、本作で一気にソリッド&ハードに!とは言え、カンザスらしいメロディーの美しさやドラマチックさは随所に感じられ、個人的には好きなアルバムです。オープニングの"Hold On"始め名曲も多いですよ。ただ、ヨーロッパ的な叙情性が薄くなり、Totoのようなアメリカン・プログレ・ハード的な音が強くなったのも確かで、当時は、そこが従来のファンには受け入れられませんでした。
Kansas/ Vinyl Confessions
 
(Sony Music EICP 20080)
 スティーブ・ウォルシュ脱退後にリリースされた8thアルバム('82年)。産業ロック的な音になっていますが、その中にもドラマがあるのはさすが。叙情的なオープニング曲からグイグイ引き込まれます。新加入のジョン・エレファンテも作曲能力ともども力量充分で、リフレッシュしたカンザスの姿に期待充分(でした?)。不評なアルバムでしたが、アメリカン。プログレ・ハード好きならど真ん中だと思うのになぁ。多分、前作ともどもジャケがあんまりなのが原因なんだろう(笑)。
Kansas/ Drastic Measures
 
(Sony Music EICP 20081)
 とうとうロビー・スタインハートまで脱退してしまったオリジナル・カンザスとしてのラスト9thアルバム('83年)。エレファンテ兄弟がほとんどの曲を書き、よりギターを前面に出したハード・ポップな音は、もはやカンザスとは言えないかもしれないが、メロディーの美しい曲が多く、前作からの流れで聞くと不思議と違和感の無いアルバムです。なんだろう、メロディーの癖は変わっても、アトモスフィアは変わってないと言うことかな?良いアルバムです。
Happy the Man
Happy the Man / Happy the Man
 (BMG Victor BVCM-37773)

 カンザスとはまた違った意味でアメリカン・プログレッシブを代表するバンドHappy the Manの1stアルバム('77年)。非常にテクニカルな演奏ながら、全体的にライトでお洒落なイメージがします。こう言ういかにもアメリカ的なイメージは、ヨーロッパのバンドでは絶対に出せないカラーで、それが彼らの存在を唯一無二のものにしています。なお、このアルバムでのジェントル・ジャイアント型テクニカル・シンフォ・ジャズ・ロック的な"Stumpy meets the Firecracker in Stencil Forest""Mr.Mirror's Reflections on Dreams""Knee Bitten Nymphs in Limbo"等のあっけらかんとした畳み込みは、次作以降ではあまり聞かれなくなるパターンで貴重ですネ。
Happy the Man / Crafty Hands
 
(BMG Victor BVCM-37616)
 新メンバーRon Riddleが提供した美しさと緊張感を合わせ持つ名曲"Service with a Smile"を冒頭に配した2ndアルバム('78年)。クリアでテクニカルなイメージは1stアルバムの延長線上にあるもので、より洗練され親しみやすくなっています。あまりテクニカルなナンバーは聞かれなくなっていますが,美しくスタイリッシュなメロディーにしんみりします。その都会的でお洒落なプログレッシブとも言うべきスタイルは、他のバンドの追従を全く許していません。まさに孤高の名バンドと言えるでしょう。
 夜のハイウェイ。流れる光の中を、摩天楼を右手に見ながら走るスポーツカー。聴いているとそんな感じがしてきませんか?
Happy the Man / Better Late
 
(Wayside WMAS 1)
 '79年にレコーディングされたもののそのままお蔵入りになっていた3rdアルバム(リリースは'83年)。ドラムスが元HeldonのCoco Russellに変わっており,ほぼライブでの自宅録音デモですが,音楽性は不変。Camelへ提供した牧歌的なファンタジックなナンバー"Eye of the Storm"で始まり,スタイリッシュでテクニカルながら都会的な幻想性を前面に出しています。一言で言えば「夜の帳のアーバン・ファンタジー」。後半ではフュージョン色も出て,落ち着いた仕上がりですね。このアルバム、レコーディング後、ワトキンスはCamelヘ加入。ソロとなって以降はNew Age系の作品を次々とリリースしています。
Happy the Man / The Muse Awakes
 
(InsideOut 6 93723 40542 1)
 2000年に活動を再開し、いよいよ登場したHappy the Manの4thアルバム(2004年)。残念ながらキット・ワトキンスは参加していませんが、変わりに元レインボウのDavid Rosenthalが加入。都会的でお洒落なイメージのプログレッシブ・ロックは健在です。それどころか、テクニカルさと妙なテンションは昔以上で、曲によっては「Happy the Manと言うよりもティポグラフィカじゃないか?」ってなぐらい(^_^;)。タイトルの変さもティポみたいやしね。夜の高速道路をドライブするようなクールなイメージがなんとも心地良く、この彼ら独特の感覚が最高です。
Happy the Man / Live
 
(Linden Music LM 2021)
 2ndアルバム・リリース後の'78年のライブ。既にドラムスはCoco Rousselに変わっていますが,1st,2ndに収録された代表曲はバッチリ収録!オープニングからいきなり2ndアルバムの名曲"Service with a Smile"で緊迫感満点に始まり,臨場感溢れる音を聞かせてくれます。幻想的でファンタジックな感覚の前半,テクニカルに畳み込む後半と,目眩るめく展開は,これぞ音の万華鏡。Whitaker,Watkins,Wyatt、みな絶好調。そして1st収録の"Knee Bitten〜""Mr.Mirror〜"でドドーに締めくくります。チョーかっちょええ!!楽器間のバランスが多少悪いところがあるものの,楽器の分離も良くバッチリです。
Happy the Man / Beginnings
 
(Wayside WMAS 3)
 デビュー以前の'74年と'75年のマテリアルを収録したコンピレーション('90年)。'74年の4曲はオリジナル・メンバーのボーカリストCliff Fortney在籍時のテイク。録音状態は100%では無いものの,Cliffの声がとても優しい声でHappy the Manにピッタリ。より叙情的&シンフォな風味が効いて,全体的にメロディアスに親しみやすくなっています。Vocalが良いとテクニカルなインスト部も映えるから不思議ですね。この人が入ったアルバムを聞いてみたかったなぁ。'75年のテイクはスタジオ・ライブでデビュー作と同じメンバー。全て未発表曲ながらテクニカルで幻想的,そしてお洒落な独自の音を既に確立しています。爽やか〜ですね。
Oblivion Sun
Oblivion Sun / Oblivion Sun
 
(Prophase MVDA4648)
 2000年に再結成したものの、なかなか活動を開始しないHappy the Manに痺れを切らしたのか?中心人物であるStan WhitakerとFrank Wyattが結成した"もう一つのHappy the Man"とも言えるOblivion Sunのデビュー・アルバム(2007年)。もう最初からHappy the Man節が全開で「なんでこれがHappy the Manじゃないのか?」とも思いますが、曲の良さにそんなことも忘れてしまいます。少しアダルトで都会的なメロディーに、フックの効いたアレンジが良いですね。Vovalが少しハードな感じなのと、リズム・セクションがよりロック色が強いせいか、若々しく前に向いて進んでいく感覚が伝わります。
Pavlov's Dog

Pavlov's Dog / Pampered Menial
 
(Rockville)
 アメリカを代表する名バンド,パブロフズ・ドッグのデビュー・アルバム('75年)。デビッド・サーカンプのヒステリックかつ憂いを感じるVocalがとても個性的ですが,リリカルで叙情的なメロディーと,キャッチーさとテクニカルさを合わせ持ちながらドラマチックに展開する楽曲もまた魅力的。独特の黄昏感が心に染みますね。全編で聞かれる,よせてはかえす波のようなメロトロンは,ちょいとやり過ぎの反則だぞ(笑)!名曲"Julia"収録。名作です。




→CBS盤ジャケット(CBS CDCBS 32480)
 
Pavlov's Dog / At the Sound of the Bell
 
(CBS CDCBS 32405)
 ビル・ブラッフォードの参加で評判となった2ndアルバム('76年)。1stで聞かれたうっとりとするような叙情性はそのままに,よりタイトで親しみやすい出来となっています。洗練されコンパクトにまとまった楽曲はポップ色が増したように感じますが,彼等独特の美しいメロディーとサーカンプの超個性的なVocalは健在。大上段に構えたようなプログレ色はありませんが,メロトロンもバッチリ入って良いアルバムですね。ブラッフォードはひたすら8ビートを叩いていて全然「らしくない」のですが,彼ならではのグルーブ感がキチンと出ているのが驚きです。
Pavlov's Dog / Third
 
(TRC 036)
 '77年に制作されたままお蔵入りになっていた3rdアルバム。これまで何回かCDでリリースされていますが,これは'94年にドイツのレーベルからリリースされたもの。メロディーの感覚的には1st,2nd延長線上にありますが,全体的にはキーボードの出番が控えめになり,ギターとピアノを中心とした音作りになっています。なんとなくパブロフズ・ドッグの骨格だけと言った感じですね。デモに近い音源と言うこともあるかもしれませんが,もう少し音に広がりがあれば良かったかな?でも,メロトロンはキッチリ入ってます(笑)。7曲目以降に良い曲が揃ってますネ。
Pavlov's Dog / Lost in America
 
(TRC 028)
 オリジナル・メンバーのデビッド・サーカンプとDouglas Rayburnを中心に13年ぶりに復活したパブロフズ・ドッグの4thアルバム('90年)。憂いを帯びたサーカンプの歌声は、少しキーは下がったものの昔のままなのが喜ばしく,アダルトでムーディーな感覚が増し,New Wave色が混ざった新たなパブロフズ・ドッグの音を聞かせてくれます。「黄昏のパブロフズ・ドッグ」が大人になって重量感を増したって感じかな?貫禄が出てます。7曲目"You & I"は名曲。
Fireballet
Fireballet / Night on Bald Mountain
 
(Passport PPSD-98010)

 名作として有名な1stアルバム"Night on Bald Mountain"です。イアン・マクドナルドのプロデュースでアレンジ面ではGenesis,Yesメロディー的にELPの影響が強いものの、曲作りのセンスが良いので、最後までテンションが衰えることなく一気に聴けます。さすが名盤と言った感じですね。
Fireballet / Two,Too...
 
(Passport PPSD-98016)
 2ndアルバム"Two,Too"は一聴してポップになったように思えますが、スピーディーな曲展開に凝りに凝ったアレンジとさらにパワーアップしています。個人的には1stアルバム以上の評価を与えたい1枚ですが、このジャケのセンスは何?(^_^;)。これじゃ、買う気しないよねぇ(笑)
Ethos

Ethos / Ardour
 
(Capitol ST-11498)
 Ethosの75年発表の1stアルバム。とても美しいジャケットに包まれたこのアルバムは、当時超メジャー、キャピトル・レコードからリリースされた事からもわかるように、非常にプロデュースが行き届いた完成度の高い作品です。アメリカらしい乾いた感じのVocal Partを、Yesに影響を受けたテクニカルな演奏で盛り上げます(ゴリゴリ・ベースが微笑ましい)。それでも叙情的なパートはヨーロッパのバンド以上の陰影があって、それがまた魅力的。突然出てくるメロトロンもたまらないのですよ。まさにアメリカン・プログレシッブを代表する名盤と言えるでしょう。


(EMI Music TOCP-70694)
 2009年、紙ジャケも買ってしまいました(^_^)v

  

Ethos / Open Up
 (Capitol ST-11616)

 Ethosの2ndアルバム('77)。メンバー・チェンジがあって4人編成となっていますが、1stアルバムの延長線上にある構築的なシンフォニック・ロックは健在です。その上でクリムゾン型ヘヴィ・シンフォをロマンチックに展開させたりと、意外性を前面に出したアトラクティブなアレンジは、1st以上の面白さ!ヨーロッパ的な叙情に意表を付く展開、そして爽快な畳み込み、と圧倒されるような完成度です。Yes風のゴリゴリ・ベースが微笑ましいですが、シャープにビシバシと決まる演奏は超1級品。メロトロンの使い方も効果的です。何故、このアルバムがCDにならないんやぁぁ(ジャケのせいとの噂あり(^_^;))。


(EMI Music TOCP-70695)
 2009年にようやく実現しました!待望のCD化です。しかも、紙ジャケ!!。ジャケはあれですが(笑)、内容は最高でっせ!
Ethos / Relics
 
(Black Moon BMP 1003)

 Ethosの未発表デモ、リハーサル、Liveを集めた発掘物CD。既発の曲とダブるのは2曲のみで、他は全て未発表曲!とにかく最初の3曲の完成度が凄まじい。Ethos特有のカラフルなアレンジに朗々と鳴り響くメロトロン!彼らはCrimsonから影響を語ってますが、Crimson風のフレーズを弾いても色彩感溢れる演奏になるのがらしいところ。CD中盤以降は完全にデモ集で、Ethosのエキスのみと言った感じだけど、それでもメロディーの癖とかにEthos節が出てきます。その他、若干音の悪い部分もあるけど、それでも十分満足できる内容なのです。
Starcastle
Starcastle / Starcastle
 
(Archive AIRAC-1637)
 アメリカのYESフォロワーとして有名なStarcastleのデビュー・アルバム('76年)。ギター、キーボード、ベースがほんまYESしていますが、Starcastleはアメリカのバンドらしくもっと軽く爽やかです。適度に親しみやすいメロディーを軸に、晴れた青空を駆け抜けるような音を聞かせてくれます。また、コーラス・ワークも独特ですね。
Starcastle / Fountains of Light
 
(Archive AIRAC-1638)
 ロイ・トーマス・ベイカーをプロデュースに迎え制作された2ndアルバム('77年)。独特の爽やかさを残しながらも力強さと迫力が増していますね。1stの初々しさも捨てがたいのですが、より完成度が増したこの2ndが最高作か?全体的なイメージ的は「こわれもの」+「究極」と言ったら近いかな?というか「もうこれ、YESで良いやん」と言うような仕上がりです(^^)
Starcastle / Citadel
 
(Archive AIRAC-1639)
 再びロイ・トーマス・ベイカーのプロデュースで制作された3rdアルバム('77年)。従来の音楽性を保ちつつも、より歌の比重が高まりコンパクトになっていますが、バランスよく仕上がったそのサウンドは最高傑作としても名高いです作品です。少し当時のアメリカン・プログレ・ハード・ロックからの影響もありますが、相変わらず、サウンドも綺麗で、歌とコーラス・ワークも綺麗。ジックリとその音に浸ることができます。
 
Starcastle/ Real to Reel
 
(EPIC/SONY ESCA 7740)
 ラスト・アルバムとなった4thアルバム('78年)。ジャケットからわかる通りのポップ路線の作品で、キャッチー&コンパクトなアメリカン・パワー・ポップを聞かせてくれます。ギターがハードになり、キーボードの出番も減りますが、ボーカルがハード・ロック風になったのは大きいなぁ。敢えて、イエス色を排除したということなんだろうけどねぇ。意外と良いアルバムなんだけど、そこは少々残念です。
Leviathan
Leviathan / Leviathan
 
(Akarma AK 110)

 アメリカの70年代のバンド。当時、国内盤もリリースされていて「ダブル・メロトロン」で有名なバンドでした。音的には、オーソドックスなハード・ロック・スタイルに無理矢理メロトロンが乗ると言う曲と、叙情的でこれまた無理矢理メロトロンが乗る(笑)曲に別れます。個人的にはメロトロンのセンスは良いと思うし、演奏力もあると思うけど、一体何がやりたいのか今一わからないんですよね。
 
Babylon

Babylon / Babylon
 
(SYN-PHONIC SYNCD 18)

 いよいよCD化再発されたバビロンの76年発表の唯一のアルバム。所謂ジェネシスのフォロワーの中ではそのオリジナリティと完成度は飛び抜けていて、ヨーロッパ的な湿度感とアメリカ的な多様性がミックスされたサウンドは、Englandの驚愕のアルバム"Garden Shed"と並んで飛び抜けた存在と言えます。CDのブックレットに当時の写真が多数載っていますが、Vocalは本気でGabrielになりたかっただろうなぁ。結構マジです。



(Mehum Music 4641)
 こちらはアナログ盤のジャケ。CDの宇宙人ジャケは個人的には今一「?」なのです。やっぱ、こちらだよなぁ...
Cathedral
Cathedral / Stained Glass Stories
 
(Belle 101687)

 こちらもアメリカの怪物バンドCathedralの唯一のアルバム('78年)。確かにジェネシス・フォロワー的な音なんですが、バビロンとは違って、本家とは音楽を形作っている部品に異質のものを感じます。やたらガチャガチャと入るパーカッション群、ゴリゴリのベース、あまり弾かないけど、ここぞとばかりにメロトロンを入れるキーボーダー、そして始終引きまくるギター(ハケット風)。まるで本家ジェネシスのハケットとバンクスの立場が入れ替わったかのような、異様に混み入った不思議なネチコサを感じる、ありそうで無い音世界が彼らの魅力です。
 ハケット派の私としては、「もっと弾け〜、行ってまえ〜」と大声援を送るのでした(笑)。
Cathedral / The Bridge
 あのカテドラルが帰って来ました!待望の2ndアルバムです(200?年)。ギターがRuby Peroneではなく、クリムゾナイズされたダークなフレーズを連発するタイプなので,一聴して印象が違いますが,賑やかなパーカッションに,グリグリとしたベース。そして必殺メロトロンと聞こえてくる音はあの「カテドラル」の音。なんと言うかGenesis meets Thrak Crimsonと言った感じかな?サックスを導入したラストの曲が、やけに肉感的に迫ってきて妙に印象的(^^)
Cathedral
 / Tom Doncourt and Mattias Olsson's Cathedral

 (Bele 203396)

 キーボード奏者Tom Doncourtと元AnglagardのMattias Olssonsとの連名作としてリリースされたCathedralの3rdアルバム(2020年)。突発性肺線維症よりTomは2019年3月に死去。Mattiasの手で遺作として完成させられた作品です。Tomのソロ・アルバムの延長線上にある、イマジナリーなキーボード・アルバムで、1stアルバムのようなアクロバティックな音ではありませんが、包み込むようなキーボードは間違いなくTomの音。Mattiasの参加により北欧シンフォのような冷気をも感じさせます。特にラストの12分の大曲は翳りのあるシンフォで、最大の聴きどころ!
Rudy Rerrone
Rudy Perrone / Oceans of Art
 
(IMUR 1)
 CathedralのギタリストRudy Perroneのソロ・アルバム(‘81年)。キラキラとしたアコギ12弦をメインに、アンソニー・フィリップスやスティーブ・ハケットにも通じる世界観を聴かせる小品集です。バイオリン、サックス等をゲストに迎え、さらにCathedralのメンバーも参加。CathedralをポップにしたようなB面では、メロトロンが鳴り、Rudy独特のロング・トーンのギターまで出てきて、鮮やかな色彩を加えています。が、少しだけで終わってしまうのが残念。この感じを発展させて欲しかったなぁ。
Tom Doncourt
Tom Doncourt / House in the Woods
 元AnglagardのMattias Olssonsと元CathedralのRudy Reroneがゲスト参加したTom Doncourtの3rdソロ・アルバム(2017年)。カテドラルのメロトロン成分を抜き出したような荘厳な出来で、特に女性Vocalをフィーチャーし、MattiasとRudyが実力を発揮した2曲目はとてもカテドラルでぴっくり。アルバム全編女性ボーカルがずっと入ってて、メロトロン率も高し。正直、Cathedral名義の3rdよりも良いんじゃないか?と思わせるぐらいの仕上がりである。
Tom Doncourt / Lantern
 2019年3月に亡くなったTom Doncourtが生前最後に完成させていた4thソロ・アルバム(リリースは2020年)。女性ボーカルをフィーチャーし、シンフォ・ポップな感覚がありますが、メロトロンの音はどこまでもTomさん。オーストリアのガンダルフのような透明なキーボード・ミュージック風でもあります。本作でも元AnglagardのMattias Olssonsが全曲に参加。カテドラルの3rdアルバムに繋がるような感覚となっています。

  

次ページへ